注目の記事
FIXER cloud.config Tech Blog
Power Automateの式で日本の時刻を取得する方法
Power Automateの式で日本の時刻を取得する方法を紹介します。色々あってややこしかったので自分でもまとめてみようと思います。
マイクロソフト公式サイトからのお知らせ
Azure関連記事
落ち込んでいるメンバーがいたら管理職に注意喚起、そんなアプリをノーコードで開発する
「Text Analytics」で業務日報のテキストを感情分析してみよう!
連載「Azure Cognitive Servicesをみんなで学ぶ」の第6回、今回は自然言語で書かれたテキストを分析してくれる「Text Analytics」サービスをご紹介します。いくつかある機能から「感情分析」機能を使い、フォーム入力された業務日報にネガティブな文章があった場合に、管理職にアラートを上げて注意を促すアプリを作ってみましょう。
「カメラ撮影した洋服の洗濯方法を提案するAIスマホアプリ」を作ってみよう!【後編】
「Custom Vision Service」と「Power Apps」でAIアプリを完成させる
カメラ撮影した洋服の洗濯方法を提案するスマホアプリを作ってみる記事の完結編。今回は、前回Azureの「Custom Vision Service」で作成した「衣類を画像分類するモデル」を組み込んだモバイルアプリを、「Power Apps」で作成します。
注目の記事一覧
-
Microsoft Dataverseで「多対多のリレーションシップ」を作成する
今回はDataverse上で多対多のリレーションシップを作っていきます。
-
Veleroを使ったAzure Kubernetes Serviceのバックアップ/リストア
Veleroを使ったAzureKubernetesService(AKS)のバックアップとリストアがこの記事のゴールとなる。
-
Azure Static Web AppsをAzure Piplelinesからデプロイする!
今回は、Azure Pipelines を用いたデプロイ方法について解説します。
-
Power Automateの「承認」コネクタで承認ワークフローを簡単作成しよう
皆さんの業務の中でも、上長や関係者の「承認」を得る必要がある場面が多々あると思います。そうしたワークフローを自動化するために、Power Automateには「承認」コネクタが用意されています。とても便利なこのコネクタを使って、承認作業を含むワークフローを作成してみましょう。
-
Power Automateで「Apply to each」を避けるべき場面と対処方法
Power Automate「コントロール」コネクタの「Apply to each」アクションは、配列及びそれに準ずるデータの各要素をFor-eachで処理します。とても便利なアクションですが、ループ対象のデータ要素があまりにも多いとかなりの処理時間を要します。可能な限り、Apply to eachの多用は避けるべきです。そんな時に役立つのが「データ操作」コネクタの「選択」「アレイのフィルター処理」アクションです。
-
Kubernetesでバッチアプリをデバッグしたいときに使えるPodのcommandの話【小ネタ】
Kubernetes上で動かすバッチアプリケーションを開発しているとき、コンテナ動作がおかしくてデバッグしたくなることがあるかと思います。デプロイ後すぐに動作をはじめ、動作が終わるとすぐに停止してしまうようなアプリケーションの場合起動している時間が短すぎるのでコンテナに入ってもすぐに Pod が停止して締め出されてしまいます。 そういった時に、コンテナの生存時間を無理やり伸ばしてコンテナ内でデバッグするのに使える便利な小ネタの話です。
-
日本MS、スタートアップ支援「Microsoft for Startups Founders Hub」を開始
日本マイクロソフト(日本MS)がスタートアップ企業に対する新たな支援策「Microsoft for Startups Founders Hub」を国内で開始した。資金/コスト、テクノロジー、メンタリングという3つの側面から包括的な支援を行う。
-
Azure Static Web AppsでカスタムAAD認証を入れてみた
Static Web AppsにカスタムのAAD認証を入れると、特定のAzureテナントに所属する人だけがログインできるようにすることが可能です
-
Power Automateでソリューションのエクスポート・インポートを自動化する
Power Platform開発においてソリューションをエクスポート・インポートする場面があると思われます。主な用途として、別の環境に複製して作業したい・不測の事態に備えて保存しておく等が挙げられます。ソリューションのエクスポート・インポートを地道な手作業でされている方はご安心ください。Power Automateでエクスポート・インポートの自動化が可能です!
-
Azure Portalでリソースグループが見えない!? 初心者あるあるで学ぶAzureのリソース構造
去年の自分を思い出して引っかかったポイントを書いてみようと思います。ある日、いつも通りAzure Portalからリソースグループを確認しようとしたときのことでした。リソースグループが見えない?! 上部のフィルターでサブスクリプションでのフィルターが有効になっているのが原因でした。
Azure on ASCII記事一覧
-
「Ignite 2021」で発表されたAzureアップデート《AI/IoT編》
2021年3月2日~4日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2021」におけるアップデートを中心に、ハイブリッド/セキュリティ、インフラ、アプリ開発、データ、AI/IoTの5回にわたってお伝えします。今回はAI/IoT編です。
-
「Ignite 2021」で発表されたAzureアップデート《データ編》
2021年3月2日~4日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2021」におけるアップデートを中心に、ハイブリッド/セキュリティ、インフラ、アプリ開発、データ、AI/IoTの5回にわたってお伝えします。今回はデータ編です。
-
「Ignite 2021」で発表されたAzureアップデート《アプリ開発編》
2021年3月2日~4日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2021」におけるアップデートを中心に、ハイブリッド/セキュリティ、インフラ、アプリ開発、データ、AI/IoTの5回にわたってお伝えします。今回はアプリ開発編です。
-
「Ignite 2021」で発表されたAzureアップデート《インフラ編》
2021年3月2日~4日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2021」におけるアップデートを中心に、ハイブリッド/セキュリティ、インフラ、アプリ開発、データ、AI/IoTの5回にわたってお伝えします。今回はインフラ編です。
-
「Ignite 2021」で発表されたAzureアップデート《ハイブリッド/セキュリティ編》
2021年3月2日~4日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2021」におけるアップデートを中心に、ハイブリッド/セキュリティ、インフラ、アプリ開発、データ、AI/IoTの5回にわたってお伝えします。今回はハイブリッド/セキュリティ編です。
-
AI+ノーコードで動画の字幕を自動生成するツールを作ろう
今回は、人が話している動画に字幕(クローズドキャプション)を付けたい場合に便利な、動画ファイルから字幕用テキストデータ(WebVTT形式)を自動的に生成するツールを作ってみます。AzureのAIサービス「Video Indexer」と「Logic Apps」を使い、ノーコードで作ります。
-
Azure CDNが準リアルタイムのログ/メトリックをサポート
今回は2020年9月27日~10月3日の1週間に発表されたMicrosoft Azureの新機能から、筆者の独断と偏見で選んだトピックについて紹介していきます。
-
「Ignite 2020」で発表されたAzureアップデート《AI/IoT編》
今回は、2020年9月22日~25日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2020」から、AI/IoT関連のAzureアップデートについて紹介していきます。
-
「Ignite 2020」で発表されたAzureアップデート《データ編》
今回は、2020年9月22日~25日に開催されたMicrosoftの年次カンファレンス「Ignite 2020」から、データ関連のAzureアップデートについて紹介していきます。
-
メールで届く添付ファイルの暗号化を自動解除するLogic Appsを作ろう
今回は、メールに添付されたパスワード付きzipファイルの暗号化を自動的に解除するワークフローを作成してみましょう。メールからのパスワード抽出はAIサービスの「LUIS」を使います。もちろん今回も「Azure Logic Apps」を使い、ノンコーディングで作成します。