最新情報
-
マネージドサービス型XDRの対象規模を拡大、製品ラインアップも強化した背景を聞く
企業規模を問わず必要になったXDR、その課題を解消する「ESET PROTECT MDR」
サイバー攻撃対策で脅威検知/対応を行うXDR(eXteded Detection & Response)と、XDRの運用を支援するマネージドサービスをパッケージした「ESET PROTECT MDR」。「企業規模を問わずXDRによる対策が必要になっている」という観点から、キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)ではその提供規模やラインアップを拡充した。その背景を聞いた。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
脆弱性の優先度を定めるトリアージについて
本記事では脆弱性管理の一環として、対応すべき脆弱性の優先度を定めるトリアージについて解説する。
サイバーセキュリティ情報局
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
子どもが安全にインターネットを活用するための3つの対策
この記事では、子どもが安全にインターネットを活用するために親が知っておくべきセーフサーチの仕組みと、3つの対策について解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
エクスプロイトとマルウェアの関係性&その対応策
しばしば「いたちごっこ」に例えられるサイバー攻撃とそのための対策。ソフトウェアには脆弱性がつきものであり、そうした脆弱性を狙うためのツールも数多く開発されている。この記事では、その代表例とも言えるエクスプロイトについて、概要とマルウェアとの関連性、エクスプロイトを用いた攻撃への対策について解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
Amazon Echoなどのスマートスピーカーを使った盗聴から身を守る方法
一般的に、スマートスピーカーは音声を認識できるように設計されているが、盗聴されている可能性はないのだろうか?
ESET on ASCIIのお勧め
-
強固なパスワードを手軽に管理できる!
AIでパスワードが突破される前に導入しておきたい「Password Manager」
AIは技術的にも注目される用途で使われているだけではない。残念ながら、犯罪にも悪用され始めている。特にパスワード解析では威力を発揮する。では、どうすればいいのか。答えは簡単だ。パスワード管理ソフトに頼ってしまえばいい。
-
高性能AIの登場で巧妙化するメールやSNSの脅威に対抗するにはどうすればよいか?
連絡先が増える春に見直したいメールやSNSのセキュリティ
就職や転職、進学などで、人とのつながりが広がり、メ新しい連絡先が増える時期。この機会に見直しておきたい、メールやSNSのセキュリティ対策を考える。
-
学生や新社会人にも人気の「Surface」を新しく手に入れた人必見!
大学生におすすめの「Surface」シリーズとそのセキュリティ対策
今回は、この春にSurfaceシリーズの購入を検討している新大学生におすすめのSurfaceシリーズと、Surfaceを利用するうえで対策しておくべきセキュリティについて紹介していこう。
記事一覧
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
マルウェアレポート4月 最も多く検出されたマルウェアは「JS/Adware.Agent」
4月に国内で最も多く検出されたマルウェアは、JS/Adware.Agentでした。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
SSLサーバー証明書の仕組み・種類 Webサイトを安全に運用するために必要なことについて解説
Webサイトの安全な通信を実現するのに欠かせないSSLサーバー証明書。しかし、サイバー攻撃の高度化に伴い、証明書の有無だけで安全性を判断することが難しくなっている。この記事ではSSLサーバー証明書の仕組み・種類を紹介した上で、Webサイトを安全に運用するために必要なことについて解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
パスワードを安全に管理するパスワードマネージャーの必要性とその注意点
インターネットサービスを利用する場合、ログインIDやパスワードを設定して利用する機会が当たり前になっている。そのパスワードを安全に管理するパスワードマネージャーをご存知だろうか。パスワードマネージャーの仕組みや必要性を解説していく。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
PSIRTが注目される背景&CSIRTとの違いとは
自社製品が想定外のセキュリティインシデントを引き起こしてしまう。IoTが爆発的に普及した現在、事業運営には製品に潜む脆弱性や想定外の利用をリスクとして把握、排除する必要性が生じている。この記事では、そうした背景から注目されているPSIRTについて、CSIRTとの違いにも焦点を当てながら解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
最凶のマルウェア「Emotet」が再拡大。どのような対策を講じていくべきか?
最凶のマルウェアとも呼ばれ、2014年の登場以来、悪質化・巧妙化の一途を辿っているEmotet。活動休止と再開を繰り返し、大きな脅威となっているEmotetの概要や動向、対策を解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
Instagramをハッキングされた場合の復旧とセキュリティ対策
Instagramのアカウントが乗っ取られた経験はあるだろうか?ハッキングされたとしてもパニックに陥らないよう、その復旧とセキュリティを強化する方法について解説する。
-
Windows 11アップグレードのセキュリティ上のメリットや注意すべき点は?
Windows 11へのアップグレードにはどのようなメリット・デメリットがあるのか。この記事ではセキュリティの観点から移行のポイント、注意点を解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
東アジアのDLPソフトウェア会社を狙ったAPTグループ「Tick」のサイバー攻撃とは?
ESET社は、APTグループ「Tick」が実施している東アジアのDLPソフトウェア会社に対するキャンペーンを発見しました。新たに検出されたマルウェアの技術的な詳細について解説します。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
使わないデータは破棄し、「デジタルフットプリント」を整理しよう
使わないデータは破棄し、「デジタルフットプリント」を整理しよう。オンライン上のプライバシーとセキュリティの強化につながるからだ。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
デジタル庁が積極的に推進する「ガバメントクラウド」、その概念や仕組み、メリットやセキュリティへの影響は
2021年9月に発足したデジタル庁は、マイナンバーカードの普及など、国内のさまざまな分野でデジタル化を積極的に推進している。そのうちのひとつがガバメントクラウドである。この記事では、ガバメントクラウドとはどのようなものか、その概念や仕組み、メリットやセキュリティへの影響について解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
「BlackLotus」UEFIブートキットの危険性と攻撃の概要
Windows 11の最新のセキュアブートを回避する新たなUEFIブートキットを初検出。その分析結果を解説します。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
3月で最も多く検出されたマルウェアはJS/Adware.Agent 2023年3月マルウェア検出状況
3月に国内で最も多く検出されたマルウェアはJS/Adware.Agentでした
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
そのアンケート本当にホンモノ? 甘い話には要注意
インターネットでのアンケートやクイズは、もはや一般的だ。スピーディーかつ安価に用意されたアンケートにユーザーは簡単に回答でき、さらに企業側も調査結果を集計しやすい。マーケティング担当者が、見込み客に対して調査を実施する際のツールとしてオンラインアンケートは頻繁に用いられている。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)のメリット&デメリット
この記事では、昨今のネットワークセキュリティ対策の動向を踏まえ、ゼロトラストネットワークついて解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
EDRはほかのエンドポイントセキュリティとなにが違うのか
従来、「エンドポイントセキュリティ」と呼ばれてきたセキュリティ対策も新たなフェーズに入り、EDRなど次世代型のソリューションを活用するシーンも増えている。今回の記事では、EDRが求められている背景を踏まえながら、その概要とEDRから派生して登場してきた、新たなソリューションまでを解説していく。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
APTグループ「Mustang Panda」が使用する最新バックドア「MQsTTang」とはなにか
ESET社の研究者は、APTグループ「Mustang Panda」が使用していると考えられる新しい独自のバックドア「MQsTTang」を分析しました。このバックドアは、2023年1月初旬から現在も続いているキャンペーンで利用されています。このグループが使用している多くのマルウェアとは異なり、MQsTTangは既存のマルウェア系統や公開されているプロジェクトをベースにしていないと考えられます。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
勤務形態の多様化を背景に期待が高まるSECaaS(Security as a Service)とは?
サイバー攻撃の巧妙化やIT環境の複雑化を背景に、組織におけるセキュリティ対策は困難を極めている。このような状況を踏まえ、セキュリティ機能をクラウドサービスとして利用するSECaaS(Security as a Service)と呼ばれるサービスの利用も広がっている。この記事では、SECaaSが求められる背景や、含まれる機能について解説する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
IDSやIPSなどの主なネットワークセキュリティソリューションとネットワークの守り方
この記事では、ネットワークセキュリティの考え方をおさらいし、どのようにネットワークセキュリティを確保すべきかを考察する。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
ハッキングされやすいパスワードとそのセキュリティを高める方法
「123456」などのよくあるパスワードは、極めてハッキングされやすい。もしあなたも使っているなら、本記事で解説する対策を実行してほしい。
-
ESET/サイバーセキュリティ情報局
「Follina」、ゼロクリックでリモートコードを実行可能なWindowsの脆弱性
この記事では、Follinaという脆弱性の危険性と、類似の手法が登場した場合を見据えた対策について解説する。