ASCII.jp記事アーカイブ ― 1999年01月
1999/01/29
- インプライズ、Linuxに対応したRDBMS『InterBase 5 for Linux』を発表
- LSWG、DebianをテーマにLinuxセミナーを開催
- デジタルカメラは1兆円産業---画像ファイルシステムの新規格“DCF”が登場
- ノベル、Jini技術ライセンスを受け、Javaへの対応を強化
- 三菱電機、自動車用LAN規格“CAN”機能搭載16bitマイコンを発表
- ナチュラルマイクロシステムズ、PCIボイスプロセッシングボード『Alliance Generation』2製品を発売へ
- カノープス、RIVA TNT搭載16MBグラフィックスアクセラレーターの新製品を発表
- 日本HP、NT専用のファイバーチャネルディスクアレイ装置『HP RackStorage/12 FC』を発表
- 『コミュニケーションパル』にコスミックブルー色が追加
- 【INTERVIEW】アップルが発明したFireWire(IEEE1394)で進めていきたい---米アップルコンピュータ社Power MacプロダクトマネージャーKendall Laidlaw氏が『New G3』について語った
- 米アトメル、米モトローラのスマートカード用IC事業部門を買収
- ネットワーク業界は活きが良い、ザイラン'98年第4四半期も成長率を更新
- インフォミックス、リストラ効果で一息ついた?――3億5880万ドルの損失から5230万ドルの黒字へ
- 東京テレメッセージ、ポケベル『発信課金サービス』発表
- NTTデータ、“インターネット・ショッピング・サービス開始”
- ダブルクリック、複数のアカウントを作成できるレンタルサーバー・サービスを開始
- インプライズ、Linux用RDBMSソフトを発表
- 日本フルクラム、ナレッジマネージメントソフト『DOCSFulcrum 2.8J』発表
- 日本IBM、メッセージウェア『MQSeries』に新バージョンなど発表
- アシスト、『PowerBuilder 6.5』出荷開始
- SAS、『Open OLAP Server』ソリューションを発表
- エクス・ツールス、3Dレンダリングソフト『Shade R3 for Windows』発表
- アーデント、データウェアハウス構築ツール『DataStage』の新バージョンを発売
- PFU、ロータスノーツ・ドミノ上で動作する営業支援システムを発売
- アップルがソリューションホームページを開設
- 資源エネルギー庁、Webで“バーチャル3D原子力発電所”を公開
- シャープ、宅配便によるノートパソコンの修理サービスを開始
- 米ダイヤモンド・マルチメディア、MP3専門のポータルサイトを開設
- 魅せるページ作りで50万円獲得~ニフティホームページグランプリ
- 1300人が詰め掛けた!---“CGキャラクタ+アニメーションコンテスト”結果発表会
- ソニー、プレステ・エミュレーターを訴える
1999/01/28
- ネオジャパン、Linuxに対応したグループウェアソフトを発売
- NEC、初めてのK6-2搭載パソコンを発表----『ValueStar NX』シリーズにK6-2-333MHz/400MHzを搭載
- メルコ、低価格で無線LAN環境を実現するAIRCONNECTシリーズを発売
- NECホームエレクトロニクス、800ANSIルーメンの小型プロジェクターを発売
- ソーテック、DVD搭載パソコンに17インチモニターセットで12万8000円
- シャープ、A5モバイルPC『コペルニクス』発表
- インテル、10BASE-T/100BASE-TXポートを3基装備するネットワークプリンターサーバーを発売
- ATI、グラフィックチップとTVチューナー、ビデオキャプチャー機能を搭載したビデオボードを発売
- メルコ、iMacにカラーを合わせたUSB Hubなどを発売
- 米IBMが、電波によるセキュリティー機能搭載のノートパソコンを発表
- 前アップルCEOのギル・アメリオ氏が、コンピューターセキュリティーの会社に再就職
- 米EMC社の'98年第4四半期業績は、ディスクアレイ製品の好調で純利益54%増
- 米コンパック、DEC買収で過去最高の収益--'98年第4四半期決算を発表
- 米アイオメガ、'98年第4四半期の純利益は1900万ドルも通年では赤字に転落
- StrageTekとVERITASが、テープストレージ管理技術の共同開発をめざして提携
- 丸紅テレコム、携帯電話やPHSでホームページの情報が読める文字メッセージ転送サービスを実験開始
- ヤマハ、ギター・ウクレレ用のコード譜付きカラオケソフト『ジャカジャン』を無料配布
- '99年はXML普及元年となるか?インフォテリア、XML処理エンジン『iPEX』を発売
- 会社のシステム環境に満足してる? 大塚商会“TCO/TVO診断サービス”を開始
- 日本ゲートウェイ、製品納入のスケジュールを確認できるサービスを拡張
- 【Comment】「韓国や中国のコンピューター市場は非常に元気が良い」----IBM、佐伯達之副社長
- アイルランドのISPがクラック攻撃を受けたとして、インドネシア政府を非難
- 世界のロボットが大集合--NTT ICCが“『共生する/進化するロボット』展”を開催
- ハッカーが北海道教育大学旭川校のサーバーに侵入
- インターネットを利用して男女を産み分け---プロキアッド ジャパンが“セルナス・メソッド”を紹介
- Linux出荷数が全世界で212.5%増--米IDCが'98年OS出荷実績を発表
1999/01/27
- インフォミックス、Linux製品に注力
- HPとRed Hat、Linuxのサービス/サポートで提携
- 【続報】新Mobile Pentium II、Mobile Intel Celeron日本の正式価格
- 「米国、東南アジアでTRONの普及を目指す」「目標は2年間で100万本」~世界に日本発のパソコンOS『TRON』を提案する、株式会社セネット設立
- ホテルの部屋から快適インターネット、センチュリーハイアットがインターネットアクセスシステムを導入
- 米コンパック、検索エンジン“AltaVista”を子会社化
- 東芝、次世代マイクロプロセッサーに関するライセンス契約を米MIPSテクノロジーズと締結
- W3C、CSS1のテストスイートを発表
- デジタルテレビを受信できるチップ--米Microtune社がテレビチューナーチップを発表
- 日立製作所、FPGAモジュール『LogicBenchシリーズ』のサンプル出荷を開始
- 日立マクセル、インクジェットプリンター用紙9品種を発売
- 日本IBM、PentiumII Xeon-450MHzを搭載したPCサーバーを発表
- 1年で売上が4倍に、アマゾン・ドット・コムが'98年第4四半期の決算を発表
- 3ヵ月でパソコン115万台を出荷、ゲートウェイが'98年第4四半期の決算を発表
- ニフティ、月刊情報誌『ニフティ SUPER Internet』を3月24日に新装創刊
- 【岡部通信 特約】日本の市内電話とほぼ同額の米日国際電話を発見(下)
- ネオジャパン、グループウェアソフト『iOffice2000 version1.0』を発売
- 富士ゼロックス、出力環境管理ソフト『PrintXchange Version 1.2J』を発売
- メディア ヴィジョン、Macintosh用の携帯電話メモリー管理、編集ソフトを発売
- メディア ヴィジョン、Macintosh用バックアップソフトを発売
- 日本オラクル、『Oracle OLAP Server Release6.2』を出荷
- ソフトボート、インターネットの分析・管理ツールを発売
- 日立製作所、データ構築用ソフト『HiRDB V4.0 Data Mart Set』のセット販売を開始
- NTTソフト、情報システム構築に適したオフィスデザインの提供を開始
- 日本IBM、“PC西暦2000年対応支援サービス”をスタート
- インテル、CPUへの識別ID埋め込み案を撤回
- インテルがスーパーボウルのテレビCMから撤退
1999/01/26
- 『Civilization』のLinux版が1999年春に登場
- パシフィック・ハイテック、米国市場にTurboLinux 3.0.1を投入
- ケイデンスと横河電気、システムLSIの検証製品で提携
- 帝人システムテクノロジー、伝票の電子化と検索をサポートするシステムを発売
- コンパック、コンシューマー向けPC『PRESARIO』シリーズに新モデル追加
- NEC、企業向けの『Mate NX』シリーズにK6-2-333MHz搭載モデルなどを追加
- 東芝、日本SGIの『Visual Workstation』を自社ブランドで発売
- ロジテック、iMacとG3で使用できるMOユニット2製品を発売
- エプソンダイレクト、Mobile Pentium II 300PEMHzなどを搭載したノートパソコンを発売
- デル、Mobile Pentium II-366MHzなどを搭載したノートパソコン6機種を発売
- 日立、新型モバイルCPU搭載ノートを発表
- 東芝、モバイルPentium II搭載B5スリムノートパソコンなど5機種13モデルを発表
- ゲートウェイ、Mobile Pentium II-366MHzなどを搭載したノートパソコン12機種を発売
- 富士通、LAN対応のA3モノクロページプリンタを発売
- 松下、Mobile Pentium II-333MHzなどを搭載した『Let'snote』2機種を発売
- クロスウェイブ、「従来の半額以下のデータ通信インフラを提供」
- 【岡部通信 特約】日本の市内電話とほぼ同額の米日国際電話を発見(上)
- SRAがEDIに連動する販売在庫管理システム『清流』を発売
- ノベル、ネットワーク管理ツール『ManageWise 2.6』を発売
- W3C、Java用のウェブサーバーソフト『Jigsaw 2.0』のソースコードを公開
- コア、PHS位置追跡ソフトなどを発表
- ワープロ専用機にパソコンの代わりが務まるか?----東芝がパーソナルワープロ『Rupo』の最上位機種を発売
1999/01/25
- Red Hat、新しいリセラー強化プログラムを発表
- アイザック、Linuxに対応したデータ解析ツールを発売
- 日本電気、MIPSテクノロジーズとの提携拡大~1GHz動作64bitプロセッサーをめざす
- NECのページプリンター『MultiWriter』シリーズに省スペースモデルが登場
- 【INTERVIEW】日本法人設立で、デジタルカメラ用OS『Digita』のさらなる展開を図る――FlashPoint社、相原敬雄氏インタビュー
- システムソフト、HDDにインストールして使用する“電子辞典シリーズ”に『広辞苑第五版』を追加
- ヒロスエ、ポケベルから携帯へ――NTTドコモ『iモード』CF制作発表会
1999/01/24
1999/01/22
- 市川充商店、Caldera OpenLinux用日本語環境パッケージ『ゆず』をリリース
- “Sun Workstation Forum 99”でLinux最新動向
- インテルが、AMDやCyrixに先駆けプロセッサー製造プロセスを0.18μmルールへ
- アイ・オー・データ、Ultra2-SCSI対応のSCSI/Fボードと外付けHDDを発売
- メディア ヴィジョン、PowerMacintosh用CPUアクセラレーターボード2製品を発売
- 日本ユニシス、Pentium II Xeon-450MHz搭載のハイエンドPCサーバーを発売
- 【INTERVIEW】「検索機能を考えると、電子ブックが最適なメディアです」-『霊界物語』を出版した八幡書店代表取締役 武田崇元氏に聞く
- 米IBM、'98年第4四半期決算は23億ドルの黒字
- 米サン、'99会計年度第2四半期の利益は2.7億ドルで前期比22%増
- NTTが米AutoWebの株式80パーセントを取得----役員派遣など、経営参画へ
- 米インテル、RDRAMの供給に関してサムスン電子に1億ドル出資
- 英BT、NECなどと共同で次世代携帯電話システムの実験を開始
- トランソフト、AcrobatReader/Exchange用全文検索プラグインの無償提供を開始
- シンコム、2000年問題対策ツールの販売を開始
- 米インフォミックス、データウェアハウス総合パッケージの新コンポーネントを発売
- インフォミックス、企業内情報の共有化と管理が可能になるシステムを発売
- エルゴソフト、ゲームを楽しみながらタッチタイプなどがマスターできるソフトを発売
- ニフティ、“ニフティサーブ インターウェイ”の電子メール機能を強化
- IBM、西暦2000年問題対応を自己チェックできるウェブサイトを公開
- 【お知らせ】“1999年 CSK SEGA 新春特別講演会”開催
- Java 2の新フィーチャー『HotSpot』に言及――『Sun Workstation Forum '99』
1999/01/21
- パシフィック・ハイテック、メルコとの協力関係を発表
- 三菱電機、薄型ノートパソコン『Pedion』新モデル発表
- 日立、PentiumII Xeon-450MHz搭載のサーバー6モデルを発売
- サン、ハイエンド・サーバーにUltraSPARC-II-400MHz搭載モデルを追加
- アラジン、USBを利用した次世代のセキュリティハードウェアを発表
- ソニー、VAIOシリーズの新デスクトップ/ノート14モデルを発表
- 【INTERVIEW】「@home network社とのマージは、強力なコンテンツと強力なインフラとの融合だ」--Excite社共同創業者ヨゼフ・クラウス氏
- 【INTERVIEW】エキサイトの今後を語る~エキサイト日本法人代表の山村幸広氏に訊く~
- リストラにより赤字幅縮小 シリコングラフィックスが第2四半期決算を発表
- NTT、ICテレホンカードのシステムを認可申請
- エー・アイ・ソフト、春の新製品7シリーズをまとめて発表--HDD容量不足解消ユーティリティー『DiskX II 98 Ver.2.0』から順次発売
- インプライズ、分散オブジェクト開発を支援する『inprise Application Server』を国内で発売
- アドビシステムズ、PhotoshopやIllustratorなど主要ソフト6製品を1パッケージにして発売
- AOLジャパンが『AOL4.0』の無償配布を開始、ブラウザーはIE4.0を搭載
- 大塚商会、システムの導入から廃棄までをサポートするサービスを開始
- 中小企業、西暦2000年問題対応済みは60%以下
1999/01/20
- Corel、NetWinder部門を売却しソフトウェアビジネスにフォーカス
- ポータルサイトのお値段は7500億円--ケーブルISP大手の@HOMEが米Exciteを買収
- 文化庁メデイア芸術祭、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』などが大賞授賞
- リコー、レーザープリンター『IPSiO』シリーズに3製品を追加
- CD-Rの表面に直接印刷ができるプリンター、メディアサービスから
- 富士通パーソナル、3.5型MOドライブ『MockinBird-MO』9製品を発売へ
- ハギワラシスコム、スケルトンタイプのUSB対応スマートメディアドライブなどを発売
- IIJ、北米のアクセスポイントを拡大
- 米サン、PersonalJava3.0の仕様を公開
- シマンテック、データのクローニングソフト『Norton Ghost 5.1』の日本語版を発売
- コーエー、ドリームキャスト対応のアドベンチャーゲーム『戦慄の微笑』を発表
- 日本サン、『Java 2プラットフォーム』の国際化環境について詳細を発表
- デジタルハリウッドが“Web業界就転職特別セミナー”開催、3人の元OLが語るウェブ業界での成功の秘訣
- 米RSAの暗号解読コンテスト“DES Challenge III”、22時間で解読される
1999/01/19
- サードウェア、ビジネス向けLinuxサポートサービスを発表
- 米Applix社、LinuxPPCに対応した『Applixware』を発売
- 日本オラクル、Linux版『Oracle8』の国内展開を発表
- グローバルワン、日本の多国籍企業向けに国際専用線サービスを開始へ
- アダプテック、Ultra2 SCSI対応PCIカード発表
- ノベル、プレス関係者向け新年会で、昨年来のマーケティング戦略の成果をアピール
- マイクロソフト、フォトレタッチソフト『Microsoft Picture It! 99 for Windows』日本語版を発売
- シグマ、『お絵描きロジック』などを含む、パズルゲーム集を発売
- 海外でキャリアアップするための、総合情報サイト――『STEP UP ぴあ』がオープン
- 日本HP、ネットワークの障害復旧をサポートするサービスを開始----日本シスコとの提携も強化
- 【Lotusphere99 Vol.1】注目は『Notes R5』 AOLとも世界レベルで提携
- 【Lotusphere99 Vol.2】ゼネラルセッション“ロータスの新たな方向性を探る”
1999/01/18
- あの『Cobalt Qube』にニューバージョンが登場
- サーバーOSとしてのLinuxのシェアは17%、売上高は3300万ドル
- シーラス・ロジックがルーカスのTHXのライセンス取得、ルーカスフィルムとライセンス契約
- モトローラ、PowerPC 750-400MHzを出荷開始
- ビクター、フラッシュメモリー付きDVカメラを発売
- プラネックス、TCP/IP対応低価格プリントサーバー『Mini2』発売
- 銅配線技術が登場し、IrDAポートが人知れず消滅---iMacとG3の新機能と蜃気楼
- 衛星インターネットサービス『Mega Wave』が25日スタート
- PC Xサーバー『ASTEC-X』、他社製競合ソフトからの乗り換えキャンペーンを発表
- 53台のサーバーを1台に統合してコスト半減――IBM、サーバー統合支援サービス
- エキサイト、『不動産検索サービス』と『バレンタイン特集』を開始
- ドメイン取得サイト“ドメイン屋ドットコム”、取り扱いドメインに“.CC”など4種類追加
- 【COMDEX Canada West '99】カナダのモバイルマシンは、頑丈な取っ手付き? フルサイズキーボード、ミリタリー仕様のノートパソコンなどが展示
1999/01/17
1999/01/15
1999/01/14
- Vine LinuxオリジナルのGUIメーラー『vmail-0.7.1』がテストリリース
- iMac効果で出荷は49%増--アップル、'99年第1四半期の業績を発表
- アップルの新サーバーOS『Mac OS X Server』の価格は12万8000円
- メルコ、17インチTFT液晶ディスプレーとK6-2-400MHzアクセラレーターほかを発売
- ヒサゴ、ラベル作成用インクジェットプリンタ専用紙を発売
- 【INTERVIEW】30年前のあの掌から抜け出ていない!?--ダグラス・エンゲルバート博士に聞く
- 【INTERVIEW】「単なるボタン作成ソフトではない、総合的なウェブグラフィックツールです」--『Adobe ImageStyler 日本語版』マーケティングマネージャー秋山由紀子氏インタビュー
- 米AMDが'98年度第4四半期の決算を発表--2期連続で黒字も通年では大幅な赤字
- 米アイオメガ、米サイクエストテクノロジーの買収を発表
- '98年に経営トップが株を売った会社~ビル・ゲイツ氏はMS株を2189万株売却~
- 米Infoseekとディズニーによるポータルサイト『GO Network』が、ついに正式公開
- 目的のホームページに直接リンクが跳ぶポータルサイト『Cyber Work』運用開始
- 「TVはリラックスの場だから、そこで勉強はしたくない」--野田聖子郵政大臣の質問に、小学生が答える!
1999/01/13
- アドバンスドソリューションズ、Linux対応のグループウェアを発売
- ヒューレットパッカード、PCサーバでLinuxを正式サポートへ
- 米ルーセント、米アセンドと200億ドル規模の大型合併
- 富士通、PC133対応の64MbitSDRAMを発売
- セイコーエプソン、『パネルトップPC』のCeleron-400MHz搭載モデルを発表
- 東芝、K6-2-300MHz搭載のA4ノートPC『DynaBook Satellite 2520』発表
- フォア システムズ ジャパン、LANスイッチ専用のATM・Gigabitモジュールを発売
- コジマ、動画で商品を紹介する通販サイト“コジマ・ウェブゲート”を開設へ
- 米ヤフー、'98年の売上高は前年比約3倍の2億327万ドル
- 日本オラクル、パソナソフトとITエンジニアの育成で提携
- マイクロソフト、2000年問題に対応した『BackOffice SBS4.5』ベータ版を配布開始
- システムポート、データの相互利用を可能にする、ワープロ文章変換ソフトの最新版を発表
- メガソフト、3Dでマイホームデザインするための素材集を発売
- マイクロソフト、“Windows 2000 Ready PCs プログラム”開始
- パソナソフトバンク、『ラーニングスペース』インストラクター代行サービスを開始
- 日本HP、企業向けにSAP R/3運用アウトソーシングサービスを発表
- 鹿島建設、震災時の道路閉塞推定システムを開発
- 【コンピュータ・FAコンポーネントフェアレポート】「FAもオープン化の時代へ」--業務機器の最新動向を紹介
- カナダでもCOMDEXが開催 【COMDEX Canada West '99】
- ヒューレットパッカード、PCサーバでLinuxを正式サポートへ--日本HPも、春からの本格対応へ向けサポート体制作りをスタート
1999/01/12
- “Linuxマルチメディアメーリングリスト”が開設
- 日本コンピュウェア、ネットワーク上のアプリケーション監視ツールを発売
- 日本SGI、Windows NT搭載ワークステーションは、チップセット“Cobalt”で差別化
- 日本SGI、Windows NTを搭載したビジュアルワークステーションを発売
- OSTA、書きこみ可能DVD規格を統一するための小委員会を設立
- ATI、2D/3Dグラフィックチップの新製品『RAGE XL』、『RAGE XC』を発表
- 京セラ、ノンカートリッジ技術を採用したプリンター『ECOSYS LS-6700S』を発売
- コンパック、『DESKPROシリーズ』の価格を最大24%値下げ
- IDC、FPD市場規模が2000年には2兆6273億円に成長と発表
- 米ネットワーク アソシエイツ、'98年度第4四半期と'98年通年の決算見込みを発表、'98年通年の売上は前年比34%増
- 英Netcraft社がウェブサーバーを調査、Apacheがシェア54%でトップ
- ジャストシステム、『Office9』を2月19日に発売
- アドミラルシステム、ウェブサーバー運用代行サービスを開始
- 日本HP、企業向けアウトソーシングサービスの提供を開始
- 三菱商事など6社、“貿易金融EDI実施ガイドライン”について発表
1999/01/11
- ParaSoft、Linuxをベースにした電子商取引システムを開発
- 米インテル、25日にモバイルPentium IIとモバイルCeleronを発売
- トミー、女子中高生向け携帯通信端末『手描きPipi』を発表
- 米SGI、Windows NTを搭載したビジュアルワークステーションを発表
- 【INTERVIEW】New PowerMac G3は、プロフェッショナルは受け入れられるか--デザイナー/アートディレクター3人に聞く
- 日本IBM、ウェブサイト統合開発ツール『WebSphere Studio』を発表
- デル、企業向けに“サーバ製品セットアップ・サービスメニュー”を開始
- 河合塾、ウェブ上で大学入試の合否判定を行なうサービスを開始
- レトルトカレーは朝に食べる!? --食卓マーケティング情報システム、“食MAP”がサービスを開始
- 【CESリポートVol.2】カラー版Palm-size PCなど、Handheld PC、Palm-size PCの新製品が続々登場
- 【CESリポートVol.3】日本でも発売してほしい! ユニークな赤外線AVリモコン2種
- 【CESリポートVol.4】ヤマハのUSBレシーバー、ソニーデジタル8カメラなど
- 【CESリポートVol.5】アグファのUSB付きデジタルカメラ、サムソンのMP3プレーヤーなど
- 今後の展開と周囲への波及効果が期待されるMACWORLD Expo San Francisco'99
- 【CESリポートVol.6】ユニークなスモコンたち―Windows CEやpalmだけじゃない―
- 【CESリポートVol.7】IEEE 1394オーディオデバイス、初のDolby Digitalロゴ付きパソコンなど
- 【CESリポートVol.8】カーオーディオやアダルトコーナーもあるSands Convention Center
1999/01/08
- Red Hat Linux、次期バージョンのデスクトップ環境に“GNOME”を採用
- 米MetaCreation、ウェブ上で3D画像を構築するための技術を開発
- インテル、『Katmai』の正式名称は『Pentium III』
- オーブコム衛星を利用した車両位置把握システムが本格運用へ
- カシオ計算機が腕時計一体型のGPSを開発
- 東芝、PCサーバー『MAGNIAシリーズ』に450MHzのXeon搭載モデルを追加
- 米WebTV、衛星放送を受信できるインターネットTV端末を発表
- 米ラディウス社、社名をDigital Originに変更
- 米モトローラ、米Zephyr Telecommunications社と提携
- (株)まぐまぐが、メールマガジン“まぐまぐ”の運営主体へ
- 日本RSA、インターネット・アプリケーション開発用セキュリティー・コンポーネント『RSA BSAFE SSL-C』を発売
- 米マイクロソフト、家庭内ネットワークでのプラグ&ブレイを実現するための“Universal Plug and Play”を発足へ
- 不動産流通経営協会、“Yahoo! JAPAN”に不動産情報を提供
- 日本語ワープロ開発の極秘メモを暴露!?----立教大学・産業関係研究所シンポジウムから
- 郵政省、不正アクセス対策法に対するパブリックコメントを発表
- 【CESリポートVol.1】“Winter CES”が開幕DTV、HAViなど、家庭でのデジタルテクノロジーの利用がポイント。お茶の間の主役はやっぱりテレビ
1999/01/07
- 住友商事、3Dゴーグルと立体画像作成ソフトのキットを発売
- インテル、MMX モバイル Pentium-300MHzを発表
- コンパック、ハリウッド映画にも採用される3次元CGレンダリングサーバーを発売
- 米アイオメガ、USB用Jazドライブ接続アダプターを発表
- ソニー、ハイエイトビデオテープでデジタル録画が可能なデジタルハンディカムを発表
- NEC、Xeon-450MHz搭載のサーバー7モデルを発売
- ソーテック、Celeron-333MHz搭載のデスクトップパソコンセットを9万9800円で
- 【INTERVIEW】プロ集団が発射台になってこその“やってみなはれロケット”--シリコンバレーにあって日本にないのはプロによる人的支援
- 【INTERVIEW】Jerry Yang氏に影響されてスタートした学生ベンチャーの今――インディゴ孫泰蔵氏、林竜二氏インタビュー
- インフォミックス、レッドブリック買収について説明「データウェアハウス分野のデファクトを取る」
- 膝上20cm騒動から丸3年、大日本スクリーンがショールームを集約して機能強化
- 3D Systems、3次元プリンターなどの販売契約をNTTデータなどと締結
- インフォ・アベニュー、ドコモの携帯電話で電子メールを利用するサービスを発表
- 家庭内無線ネットワークを構築する“SWAP 1.0”仕様が承認
- 『ロータス 1-2-3経理パック』電子帳簿保存法に業界初の対応
- デルコンピュータ、法人エンドユーザー向けにヘルプデスクサービスを開始
- “トッパン地図データベース”サービス本格化
- WebTVでインターネット通信販売が開始
1999/01/06
- ソア・システムズ、クロスプラットフォーム開発環境の新版を発売し、旧版の無償提供を開始
- ぷらっとホーム、Linux/FreeBSD対応の無停電電源装置を発売
- インターネット・プロ、Linuxプレインストールサーバー『CUTE2000』を発売
- アップルコンピュータ、Power Macintosh G3の新シリーズを発表--マザーボードからSCSIが消える
- 日本HP、Pentium II Xeon-450MHz搭載のサーバーを発表
- 三菱電機、PentiumII Xeon-450MHz搭載のサーバー2モデルを発売
- アップルがディスプレーの新製品2モデルを発表
- 『iMAC』にストロベリーなど新色5色が追加
- デルコンピュータ、Xeon-450MHz搭載のサーバー2機種とワークステーション1機種を発売
- コンパック、ウェブや電話を利用する直販サービスを発表
- モデムメーカーの米Hayes社が倒産
- 米マイクロソフト、Office 2000の価格を発表
- 米アップル、Mac OS XやMac OS 8次期バージョンにOpenGLを導入
- '99新春スペシャル・トーク元麻布春男X塩田紳二 「そう思わん?」Part3
- 米Connectix、マッキントッシュ向けのプレステ・エミュレーターを発表
1999/01/05
- ソフトエイジェンシー、『MySQL』のサポートサービスを開始
- インテルがCeleronプロセッサーに366MHz版と400MHz版を追加
- 富士通研究所、短い鍵で安全性を確保できる楕円曲線暗号を開発
- インテルのCeleron 366/400MHz搭載機種の日本での発表状況は
- 三共電子、スマートメディア対応のWAVEファイルプレーヤー『WAV3000』と編集ソフトを発売
- 【年頭挨拶ニュースリリース】コンパックコンピュータ(株)代表取締役社長の高柳肇氏
- NEC、アーデントソフトウェアの『DataStage』の国内販売を開始
- トライコーン、'99年4月以降の新ドメイン変換ツールを無料公開
- 文字鏡研究会、ウェブ上に“漢字フォントセンター”を開設
- '99新春スペシャル・トーク元麻布春男X塩田紳二 「そう思わん?」Part2
1999/01/04
- マイクロソフト、組織変更を実施
- 【年頭挨拶ニュースリリース】ロータス(株)代表取締役社長の菊池三郎氏
- キャッシュカードで買い物ができる『J-Debit』が本日開始
- 【年頭挨拶ニュースリリース】(株)大塚商会代表取締役社長の大塚実氏
- がくげい、英語入門ソフト『スマイルタウン Ver1.5』を発売
- '99新春スペシャル・トーク元麻布春男X塩田紳二 「そう思わん?」Part1