ASCII.jp記事アーカイブ ― 2000年09月
2000/09/30
2000/09/29
- 【第2回デジタルフロンティア京都Vol.4】フィンランドのモバイル事情は? 現地からの報告
- インフォミックス、Linux対応のデータウェアハウス専用RDBMSを発表
- Red Hatの日本語版「Red Hat Linux 7J」は10月6日発売
- スピードネット、来春のサービス開始に向け順調にモニター実験中
- I・O・データ、FMVとVAIOに対応したCPUアクセラレーターを発売
- 日本AMDが組み込み向けプロセッサーの説明会を開催――x86互換の資産を生かしデジタル情報機器市場向けに
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.7】メディアアートの今が一堂に“サイバーアート2000”(番外編)
- 松下、“Panasonic Hi-HO”でグループウェアサービスを無償提供
- ぷらっとホーム、秋葉原店舗をオープンソース系プロショップに
- 人事異動の季節――Compaqや3Comなどでトップが異動
- マイクロソフト創設者のひとりポール・アレン氏、ボードメンバーから退任
- 三洋、音楽ダウンロード対応のfeel H”を発表
- auブランドの携帯電話に対応した、デジタルカメラとキーボード
- 【第2回デジタルフロンティア京都Vol.3】さまざまな環境にバーチャルな形で情報を埋め込む
- ダイヤテック、アルミ合金ボディーの小型キーボードを発表
- エキサイト、iモード対応のオークションサービスを開始
- DDIポケット、大容量コンテンツダウンロードサービスを開始
- アップルコンピュータ、第4四半期の業績予測を下方修正
- DDIセルラーとIDO、アナログ携帯電話サービスを終了
- 米Microsoft、モバイルアプリケーションサーバーを発表
- “ロボットテクノプラザ2000”開催
- 松下、ソニー、東芝など7社、POF用光コネクターの仕様を決定
- 米マイクロソフト、新たなエンタープライズ構想を発表
- 2000年11月号
- 【第2回デジタルフロンティア京都Vol.2】デジタル経済の未来はどうなる?(パネルディスカッションより)
- フェイザー・プリンティング、A4ページプリンターを最大25%値下げ
- カリスマネットワーク管理者への道(その1)
- ノーテル、アジアにおけるモバイルインターネット戦略を発表
- サイボウズ、Palm OS対応のデータ連携ソフトを無償でバージョンアップ
- シャープ、ザウルスユーザー向けにビジネス情報を配信
- インテル、オラクルとEMCが高可用性ガイドラインに賛同と発表
- Eric Raymond、執筆中の書籍「The Art Of Unix Programming」のドラフト第2章を公開
- デル、Pentium III-1GHz搭載の個人向けデスクトップを発表
- CG-ARTS協会、バーチャルタレント・オーディション開催
- 「Linux Conference 2000 Fall」事前参加登録開始
- TIの研究開発戦略発表会に、あのジャック・キルビー氏が登場!
- NEC、テレビCMを実時間で調査するシステムを開発――MPEG-7技術の応用で
- 収益が前年比33パーセント増と絶好調の米サンのマクニーリ会長が来日記者会見
- 「Miracle Linux Standard Edition Version1.0」本日出荷開始
- Microsoft .NET 最新動向 (その3)
2000/09/28
- 松下と東レがPDP事業で提携
- 「“企業同盟”がBtoBを変える」――ジュピターのクラーク氏が講演
- 米Amikai、9ヵ国語対応の翻訳アプリケーションサービスを提供
- サイバード、iモード待受画像作成サービス“待受つくろっ♪”を開始
- フォラックス、ボタン1つでライブ中継ができるビデオサーバーを発売
- ソニー、ワイヤレスでビデオやインターネットを楽しめるテレビ“エアボード”を発売
- Novell、ディレクトリ製品の最新版を出荷開始
- 松下、カラー液晶ディスプレー搭載の昇華型プリンターを発売
- マイクロソフト、Windows Me 日本語版が発売初日に16万本の販売実績を達成したと発表
- NEC、ブラウザーから印刷できるサーバー用ソフトを発売
- NTT-ME、フレッツ・ISDN対応接続サービスのエリアを全国に拡大
- 松下寿、スーパーディスクドライブ内蔵のデジカメを発表
- パイオニア、パソコンで制御できる業務用DVDレコーダーを発売
- 日本ゲートウェイ、個人向け接続サービスに月額100円からの従量制を導入
- 日本IBMと東芝、Linuxのクラスタソフトウェア販売で提携
- Linuxシステムコール
- 緊急インタビュー ミラクルはいま何を考えているのか?
- Miracle Linuxはココが違う!!
- メディアメトリックス、デジタル・メディア利用調査結果を発表
- 日立、14.1インチ液晶一体型の省スペースパソコンを発表
- ブラザー工業、ネットワーク対応A4レーザープリンターを発売
- システムソフト、広告業界向け協調作業支援ツールを開発
- Sensiva、インタラクティブウェブサイトを開設
- 大塚商会と日本IBM、業務パッケージソフトの販売で協業
- 東芝、低温ポリシリコンTFT液晶採用のeBook用端末を発表
- GBDe、電子商取引での消費者保護のガイドラインを発表
- NEC、民生用MPEG-2エンコーダーLSIを発売
- エプソンダイレクト、インターネット販売がコンビニ振込に対応
- 横河マルチメディア、インターネット初心者向けサイトを開設
- NTT-ME、他社製品と接続可能な無線LAN製品を発売
- 【第2回デジタルフロンティア京都Vol.1】グヌーテラの開発者、ジーン・カン氏が登場!!
- SGIのファイルシステム「XFS」のベータ版リリース
- ディストリビューション情報を公開
2000/09/27
- NTTドコモ、AOLとネット事業で提携
- 高岳製作所とNAIS-ISが、ICカードスロット搭載のシンクライアント発表
- 文部省調査チーム、学校でのネットコピーの制限見直しを
- 【INTERVIEW】今、なぜ、“おニャン子クラブ”の音楽配信?
- デル、無線LANアンテナを内蔵したA4ノートを発表
- 東芝、512MbitNAND型メモリー搭載の128MBスマートメディアを発表
- マイクロソフト、ISA Server 2000のβ版の提供を開始
- プロサイド、Windows Me搭載デスクトップパソコンを発売
- Japan2C、中国人向け日本情報総合ポータルサイトを開設
- エリクソン、モトローラ、ノキア、位置情報サービスでフォーラムを設立
- コーシングラフィック、AIBOコントロールソフトをバージョンアップ
- APCのUPS電源管理ソフトウェアがMiracle Linuxに同梱
- 電子協、“ソリューション”の定義を発表
- エプソン、エレコムなど2社を特許侵害で提訴
- アダプテック、Ultra160 SCSI RAIDカードを発売
- 東芝、乗り換え案内サービス“i-駅探”に道案内サービス追加
- 米連邦取引委員会による米インテルへの調査が終了
- オムロン、“DoPa”対応のUSB接続モデムを発表
- 米サイバーIQ、自己治癒型パフォーマンス管理装置を開発
- オンキヨー、USB対応デジタルオーディオプロセッサーを発売
- J-フォン、デジタルカメラ搭載の携帯電話とカラープリンターを発表
- コンパック、15インチTFT液晶ディスプレー付属のiPAQを発売
- オープンループ、第三者割当増資を実施
- ジュピター、携帯電話ユーザー調査レポートを発表
- 松下、DVD-RAM再生・編集ソフト『DVD-MovieAlbumLE Ver1.0』を発売
- レッドハット、『Red Hat Linux 7』の国内出荷を開始
- 帝人コグノス、レポーティングツールの新版を発表
- インデックス、iモード向けサービス“@さくらももこ”を開始
- 楽天と日販、書籍販売サイト運営会社を設立
- ショックウェーブ・ドットコム、マドンナの『MUSIC』を配信
- デザインエクスチェンジ、地図作成・編集ソフトをオンライン販売
- ターボリナックス、統合クラスターシステムを発売
- アダプテック、データ保護ソフト『GoBack 2.2日本語版』を発売
- JustNet、『H"』の64kbps対応アクセスポイントを開設
- ロゴヴィスタ、翻訳ソフトにOCRソフトを同梱して発売
- 学習研究社、デジタル学習ソフトシリーズを発売
- 【週刊京都経済特約】京都に熱い視線寄せる大物エンジェル――アレン・マイナー氏にきく
- 大塚商会と日本IBM、ERPソフト「SMILEα for TurboLinux」の販売で協業
2000/09/26
- 英CSR、1チップ構成のBluetoothシステムを来月から量産出荷
- テレビ朝日、日本初の完全インターネット連動番組を開始
- リオポート、ASP戦略を発表
- Cバンドによる衛星インターネットプロジェクトなど最先端の研究を公開(SFC OPEN RESEARCH FORUM 2000その2)
- Babylon、インターネット利用の辞書検索サービスを開始
- 日立がITソリューションのプライベートイベントを開催
- 富士通、DESKPOWERシリーズの冬モデルを発表
- NEC、企業向けに“BIGLOBE IPv6試験サービス”を開始
- Red Hat Linux 7登場
- 富士通、BIBLOシリーズの冬モデルを発表
- NTT DoCoMo、モバイル対応リモートアクセスサーバーを発売
- 弘済出版社とブリーズワン、交通情報サイトで提携
- デジプリ、サーバー連動型のデジカメ画像セルフプリント端末発表
- プレイステーション・ドットコム、『GT2000』の専用コントローラーを発売
- UIS、ストリーム動画配信サービスを開始
- Windows 2000 Datacenter Serverをハードウェアメーカー6社が提供開始
- 日本ゲートウェイ、PERFORMANCE/XLシリーズの筐体を一新
- インテル、モバイルPentium III-850MHzを国内でも発表――価格は8万140円
- 日本ゲートウェイ、モバイルPentium III-800/850MHz搭載ノートを発表
- Tooと恒陽社、『avenue.quark 1.0日本語版』を発売
- 「不退転の覚悟と思いを込めたもの」と日立の庄山社長
- 電子申請推進コンソーシアム、ウェブサイトを開設
- アルファデータ、カードリーダー/ライターを発売
- i-DNS.net、ドメイン名登録のアウトソーシングサービスを開始
- Yahoo!オークション、エスクローサービスを導入
- TDKとOptibase、MPEG-4ストリーミングサーバーソフトを開発
- インターネット自動車などの研究成果を公開( SFC OPEN RESEARCH FORUM2000その1)
- EIAJ、“2000年電子工業の生産見通し”を上方修正
- スカイゲート、総合旅行サービスサイト“Skygate”を開始
- 日立、コンテンツ保護機能付のSecure MMCを製品化
- トレンドマイクロ、Palm OS上で感染するウイルスを発見
- ANTとシステム・ビット、4000万件収録の電話帳ソフトを発売
- デル、Mobile Pentium III-850MHz搭載ノートを発売
- 秋葉原とLinux
- 日本HP、SOHO向け低価格PC『brio』を発表
- 米ハンドスプリング、Visorで音声通話ができるVisorPhoneを発表
- グループウェア「iOffice」、EZweb対応版がリリース
- NECのクラスタミドルウェアをバンドルしたTurboLinux CLUSTERPRO Server 6発表
2000/09/25
- モトローラとパーム、2002年にPalmOS搭載のカラー携帯電話を発売
- 音楽再生機能搭載のソニー端末など、auブランドのカラー携帯電話が続々登場
- 米インテル、Mobile Pentium III-850MHzを発表
- ニフティ、携帯でメールボックスを利用できるサービスを開始
- 日本IBM、旧型PCでネットサーフィンを可能にするパッケージソフトを発売
- 富士通、Windows用ワープロ『OASYS V8.0』を発売
- ジュピター、モバイルコマース市場の調査結果を発表
- アスキー、米“UpsideToday”の日本版サイトを開設
- 楽天、“取引安心サポート”サービスを開始
- 松下、カラーインクジェットプリンター内蔵のノートPCを発売
- デル、企業向けに技術コンサルティング事業を開始
- アイ・オー・データ、i-CONNECT-USB/IEEE1394変換アダプターを発表
- 日本ビクター、デジカメ対応の昇華型熱転写プリンターを発表
- “シャープスペースタウン”が海外ローミング地域を拡大
- QNX、リアルタイムOSをPentium IIIに最適化
- セガ、業務用汎用CG基板『NAOMI2』を開発
- ジュピター・コミュニケーションズとメディアメトリックスが合併
- AOLジャパン、“チャットディレクトリ”を開設
- 日本AMD、低消費電力の組み込み用K6-2E+とK6-IIIE+を発表
- ノートで17週ぶりに首位が交代――売れ筋パソコン調査
- オリンピックの情報をインターネットで調べたのは約4分の1
- BCN総研、ソニーのPDAが4週連続トップと発表
- NTTコミュニケーションズ、“コミスタ”のサービスを開始
- バーテックス リンク、ウェブソフト事業をアジアで展開
- 米パーム、PalmV用携帯電話モジュールを開発中
- 富士通、Crusoe搭載のミニノート『LOOX』を発表
- 京セラ、Palm OS搭載の携帯電話を開発表明
- ターガス、Visor用ポータブルキーボードを発売
2000/09/23
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.10】そのほか、気になったブースなど
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.11】ACCS、東西中古ソフト訴訟は年度内に決着か
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.9】『決戦II』の脇に、女の花園が
2000/09/22
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.8】年に2回のお楽しみ!! コンパニオンチェック
- DDIポケット、カラー液晶、12和音、デジカメ対応の“feel H゛”発表
- VIA、DDR266対応チップセットなどを展示──VTF 2000から
- ネットワークアソシエイツ、PalmOS上で感染するウイルスを発見
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.7】好対照のバンダイとエニックス
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.6】ミレニアムの夜を包んだ光のスペクタクル“ベクトリアル・エレベーション”
- 米インテル、第3四半期の売上予測を下方修正――欧州の需要低迷で
- I-O NET、台湾バイオスター製品の国内独占販売権を取得
- パイオニアと無機材質研究所、ホログラフィックメモリー装置を開発
- 日本ソフト販売、企業・個人用はがき作成ソフトを発売
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.6】PS2用新タイトル目白押しのコナミとナムコ
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.5】カプコン『鬼武者』登場、ハドソンはiモードコンテンツ充実
- スマートリンク、ビジネス教育分野で16社と提携。 1000コースラインナップを
- 富士通、東海地方災害の製品に特別修理サービスを提供
- 松下通信工業、データ通信専用PHS『コンパクトデータPHS』を発売
- 紛争処理の開始を1ヵ月後に控え、JPドメイン名紛争に関する講演会が開催
- 沖電気、IP対応ビジネスホン『Office stage』の販売を開始
- メルコ、CPUアクセラレーター『HK6-MD550P-NV4』を発売
- メサゴジャパン、独メッセ・フランクフルトの日本法人と合併
- インプライズ、Java開発ツール『Borland JBuilder 4』を発表
- NTTドコモ、音声読み上げ機能を搭載したメール端末を発売
- ソニー、名古屋に“大須VAIOサービスステーション”を開設
- 東急観光、iモード向け宿泊予約サービスを開始
- アナログ・デバイセズ、ノーテルと高集積MEMS光スイッチ素子を共同開発
- シーラス・ロジック、高増幅効率のPWMアンプ技術を開発
- 楽曲のダウンロード販売は満足度が低い――アンケート調査で
- 米シスコ、NECと企業向けIP戦略で提携
- オタリとヤマハ、“mLAN”の次世代チップの共同開発に着手
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.4】SCEI、『GT2000』と専用ステアリングコントローラーを公開
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.3】NTT DoCoMoはメモステ搭載携帯電話、Java対応iモードを展示
- ヤマハなど3社、16音同時・自然音再生の着メロ配信サービスを開始
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.2】Xboxブースでロゴ入りグッズを配布!
- 【東京ゲームショウ2000秋 Vol.1】“東京ゲームショウ2000秋”開幕
- インプライズのJava開発環境JBuilder 4 Foundationは12月無償配布の予定
- コンパック、TOKIOも登場し“プレサリオ”のラインアップ一新
2000/09/21
- クリエイティブ、MP3プレーヤーとCD-R/RWドライブを発売
- IBM、“ViaVoice”の新製品を発表
- マップインターナショナル、新システムを導入
- 【MDOnline】iBookについてのプレス向け説明会が開催、より手軽になったDVD再生をデモ
- 日本ネットワークアソシエイツのアンチウイルスソフトが日本IBMの家庭向けPCに採用
- 米SGIのCEO来日、21世紀のビジネス戦略を発表
- シャープ、iモードやネットで番組予約できる液晶テレビパソコンを発売
- サン電子、PS2用64kbpsデータ通信用USBケーブルを発表
- マイトリップ・ネット、ジャルパックと業務提携
- アイティフォー、シスコと販売提携
- コネクト、ドワンゴと次世代携帯端末向けシステムを共同開発
- インフォテリア、開発者向けXML処理エンジンの無償提供を開始
- アスキー、雑誌付録でソフトのオンライン販売サービスを開始
- トランス・コスモスと米Ask Jeeves、自然言語対応検索サービスで日本法人を設立
- コニカ、オンラインプリントサービスでZing Networkと提携
- デル、エントリーサーバー『PowerEdge』に新製品を追加
- アイワ、H”専用USBデータ通信ケーブルを新発売
- Warnerなど3社、マドンナの最新アルバムをウェブで配信
- オンキヨー、デジオンとパソコンオーディオ事業を展開
- ヤマハ、DJパフォーマンスが楽しめるデジタル楽器を発売
- CCS、MTIとモバイル対応クレジット決済ツールを共同開発
- 日本テレビ、NTT-ME、NTT東日本の3社、B-BATを設立
- インクリメントP、地図利用無料サービスを開始
- アスキー、『Windows Me』の購入意向調査を実施
- アスキー、『Windows Me』の購入意向調査を実施
- ライコス、キングの『ライディング・ザ・ブレット』特集ページを開設
- 富士通とマイクロソフト、企業向けWindowsプラットフォームで提携――米MSバルマー社長来日
- エキサイト、ウェブページの機械翻訳サービスを無償で開始
- 日本オラクル、Linuxの高可用性企業システムで東芝と協力
- ロータス、ドミノベースの文書管理システムの最新版を発売
- 米マイクロソフト、Xboxのロゴを策定──東京ゲームショウで公開
- 米Informixが事業を2社に分割
- インフォテリアのXMLライブラリ「iPEX」がTurboLinuxにバンドル
- VeriSignのWebサイトデジタル証明書がPenguin Computingのサーバに統合へ
- Mozillaのロードマップが公開。Mozilla 1.0は2001年第2四半期に登場
2000/09/20
- 【IDF-J 2000 Fall レポート Vol.4】次世代携帯電話向けオープンアーキテクチャーを発表
- AIソフト、インターネット戦略を発表
- フリービット、セゾン会員向け無料接続サービスを開始
- IBMや富士通、EJBコンポーネントのコンソーシアムを呉越同舟で設立
- メトロワークス、統合開発環境ソフトの最新版を発売
- DDI、au、ツーカーがモバイルイントラネットサービスを開始
- インターネット セキュリティ システムズ、不正侵入検知システムの最新バージョンを出荷
- デル、1GHzCPU搭載のワークグループサーバーなどを発売
- 東芝、ワンチップAACコーデックを発表
- ソーテック、Windows Me搭載デスクトップパソコンを発売
- イー・アクセス、ADSLサービスの対象エリアを拡大
- ジャスト、ふりがな対応辞書引きソフトのMac版を発売
- CESA、ゲーム開発者向け技術カンファレンス“CEDEC 2000”を開催
- 日本ゲートウェイ、ワークグループサーバーを発売
- Nielsen//NetRatings、8月のインターネット利用者動向を発表
- トップレイヤー、Layer 7対応ネットワーク機器と共に日本上陸
- 三菱電機、ネット事業でインクトゥミと業務提携
- ピクセラ、内蔵型DVD-RAMドライブを発売
- Matrox、TVチューナー内蔵ビデオカード『Marvel G450 eTV』を発表
- シャープ、高精彩タイプなど液晶ディスプレー3製品を発売
- Sun、Cobalt Networksを20億ドルで買収
- 米サン、米コバルト・ネットワークスを20億ドルで買収へ
- 東海道新幹線の新横浜-小田原間の7つのトンネルで通話が可能に
- 米ジュピター、米クリスマス商戦のネット支出は120億ドルと予測
- デジタルデザインとインフォテリア、BtoBアプライアンスで提携
- 三洋電機、動画デジカメの最新機種『DSC-SX560』を発表
- 日本IBM、ThinkPadのB5モデルに追加機種
- 【IDF-J 2000 Fall レポート Vol.3】低価格デジカメも登場したe-Homeビジョン
- ICカードを利用したハイテクモール“京都・西新道錦会商店街”
- クリエイティブ、Sound Blaster Live!シリーズ2製品を発表
- 【IDF-J 2000 Fall レポート Vol.2】企業向けIEEE802.11b対応製品を発表
2000/09/19
- 内閣官房、インパク協同編集長4氏を発表
- 16万8000円のオールインワン・Linuxサーバ発売
- 台湾TSMC、世界に先駆けて0.13μmプロセスへ移行
- 【INTERVIEW】ダウンロードと再販――HMV(後編)
- ECPLAZA、日本語で海外と貿易できるサイトをオープン
- コダック、ISO6400相当のプロ用一眼レフデジカメを発売
- 松下、SDカードスロット装備のデジタルカメラとファクスを発表
- コミュニケーション中心のバーチャルシティ“dotcity”がオープン
- インフォマティクス、大容量3次元モデルのナビゲーションツールを発売
- マイクロソフト、家庭向けソフト3製品を発売
- 【INTERVIEW】過剰なディスカウントは危険――HMV(前編)
- 【IDF-J 2000 Fall レポート Vol.1】基調講演でのPentium 4デモは1.4GHz
- 富士フイルムアクシア、音楽ファン向けコミュニティーサイトを開設
- 大塚商会、東海地方水害に“データ復旧サービス”を半額で提供
- NEC、“BIGLOBE ADSL試験サービス”の提供を開始
- フジフイルム、『デジタルカメラ FinePix4500』を発売
- 富士通、著作権保護機能搭載のMOドライブを発表
- さくら銀行など8社、インターネット専業銀行を設立
- NSジャパン、IA向けのSOCプロセッサー3製品を発表
- メルコ、東海地区災害で被災した製品を無償で修理
- Linux Community Awards `00の投票始まる。ドイツFrankfurtで来月授与式
- アップル、“1-Click”の特許/商標ライセンスを獲得
- ホライズン・デジタル・エンタープライズ、ミラクル・リナックスと技術提携
- 【連載コラム メディア呑氣堂】第18回 本日の出物――楽器を作る(IAMAS“DSPサマースクール”の場合)
- 日本ビクター、ハイビジョン対応の334万画素デジカメを発表
- 【週刊京都経済特約】デジタルアクト、独自画像チップ実用化へ。動画像圧縮 効率数十倍
- アルゴ21とレッドハット、モバイルパッケージを共同で販売
- マイクロソフトほか5社、車載情報システムOSでフォーラムを設立
- NEC、米国の次世代携帯電話ビジネスへ1億5000万ドルを投資
- ニフティ、仕事情報ポータルサイトを開設
- ドワンゴ、次世代iモード向けネットワークゲームを配信
- NEC、東海地区水害の製品に特別保守サービスを実施
- AIソフト、初心者向け家計簿ソフトを発売
2000/09/18
- NTT西日本、『まるde専用線』の販売を開始
- Blink.comが進める、ブックマークによる知の流通サービス
- マイクロソフト、最新ゲーム製品を紹介する“Gamestock in Japan”を開催
- 松下、低容量のSDメモリーカードを発売
- カノープス、アドビの『Adobe Premiere 5.1c』向けプラグインを発表
- サイボウズ、ウェブベースの営業・報告業務支援ソフト開発に着手
- NEC、Windows Me搭載デスクトップとノートを発表
- インテル、EBSP構築支援サービスを開始
- NTT-MEとモーションプロ、映画のストリーム配信を開始
- I・O・データ、ネットワークサーバーなどを発表
- CRMアプリケーションベンダーの米オニックスが日本法人設立
- 進まぬサイバー美術館構想。デジタルアーカイブの期待と現実
- 三洋、奥行き33cmの50インチ『液晶リアプロジェクションディスプレイ』を発売
- いよいよLinux 2.4に近づいたLinuxカーネル、2.4.0-test9-pre2がリリース
- 大日本印刷とマイクロソフト、スマートカード分野で協業
- 鳥取三洋、15インチTFT液晶ディスプレーに新機種
- プラネックス、自動認識スイッチングHubの新製品を発表
- シャープ、デジタルビデオ編集機能搭載メビウスを発売
- メディアドライブ、表専用活字OCRソフトを発売
- MetaLab (旧SunSITE)、Red Hat Centerの寄付を受け名称を“iBiblio”に変更
- 富士通、Crusoe搭載のA5ノートを9月後半に発表
- “Cubium”の旗でネット事業を再構築する日立
- 松下電器、ライカレンズ採用のビデオカメラを発売
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.5】ペインティングロボット“グラフィティーライター”
- Digital@Fanta!、映像デジタルイベントで一般作品募集
- エキサイト、コミュニティーサービスを開始
- ソニー、画像管理ソフト『PictureGear5』を発表
- チューリッヒ生命、バーチャルアイドルの保険コーナーを開設
- NTTグループ、“株式会社エヌ・ティ・ティ・イフ”を設立
- 通産省、情報機器のセキュリティ評価認証制度を創設
- カノープス、ドイツに現地法人を設立
- インフォシス、マイクロソフトと世界規模の戦略的提携を発表
- メルコ、15.1インチTFT液晶ディスプレーなどを発表
- ゲートウェイ、ラウンドボディーのA4ノート
- エプソンダイレクト、7万円台の省スペースPCなど4機種
- 日本IBM、AptivaシリーズにTFT液晶付属で価格20万円の新モデル
- インプライズ戦略のすべて
- BIND 9.0.0リリース
2000/09/17
2000/09/16
- 【INTERVIEW】薄さと軽さをウィズThinkPadクオリティで実現しないといけない──ThinkPad X20に迫る(2)
- 【INTERVIEW】第3の伝説を作るモバイルマシン──ThinkPad X20に迫る(1)
2000/09/15
2000/09/14
- サニックスとエコロジスティックス、IT関連機器のリサイクリング事業で提携
- 米Y Media、317万画素のCMOSイメージセンサーを発表
- チューリッヒ生命、ネット限定がん保険を月額98円で発売
- NTTドコモ、メモリースティックスロット搭載の携帯電話を出展
- JM&CJ、社名変更を発表――“ヘッドストロング・ジャパン”に
- ヤマハ、公開オーディションイベントのネット投票を開始、ライブやTV番組とも連動
- So-net、“PostPet GameLand”をスタート
- 米ノベル、携帯端末対応のグループウェアを発表
- 日本ゲートウェイ、学習ソフトを発表
- リンクメディア、作曲や音楽理論を学べるサイトを開設
- 米IBM、次世代AIX『AIX 5L』を発表
- 日立、インターネットトレード向けパソコンを発売
- 日本ゲートウェイ、Windows Me搭載デスクトップPCを発売
- 矢野経済研究所、HDD関連の市場予測を発表
- マイクロソフトなど3社、認証用スマートカードサービスで合意
- デジタルガレージとシャディ、ギフトEC事業で提携
- NEC、“カラーでもモノクロでもあのプリンターより速い”
- ツーカー、携帯電話の新機種を発表
- シマンテック、“ExploreZip.F”用ワクチンの提供を開始
- 日本エリクソンとJ-フォン、WCDMA設備の納入で中間合意
- サイバーアソシエイツ、WAP端末からのML開設に対応
- YDC、ウェブユーザー管理システムの販売を開始
- プレクスター、BURN-Proof対応のCD-R/RWドライブを発表
- 日本ルーセント、xDSLアクセスコンセントレーターを発表
- 日経BP社、家電量販店の売れ筋情報に月間ランキングを追加
- ビートレンド・ドットコム、ASPサービスを開始
- ソースネクスト、小学生向けタイピングソフトを発売
- MSN、PocketPC対応の専用サービスを提供開始
- ジュピター、ティーンのインターネット利用時間は大人の半分以下
- 道頓堀に“まぐまぐちゃん”のネオンサインが出現
- IQI、雑誌とCS放送に連動した音楽サイトを開設
- NEC、Pentium III Xeon-1GHz搭載ワークステーションを発売
- 楽天、“楽天市場”をモバイル対応に
- タフ、オンラインマガジンをiモードとEZwebに対応
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.4】インターネット・コミュニケーション・プロジェクトのショーケース“エレクトロロビー”
- AIソフト、“EasyFax”シリーズの新製品を発売
- アクトン、11Mbps無線LAN“airDirect”発表
- 【Apple Expo Paris 2000 Vol.4】Mac OS X公開ベーター版ファーストインプレッションは?(写真追加編)
- ショックウェーブ・ドットコム、エンタテインメント・コンテンツの提供を開始(後編)
- 高木産業、Celeron-600MHz搭載A4ノートを発売
- NEC、A4カラーを毎分21枚印刷可能なページプリンター
- 【Apple Expo Paris 2000 Vol.3】速報!! これがMac OS X公開ベーター版だ
- ショックウェーブ・ドットコム、エンタテインメント・コンテンツの提供を開始(前編)
2000/09/13
- 文化放送ブレーン、総合ポータル“365@”を開設
- プリンストン、PowerBook旧モデル用2.5インチHDDを発売
- 『サイボウズ シンク 3』がVisorに対応
- 【INTERVIEW】モバイル向けビデオチップメーカー、日本に進出
- O'ReillyのZope Book、早期ドラフト版がWebで公開
- ISAO、『ドリームキャスト Comi Comi パック』を発売
- アスキー、坂本龍一&西健一プロデュースのRPGを発売
- 三菱電機、高輝度ダイヤモンドトロンMM管を開発
- ヴァル研究所、路線バスを追加した『駅すぱあと』発売
- 日本HP、ハイエンドUNIXサーバー“superdome”発表
- アルファデータ、USB/SCSI変換アダプターを発売
- ネットイヤー、eBayのバイスプレジデントを迎えたと発表
- ヤフー、オークションサイトをiモード対応に
- 【Apple Expo Paris 2000 Vol.2】基調講演速報!! 新しいiBookラインを発表!!
- アスキー、インターネットラジオ放送局“ラジ@”を開局
- 大塚商会、Miracle Linux対応統合型基幹業務システムを発売
- デル、ワークグループ/部門サーバーに933MHzモデルを発売
- “Meltdown Tokyo 2000”開催、DirectX 8.0は10月中旬リリース
- リコー、ハイスピードCD-RW規格対応の8倍速ドライブを発売
- 最大12TBを実現するストレージ機器が出荷開始
- クボタ、ビジネス向けのMS Office97学習ソフトを発売
- 富士通など8社、3.5インチMOの著作権保護機能で合意
- NTTPC、海外ローミング接続をオーストラリアに拡大
- TDK、インタラクティブソフト開発会社の経営権を取得
- レッドハット、Oracle8iに最適化したLinuxを発売
- 米ユニファイ ネットワーク、日本法人を設立
- NTTデータと日立、日本インターネットデータセンタを設立
- WebブラウザからLinuxの設定を行なう「HDE Linux Controller」、セキュリティ強化バージョンが登場
- NTT、ビジネスホン機能搭載のSOHOルーターを発売
- Too、デジカメ用撮影補助用品を発売
- 【HCDP2000展Vol.5】デジタルとアナログを結ぶ“結節点”としての地域社会
- ニフティ、独IT-Onlineとインターネットビジネスで提携
- NECと米ラムバス、次世代メモリー技術でライセンス契約
- 東芝、Windows Me搭載のDynaBook秋モデル
- ICANN“予備選”--中国のLi氏が正式候補に、松本氏は46票差で届かず
- 【Apple Expo Paris 2000 Vol.1】iBookとPowerBookの新型モデル発表の噂!?
2000/09/12
- ソニーの最新デジタルカメラ『サイバーショット DSC-P1』──発表会フォトレポート
- 日本オラクル「iDevelop2000」レポート
- ソニー、『CLIE』のオートラン機能を初公開
- 5000円から株投資ができるポケ株ワラント、一般投資家からの反応は上々
- ロータス、モバイルインターネット対応ゲートウェイを発売
- インフォミックス、DWH用RDBMSの最新版を発売
- まぐクリック、携帯端末向けメール広告配信サービスを開始
- 富士フイルム、“写真で送る年賀状2001”サービスを展開
- 日本HP、A4オールインワンPC『HP OmniBook XE3』を発表
- 旭光学工業、一眼レフデジタルカメラを発売
- コンパック、DVD/CD-RW対応デスクトップパソコンを発売
- イーベイジャパン、ヤマト運輸のエスクローサービスを導入
- ソーテック、Windows Me搭載ノートやデスクトップを発表
- カシオ、パソコンとリンクできる腕時計型GPS端末を発表
- アダプテック、スケルトンデザインのSCSIケーブルを発売
- 日立、西郷隆盛の魅力に迫るCD-ROMを発売
- 【レビュー】驚異の低価格!──『Palm Computing m100』
- IDT、シスコのスイッチ専用IP co-processor発表
- 富士フイルム、131万画素デジタルカメラ『FinePix1300』を発売
- 第4回NAB東京セッションの開催概要を発表
- 【HCDP2000展Vol.4】新しい“知恵の流通・知のインフラ”を考える
- アキア、Windows MeとDVD-RAMドライブ搭載のパソコンを発表
- アリバなど36社、企業間電子商取引の標準仕様制定でプロジェクト
- ジュピター、最新技術を使っている小売業者は20%以下と発表
- フリーウェイ、オーディオデコーダーなどを発売
- 米OMG、日本法人を設立
- 米デルと東芝が戦略的技術提携
- オープンループとバンダイ、携帯電話向けサービスで提携
- インテル、“AppChoice マネージド・ホスティング・サービス”を10月に開始
- 【HCDP2000展Vol.3】属人的情報から得られる“メタデータ”の重要性
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.3】遺伝子レベルの芸術“バイオアート”が花盛り
- ソニーがまたもや! ポケットサイズの300万画素機『サイバーショット DSC-P1』
- 日本IBM、低価格A4ノート『ThinkPad i Series 1200』に新モデルを追加
- アイ・オー・データ機器、DVD-RAMドライブなどを発表
- NTTドコモ、ゼロハリデザインのWindows CEマシンを発表
2000/09/11
- ソースネクスト、ファイル復元ユーティリティーを発売
- NTT、コンテンツIDを使った映像配信実験を開始
- FreeML、iモード対応のサービスを開始
- 【HCDP2000展Vol.2】“wet”なインターフェースのデザイン
- マイクロソフト、『Microsoft SQL Server 2000』日本語版を発売
- 高電社、ウェブサイト翻訳サービスを発表
- G.S.M.、デジカメの市場調査結果を発表――2001年には416万台に
- アスキー、米Upside Mediaと提携
- バックウェブ、企業向けコミュニケーションシステムを発表
- SCN、深海探検3Dリアルタイムネットワークゲームを発表
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.2】『ロボカップ』が特別賞、大場康雄氏(ナムコ)がCG部門準大賞を受賞
- ネットワークセキュリティーに対していまできることから手を打つべき――サン・ラボの専門家が提言
- シャープ、Windows Me搭載“メビウスノート”を発表
- 米フラッシュポイント、一眼レフデジカメ『ペンタックス EI-2000』がDigitaを採用と発表
- NTT東日本とNTT西日本、“フレッツ・オフィス”を開始
- Kondara MNU/Linux 2000試用レポート
- ニフティ、女性向けポータル“Woman@nifty”を開設
- システムソフト、『大戦略WIN II』を発売
- 日本HP、サーバーのCPUをバックアップするオプションを発表
- ECF、米WebPartnerとASPサービスで販売契約
- サンディスク、スマートメディアとCFリーダー/ライターを発表
- ジャストシステム、テレビ録画編集ソフトを発売
- BCN総研、デスクトップの販売ランキングを発表――『PowerMac G4 Cube』が2週連続1位
- 【HCDP2000展Vol.1】触って知覚できる“タンジブル・ビット”
- 北九州市、テレワークセンターでITを活性化
- コダック、1600万画素CCDなどの外販を開始
- 大塚商会、αランドのバーチャルショップ化などを発表
- マウスコンピュータ、9万9800円のノートパソコンを発売
- デル、A4ノートパソコンを12万9800円で特別販売
- マイクロソフト、新型IntelliEye搭載の光学式マウスを発売
- 【続報】Bluetooth バイオの画像を入手
- SME、思い出の名曲配信でおニャン子クラブ!!
- バイオのお蔵入り製品が公開
- 続報 『バイオQR』には周辺機器もあった!
- AIソフト、デジカメ対応年賀状作成ソフトを発売
- アイドス、IOC公認のパソコンゲームを発売
2000/09/09
2000/09/08
- アキア、Windows Me搭載デスクトップを発表
- エルゴソフト、『すぐれ筆2000巳年版 for Macintosh』を発表
- ソニー、バイオ新製品発表会を開催、次世代バイオ2モデルを公開
- ソニー、パソコンと連帯できる留守番電話機を発表
- 【連載コラム メディア呑氣堂】第17回 本日の出物――楽器を作る(フィリピン・カリンガ族の場合)
- JWAなど3社、短時間局地降水予測を開始
- インプライズ、Java開発ツール『Borland JBuilder4』を発表
- ジャングル、『ケータイマスター2001』をバージョンアップ
- 【週刊京都経済特約】TOPICS 部品を知れば未来が読める。次は中国で“カラー動画ケータイ”?
- オンキヨー、12倍速記録対応のCD-Rメディア2製品を発売
- 米ナショナルセミコンダクター、2001年度第1四半期の業績は1億4940万ドルの黒字
- メディアヴィジョン、3Dソフト『CINEMA 4D XL 6.1 日本語版』を発売
- ハピネットとバンプレスト、景品付きのAMサイト構築で提携
- IPA、8月のコンピューターウイルスの届出状況を発表
- 米シマンテック、Palm OS用のウイルス対策プログラムを無償提供
- ファイルメーカー、Palm OS対応の 『File Maker Mobile』を発表
- クロスウェイブ、日米回線の運用を開始
- ニューメディア開発協会、“インターネット汎用電子申請システム”を開発
- NTT、歌唱音声合成技術“HORN法”を開発
- 米Sensiva、『Sensiva』にMac OS版とGNU/Linux版を追加
- NEC、NTTドコモにW-CDMA商用装置を出荷
- 次世代モバイル規格“Handheld PC 2000”発表
- au、デジカメ対応のカラーcdmaOne携帯電話機を発表
- 日立、衛星マルチキャスト配信対応パソコンを発売
- キヤノン、デジタルVCR用3Dズームレンズを開発
- Mac OS X公開β版はホームページでオーダー!?
- ソニー、Crousoeプロセッサー搭載バイオC1などノート新製品を一斉発表
- ソニー、“バイオ”デスクトップシリーズ一新
- ナスダック・ジャパンの問題点を探る“ベンチャー2000 KANSAI”(その5)
2000/09/07
- 筆跡で本人認証するシステム──オランダ企業が開発
- トレンドマイクロ、ウイルスソフト『ウイルスバスター2001』を発表――“女医隊”による全国検診ツアースタート
- コレガ、ルーター機能搭載の無線LAN製品などを発売
- 家庭学習向けのLEGO拡張キットが登場
- オートデスク、地図情報サービスソフトの詳細を発表
- ネットパーセプションズ、eコマース向け新製品を発表
- マイクロソフト、『Money 2001』家計簿版とデラックス版を発売
- ロジクール、体感マウスなど18製品を一斉発表
- NTT東日本、“フレッツ・ISDN”の提供地域を拡大
- ミノルタ、3Dスキャナー『VIVID 300』を発売
- メルコ、20GBの『外付USB対応ハードディスク』を発売
- 日本IBM、Pentium III-750MHz搭載ワークステーションを発表
- アキア、Windows Me搭載ノートパソコンを発売
- 日立、米トランスメタと『Crusoe』搭載製品の開発で合意
- 【INTERVIEW】夢はSF映画のコンピューター──日本IBMのウェブ情報活用ツール
- オラクル、アプリケーションサーバー最新版を出荷
- CFC、『ウェブ・ランチャー・プロ』を発売
- インターネット、Mac版のサウンド編集ソフトを発表
- オムロンソフト、組込み型かな漢字変換システムを発表
- ノキア、EMIと共同で着メロ配信サービスを開始
- ネット革命の勝利者が語る成功のツボ“ベンチャー2000 KANSAI”(その4)
- 【Seybold San Francisco 2000 Vol.8】今後20年間の印刷業界の見通しとは?
- 日立製作所、主要製品でLinuxをサポート
- ソーテック、Pentium III-700MHz搭載のDVD対応ノートパソコンを発表
- マイクロソフト、Windows 2000 日本語版 SP1の提供を開始
- アスキー、『MDaemon 3.1 日本語版』を発売
- 伝統・商売・国際性を生かした連携を!“ベンチャー2000 KANSAI”(その3)
- NEC、高解像度6.3インチTFTディスプレーを発表
- バーテックスリンク、外付けTVチューナーユニットを発売
- ノベル、ターボリナックスやレッドハットと協業
- インターコム、企業向け標準EDI変換ソフトを出荷
- LokiとTrolltechが戦略的提携、Qtを使用してアプリケーションをLinuxに移植
- メタ電子透かし”技術を応用した製品など―Content Management Forum 2000より(展示編)
- 本選に向け、ICANN理事候補者の確定間近!!
- LaTeX2e美文書作成入門
2000/09/06
- Microsoft .NET 最新動向 (その2)
- テクノフォックス、オールインワンのビデオ会議システムを発売
- コーエー、PS2用ゲーム『決戦II』を今冬発売
- 東京めたりっく通信、DSL回線をNTT Comのサービスと接続
- NTTPC、個人向け接続サービスをリニューアル
- クセロ、PDFによる索引データ作成支援サービスを開始
- 日本HP、デュアルPentiumIII-1GHz対応ワークステーションを発表
- アスク、Palm用バッテリー『PDA Pal』を発売
- 富士ソフトABC、『筆ぐるめ Ver.8.0』発表
- マクセル、USB接続の軽量デジタルカメラ発表
- NTT、地図連動型Web-DBの利用実験を開始
- iPlanet、アプリケーションサーバーの最新版を発表
- キヤノン、PS3搭載のA3カラーレーザープリンターを発売
- コンパック、ビジネス向けPCの新ブランド戦略を発表
- アドビシステムズ、ライセンス販売プログラムを開始
- インターキュー、JPドメインの登録代行を開始
- S3、『Rio 600』日本語版を9日に発売
- サン、ワークグループサーバーに新モデルを追加
- 日本ベリサイン、パートナープログラムを拡充
- 日立システムとインフォテリアがXMLベースのECシステムで提携
- TRG Pro日本語版がいよいよ発売
- デジタルコンテンツ流通の鍵“コンテンツID”――Content Management Forum 2000より(前編)
- ライコス、携帯端末対応検索サービスを拡充
- TNSとターボリナックス、オールインワンサーバーで提携
- リコー、eメール対応デジタルカメラを発表
- “起業塾”に寄せられた先駆者のメッセージ。“ベンチャー2000 KANSAI”(その2)
- ベンチャーの育成を目指す“ベンチャー2000 KANSAI”開催(その1)
- Linuxカーネルの安定版「2.2.17」がリリース
2000/09/05
- 静電気で原稿を固定する、デンマーク製A3スキャナー
- Linuxのファイルシステムにも対応した「パーティションコマンダー6」、10月20日発売
- キヤノン、撮影レンズ用の積層型回折光学素子を開発
- ソフトボート、『パーティションコマンダー 6』を発表
- 三和銀行ほか27社が新会社設立
- クニリサーチ、無償版『Eudora Ver.4.3.1-J』を公開
- カノープス、Windows Me対応状況を発表
- SSC、次世代STB型インターネット端末を開発
- ネロ・グラフィックス、国産高性能レンダラーの開発に着手
- サイバーキャッシュ、新サービスを開始
- TDK、CDライティング対応のMP3ソフトを発表
- ドワンゴ、第三者割当増資を実施
- デル、Pentium III-1GHzの企業向けパソコン発売
- 日立、2000年秋モデルのラインナップを発表
- ジャストシステム、音声ワープロ拡張キットを発売
- デル、ワークステーション製品を最大約22%値下げ
- ロータス、文書管理ソフト『ドミノ.ドック R3.0』を9月中旬から10月頃にリリース
- ACCESS、CTCなど5社、ワイヤレス対応のアプリケーション開発とサービスを提供する新会社を設立
- 中央インターネット警備保障、“目と手で行なう”セキュリティーサービスを開始
- 日立マクセル、プロ仕様のCD-Rメディアを発売
- クラフテック、携帯電話向け画像配信サービスを無償で提供
- イメーション、暗号対応のスーパーディスクを発表
- マイクロソフトとNetIQ、Windows 2000への移行で協業
- ソースネクスト、デジカメ写真の編集ソフトを発売
- シマンテック、ウイルス対策ソフトなど6製品発売
- AMD、Duronに750MHz版を発表――価格は2万815円
- アスキー、デジタル用語辞典のサービスを開始
- フレッツ・ISDNやオンサイト保守サービスなどを含んだLinuxオールインワンサーバ販売開始
2000/09/04
- Trolltech、QtをQPLとGPLのデュアルライセンスに――KDEのライセンス問題解決へ
- コンパック、『iPAQ』発売に合わせビジネス向けポータルサイトを開設
- ソニーマーケティング、0.7インチXGA対応プロジェクターを発売
- 【アルス・エレクトロニカ・フェスティバル2000 Vol.1】“ネクスト・セックス”で精子レース
- 楽天、CS放送に進出
- エキサイト、“エキサイト出会い”のPalm OS対応版をスタート
- Netscape Communicator 4.75(英語版)リリース開始
- C&R、ITエージェント企業を設立
- BCN、店頭市場のパソコンタイプ別販売比率を発表
- 松下、Windows Me搭載ノートパソコンを発売
- ディアイエス、『Microsoft Outlook 2000』の情報を携帯電話で確認できるソフト『ケイタイ de み~る』を発表
- フリーエムエルドットコム、メーリングリストサービス“FreeML”に新機能を追加
- ファイヤー・ポンド、eコマースと営業支援の統合アプリケーションスイートを出荷
- 【INTERVIEW】ATMフォーラムのハンプフリー会長に訊く
- ゴールネット、旅行会社の最新ツアー/チケット情報をリアルタイムで掲載する旅情報専門サイトを開設
- 【Seybold San Francisco 2000 Vol.7】日本生まれの新しい画像フォーマット“VFZ”が登場!
- 日本ジャンボーとデジプリ、銀塩フィルムのデジタル化サービスを2001年1月に開始
- 米WatchGuard、“LiveSecurityサービス”の日本語版の提供を開始
- テクノグラフィー、LinuxとWindowsを同時に稼動させるエミュレーションソフト『VMware 2.0』の販売を開始
- ビー・エイチ・エー、Macintosh対応のCD-R/RWパケットライティングソフトを開発
- レッドハット、組込開発向けトレーニングコースを実施
- オリンパス、パイオニア製DVDプレーヤーと接続可能なヘッドマウントディスプレー『Eye-Trek FMD-250W』を発表
- 米Y Media、コンシューマーエレクトロニクス向け高解像度デジタルスチールおよびビデオ画像処理半導体システムで日本市場に進出
- キヤノン販売、液晶プロジェクターに直接接続できる『キヤノン カラーページリーダー PR-200S』の販売を開始
- ジャストシステム、『一太郎』をはじめとするデスクトップ製品のWindows Me対応状況を発表
- マクロメディア、ウェブデザインツール『Macromedia Flash 5 日本語版』を発売
- 年齢とブランクというハードルを跳びこえて社会復帰! 人材派遣のパソナが“奥さまビジネスインターン”をスタート
- “コンピューターの時代”から“情報の時代”へ。『Geode』で気を吐くNS――“ナショナル セミコンダクターIAセミナー”(講演編)
- コンパック、イントラネット環境向け新ビジネスパソコンを発表
- Red Hat、Linuxカーネル内で動作する高速Webサーバをリリース
- ジョージルーカス教育財団の映画“Learn & live”も日本語化――NECAカンファレンス開催!(後編)
- [インタビュー]ATMフォーラムのハンプフリー会長に訊く
2000/09/03
2000/09/01
- Microsoft .NET 最新動向 (その1)
- ニフティ、70種類以上の占いができる占いポータルサイト“占い@nifty”を開設
- ソニー、PC接続可能で長時間録音が可能なMDデッキを発売
- 初公開! Geode WebPADにTRONを移植。さまざまなIAが集まった“ナショナル セミコンダクターIAセミナー”(展示編)
- ヴァーチャル・インク、ホワイトボードに書いた図表をリアルタイム転送できる『mimio』の新製品を発表
- エスニック、スタジオぴえろと共同で赤塚不二夫公認のウェブサイト“天才Webバカボン”をオープン
- 台湾FICフォルモサ、IEEE1394インターフェースカードキット『Hi-Speed 400 DV Movie Kit with LAN』の出荷を開始
- IDC Japan、国内のスマートハンドヘルドデバイス市場動向を発表――いったん落ち込むが2004年には400万台に
- 高木産業、『パーパス』シリーズ30機種を大幅値下げ
- オーテック、Athlon-1.1GHzを搭載したミドルタワーパソコン『韋駄天 Neo-i 71100T2D』を発売――Windows Me搭載モデルも同時発売
- リコー、A3カラーレーザープリンター『IPSiO Color 4100』を発売
- ピクセラ、MPEG-2エンコーダーを搭載したUSB対応ビデオキャプチャー『PIX-MPGCP/U1』を発表
- デルコンピュータ、A4ノートパソコン『Inspiron』シリーズを最大約10パーセント値下げ――14万円台から提供
- ロジテック、バッファーアンダーランエラー防止機能“Just Link”を搭載したDVD-ROM/CD-R/RWドライブを発表
- ジュピターテレコム、タイタス・コミュニケーションズとの統合を発表
- 日本Sambaユーザ会、『Samba 2.0.7日本語版』のSWATにセキュリティーホールがあることを発表
- プロジーグループ、CD-R/RWライティングソフト『nero5 BURNING ROM』のデモ版のダウンロードサービスを開始
- アイ・オー・データ機器、UltraSCSIやUSB対応ビデオキャプチャーツールを発表
- シャープスペースタウン、ザウルス向け懸賞付のパズルコンテンツ“クロスワードパラダイス”と“ピクチャーロジック”を開始
- リアルネットワークス、ストリーミングビデオ再生ソフト『RealPlayer 8 Plus』と音楽再生ソフト『RealJukebox 2』の日本語版を発表
- “日本語.jp”ドメインが来年からスタート
- マイクロソフト、“Microsoft .NET”の製品群に新ライセンス体系を導入
- IIJ、“IPv6ネイティブサービス”を開始
- 富士通、インターネットサイトを不正アクセスから守るための“セキュリティサービス”の提供を開始
- デジタルデザイン、出店費無料のECサイト“Ganessa”を開始
- 【連載コラム マイペースのパソコン散歩道】第15回 本とコンピューター
- 【Seybold San Francisco 2000 Vol.6】インターネットと結びついた、Eastman Kodakの7つのデジタルイメージング技術
- 教育におけるコンピューターの意味を考える――NECA(ねっか)カンファレンス開催!(前編)
- 楽しみながら練習できる、ネットワーク対応のタイピングソフト『PostPet TypeLand打モモ(UCHIMOMO)』プロデューサー、石切山英詔氏にきく
- JPNIC、危機管理をテーマに“JPNIC Summer Forum 2000”を開催
- 『アクアロイド』は都会の大人たちに満足感を提供する癒し系水中ロボット――タカラのロボット開発担当竹内氏
- 日本ポラデジタル、iMac用スクリーンフィルター『eye.zone』を発売
- ナナオ、19.6型TFTカラー液晶ディスプレー『FlexScan L771』と50型カラープラズマディスプレー『FlexScan P5071』を発表
- 【コンテンツレビュー】『インターネット術語集-サイバースペースを生きるために-』(岩波新書)――電網に絡め取られそうな一般市民にとっての羅針盤