ASCII.jp記事アーカイブ ― 1999年10月
1999/10/30
1999/10/29
- Domino R5 for Linux出荷開始日正式発表
- レッドハット、Red Hat Linux 6.1日本語版を発表
- 『RUNNING LINUX』
- 日産自動車、北米における情報技術関連業務について、米IBMと10億ドルの契約を締結
- ゲートウェイ、8万円台のCRT一体型PCを発表──ISPとの同時契約で3万9800円になるスペシャルパックも提供
- ニフティ、オンラインショップ専門のポータルサイトを11月に開設
- イーヤマ販売、Pentium III-700MHz搭載のデスクトップパソコンなどを発表
- 放送機器関連会社のBSデジタル放送受信装置はデータ放送機能なしで約6割の価格
- NTTコムウェア、企業向けASP事業に本格参入--グループウェア機能を提供するサービス“ねっとデわーく”を開始
- Y2K-TOKYO、Y2K問題を専門としたインターネットTVの試験放送を11月1日に開始
- 日本クアンタム、“DLTtape WORLD '99”を開催──SuperDLTが初お目見え
- 【NEONAGY通信特約】中国国産OS『紅旗Linux』がついにプレスリリース
- 電子商取引の普及の鍵は信頼の確立――“産業情報化シンポジウム”から
- ソニー、“AIBO EXPO'99”を開催、全国のAIBOが勢ぞろい
- インテリジェント・パラダイム、非圧縮ビデオ処理カードを発表
- 米Pacific Software Publishing、Windowsの外語国版で日本語表示/入力を実現するユーティリティー『Kanjikit 2000』を発表--Windows NT/2000にも対応
- '99年第4四半期のプリンター店頭販売台数は100万台を超える――コンピュータ・ニュース社が予測
- マイクロソフト、ウェブベースのワークフローアプリケーション構築ツールなどの無償提供を発表
- 【お知らせ】アイフォー、インターネット高速化ツール『WebBooster Ninja 2 for Windows』を発売
- ニフティ、会員向けパーソナライズサービス“My ポート”の提供を開始
- 日本AMD、Athlonのリテールパッケージを11月3日に正式発売
- SAPジャパン、SAP Forum'99で“mySAP.com”を正式発表
- 最先端を行く日本のマイクロ技術が集結--“第10回マイクロマシン展”
- ドワンゴ、iモード対応の釣りゲームを提供開始
- NTTコムウェア、専用サーバーなしで多人数参加型ネットゲームを実現するミドルウェアを開発
- ロジクール、インターネットアクセスボタンを搭載したコードレスキーボードなど6製品を発売
- まんが家を中心とした親睦団体“マンガジャパン”が公式ウェブサイトを開設
- 松下電器産業、連結営業利益は前年同期比38パーセント減の652億円――'99年度9月中間期決算
1999/10/28
- Storm Linux Beta Release3登場
- アスキーがアクセスログ解析ソフト「Site Tracker 4.1」を発表
- アスキーがフィルタリングソフト「日本語版Cyber Patrol Proxy for UNIX」を発表
- LinuxcareがNECソフトウェアに対しテクニカルサポート開始
- 最新LCDとPDP製品が出揃った--“LCD/PDP International '99”
- 国際情報科学研究所、カオス暗号を利用した高速で安全性の高いVPNを発表
- レッドハット、『Red Hat Linux 6.1 日本語版』を11月に発売
- インテル、ビデオ電話などに利用できるPCカメラ・パックを発売
- 朝日広告社、全国40社が出店するインターネットショッピングモール“@mall”を発表
- ジャストシステム、電子文書交換フォーマットXML対応のインターネットワープロ『一太郎Ark』を発売
- ソース、『驚速98』などユーティリティーソフト4本をセットにした『速パック』を発表
- COC、電子マネー“VISAキャッシュ”の家庭でのリロードサービス実験を開始
- 日立、'99年度9月中間期単独決算発表--経常利益は39億円と黒字転換
- 最新の産業用ロボットが一堂に--“'99国際ロボット展”開催に
- エプソン、GPSユニットを内蔵した小型携帯情報端末『Locatio』と、位置情報サービスの拡充を発表
- アップル、PowerBook G3向けに英語版キーボードへの交換サービスの受付を開始
- 日本IBM、企業向けノートパソコン『ThinkPad 390X』シリーズの新製品を発表--15インチTFT液晶モデルも追加
- ライコスジャパン、自動車情報サイト“オートセンター”を11月に開設
- 日本HPと日本オラクル、企業向けのインターネット関連事業で提携
- 日本テレビがエキサイトと提携、NTVウェブサイト上で検索サービスを提供
- 日本HP、『HP SELECTシリーズ』にデスクトップパソコン3機種を追加
- 三菱電機、クライアントサーバー『apricot FT8000モデル460』の上位モデルを発売
- 三井物産とインターキューがホスティングサービスで業務提携
- ベルギーの政府機関が言語関連技術の企業団地を設立、投資も視野に
- 沖電気工業、コンピューターテレフォニーシステム『CTstage』にIPテレフォニー機能などを追加した新バージョン発表
- シャープ、15インチTFT液晶カラーディスプレー『LL-T1510A』を発表
- ロータス、個人ユーザー向け『ロータス ノーツ R5』を5800円で店頭販売
- OMG、CORBA3.0のプレリリースに先がけてセミナーを開催
- インクリメントP、地図ソフト最新版『MapFan V』を発売
- NTTデータ、トレンドマイクロらと合弁でネットワークセキュリティー会社“NTTデータセキュリティ”を設立へ
- E&S、学生・学校向けに3Dグラフィックスカード『E&S Lightning 1200』を、47%引きの6万6800円で販売
- 高木産業、Windows CE搭載のパームサイズのPDAを2機種発表
- レゴジャパン、マイクロチップ搭載のレゴブロック『レゴ マインドストーム日本語版』2製品を発売
1999/10/27
- インテル、“Coppermine”発表。しかしi820は発表されず──Pentium III発表会レポート
- ウェアラブルコンピューターの最先端動向を探る--第3回ISWCレポート
- エプソンダイレクト、『Endeavor PCシリーズ』を価格改訂――最大13.7%値下げ
- 米3Dlabs、マルチスレッド対応のOpenGLドライバーソフト『PowerThread SSE』を発表
- So-net、個人向けインターネット接続サービスの利用可能時間を拡大
- ソニーコミュニケーションネットワークとDeNA、リクルートの3社がインターネットオークション事業で合意
- 東芝と日本IBMが、金融向け通信システムで合弁会社を設立
- 大塚商会、パソコン関連製品を扱うウェブ通販サイト“LAプラチナページ”を開設
- オンキヨー、高音質のPCIサウンドカードを発表
- ロジテック、Power Mac G4内蔵型MOユニットとスケルトンCRTディスプレーを発売
- カシオ、『CASSIOPEIA』をマイナーチェンジして新発売
- サイバーリンク、DVD再生ソフトの新バージョンを発売
- 【テストレポート】ドキッ! オンナだけのテストレポート--アキア『Piace』
- ダイナウェア、マルチメディア分野でアイ・ビー・イーと業務提携
- フリーウェイ、Pentium III-733MHzを搭載したデスクトップパソコンを発売
- NEC、サーバー/ワークステーション『Express5800シリーズ』の新製品6機種を販売開始
- インターコム、ISDN回線の同期通信に対応したリモートコントロールソフト『LAPLINK 2000 Second Edition』を発売
- 甘い日本の情報管理体制。収集、分析、伝達における一元化の必要性――“第4回情報カンファランス”より(後編)
- 日本ゲートウェイ、『Gateway Solo 9300』にモバイルPentium III搭載モデルを追加--CD-RWドライブも選択可能に
- 日通工、小型多機能PHS『FreeShot』を発売
- ウインク、パソコン買い取り専門店“ウインクデジタル 秋葉原買取センター”をオープン
- ジャストシステム、パソコン用語や外来語の意味をポップアップ表示する辞書引きソフトを発表
- 松下電器、OCRソフト『読取革命2000』を発表
- ニフティ、オンラインでの写真プリントサービスを11月に開始
- 【お知らせ】アスキー、ウェブサーバー用ログ解析ソフト『SiteTracker 4.1』を発表
- ルーセント・テクノロジー、'99年第4四半期の決算を発表――売上高は23%増の105億ドル
- シマンテック、2000年度第2四半期の決算を発表――企業向けが好調で売上は40%増加
- 直径1cmのパイプ中をワイヤレスで自在に動き回る検査マシン――第10回マイクロマシン展レポート
- 米マイクロソフト、Windows 2000を2000年2月17日に発売
1999/10/26
- NEC、モバイルPentium III搭載のノートパソコンを発売
- 松下、モバイル Pentium III-400MHz搭載の“Let'snote M1”シリーズ新製品を発売
- ソニー、『AIBO』のスペシャルエディションを発売、11月1日からインターネットと電話で受付
- アキア、本体カラーにシャンペンゴールドを採用した液晶一体型デスクトップ『Piace』を発表
- 東芝、HDD容量を倍増した『Libretto ff 1100V』を発表
- アルスエレクトロニカで取り上げられた“INFOWAR”を日本で初公開――“第4回情報カンファランス”より(前編)
- 東芝、薄型ノートのラインナップを一身--A4薄型の『DynaBook SS 7020X2』とB5薄型の『同 SS 3330V』を発表
- 翼システム、中古車共有在庫ネットワークシステム『カーステーションネットワーク(CSネット)』を11月1日に運営開始
- ソニー、モバイル Pentium III搭載のバイオノートを発売
- 日立がデビットカード決済サービスにむけて地方7銀行と提携
- シマンテック、日本チボリシステムズのシステム管理製品と統合したウイルス対策ソフトを発売
- 【お知らせ】アスキー、電子マニュアル作成ソフト『DcompX Authoring Kit』を発売
- インディビジオ、ウェブサイト“FRANKEN”でデジタルコンテンツのオンライン販売を開始
- ニフティ、モバイル端末でのウェブコンテンツ変換サービス“モバイルフィッター”の提供を開始
- ジャストシステム、MP3オーディオソフト『MP3 BeatJam』を発売
- マイクロソフト、『Microsoft Office 2000 Professional』のプレインストールPC版を発表
- デル、『Inspiron 7500』シリーズにモバイルPentium III搭載モデルを追加
- 米ユニスフィア・ソリューションズ、キャリアー向けスイッチルーターで日本市場に参入と発表
- 日本ゲートウェイ、省スペース型のデスクトップ『Essential Slim』を発表
- NTTソフトウェア、ウェブサイト“BaySide”でデジタルコンテンツのダウンロード販売を開始
- NEC、'99年度中間期決算を発表――488億円の純損失
- プロサイド、『即納システム』シリーズを最大11.5パーセント値下げ
- 富士通、モバイルPentium III搭載のノートパソコン『FMV-BIBLO』シリーズ3機種を発表
- シャープ、モバイル Pentium III-450MHzを搭載したメビウスノートを発表
- インフォシーク、Windows 2000の情報を提供するウェブサイトを開設
- 【速報】インテル、過去最多の15製品を発表--『Pentium III-733MHz』は8万4060円
- 東芝、企業向けA4オールインワンノート『Satellite 4240』を発表--企業向けデスクトップの『EQUIUM』シリーズも一新
- 日本ガートナーグループ、経営者やIT担当者向けのビジネスカンファレンスを開催
- 日本HP、PostPetを同梱した女性向けモバイルパッケージ『HP Jornada 680ポストペット・バンドルモデル』を発表
- デル、『Dimension XPS T』シリーズにPentium III-700MHz搭載モデルなどを追加
- 日本ゲートウェイ、ボタン1つでインターネットにアクセスできるノートパソコン『Gateway Solo 2150』を発表
- ツーカー、女性ユーザーをターゲットにしたブラウザー搭載メール端末『Cara』を発売
- インクリメントP、ウェブサイト運営者向け地図レンタルサービスにエコノミーパッケージを追加
- 【安田浩教授&松武秀樹氏 対談vol.1】権利処理機関はJASRACだけでいいのか?--仲介業務法改正編
- デル、新シリーズのノートパソコン『Inspiron 3700』を発表--モバイルPentium III搭載モデルもラインナップ
- デルコンピュータ、2000年問題対応プログラムの一環として、年末年始の顧客サポート体制を発表
- バガボンド、メールマガジンWebCatchと提携
- チェス王者カスパロフの勝利--インターネット上で世界を相手に4ヵ月以上対戦の末
- シーラス・ロジック、日本法人設立10年目を迎えて今後の戦略を発表
- ソフトバンク・インターネットファンドが144クラブに出資
- NTTドコモと米マイクロソフト、ビジネスユーザー向けにモバイルデータサービスを行なう合弁会社を設立
- 東芝、A4オールインワンノート『DynaBook 2650』を発表--DVDドライブ搭載モデルもラインナップ
- NTTソフトウェア、テキスト読み上げソフト『InfoTalker』のバージョンアップ版を販売開始
1999/10/25
- クールグリーンコンピュータがコンパクトマシンをディスカウント。「Linuxユーザー優待キャンペーン」を開始
- 富士マグネディスクが、アンチウィルス機能を含んだメールサーバを発売
- Inprise Conference 99 Tokyo「基調講演」レポート - InpriseのLinux開発環境 Kylix
- ニフティ、ISDN 128kbps接続と定額IP接続サービスに対応
- デジタルハリウッド、Mac関連のトークライブ“デジタルで変わる人生”を開催
- ナナオ、液晶ディスプレーとフラットCRTディスプレー4機種を発売
- JEIDAがソフトウェア輸出入統計調査について発表――輸出・輸入とも過去最高に
- ソーテック、Celeron-400MHz搭載のタワー型パソコン『PC STATION M240L』を発売
- インプライズ、開発者向けカンファレンスでアプリケーションサーバー最新版『Inprise Application Server 4』を発表
- レックスマーク、低価格1200dpiインクジェット式プリンター『Z11 Color Jetprinter』を発表
- コンテンツIDフォーラム、“第1回国際シンポジウムを開催”--年末に技術仕様書を公開
- 日本IBM、『ThinkPad i/570/240』シリーズと『Aptiva E』シリーズの新製品を発表
- ソーテック、モバイルCeleron-400MHzを搭載したノートパソコン『WinBook Eagle/X 400CTX plus』を発売
- クールグリーンコンピュータ、Linuxユーザー優待キャンペーンを開始
- ヤマハとデジタル書道協会が渋谷で“夢 ART 音 '99”を26日から開催
- 沖電気工業、電話やデータ通信をIPネットワーク上でシームレスに運用するシステム『IPstage』を発表
- カノープス、GeForce 256を搭載したビデオカード『SPECTRA 7400』を発表
- アイワ、USBダウンストリームポート搭載のTA『TM-AD1283』を発売
- “メディア・アートの歴史――アルス・エレクトロニカの20年”
- エンゲージ テクノロジーズ ジャパン、サイバーキャッシュ、住商情報システム、東洋情報システム、マイクロソフトの5社がECサイト構築/運営事業で業務提携
- 富士フイルム、『FinePix PR21』をニッケル水素電池付属に仕様変更
- NRI、企業向けプリンター制御ソフト『PrintGuardian』を発表
- 三菱電機、マルチメディア対応の15インチ液晶ディスプレーを発売
1999/10/24
1999/10/23
1999/10/22
- ATIがLinuxを公式サポート、開発情報を公開
- ネットジャパンがハードディスクユーティリティ「Partition Magic 5.0日本語版」を発売
- Corel LINUXがCOMDEXで発表
- IBMが、「Java 1.1.8 IBM Developer Kit for Linux」をリリース
- ソフトボートがWebサーバログ分析&管理システム「Webトレンド レポーティングサーバー」を発売
- IntelがGigabit EthenetカードでLinuxをサポート
- オーテック、Celeron-400MHzを搭載したノートパソコンを発売
- P&A、報道関係者向けに同社の最新ゲームを紹介
- 岡村製作所、液晶ディスプレー用の支持アーム『Gフリー』を発売
- PFU、42bit読み取りのA3フラットベッドスキャナーを発売
- シャープ、日本語ワープロ/ホームページ作成ソフト『日本語ワープロソフト Power 書院 Ver.3.0 プラス ページデザイナー』を発表
- ヴァーテックスビジョン、中古車販売を仲介するウェブサイトでローン情報の提供を拡充--イー・ローンと提携
- モビウスジャパン、EDWソフトの新製品を発表、NTTコミュニケーションウェアと販売代理店契約を締結
- 吉田産業、ソニーのサイバーショット用コンバーターレンズを発表
- ニフティ、iモード用掲示板サービス“めるぼ”を11月に提供開始
- ソース、充電機能付きの携帯電話メモリダイヤル編集ソフト『携快電話チャージ2001 PDC用』など2製品を発売
- NTT、3次元CGアニメーション作成ツール『映像ワールドプロセッサ』を開発
- ブラザー、PCカード接続のモバイルインクジェットプリンターを発表
- アルプス社、ビル内の事業所名まで表示できる地図ソフト『ジオアトラス 2000』を発売
- ユーザーズソフト、オンラインソフトの“代金後払いシステム”を開発
- 海賊版ソフト販売で初の実刑判決――同容疑で埼玉の男性も書類送検
- ゲートウェイ、'99年第3四半期の利益は過去最高の120億円
- NEC、電子メールの転送機能を持つUSB対応ルーター『COMSTARZ ROUTER』を発売
- '99年のPC総販売台数は400万台を突破する見通し――BCN総研が予測
- 遊行寺(ゆぎょうじ)の門前町から癒業、諭業、輸業の文(もん)前町へ--湘南新産業創出コンソーシアム準備事務局に聞く
- ワールドヴィジョン、米Intelliquisの2000年対策ソフトウェアを発売
- 松下電器、ワイヤレス3Dマウスを発売
- メディアヴィジョン、毛筆宛名印刷ソフトをコンビニで発売、価格は2980円
- 日本SGI、臨場感のある映像と音を体験できるシステムの特別公開実験を実施
- 読売新聞社、自動車情報ウェブサイト“@CARS”を開設
- エクサバイト、150GBの容量を持つ8mmテープドライブ『Mammoth-2』を発表
- インフォミックス、'99年第3四半期の純利益は前年同期比30パーセント増――CEO「21世紀に向け重要な四半期だった」
1999/10/21
- Domino for Linux徹底紹介
- ソース、タイピング練習ソフト『特打1』と『特打2』をセットにした『特打1&2パック』を発売
- シンフォレスト、210点の浮世絵をCD-ROMに収めた『浮世絵』などCD-ROMタイトル2製品を発表
- コンパック、AlphaSeverファミリーの新モデルを発売
- カシオ、独自開発の暗号システムを搭載したモバイルデータベースシステムを発表
- 新PERSONAと新モバイルギアIIを比較する――モバイル・ニュース山田道夫氏
- 大塚商会、サプライ通販のウェブサイト“たのメール”をリニューアルオープン
- シマンテック、PCトラブル対策ソフト2製品を発売
- ヤマダ電機とエフ・アイ・シー販売、オンライントレードサービス付きデスクトップPCを8万9800円で発売
- ライコスジャパン、CMキャラクターに浜崎あゆみを起用
- ソニー、オーディオ機器としても単独利用可能なAV一体型バイオデスクトップPCを12月に発売
- 富士通、ノートパソコン『FMV-BIBLO』の冬モデルを発表
- 沖電気、サプライチェーンマネージメントシステムに参入
- マイクロソフトとエキサイト、金融ポータルサイト“MSN マネー”設立で提携
- マイクロソフト、個人資産管理ソフトの最新版『Money 2000』を11月12日に発売
- 富士通、『FMV-DESKPOWER』シリーズの冬モデルを発表
- MTCI、文字鏡研究会の8万字の漢字フォントを無料で提供
- コンパック上級副社長エンリコ・ペサトリ氏が“Qフォーラム”で基調講演
- ネットジャパン、『Partition Magic 5.0』、『Drive Image for CD-R』を発表
- メルコ、Macintosh用CPUアクセラレーター『HG3-PM366』とCD-R書き込みが8倍速のCD-RWドライブを発売
- 富士フイルム、感度と解像度を上げたCCD『スーパー CCD ハニカム』を開発
- ASPの普及と促進に向けて、ASPインダストリ・コンソーシアム・ジャパンが11月1日に発足
1999/10/20
- Win32アプリケーションのLinuxへの移植ツール「MainWin」発表
- internet.comがLinuxTodayを買収
- 日本電気、若者・女性向けにクリアホワイトのモバイルギアIIなど3機種を発表
- コレガ、2ポートのUSBハブ『corega USB HUB-2』などを発表
- 日本ユニシス、企業向け小型サーバー『CLEARPATHサーバ LX5400』シリーズを発表
- 米TI、'99年第3四半期決算を発表――純利益は前年同期の147%増
- コンパック、15インチTFTカラー液晶ディスプレーを発表
- イーヤマ販売、マイクロタワーPCの新モデルを発売
- SOC向けシステムデザインツールメーカーの米コーウェア社、日本法人を設立
- エレコム、光学式マウス『GRAST type-WSR』や2ポートUSB Hub内蔵テンキー『TK-LU2BSV/VD』など3製品を発表
- エーアンドピーコーディネータージャパン、素材集『具-満タン』『フォト満タン』シリーズの最新版を発売
- マイクロソフト、パートナー企業28社と共同でWindows 2000のプロモーションを実施
- 高知工科大学と宮城大学など、バーチャル・ユニバーシティ実証実験を開始
- サンケン電気、新開発の給電方式を採用した無停電電源装置『FULLBACK SMU』シリーズを発表
- GM、インターネットのビジネスグループ“e-GM”を新設
- 東芝、214万画素CCD搭載のデジタルカメラ『AllegrettoM40』を発表
- ソース、“株式会社ソースネクスト”に社名変更
- オンキヨー、パソコン用スーパーウーファーを発表
- 「ソニーとできるだけ関わりたくない(笑)」とソニーミュージックの丸山社長--日経新聞セミナーから
- リコー、コピーやファクスから紙文書を電子化するシステムを発売
- 三菱など大手電機メーカー3社、不正アクセス防止基盤システムを共同開発
- ミュージックネットワーク、通信カラオケソフト『カラオケキング』のダウンロードサービスをKCOMのサイトで開始
- FibreAlliance、相互運用性を備えたSAN管理ソフトを加盟企業11社が発表
- SSIトリスター、タイピング練習ソフト『あしたのジョー 闘打』を発売
- 欧州連合、商談会の“Gateway to Japan”を開催--ヨーロッパの技術を日本に紹介
- 大塚商会、パソコン関連商品の通販モールを“LAND-e.com”にリニューアル
- コンパック、“プレサリオ”のノートとデスクトップに新モデル発表
- クリエイティブメディア、Sound Blaster Live!シリーズの最上位機種を発売
- インフィニシス、ヘアメイクシミュレーションソフト『iStyle』を発表
- NTTコムウェアとEarthWeb、リンクメディアの3社がビジネスサイト“Layer-8.com”を開設
- 日本ユニシスと日本ベリサイン、インターネットセキュリティー教育で提携
- 法政大学エクステンションカレッジ、“プロジェクト管理者養成コース”を11月に開講
- コンステラ、インターネットショッピングポータル“ピカ市”をオープン
- ソニー、書き込み4倍速のポータブルCD-R/RWドライブを発売
- シャープなど4社、液晶ディスプレー用のインターフェースを開発
1999/10/19
- オージス総研が「Objectivity for Java Linux対応版」をリリース
- デスクトップ市場を目指す「Corel LINUX」Preview 1をレビュー
- 【INTERVIEW】【ビジョンプラス7 vol.3】情報デザイン国際会議を終えて――実行委員長の1人、須永剛司氏に訊く
- 【ビジョンプラス7 vol.2】“つかう/情報とインターフェース”と“つなぐ/ 情報と環境”――情報デザイン国際会議より
- オリンパス、211万画素CCDと光学3倍ズーム搭載のデジタルカメラ『CAMEDIA C-2020ZOOM』と131万画素CCDと光学3倍ズームの『CAMEDIA C-920ZOOM』を発表
- 【ビジョンプラス7 vol.1】“つくる/情報とストラテジー”――情報デザイン国際会議より
- 日本HPとグラフテック、大判インクジェットプリンターで提携
- オートデスクと富士ゼロックス、AutoCADを搭載したEDMICSの販売で業務提携
- 9月第4週の国内PC販売台数は前年同期と比べ7割弱の増加――低価格化で販売金額は5割弱の増加にとどまる
- NTT Com、企業向けに、家庭内にインターネットサービスプラットフォームを構築できる“NCTVソリューションKIT”の提供を開始
- 日立、20~30代女性にターゲットを絞ったカラフルな『PERSONA』発表
- マイクロソフト、企業ユーザー向けのビジネスカンファレンス“Microsoft Conference Fall 99”を全国で開催
- 【ICCビエンナーレ'99 Vol.2】メディアアートの楽しさがわかる力作揃いの企画展
- シャープ、『Mebius』シリーズの5機種8モデルを発表――コンセプトは“創る・遊ぶ・始める”
- アビッドが“SUMATRA”β版公開、製品出荷は'99年年末
- 富士通、企業向けネットワーク対応ページプリンター『PrintiaLASERシリーズ』4モデルを発売
1999/10/18
- コンパル、小型スキャンコンバーター『PVE-PX10』(Tempest XGA POCKET)を発表
- ニフティ、@niftyの法人会員向け新料金体系“おまとめプラン”を発表
- NEC、VALUESTARの新モデルなどを発表--“VALUESTAR Uシリーズ”誕生
- 米IBM、73GBのサーバー用3.5インチHDD『Ultrastar 72ZX』など3製品を発表
- 東京めたりっく通信、11月に1.5Mbpsで月額5500円程度のインターネット常時接続サービスを提供開始
- NEC、ノートパソコン『LaVie NX』の新ラインナップを発表
- まぐクリック、12月にメール広告配信サービスを開始
- ロジクール、マウスおよびトラックボールの新製品4機種を発売
- サムスン電子、1Gbitのフラッシュメモリーを開発
- NTT東日本とNTT西日本、定額制IP接続サービスの試験提供を開始
- 【お知らせ】『サクラ大戦3』がドリームキャストで2000年秋発売、テレビアニメ化、映画化も
- 地方在住・在宅主婦・起業家・フリー……それぞれの立場からみた“SOHOの課題と未来”――『日刊SOHO'S REPORT』創刊1周年記念パネル・ディスカッションより
- エクス・ツールス、3Dモデリングソフト『Shade Debut R4』を発表
- アメディア、スキャン型音声読書機『ヨメールEZ』を発売
- 日本経済新聞とジャストシステム、企業向けの新聞記事提供サービス“日経ジャストサーチ”を発表
- 富士通、最大2000MIPSのメインフレーム『GS8900』を発表
- 新『iBook』『iMac』発売--有楽町・西武で『iBook』を予約なしでゲット
- 【INTERVIEW】PS2にも採用された群衆/物理シミュレーションを提供--アニメーションサイエンス社 ランディー・ブローライト副社長に聞く
- マイクロソフト、EC推進を目的とする“Complete Commerce Alliance”を発表
- 大塚商会、サイトデザイン、マイクロソフトの3社、企業向け電子商取引のシステム構築ビジネスで業務提携
1999/10/15
- LinuxWorld Expo/Tokyo'99に思うこと
- アスキーがDTPシステムを無償公開
- 日本SGIがLinuxなどの教育コースを開始
- 『プログラミングLinux』
- インフォミックス、データウェアハウスエンジン『Red Brick』のロードマップを発表
- 【デジタル・パブリッシング・ウォッチ】Vol.003 JPCが6年目に突入。“JPCリポート 1999”を報告
- ポイントキャスト、『ポイントキャスト ネットワーク 日本版』の新バージョンをリリース
- アンテナハウス、ファイルユーティリティー『自在眼』の新バージョンを発売
- 米アップル、'99会計年度第4四半期利益は1億1100万ドル、'99会計年度は61億ドルの売上
- 日本ランズエンド、ウェブブラウザーのシンクロ機能を利用した商品案内サービスを開始
- 日本IBM、WebSphere Application Server V3ファミリーの記者説明会を開催
- アドビシステムズ、ビジュアルエフェクトツールの新バージョンと、Photoshopを含むセット製品を発売
- プラネックスコミュニケーションズ、10BASE-T/100MASE-TX対応のマルチプロトコルプリントサーバーを発売
- 【'99楽器フェア レポート Vol.3】会場で見つけたデジタル楽器系以外の製品をピックアップ
- (株)タックス本部、インターネット上の車売買情報仲介サービス会社、(株)car24を設立
- 【'99楽器フェア レポート Vol.4】スケルトンとカラー化の波は楽器業界にも
- マイクロソフト、iMac/iBookユーザー向けに『Microsoft Word 98 iMac パワーアップ パッケージ』を発売
- 日本ゲートウェイ、プロモーション用のグッズ『ストレス・カウ』を回収
- 日本ポラロイド、『Deneva Internet Graphics Server』を発表
- リコー、5連装チェンジャー付きCD-RWドライブと、CD-RW/DVD-ROM両対応のコンパチブルドライブを発表
- MTCI、ベンチャー投資専門の証券会社“MTCI証券”を設立へ
- 「インターネットが日本の金融システムを根本から変えるだろう」――セミナー“未公開株式の流動化”から
- 【'99楽器フェア レポート Vol.2】展示会場で見つけたデジタル関連製品
- 報道メールマガジン、3ヵ月で1万部を突破
- “ICCビエンナーレ'99”――グランプリはペリー・ホバーマン氏(米国)の『タイムテーブル』
- アスク、オリジナルはがき作成ソフト『デジカメ筆編集王2001』を発売
- 【'99楽器フェア レポート Vol.1】“'99楽器フェア”が開幕
- オーテック、Athlon-650MHzを搭載したデスクトップパソコンを発売
- リアライズ社、研究者を対象とした技術情報ポータルサイトを開設
- マイクロソフトとBTがモバイルインターネット分野で提携
- アクトン、ハイエンドスキャナーの販売で台湾UMAXと提携
- ノエルとトランス・コスモス、インディーズミュージック専門のセキュアダウンロード販売サイトを開始
- 【INTERVIEW】ビジネスにおけるLinux戦略--ラ・ベル・エポック社開発部長 古野陽一氏に聞く
- サン、2000年度第1四半期の業績を発表--記録的な増収増益を達成
- メルコ、USBとSCSIの両方に対応したMac用MOドライブを発表
- アメディア、スキャン型音声読書機『ヨメールEZ』を発売
1999/10/14
- 三洋電機がワークステーションのOSとしてTurboLinuxを大量採用
- 【お知らせ】アスキー、電子編集組版システムを無償配布、企業8社とコンソーシアムを設立
- クリーク・アンド・リバー、コンテンツクリエーターのためのトレーニングスペース"C-place"を東京・青山にオープン
- 日立製作所、Linuxベースのインターネットビジネス向けオールインワンパッケージ『HA8000/InterStation』を発表
- PFU、PC/AT互換機用のコンパクトキーボード『Happy Hacking Keyboard Lite』を発売
- “1999グッドデザイン賞”発表、大賞は『AIBO』
- ヒサゴ、プリンターで印刷して作成できる紙製のCDケースを発売
- 日本BEAシステムズ、Javaベースのウェブアプリケーションサーバーの新バージョンを発表
- 吉田産業、オリンパス製デジタルカメラ『C-2500L』用レンズを発売
- ユニバース開発、Windows用音声入力ランチャーソフトを発売
- ライコスジャパン、第二種情報処理技術者試験/初級システムアドミニストレータ試験の解答速報を提供
- 【お知らせ】アスキー・ネットワーク・テクノロジー、4000万件のデータを収録した電話帳ソフトを発売
- オンセールとガリバーインターナショナル、個人向けの中古車オークションサイトをオープン
- NEC、セキュリティー機能を強化した企業向けノートパソコンとデスクトップパソコンの新製品を発表
- マイクロソフト、『Office 2000 Personal』をパッケージ化して店頭で発売
- 【TELECOM 99レポートVol.3】“INTERACTIVE SUMMIT”フォーラム オープニング・キーノートにビル・ゲイツが登場
- デル、Pentium III-450MHzを搭載した企業向けデスクトップPCを12万2800円で発売
- 東芝、企業向けA4ノートの新型モデルを発表--『DynaBook Satellite 2590X』シリーズと、『同 2100』シリーズ
- ヒサゴ、シルバーと透明タイプのCD-R用ラベルを発売
- 東芝、家庭向けA4ノートの新型モデルを発表--DynaBookの家庭向けモデル『DynaBook 2100』、初心者向けの新モデル『PX100』
- NTTとジェムプラス、ICカード情報流通プラットフォームの共同開発に合意
- NTT Comと日本IBM、OCN接続とAptivaをセットにしたサービスを月額3980円で提供
- サン、企業を対象とした教育支援サービスを開始
- 【お知らせ】マイクロソフト、Windows 2000へのアプリケーション対応作業を支援する“Windows 2000 Application Compatibility Lab”を開設
- コンパック、企業向けデスクトップパソコン13モデルを値下げ
- ヤマハ、統合型音楽ソフト『XGworks V4.0』を発表
- マイクロソフトと楽天がEC事業で提携
- ラトックシステム、IEEE1394とUltra Wide SCSIを兼用したPCIカードを発表
- ソニー、バイオノート505の新機種『PCG-Z505JL』を発売
- インテュイット、中小規模事業所向け財務会計ソフト『弥生会計Pro 2000』と『弥生会計 2000』を発表
- エレコム、10BASE-T/100MASE-TX×1ポートのマルチプロトコルプリントサーバーを発売
- “プロダクトの未来”――フューチャー・デザイン・シンポジウムより(Vol.3)
- 大日本印刷、キーボード操作の監視やプログラムの起動制限などを行なうツールを発表
- 渋谷区の商店街が日本最大の商店街ホームページを開設
- 日立と米LSIロジックがシステムLSI分野で提携
- アップル、『Power Mac G4』のマイクロプロセッサーを仕様変更
- サイバービジネス協議会、“インターネットキャッシュ”を利用したECサービスを拡大
1999/10/13
- Happy Hacking Keyboard Lite発売開始
- 日本Sambaユーザ会発足
- IntelとNokiaがLinuxを利用したインターネットTVの開発で協力
- 富士通など、美術館が収蔵するのデジタルデータに対する著作権保護システムを発表
- 富士通、Windows用ワープロソフト『OASYS V7』を発売
- 学習研究社、インターネットで中学生向けの定期テスト予想問題を販売
- インテル、'99年第3四半期決算の決算を発表――売上高は9%増の73億ドル
- 【お知らせ】(株)アスキー、自動車関連ニュースサイト『auto-ascii24』を開始
- プラネックスコミュニケーションズ、IEEE1394規格に対応したアダプターカードを発表
- インターラクティブケーブル通信、ケーブル網を使った常時接続を3980円で開始
- ソニー、スタイリッシュなデザインの個人ユーザー向けディスプレー2機種を発売
- 英治出版、オンデマンド印刷機を利用して同社書籍の拡大版も発売
- ノベル、中小企業向けに、Z.E.N.works/ManageWiseのパッケージに2000年問題リスク管理ツールをバンドル
- 伊藤忠テクノサイエンス、カシオ、サイベースがモバイルデータベース分野で業務提携
- USB 2.0仕様のドラフトを発表――転送速度は480Mbpsが目標
- マイクロソフト、iMacユーザー向けに『Microsoft Word 98 iMac パワーパッケージ』を期間限定で販売
- セイコーエプソン、フラットベッドスキャナー『GT-7600U』のカラーバージョン2タイプを限定発売
- サムスン電子、ノートパソコン用TFT液晶の新規格を採用
- コンテント・テクノロジーズ、日本法人を設立し、コンテンツセキュリティーソフトを発売
- 【TELECOM 99レポートVol.2】日本企業が集まるジャパンブース
- 日本IBM、企業向けクライアントPC『PC 300』シリーズに3機種8モデルを追加
- JTB、時刻表・運賃検索ソフト『ダイヤナビ 99Ver.4』を発売
- “MP3.music.co.jp”、忌野清志郎の『君が代』をMP3でダウンロード配信
- Too、同社取扱いの新製品を集めたプライベートショーを開催
- “国際福祉機器展 H.C.R.'99”が開催――コミュニケーション機器関連には74社が出展
- セイコーエプソン、214万画素CCD搭載のデジタルカメラ『CP-800』に改良を加えた『CP-800S』を発表
- リンクメディア、携帯電話のオリジナル着信メロディーを作成できるウェブサイトを開設
- 日本版“カーポイント”、11.11.11.11.11.11よりサービス開始
- ヤマハミュージックメディア、30~50代の男性に人気が高い曲を集めたピアノ独習ソフト『大人のピアノ・一曲入魂』を発表
- 幻燈機からCGまで――“ピクチャーズ・イン・モーション”開幕
- “ビジョンプラス7”の報告と、新しいインダストリアルデザインーーフューチャー・デザイン・シンポジウムより
- オムロンソフトウェア、日英バイリンガルOCRソフト『OmCR Ver3』を発売
- オーディオテクニカ、アナログ音声に擬似サラウンド効果をかけるサウンドデコーダーなどを発表
- NSジャパンとソフトボート、日本市場向けにWebPAD用PHSドライバーを共同開発
- クセロ、トランソフトのドキュメント関連製品の開発・発売元に
- デジタルハリウッド、開校5周年記念イベント“DH1999@life”を開催
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.10】最新デバイスが続々登場
- 【お知らせ】マイクロソフト、Windows 2000へのアプリケーション対応作業を支援する“Windows 2000 Application Compatibility Lab”を開設
- セイコーエプソン、インクジェットプリンター『PM -800C』などプリンター4製品を発表
- 日本シグナス、組み込み用Linuxに対応した“EL/IX API”を発表
1999/10/12
- VMwareの新バージョンがリリース
- Intel他がTurboLinuxに出資
- LinuxWorld Expo '99に行ってみる
- アドビシステムズ、フォトレタッチソフト『Adobe Photoshop』の簡易版を発売
- 「入金までの期間を短くしないとカード決済を止めるかも」--“オンラインショップマスターズクラブ”の会合から
- インターグラフ、SD画像をHD画像へリアルタイムに変換するデジタルビデオレコーダーを発表
- 高木産業、PCと望遠鏡をセットにした“天体観測システム”を発売
- 米AMD、コミュニケーションビジネス部門を売却
- 日本レコード協会、著作権とデジタル技術に関する声明を採択
- 松下電器、DDIポケットに対応した電子メール端末『KX-FD830』(POCKET・E)を発表
- アドビシステムズ、初心者向けのデジタル画像処理ソフトを無料提供
- オリンパス、MOドライブ『TURBO MO』シリーズ3機種を発売--640MB対応高速モデルは回転数4643rpm、シークタイム23msに
- サン電子、ISDNターミナルアダプター新製品『TS128NS』を発売
- NEC、IEEE1394対応のインターフェースボード、デジタルビデオ編集ボードセットなど周辺機器4製品を発表
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.9】シャープの新型ノートとミニUSBコネクター
- スリーコム、Megahertz 10Mbps LAN CF+カードを発表
- 【お知らせ】自動車総合ニュースサイト“auto-ASCII24”スタート
- コンピュータ・ニュース、家庭におけるインターネット接続環境についてのアンケート結果を発表
- ライコスジャパン、スクールや通信講座の検索サービス“スクールセンター”を開始
- Fuji-Keizai USA、企業向けeサービス市場に関するレポートを発刊
- コンパック、パソコン/PCサーバーのダイレクト販売事業を強化
- 【お知らせ】自動車総合ニュースサイト“auto-ASCII24”スタート
- 「身体のファンタスムの情報化」――アートラボ第9回企画展“分離する身体”CONNECTING RE-BODY より
- 米インテルが米ターボリナックス社に出資
- 「ものづくりからできごとづくり」へと移行するデザイン――デザインの未来形“フューチャー・デザイン・シンポジウム”より
- 【デジタル・パブリッシング・ウォッチ】Vol.001 従来の印刷の工程を覆す“CTP(Computer To Plate)”とは?
- 【TELECOM 99レポートVol.1】TELECOM 99+INTERACTIVE 99が開幕
- 「ベンチャー企業に開かれた市場を提供する」――ナスダック・ジャパン・クラブ初会合で孫氏が記者会見
- SME、L'Arc~en~Cielのウェブサイト“www.LArcom.net”を開設--新曲の一部を試験配信
- 【デジタル・パブリッシング・ウォッチ】Vol.002 CTPをフル活用した新雑誌“Effects”――エムディーエヌコーポレーション代表の猪股裕一氏に訊く
1999/10/08
- NECソフトウェア、「Linux サーバソリューションサービス」を開始
- 日本オラクル、「Oracle8i Workgroup Server for Linux Release8.1.5」の出荷を発表
- Microsoftが、LinuxとWindows NTを比較した文書を公開
- Open Your Eyes
- 米AMD、'99年第3四半期の決算を発表--売上高は前年同期比3パーセント減の6億6219万2000ドル
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.6】ソニー対松下ウォーズ再び--メモリーメディア合戦始まる
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.7】エレクトロニクス製品を支える最新デバイス
- 日本ファイルネット、文書管理統合システムの基本機能版『Panagon スタータキット』を発売
- 【TELECOM 99レポートVol.0】世界電気通信総合展示会開催前夜
- デジタルハリウッド、学生のCG作品を集めたビデオをレンタル開始
- アップル、新iMacとiBook、Mac OS 9を発表
- ネットワークの“100メートル道路”を――“2005年に向けた次世代ネットワーク構想”報告会より
- 「形ないモノの価値をどれだけ打ち出していけるかが大切」――“Digital Ware Osaka 1999”から
- アイワ、低消費電力設計のPCカードFAXモデム『PV-JF56E6』を発売
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.8】ITSによるクルマのインテリジェント化
- DDIセルラー8社とIDOが、年内にもcdmaOneパケット通信サービスを開始
- 日本ユニシス、官公庁向けの電子政府システム構築支援サービス“OG21”の提供を開始
- 『エキスパンドブック横丁』開催を前に――電子書店『サイバー・ブック・センター』古野信治代表に訊く
1999/10/07
- Eric S. Raymond独占インタビュー in 京都
- 日本アイ・ビー・エム、「DB2 ユニバーサル・データベース for Linux キャンペーン・パッケージ」を期間限定で販売
- キヤノン、デジタルビデオカメラ用の静止画レコーダーを発表
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.5】特殊なデバイス
- NEC、パソコンとワイヤレスで接続できるモデムを発表
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.3】BSデジタル放送対応機器が初お目見え
- バーテックス リンク、ABITの新マザーボードの販売を開始
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.4】多種多様なディスプレイデバイス(続)
- 日本HP、CFとスマートメディアのスロットを持ったインクジェットプリンターを発表
- キヤノン、バブルジェットプリンター『BJ F850』などプリンター7製品を発表
- ヒルトン東京、電話線LANを利用したインターネットアクセスを提供
- ソニー、B5サイズノートPC“バイオ505シリーズ”の新製品2機種を発売
- オンデマンド出版の実験“HONCO on demand”開始
- 松下、インターネット総合サービス“ Panasonic Hi-HO”に新コーナー“20世紀の出来事”を開設
- コンパック、Windows 2000への移行を支援するための“Windows 2000 コンサルティング・サービス”を開始
- ジャストシステムとロータス、ナレッジマネジメント分野で提携強化、関連製品群を共同で開発
- 音声録音できるMP3プレーヤーも――“TIME24 VENTURE FESTA99”展示会から
- 日本IBM、グラフィックスワークステーション『IntelliStation』シリーズの新モデルを発表
- 富士写真フイルム、世界初のプリンター搭載デジタルカメラ『FinePix PR21』を発表
- メディアヴィジョン、Windows用バックアップソフト『ばり2バックアップfor Windows』を発表
- MCIワールドコム、スプリントの買収を発表--買収総額は史上最大の13兆円
- 「新たな株式市場の登場でベンチャー企業に資金調達の道が開け始めている」――“TIME24 VENTURE FESTA99”から
- リコー、230万画素CCDと光学3倍ズーム搭載のデジタルカメラ『RDC-5300』を発表
- デジタルガレージ、音楽CD・ビデオなどを扱うオンラインショッピングサイト“WebNation”を開設
- 大阪地裁、中古ゲームソフトの販売で判決--ゲームソフト大手6社の勝訴
- 米AMD、“x86-64”アーキテクチャーと次世代システムバス技術について発表
- ITUが主催して4年に一度開催される世界電気通信総合展示会“TELECOM 99”に日本からも30社以上が出展
1999/10/06
- Red Hat Linux 6.1発表
- 漢字対応16進数表示ツール「デ変研DUMP」無償配布開始
- ライコス、“マネーセンター”で“株価チャート”の提供を開始
- 日本ビクター、動画と静止画を同時撮影できるデジタルビデオカメラを発売
- KDD、定額制インターネット接続サービスを発表
- 【お知らせ】月刊ファミ通ブロス連載『ジバクくん』アニメ化を記念したイベント“ジバクフェスタ”が開催
- マレーシアのザク・ドット・コム、無料のオンライン・コミュニティーをオープン
- 【'99プライバシー・シンポジウムレポート Vol.2】ネット社会のプライバシー──ネット上の発言、“実名派”“匿名派”議論白熱
- ヒッツコミュニケーションズ、iBookとG4にマッチしたカラーリングのUSB Hub6製品を発表
- 松下寿、小型モバイルスキャナー『LK-RS300』(Z scan)を発表
- マイクロソフト、Windows 98 SEの修正モジュールを同社ウェブサイトに公開
- アクトン、デュアルスピード対応のFastEthernet Hubを発表
- エキサイト、無料電子掲示板サービスを開始
- 日本HP、組み込み用Java環境“Chaiアプライアンス・プラットフォーム”を発表
- 米IBM、新素材採用でHDDの記録密度1平方cmあたり5.43ギガbitを達成
- マイクロソフトとコンパック、共同で総合サポートサービスを提供
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.1】DVDが熱い!--“エレクトロニクスショー'99”が開幕
- 日本シスコシステムズ、VoIP対応のモジュラーアクセスルーターを発売
- シリコンバレーで日本人が起業するには――“TIME24 VENTURE FESTA99”から
- ジャストシステム、『一太郎Lite2 with ATOK13』を発売すると発表
- 日本オラクル、アプリケーションサーバーの新バージョン『Oracle Application Server 4.0.8』を発売
- プロサイド、ワークステーション『Astrike WS G』シリーズを発売
- オープンネットワーク、エイサーネクサスと総代理店契約を締結--同時に日本エイサーとも業務提携
- ブリティッシュ・テレコム、次世代インターネット提供に向けてIPv6の商用アドレスブロック割当を取得
- 米Red Hat、『Red Hat Linux 6.1(英語版)』を18日に発売
- 【エレクトロニクスショー'99 レポート Vol.2】多種多様なディスプレイデバイス
- 「世界中から人が集まり知的に交流する場に」――“国際研究交流大学村”を担当省庁がPR
1999/10/05
- ビックパソコン館の3万9800円Linuxマシンレポート
- エルゴソフト、Macintosh対応の日本語ワープロソフトおよび日本語入力プログラムの最新バージョンを発売
- 「IBMでは、Y2K問題の対策に1万人の体制作り」――――JIPDECの“広がるネットワーク社会から(後編)
- インフォシーク・ジャパンの“クルマチャンネル”が10月5日にリニューアル
- 矢野経済研究所、'99年度のパソコンの出荷状況の調査結果を発表
- 「Y2K問題では確率的リスク評価が鍵」――JIPDECの“広がるネットワーク社会から(前編)
- 【MBSメディアショーレポート Vol.2】デジタルコンテンツ制作の現場
- クリエイティブメディア、書き込み倍速のCD-RWドライブとCDライティングソフトのセット製品を発売
- 日本ゲートウェイ、オンライントレード用に同社のデスクトップPCとノートPCを提供
- マイクロソフト、Access 2000ユーザー向けのSQL Server 7.0特別パッケージを発売
- マイクロソフトとトランス・コスモス、全国町村の情報発信を支援するプログラムの一般公募を開始
- サイボウズ、WorkPadとグループウェアのデータ連携ソフトのβ版を配布
- メモレックス・テレックス、CD-R/RWメディアを利用してバックアップできるソフト『Backup NOW! Ver2.0 日本語版』を発表
- インフォテリア、XMLシステム構築用コンポーネントとインテグレーター制度を発表
- ニチメンデータシステム、米Coheraのデータ統合システムを発売
- 日本AMD、『700MHz AMD Athlon プロセッサ』を発表
- インプレス、モバイル関連情報のウェブサイト“モバイルセントラル”をオープン
- IMD、携帯電話による“音声コンテンツ配信技術”を開発
- 日本電気、0.13μmの半導体製造プロセス“UX4”を開発
- 米NS、HPが“Geode GXm”プロセッサーを『Entria G』シンクライアントに採用と発表
- 富士通ラーニングメディア、研修サービスの販売業務で兼松コンピューターシステムと提携
- インテルIA-64プロセッサーの新ブランド名は“Itanium”
- 【'99プライバシー・シンポジウムレポート Vol.1】ネット社会のプライバシー議論──“犯罪捜査と個人のプライバシー”Nシステムの場合はどうか?
- QuickLogic、無料でサンプルASICチップを提供するサービスを開始
- Yahoo!自動車、プロトコーポレーションと提携し新車のカタログ情報を拡充
- 米サン、オンライン・トランザクション性能のベンチマークで、世界最高値を記録
- ピーアンドエー、フォトレタッチソフト『Paint Shop Pro』の最新バージョンを発売
1999/10/04
- 3D CGソフトShadeのLinux対応版発売
- VA LiNUX Systems社長兼CEO、Larry M.Augstin氏の講演
- IDC Japan、IT産業の近未来を解説するフォーラム“Directions '99 Tokyo”を開催
- マイクロソフト、家庭向けソフト3製品を発売
- 「日本はセキュリティー管理で米国に2年遅れている」--アクセント・テクノロジーズ社日本法人設立1周年で記者会見
- ヴァーテックスビジョン、中古車販売を仲介するウェブサイト“e-kuruma.com”が正式オープン
- 【INTERVIEW】「どんな機器であっても組み込めるブラウザーを目指す」--アクセス副社長・鎌田富久氏
- ジェットフォーム、ウェブ対応の電子帳票システムとワークフローシステムを発売
- コダック、300万画素CCD搭載のプロ用デジタルカメラ『DCS 330』を発表
- 【MBSメディアショーレポート Vol.1】デジタル放送がもたらすもの--放送を軸にした新しい生活スタイル
- 富士通、家庭の電話回線を利用して複数のPCをネットワーク化できる拡張カードを発売
- 日立、Windows98 Second Editionを採用したPrius秋冬モデル発表
- ロータス、『ロータス ノーツ』のエンドユーザー向けに“ロータス認定ナレッジナビゲーター検定”を実施
- ジャストシステム、インターネットを利用したサポートサービス“Justsystem Spot Support Service-インターネット-”を開始
- 日本電子出版協会、電子出版物の交換用フォーマット“JepaX”を一般公開
1999/10/02
1999/10/01
- (株)ロータスによる「ロータス ノーツドミノとLinux」ワークショップ概要
- コンパックコンピュータ、Linuxサーバの新機種を発売
- プレスカンファレンス「コンパックのLinux戦略及びLinux新製品の発表」概要
- 「OpenLinux」日本語版発売へ
- LinuxWorld Expo/Tokyo '99展示会レポート
- (株)ジャストシステムによる「ジャストシステムのLinuxアプリケーション戦略」ワークショップ概要
- 販売業務処理アプリケーション「WebMart」にみるLinuxとJavaによる開発
- 特別講演「OpenLinux-Linux for Business」概要
- ワークショップ「Linux というOSが選択される理由」概要
- ワークショップ「Linuxサーバの運用とセキュリティ」概要
- ワークショップ「Linuxの適用分野と製品動向」概要
- ワークショップ「Linuxの動向と日立の取り組み」概要
- イメーション、パソコン不要の8倍速CDオートレコーダーの出荷を開始
- 日本オンライン証券、いよいよ始動
- “オン・セミコンダクター”ブランド半導体のエス・シー・ジー社長が来日記者会見――会社概要と事業体制を説明
- ローランド ディー.ジー.、3Dスキャナー『PICZA model PIX-4』を発売
- アルファデータ、顔認識を利用したセキュリティーキットを発売
- 台湾地震の影響でメモリー価格急騰――コンピュータ・ニュース社が予測
- バンダイ、WonderSwanにトミーのデジタルカメラを接続できる専用カートリッジと、しゃべるぬいぐるみを発売
- エクス・ツールス、3DCGソフトのLinux版『Shade for Linux』を発表
- S3と任天堂、次世代家庭用ゲーム機の設計で協力--dolphinに“S3TC”を採用
- フューチャーインスティテュート、子ども向けマルチメディアスクールを開設
- モーニングスターが株式投信指数“モーニングスターインデックス”を発表
- アイオメガ、3色の『カラーZipディスク』を発表
- 日本TI、本社にDLPデモセンターをオープン――事業戦略も発表
- 日本酒造組合中央会、日本の酒ホームページを開設――全国の蔵元が検索可能に
- ソニー、1本の電話回線で複数の通信機器を利用できる自動転換器を発売
- 米リアルネットワークス、デジタル音楽プラットフォーム『RealJukebox Gold』を発表
- ソニー、メモリースティック対応の携帯型ICレコーダーを発表
- ヤマハ、DirectMusic対応の開発者向けXGソフトシンセサイザー『S-YXG/DM』を発売
- オンキヨー、外付けのUSB対応サウンドモジュール『SE-U77』を発表
- AT&T GNSジャパン、“IBMインターネット接続サービス”の名称を“AT&Tビジネスインターネットサービス”に変更--同時に基本料金も値下げ
- キヤノテック、ビデオ編集システム『Video Toaster for NT』の販売を開始
- 日本ルーセント、10Gbpsの転送速度を持つ光ケーブルソリューションを発表
- 富士通、最上位UNIXサーバー『GP7000F』シリーズを世界的に販売へ