ASCII.jp記事アーカイブ ― 1999年04月
1999/04/30
- 【INTERVIEW】CGは、10代の女の子を保存するのに最適--『D's Garage 21』にレギュラー出演中の桃井はるこに聞く
- 富士通、SCITT機能を採用した64Mbit SDRAMを発売
- AMD、HomePNA規格準拠のシングルチップPHYデバイスを発表
- NEC、固体電子素子による量子コンピューター用回路の開発に成功
- アイ・オー・データ、USBの距離制限を延ばすケーブル『USB-RP500』を発表
- アイ・オー・データ、56Kbpsモデム機能とデジタル携帯電話用の通信アダプター機能を兼ね備えたPCカードを発表
- メルコ、CD-R/RWドライブなどストレージ機器5製品を発表
- 「ビジュアルコラボレーションを行なわなければ、不況時に企業は生き残れない」--ピクチャーテル富田直美社長に聞く
- ソニー、'98年度の純利益は前年比19.4%減
- エクストリーム ネットワークス、日本法人を設立
- 米マックストアが'99年第1四半期業績を発表――売上は前年同期比24%増
- フォア システムズ、General Electricに合併
- ウイニングラン、セキュリティ機能を追加したウェブアクセラレーターソフトを発表
- ビー・ユー・ジー、『DeskStudio-DR』の最新バージョンを配布開始
- オリンパス光学工業、“DSS”オーディオ圧縮規格に対応のプレーヤーを無償配布
- アーティ21、名刺作成ソフト『名刺創ります』とポスター作成ソフト『学校のしおり・ポスター創ります』を発表
- 米マイクロソフト、Windows 2000の最終β版をリリース
- 富士通、“インターネットVPNソリューション”を提供開始
- 日本自然保護協会が、佐藤正美コンサートをウェブでライブ中継
- コンピューター、マルチメディアの比重が増した東京国際ブックフェア '99
- 「新しい技術とともにビジネスモデルは変化」--MAA第1回例会から
- 米Equant、日本でのネットワークビジネスを本格化
- マイクロソフト、Internet2プロジェクトに参加
- “DIGITAL IMAGE 1999 TOKYO”--「ディジタルアートの現在」
- 瞳孔の大きさや動きで欲求を探る研究も--プロップ・ステーション社会福祉法人化記念シンポジウム(前編)
- 「新しい秘密の入力方法を開発中」Palm/Pilot Users Group in Osaka第7回定例会
- 最新お見合い事情--お見合いサイトの合同パーティーに潜入!
- 【おしらせ】アスキーがゲーム知識能力の検定試験を開始
1999/04/28
- 日本TI、ASIC不要のPCI-DSPブリッジ『PCI2040』を発表
- 日立、PCIバスコントローラーを内蔵したRISCプロセッサー『SH7751』を発表
- デル、サーバー『PowerEdgeシリーズ』を値下げ
- アキアがカシオの小型ノートパソコン『CASSIOPEIA FIVA』の販売を開始
- アキア、Pentium III搭載『MicroBook』を20万円以下に値下げ
- TDK、データ通信用の携帯電話アダプター2種を発売
- ダイナミック・ネイキッド・オーディオ、6800円の携帯型MP3プレーヤーを発表
- ギガ・バイト、BIOS自動修復機能をもつ新型マザーボードを発表
- エプソン、Panel Top PCなど、企業向けデスクトップパソコンに新モデルを追加
- フリーウェイ、デスクトップパソコン『ViP Xcute』に2機種を追加
- アイ・オー・データ、USBの距離制限を延ばすケーブル『USB-RP500』を発表
- インフォミックス、'99年第1四半期の売上高が前年同期比22%増
- 【お知らせ】アスキー、'98年度の業績を下方修正、同時にEC事業の新展開を発表
- 米メイトリックス ワンが日本法人を設立、初年度8億円の売り上げを目指す
- ゲートウェイ、'99年度第1四半期の業績発表――売上高は前年同期比22%増
- AOL、'99年第3四半期の業績を発表--Netscape買収効果で売上高は66%増
- アイオメガと日本IBMがパートナーシップを強化――ThinkPad 570のオプションにZipドライブを採用
- 京セラコミュニケーションシステム、ISO9000準拠の図面管理システムを発売
- システムソフト、4人打ち麻雀ソフト『雀道4プロフェッショナル』と『雀道4オフィス』を発表
- 京セラコミュニケーションシステム、ISO9000準拠の図面管理システムを発売
- クニリサーチ、メールソフト『Eudora Pro for Windows Ver.4.1-J』を発表
- 今なぜロゴなのか---ロゴ教育システム、『キッズ・ロゴ Ver.1』を出荷
- マイクロソフト、Macintoshユーザー向けのウェブサイトを開設
- BIGLOBE、携帯・PHSの着メロデータを販売する“楽ちん! 着メロ”サービスを開始
- インテル、音声認識/合成をテーマとしたフォーラムを開催
- オフィス北野が公式ウェブサイトを開設、あわせて“ニフティサーブ『菊次郎の夏』絵日記コンテスト”を開催
- ゲームソフトを無断レンタルしていた中古ソフト販売店を家宅捜索
- ディアイティ、企業向けのネットワーク構築に関するセミナーを開催
- カシオ計算機、'99年3月期は96億円の赤字。88億円の特別損失を計上
1999/04/27
- ハイパーギア、リコー製プリンター/スキャナーのLinux用ドライバーを発売
- 米IBM、redhat Linuxに対応した『ViaVoice SDK』などを開発
- EGCSとGCCの開発作業を統合
- 葛西臨海水族園、“ハイブリッド水族館”の実験開始--水族園にバーチャル説明員が登場?
- 先端VRとギガビット通信を融合--岐阜MVLリサーチセンターが仮開設
- 【COMMNENT】「ポストGUIのインターフェースを探る」--東京大学、廣瀬通孝助教授
- 【COMMNENT】VRをテコに飛躍を狙う--岐阜のイマオコーポレーション
- 先端VRとギガビット通信を融合--岐阜MVLリサーチセンターが仮開設
- インテル、グラフィックスアクセラレーターチップ『i752』を発売
- ヤマハ、MIDI音源装置『MU128 V2.0』をバージョンアップ
- 高木産業、K6-III搭載タワー型パソコンなどを発表
- ブラザー、プリンター感覚で業務用スタンプが作成できるスタンプ作成機を発売
- 【INTERVIEW】デジタルカメラ用OS『Digita』が新たなステージに--初来日の米フラッシュポイント社CEOに聞く
- “TAMA産業活性化協議会”がベンチャー支援企業を設立
- 米メイトリックス ワンが日本法人を設立、初年度8億円の売り上げを目指す
- ソニー、テレビ番組の録画・再生・管理ソフト『Giga Pocket』を開発
- オラクル、開発ツール『Oracle Developer R6.0』など4製品を発売
- 米IBM、redhat Linuxに対応した『ViaVoice SDK』などを開発
- 京セラコミュニケーションシステム、ISO9000準拠の図面管理システムを発売
- NEC、ICカードを利用したシステム構築をサポートするサービスを提供開始
- 1999年日本国際賞、“情報技術”分野受賞は誤り訂正符合理論を確立した米ハワイ大学教授のWesley Peterson博士
1999/04/26
- インテル、グラフィックスコアを統合した低価格PC向けシステムチップセットを発表――同時に、Celeronプロセッサに466MHz版を追加
- オリンパス光学工業、1.3GBメディア対応の新モデルMOドライブを発表
- 日立、16MBのマルチメディアカードを製品化----5月にサンプル出荷
- フリーウェイ、Pentium III搭載のハイエンド向けCGワークステーションを発表
- ソフマップ、『S』シリーズにモニター付き9万8000円のモデルを追加
- デル、Celeron-466MHzとIntel810チップセットを搭載モデルを6月に発売
- 日本ゲートウェイ2000、Celeron-466MHz搭載のデスクトップ機2製品を発売
- アイティティ国際電電、通話料を前払いする“i-PHS”サービスを開始
- ロジテック、トリニトロン管採用の17インチCRTディスプレーを発売
- ノバック、内蔵型DVD-ROMドライブとDVDソフトデコーダーをセットにした『PowerDVD Magical Actor3』を発売
- アキア、MicroBookシリーズに15インチCRTとセットで10万円を切るモデルを追加
- 日本HP、障害発生時に迅速にシステム復旧できるDATドライブを発表
- 女性向けコミュニティーサイト“iVillage”の魅力を探る
- 日本テレコム、BT、AT&Tが資本提携――BTコミュニケーションズ、AT&T Jensなどが日本テレコムに統合
- ポイントキャスト、スクリーンセーバーを利用した広告のプッシュ型配信を開始
- シンフォレスト、月と祭りに関するCD-ROMタイトルを発売
- ノバック、MP3エンコーディングソフト『MP3 Jet-Audio』を発売
- ロータス、アプリケーション開発キット『オーガナイザー2000 API』を無償配布
- フジテレビ、メールソフト『くもメール Ver.1.1』の無料ダウンロードを5月10日に開始
- 米WRQ、ソフトライセンス料を最適化、企業向けデスクトップ管理ソフトを発表
- KDD研究所、有害情報のアクセスを禁止するフィルタリングソフトを開発
- ジャルパック、ゾーン制ペックス運賃航空券予約が可能なオンライン旅行サービスを発表
- MSN、V.90とPIAFS64Kのサポートを発表
- NAB99マルチメディアワールド--CGのプロの目で見たNAB99総まくり
- 台湾VIA、次世代高速メモリーアーキテクチャーとチップセットに関するセミナーを開催
1999/04/23
- ネオジャパン、『Cobalt Qube』に対応したグループウェアソフト『iOffice 2000』を発売
- Debian JP プロジェクト、Debian 2.1用パッケージ集『Slink-JP』を正式リリース
- 日経BPが“Linux Exhibition'99”を7月に開催
- NEC関連3社、Linux対応『運用管理アシスタント』ほかを発売
- メトロワークス、アプリケーション開発ツール『CodeWarrior for Red Hat Linux』を発売
- 日本AMD、『AMD-K6-2』プロセッサー475MHz版を発売
- リコーエレメックス、誰でも簡単に使える、キーボード・マウスを使わない新しい入力機器を発表
- ダイアモンド・マルチメディア、グラフィックカードのロードマップを紹介
- 「Fireworksはウェブ作成の基本、作画ツールとしてもニジュウマル」--CGデザイナー飯田HAL氏にFireworks 2の魅力を聞く
- テクニカルコミュニケーションシンポジウム'99を東京以外に大阪でも開催
- ノキア、'99年第1四半期の売上高が前年同期比55%増
- ジャストシステム、小学生向けワープロソフトやレタッチソフトをパッケージ化した『一太郎スマイル[学校版]』を発売
- パナソニックデジタルコンテンツ、『ウルトラセブン』全48話をDVD化
- NEC関連3社、Linux対応『運用管理アシスタント』ほかを発売
- メトロワークス、Red Hat Linux用の開発ツール『CodeWarrior for Red Hat Linux』を発売
- 日立、Linuxを本格サポート----動作確認情報の公開やインストール代行など総括的なサービスを開始
- アップル、Power Macintosh G3購入者にメモリーを無料で提供----iMacに続いて事実上の値下げ
- ハンズオン エンタテインメント、オラシオンレーベルを一同に集めた“ORACION WORLD'99”開催
- “Japan Web Cache Workshop”~「プロキシーサービスを思い切ってやめてしまうのも手」
- 日本ガートナー、“Dataquest Predicts '99”を開催
- 米連邦地裁、『Virtual Game Station』の出荷差し止めを命じる
- 本の見本市“東京国際ブックフェア'99”--不況知らずのコミックブースが大盛況
1999/04/22
- 日立、Linuxを本格サポート
- TTC、CDMA方式携帯電話システムの標準などを決定
- 日本ガートナー、“Dataquest Semiconductor Conference 99”を開催
- クリエイティブ、グラフィックスカード『3D Blaster Savage4』を発売
- 米IBM、Windows CE搭載のノート型PDA『IBM WorkPad z50』を発表
- NEC商品リースの営業資産を、オリックスに譲渡
- MMCAとKIP、それぞれのイベントにみるマルチメディア関連協会像
- マイクロソフト、第3四半期の売り上げを発表、売上高は5000億円を突破
- 日立建機エンジニアリングとファイヤー・ポンドが営業支援システムの販売で提携
- コンパック、売上高66%増加、第1四半期の決算を発表
- 日本オリベッティ、香川銀行と“全店対応型外為Webシステム”を共同開発
- アセンド、『GX 250』マルチサービス拡張ユニットを発表
- 日立、情報システムを対象とした“TCO測定サービス”を開始
- ニフティ、劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)の公式サイトを開設
- 【KNN特約 NAB'99レポートVol.4】ついに登場!QuickTime4
- 【NAB99 レポート Vol.2】デジタルラジオで絵が見える?
- 『Oracle WebDB 日本語版』は夏に発売――“オラクル Linuxサミット”を開催
- 【COMDEX Spring Report Vol.7】MP3プレーヤーの対抗機が登場--SolidAudioの試作機が一般に初公開
- 【COMDEX Spring Report Vol.8】米VTech Information、独自OSを採用した新型PDA『Helio』を発表
- 【NAB99 レポート Vol.3】ディスクカメラ登場にみるデジタルメディアの浸透
- 日本シスコシステムズ、アナログ回線を使わないネットワーク電話機を発表
- 【NAB99 レポート Vol.4】3DCGからバーチャルスタジオまで~製作システムのデジタル化~
1999/04/21
- 『Oracle WebDB 日本語版』は夏に発売
- コーレルがDebian、KDEと提携
- Macintosh用2倍速スーパーディスクをイメーションと松下が発売
- 分社化によって“HPストーリー”は新たな章へ----米HPのルー・プラットCEOが来日
- NECホームエレクトロニクス、マルチシンクCRTディスプレー4機種を発売
- NEC、通信業者向けの大規模ルーターシリーズを発売
- 日商エレクトロニクス、米3Dfxの『Voodoo3シリーズ』の国内販売を開始
- 日本SGI、『Pentium III』と『Pentium III Xeon』搭載の『Silicon Graphics 320/540』を発表
- 日本IBM、A3対応のレーザープリンター『IBM5589-K20型レーザープリンター』を発売
- コンパックコンピューター、企業向けPCを最大19%値下げし、『DESKPRO EN SFシリーズ』に2モデル追加を発売
- APC Japan、ネットワーク機器向け『UPS PowerStack』を発表
- ダイヤテック、iMac用USBキーボード『FKB-102U iFruitシリーズ』を発売
- ピープルワールド代表取締役社長の荒川出氏、「重要なのは“価格”と“コンテンツ”」
- TIが第1四半期の決算を発表。DSPの売上高は前年同期比16%の伸び
- シーゲイト、MPEG-2チップのベンダーiCompressionへ資本参加
- デジタルプリント、『デジカメステーション』をヨドバシカメラ店舗に設置
- 米シーゲイト、情報家電向け記憶装置の技術開発のため新組織を設置
- ゼオン情報システム、ネットワークパケット解析ツール『NetAnt for FNA』を発売
- イースト、クロスワードパズル用の穴あき単語検索ソフトを発売
- アクト・ツー、Macintosh用デスクトップ管理ユーティリティーを発売
- インプライズ、『Borland JBuilder 3』を発表
- 日本HP、ISP向けインターネットサービス管理ソフト『HP Firehunter』を発表
- オムロンソフトウェア、Windows 98対応の日本語入力システム『Wnn 98 R3.0』を発表を発売
- カテナ、翻訳ソフトのコンポーネント製品である『LogoVista XCompo』を発売
- システムソフト、戦国シミュレーションゲーム『復刻版・天下統一』を発表
- スカイソフト、インターネット洋書販売のマーケティング『アソシエートプログラム』を開始
- 産経新聞、『中国情勢・徹底モニター』と『朝鮮半島・徹底モニター』の配信を開始
- PHP研究所、書籍情報サイト『BOOK chase』で書籍の販売サービスを開始
- 【KNN特約 NAB'99レポートVol.3】パーソナルテレビ時代の到来
- インターネット視聴率調査『JAR要約レポート VOL.0002』を発表
- “EDF99 電子ディスプレイ・フォーラム”がパシフィコ横浜で開催
- ダブルクリック、ディズニーの公式ホームページでバナー広告を開始
- 【COMDEX Spring Report Vol.4】マイクロソフト、Windows 98の改良版を8月に発売
- 【COMDEX Spring Report Vol.5】マイクロソフト、Windows 2000 Beta 3の配布を開始--PCメーカーはプリインストール対応を発表
- 【COMDEX Spring Report Vol.6】Windows Worldの会場に、Linuxのディストリビューションが勢ぞろい!
- 【おしらせ】アイオメガとセガ、『Dreamcast』のオプションとして『Zip 100MBドライブ』を採用することで合意
1999/04/20
- インプライズ、Linuxに対応した『Borland JBuilder 3』の開発意向を表明
- コンパック、日本市場でLinux事業を本格展開
- 【COMDEX Spring Report Vol.3】マイクロソフト、光学式の新型マウスを発表
- 米コンパックのファイファーCEOが辞職、後任は未定
- 「Rioを3台並べて叩き壊すくらいのインパクトを」--メディア・アーティスト協会 松武秀樹氏に聞く
- 米コンパックのファイファーCEOが辞職、後任は未定
- 日本IBM、A4薄型ノートPCの新製品『ThinkPad 570』5モデルを発売
- 【INTERVIEW】MMCA会長の中村雅哉氏、「“マルチメディア”の再定義を行なう予定だ」
- コンパック、日本市場でLinux事業を本格展開
- 米アップル、“MP3”、“Flash”を採用した最新バージョンの『QuickTime 4』でリアルタイムストリーミングを実現
- 米アップル、『QuickTime Streaming Server』を発表――インターネットストリーミング初のオープンソースに
- メッツ、PaintShopProに代わる新ペイント&フォトレタッチソフト『Photo Crew』を発売
- ロータス、ウェブアプリケーション構築用の100% Pure Java開発ツール群を発表
- メディア ヴィジョン、携帯電話の着信メロディをPCで作成/編集できるソフトを発売
- 日立造船情報システム、ホテルのオークションサービスを実施
- 京都市社会教育振興財団、高齢者や身体障害者を対象にしたPC出張講習を開始
- クララオンラインのComputer Newsがリニューアル、『Cyber Computer News』へ
- 【COMDEX Spring Report Vol.1】「2003年にはすべてのデバイスがネットに接続」--Bill Gates氏基調講演
- 【COMDEX Spring Report Vol.2】「そのうちにWindowsを抜いて、最も有名なOSになるかも」--Linus Torvalds氏講演
- 【INTERVIEW】MMCA会長の中村雅哉氏、「“マルチメディア”の再定義を行なう予定だ」
- 『DynaBook』発売10周年を迎えMICHIYO INABAデザインの東芝製ノートPC用牛革バッグを発表
- 米フラッシュポイント、デジタルカメラ内で使用する画像編集ソフトを発表
1999/04/19
- ジャスト、『一太郎Ark for Java(仮称) Technology Preview』を提供開始
- コンパック、“ARMADA”シリーズにモバイルPentiumII-333MHz搭載の新モデル発表
- これがプレステ2だ!―SCE久多良木健氏インタビュー―
- 米シーラス・ロジックがPCIオーディオコントローラー『CS4281』を発表
- 日本HPから初のIA-64対応システムが登場――「IA-64はサポートするが、Mercedの採用は未定」
- 松下電器、米AdvanSys社のIEEE1394製品とUltra2SCSI製品をOEM向けに発売
- ノバック、テレビやビデオ、ゲーム機などの静止画/動画をPCに取り込める製品を発売
- ラトックシステム、USB接続のスマートメディアリーダーを発売
- エプソンダイレクト、Endeavor PCシリーズとBTOオプションを最大23.1%の値下げ
- クリエイティブメディア、Live!Ware 2.0に対応した『Sound Blaster Live!』3製品を発売
- デル、個人投資家向けパソコン『NetstockPC』を発売
- ジャスト、『一太郎Ark for Java(仮称) Technology Preview』を提供開始
- 米IBMが、ノートパソコンのバッテリー稼働時間を延長するフリーソフトを公開
- 凸版、図書館蔵書をマイクロバーコードで管理するシステムを開発
- 女性のためのメールマガジン配信サイト“ティアラオンライン”を開設
- ソニーマーケティング、デジタルフォトのオンライン画像アルバム作成サービスを開始
- ヤフー、日比谷花壇とパートナー契約
- シャープ、インターネットとカラーFAXによる暮らしの情報サービスを発表
- 「現実と仮想間の光と影との整合性に、こだわる必要性は?」--第5回複合現実感研究会パネルディスカッションから
- タイトー、"サイキックフォース Thanksgiving Day 感謝祭"でサイキックフォースの新作を発表
- 日本ガートナー、“TCO & ROIT Conference99 -生き残りを賭けたIT投資のために-”を開催
- 【KNN特約 NAB'99レポート】アップルブース、QuickTime4.0とFinalCutProがアンベール!ポータブルの姿は見えず
- 【KNN特約 NAB'99レポートVol.1】NAB'99がスタート!
- 【KNN特約 NAB'99レポートVol.2】放送を揺るがすか?“HOLLYウェブ LIVE!”
1999/04/17
1999/04/16
- “EDEX'99 電子ディスプレイ展”がパシフィコ横浜で開幕--目立ったのは大型PDP
- 米IBMとソニーがデジタル音楽コンテンツの著作権保護技術で協力
- 米BALL Semiconductor、球面集積回路(IC)の製造に成功
- シスコ、高いセキュリティーレベルを持つVPNサービス製品と統合的イントラネット管理戦略を発表
- 沖電気、Pentium IIIおよびCeleron搭載の企業向けPC『if Stationシリーズ』を発表
- ラトックシステム、Macintosh用のUltra Wide SCSI対応のPCカードとPCIボードを発表
- ダイアモンド・マルチメディア、256bitグラフィックスエンジンを搭載した『Fire GL1』を発表
- ファインド・ファスト・コンサルティング、小型USB Hubを発売
- ネットワンシステムズ、WDM装置の高速モジュール版を発売
- 三菱電機、ラックマウントタイプのUNIXサーバー『ME SN4000』を発表
- 日本HP、UNIXサーバー『HP 9000 エンタプライズ・サーバ モデルN4000』を発表
- NEC、ミッドレンジUNIXサーバー『NX7000/N4000』を発表
- アイ・オー・データ、容量1GBのハードディスクPCカードを発表
- NTTがMPEG-2リアルタイムビデオエンコーダーPCカードを開発
- 新潟キヤノテック、iMACカラーの6色フラットスピーカーほかを発売
- 「生活を助ける情報ナビゲーションに期待」--アクウェリアスがウェアラブルに関するアンケート結果を発表
- 米シマンテックの会長兼社長兼CEOとして、元IBM役員のジョン・トンプソン氏が就任
- P&Aが『Paint Shop Pro 5J』を発売、同社代表取締役と開発元CEOがコメント
- 伊藤忠テクノサイエンス、体制強化を図るため組織改革を実施
- サン、'99年1~3月期の業績を発表――サーバーとストレージ製品の好調で、24%の売上増
- システムコーディネイト、Linuxベースのインターネットサーバーパックを発表
- 富士通、VRML97対応の3次元チャットシステム『3D-Communicator』を発売
- トラドス・ジャパン、タグ付き文書翻訳支援ソフト『TagEditor 1.0 日本語版』を発表
- 日本BEA、エンタープライズ向けミドルウェア『BEA WebLogic』のラインナップを刷新
- A&P、使用権フリー素材集『具-満タン』シリーズ2製品を発表
- So-net、携帯電話利用者を対象とした新モバイルサービスのモニター募集を開始
- 女性だけのメーリングリストサークルがECセミナーを主催
- 米マイクロソフト社、Windows 2000に関する技術説明会“Windows 2000 Reviewer's Workshop”を開催
- 次世代ICカード用OS『MULTOS』の推進団体MAOSCOがICカード市場動向について説明
- 「IEEE1394はピア・トゥ・ピア接続のための最適なソリューション」~IEEE1394TAがUSBに対して優位性をアピール
- “Windows NT vs Linux 最新動向”――IDCがプレスカンファレンスを開催
1999/04/15
- “Windows NT vs Linux 最新動向”
- パシフィック・ハイテック、『TurboLinux 4.0』を7月上旬に発売予定
- エプソン、200万画素で単3型充電池2本での駆動を実現したデジタルカメラを発表
- セイコーエプソン、携帯情報端末向けの新方式液晶ディスプレーを開発
- コンパック、マルチユーザー・ストレージ・システム用にファイバーチャネルスイッチなどを発表
- ロジテック、iMacに対応する5色スケルトンの外付けフロッピードライブを発表
- デル、Zip 250ドライブを搭載したデスクトップPCを発売
- メルコ、8ポートハーフスイッチングHubと、バーチャルチャネルメモリー(64MB、128MB)を発売
- 日立が52型液晶プロジェクションテレビ『ビッグスリム52』を発売
- ホライズン、『redhat Linux』をプレインストールしたPCサーバー『RingStation3100』を発売
- ビクター、縦置きできるCD-R/RWドライブを発表
- ナナオが42インチプラズマディスプレーを発表
- 米アップル、'99年第2四半期の純利益が前年同期比245%増の1億3500万ドル
- 米AMD、'99年第1四半期の売上高が前期比20%減の約6億3000万ドル
- McAfee製品をソースネクストブランドで販売---ソースとNAIが製品の販売で業務提携
- 米ソニーと米IBM、放送・制作市場に向けてメディア資産管理システムを共同で販売
- 日本コンピュウェア、“日本UNIFACEユーザーカンファレンス'99”を開催
- マイクロソフト、MSDNパッケージ製品を発売
- ロータス、『ノーツ R5/ドミノ R5』を発売
- マイクロソフト、『Microsoft Systems Management Server Version 2.0』日本語版を発表
- アクト・ツー、Mac用圧縮ユーティリティー『Aladdin DropStuff v.5.1.2J』を発売
- 米デジタルオリジン、デジタルビデオ製作用ソフトウェア『RotoDV』、ウェブ向け動画制作用のソフトウェア『RotoWeb』を発表
- 【日刊京都経済 特約】キャミーが京都企業のウェブページ『京都iPage』を開設へ
- InfoWebがウェブ上から利用可能なFAXサービスを開始
- Panasonic Hi-HO、母の日のキャンペーンを実施
- デジタルプリント、インターネット経由のデジタルカメラDPEサービスを拡張
- IBM・インテルなど7社、携帯用音声技術の仕様を規定するイニシアティブ“VoiceTIMES”を結成
- 【お知らせ】セガ、人気ゲーム『サクラ大戦』をモチーフにした舞台“サクラ大戦 歌謡ショウ3”を8月に開催
1999/04/14
- RealNetworks、Linuxに対応したストリームコンテンツ作成ツール『RealProducer』を発売
- 日本Linux協会、公式ロゴを一般公募
- UBA Linux部会が活動を開始
- ソニーマーケティング、期間限定のインターネットイベントを開催
- エプソン、USB対応カラーインクジェットプリンターを発売
- NEC、レーザープリンター『MultiWriter』シリーズにA3対応のエントリーモデルを追加
- 日本HP、Windows NTワークステーションにハイエンド向け新ラインナップを追加
- 日本IBM、『IntelliStation』3機種7モデルを発表し、PCワークステーションのラインナップを一新
- プロサイド、即納システムのパソコンを最大12.2パーセント値下げ
- 日本SGI、社名とロゴを変更
- 米インテルが'99年第1四半期の決算を発表----売り上げ、純利益とも対前期比で若干減少
- アジェンダ、宛名印刷ソフト『宛名職人』の夏バージョンを発売
- マイクロラボ、プログラミングなしでデータベースアプリケーションを開発できるソフトを発売
- NTTソフトウェアとビーコンITが共同で『The Retailer Pro』を開発
- 米マイクロソフト、新ストリーミングメディアプラットフォーム『Windows Media Technologies』を発表、MP3と同等以上の圧縮技術を搭載
- 【WinHEC 99レポート Vol.6】PCMCIAが次世代PCカード規格のCardXを発表
- 「我が社の日本でのパートナーを求む!」~ヨーロッパの中小企業がECの対日輸出促進キャンペーンで自社の技術をアピール
- スーパーキャッシュ協議会、スーパーキャッシュの共同実験を開始
- NTT再編を下支えする企業に---NTT-MEとNTT-Xが発足記念マルチメディアセミナーを開催
- パシフィック・ハイテックのクリフ・ミラー社長がLinuxをテーマに外国人記者クラブで講演
1999/04/13
- NEC、21.3型TFTカラー液晶ディスプレーを発売
- 松下、次世代の動画配信技術を発表
- 日本IBM、『ThinkPad i Series』にK6-2-300MHzを搭載したモデルを追加
- 日本IBM、『ThinkPad 600E』にPentium II-300PE MHzを搭載したモデルを追加
- EMCとブル、AIX対応のファイバーチャネル接続性を提供
- 日本シスコシステムズがCATVインターネットビジネスに参入
- アクセス、米H&Q Asia Pacificから出資を受けたと発表
- センチュリー監査法人が、『ベリサイン・オンサイト』の認証システムを導入
- シマンテック、資格認定プログラムの開始などで企業向け販売体制を強化
- 初年度で数十億円の売り上げを目指す----日本HPとKDDが企業向けサービス分野で提携
- アクト・ツー、Mac用セキュリティツール『OnGuard 3.2J』などを発売
- エイリアス・ウェーブフロント、『Maya Composer 5.0』用プラグイン・ソフト『TiPiT』を販売開始
- ニフティ、“NIFTY SERVE”の料金体系を改定、月額5000円で利用時間無制限に
- 64Kbpsデータ通信でNTT DoCoMoを追撃----IDO、DDIが新サービスcdmaOne全国展開を発表
- Be Developer Conferenceレポート―6月にR4.5、日本法人も設立準備中―
- カノープス、ノンリニアDV編集システム『Rex RT』をNAB '99に参考出展
- JATCSの会長に、伊藤忠テクノサイエンス社長の佐武廣夫氏が就任
- 朝日新聞・テレビ朝日、“LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999”制作発表
- Linux部会が活動を開始――“Business Linuxへの第1歩”をテーマに第1回セミナーを開催
1999/04/12
- コバルト、Linuxオールインワンサーバー『Cobalt RaQ 2』を発売
- 「消防のホースで水は飲めない。我が社が蛇口になる」--富士通グループ内の11番目のベンチャー、コンステラ社長に聞く
- “日本最優秀ネット金融サービス大賞”の第1回創設準備委員会を開催
- コンパック、PCサーバー『ProLiant』シリーズを値下げ。同時に『アドバンテージPAQ』の新製品を発表
- シャープ、4型ポリシリコンカラーVGA液晶を搭載したザウルス最上位機種を発表
- ダイアモンド・マルチメディア、『MonsterSound MX300』専用S/PDIFドーターカード『MonsterSound MX25』を発売
- 日本HP、テープ製品の戦略を発表、“DSS-4”の正式発表は秋
- 【KNN特約】ネットエイジへ続け!--数億円で事業を売却した新タイプのベンチャー成功術
- ナムコ、自分史執筆支援ソフト『自分傳説』を発売
- シグマ、ラジオ番組“お笑いDOJO”放送50回記念ゲームを発売
- ヒサゴ、ファイル作成キット『プリンタブルフラットファイル』を発売
- 日刊ゲンダイ、無料メールマガジン『日刊ゲンダイ Dailymail Digest』を創刊
- インテック、電子商取引サービス『ECステーション』の実証実験を開始
- 日本ラーニングネットワーク、ウェブによる教育サイト『合格Web』を開設
- 【お知らせ】アイフォー、オンラインフリーマーケット“ハローグッバイ!”を開設
- IBMが、視覚障害者を対象としたパソコン利用支援プロジェクトの実証実験を開始
1999/04/09
- LAK、『Linux マルチメディアソフト集』を発売
- アナログ・デバイセズ、インテルチップセット用CODECアンプを発表
- リンクメディア、インターネットを介して作曲や演奏ができるC/Sアプリケーションを発表
- シャープ、フロントライト付き反射型液晶を搭載したモバイルコンピューター『コペルニクス』を発売
- イーヤマ販売、22インチディスプレーを13万8000円で発売
- ラトックシステム、CardBus対応のSCSIカードなどを発表
- 【INTERVIEW】規模より質を求め、北の空にさやかに光れる星影1つ--ビー・ユー・ジーの若生英雅社長に聞く
- 米デジタルオリジンの日本代表業務を、クワッドエレメンツが担当
- NTT-MEとピクチャーテルがIPベースのテレビ会議システム分野で提携
- TDK、移動体通信用部品の研究開発拠点をアイルランドに設立
- チェック・ポイントと富士通が日本における販売契約を締結
- アイアールファーイースト、社名変更と日本市場での戦略を発表
- DDIとプーマテクノロジー、携帯電話のインターネットサービス『WZweb』で提携
- JASRACら3団体が音楽情報のポータルサイトMusic Forest(音楽の森)を発表
- インターコム、『Biwareソリューション・パック』に同期/非同期56kbpsの専用モデムを付属して出荷
- エー・アイ・ソフト、音声入力による英会話学習ソフトを発表
- アクト・ツー、フリーの圧縮ソフト『StuffIt Expander 5.1.2J』の配布を開始
- シーゲイトソフトウェア、『SQL Serverエージェント』をSQL Server 7.0に対応
- シーゲイトソフトウェア、OLAPデータソースの多次元分析ツールを無償で提供開始
- P&A、12種のフィルターを持つ画像エフェクトソフトを発表
- プーマテクノロジー、Windows CE用シンクロソフト『Intellisync for Windows CE』をバージョンアップ
- スーパーテクノロジー、国際電話サービスを開始
- 三井不動産、日本初の『NCTV』標準設置の都心居住型高層マンションを発売開始
- バガボンド、メールマガジン“Scan”の中でICSAの海外セキュリティ情報を配信
- ディズニー・オンラインがディズニーのテレビ番組紹介サイトを開設
- 【WinHEC 99レポート Vol.1】米マイクロソフト、Windowsファミリーの新ロードマップを発表、2000年に投入するWindows 98後継OSにはNTカーネルを使用しないと公言
- 【WinHEC 99レポート Vol.2】Windows 2000ベータ3は4月21日に配布
- Project MontereyがIA-64用UNIX OSのプロトタイプを完成
- 「私たちのインターネットライフ」~インターネットで活躍する女性たち----元・OLたちのインターネット座談会より
- 【WinHEC 99レポート Vol.3】米マイクロソフト、デジタルイメージングとホームネットワーキングの戦略概要を発表
1999/04/08
- アイオメガ、容量40MBの小型記録メディア『Clik!』のドライブとディスクを発表
- コンパック、2000年問題回避のためのサポートサービスを強化
- 漫画と考古学とバーチャルリアリティー--“立体映像フォーラム'99”を20日に開催
- キヤノン販売、A3ノビサイズ対応インクジェットプリンター『WonderBJ F8500』を発売
- 日本IBM、エンタープライズサーバー『RS/6000 モデルH70』を発売
- イースト、画像と文章を保存して検索できるソフト『デジカメ記録帳』を発売
- マイクロソフト、Windowsシステムの集中管理ツール『SMS2.0』を発表
- 日本ユニシス、情報システム構築に向けたソリューション体系『OnNet Solution』を発表
- マイクロソフト、ウェブブラウザーを使った無償電子メールサービスを開始
- NHKエンタープライズ21、大河ドラマ『元禄繚乱』関連のマルチメディア展開を開始
- Too、“Adobe & Too Publishing Solution '99”を開催、アップル原田社長とアドビのヤング社長が登場
1999/04/07
- ネットワーク応用通信研究所、Linuxをインストールしたノートパソコンを発売
- アイ・ビーエム、“IBM Linuxサポート・センター”を開設
- NEC、『AtermITシリーズ』100万台達成記念モデルを発売
- ソニー、“スーパーオーディオCD”プレーヤー『SCD-1』を5月21日に発売
- プロサイド、モバイルCeleron-333MHz搭載のA4サイズノート『Aquizz』を発売
- ソーテック、DVD-ROMドライブ搭載で、17インチCRTを付属のデスクトップパソコンを発売
- 松下、ポータブル型のCD-R/RWドライブを発表
- フリーウェイ、K6-III-450MHz搭載のデスクトップパソコンを発売
- ゲートウェイ2000、Pentium III搭載のミッドレンジサーバーなど2機種を発売
- 米ザーコム社のダーク・ゲイツ社長兼CEOが初来日会見
- 【お知らせ】CSKとSASインスティチュート、販売業務契約を締結
- 富士通と日立製作所、合弁会社“富士通日立プラズマディスプレイ株式会社”を設立
- 富士写真フイルム、アイオメガの『Click!ディスク』を発売
- IIJ、インターネット専用線接続にサービス品質保証制度を導入
- オープンブック9003、魚育成PCゲーム『AQUAZONE』の新種“アロワナ”を発売
- ネットワーク アソシエイツ、企業向けMacintoshウイルス対策ソフトを発売
- 東洋情報システム、分散オブジェクト開発ツール『Orbix 3』を発表
- ヴァル研究所、京都市営バスを追加した『駅すぱあと』を発売
- ヴァル研究所、音声入力と音声読み上げに対応した『駅すぱあと』を6月に発売
- トゥーとウイニングラン、米Extensis社のデータベースソフト『Extensis Portfolio 4.0J』を取り扱い開始
- 日本SCOが『UnixWare 7リリース 7.1』の出荷を開始
- キヤノン、OCR機能を搭載したワープロソフト『キヤノン キヤノワードJ for Windows Ver.2.1』を発売
- アスク、着信メロディーが入力できる『着メロ編集王』を発売
- コンパック、サーバー用OS『OpenVMS V7.2日本語版』を発売
- 【お知らせ】亜土電子、会員制インターネット・オークションのテスト運用を開始
- 日本ベリサイン、128bit対応のデジタルIDの発行対象を医療関係および保険会社に拡大
- バガボンド、PCパーツ専門メールマガジンを創刊
- 日本テキサス・インスツルメンツ、本社を西新宿に移転統合
- ニフティ、クレジット番号なしでオンラインショッピングができる“ニフティ決済”を開始
- ディレク・ティービーで、ユニバーサル・スタジオの作品をペイパービュー提供
- 日本IBM、大手ハードウェアメーカーとして初めてLinuxサポートセンターを開設
- Linux専門ウェブサイトが米シーゲイトのHDDを推奨
- トレンドマイクロ、コンピューターウイルス対策のための技術資格認定制度を開設
- 日本の情報化指数は世界第5位――IDCが'99年のISIを発表
- 法政大学がマイクロソフトと共同で社会人向けセミナーを開催
1999/04/06
- インテル、『モバイル Celeron-333MHz』を発表
- 米AMD、475MHz版『AMD-K6-2プロセッサ』を発表
- インテル、最新の『Intel StrongARM』製品を発表
- 沖電気、Pentium IIIおよびCeleron搭載の企業向けPC『if Stationシリーズ』を発表
- デル、『Inspiron 3500』シリーズにCeleron-333MHz搭載モデルを追加
- アプライド、DVD-ROMドライブ搭載ノートパソコンなど新モデルを発売
- 日本IBM、企業向けクライアントPC『IBM PC 300』と、ノートPC『ThinkPad 390E』の新モデルを発売
- 【Interview】スラムの子どもたちにパソコンを学ぶ機会を与えたい--ブラジルのNGO、CDI代表のRodrigo Baggio氏
- コンパックコンピュータ、オラクル製品の24時間体制“オンサイトサポート”を開始
- ジャストシステムとDML、ナレッジ・マネジメント・システム『Net-It Knowledge Search』を発売
- IBM、ViaVoiceを利用した電話音声認識システム『ViaVoice Telephony』を発表
- インターコム、電話回線用テレビ電話ソフト『まいと~くLivePhone/H.324』を発表
- アプリックス、Macintosh用CD-R/CD-RWレコーディングソフト『MacCDR 4.0』を発表
- PFUと日立公共システムエンジニアリング、システム開発支援ツールで提携
- コンパックコンピュータ、オラクル製品の24時間体制“オンサイトサポート”を開始
- 「Y2K問題は解決すれば終わりというものではない」(米国議会金融問題スタッフ)--第21回ハイパーフォーラムから
- 「“Java Card”はカードではなくソフトウェア」--日本サンが説明会を開催
- ソフトウェアとその部品を交換・販売する市場を提供---第6回IntelligentPadワークショップ開催
1999/04/05
- コバルト・ネットワークス、『CobaltQube 2』を発表
- Linux専門ウェブサイトがSeagateのHDDを推奨
- ジャストシステムがWindows CE対応の『ATOK』を発表----日立製作所の新型『PERSONA』に搭載
- 日立、PostPetとATOKを搭載した『PERSONA』発表
- So-net、Javaアプレットで地図が作れる地図『MapIt!』を開始
- メルコ、V.90、K56flexに対応したモデム2製品を発売
- コンパック、Pentium III Xeon-550MHz搭載のワークステーションなど11モデルを発売
- ナチュラルマイクロシステムズ、120ポートのFAX機能をサポートするFAXカードを発売
- 岡村製作所、ホームデスクとシステム収納家具を発売
- 日本HP、企業向けデスクトップ『HP Vectra』に、省スペースモデルを追加
- 【INTERVIEW】既存流通クーポンと電子マネーが融合する?---ビットキャッシュ取締役に聞く
- ネットワーク アソシエイツ社長に加藤孝博氏が就任
- NEC、IEEE1394搭載のケーブルモデム『SMART CAT』を開発
- クロスウェイブ コミュニケーションズ、低価格な“高速バックボーンサービス”を開始
- NECインターチャネル、インターネット検索エージェント『CopernicPlus』をオンライン販売
- ノバック、Pentium III SSE対応のDVDビデオ再生ソフトウェアを発売
- 7つの知を燃料に大阪南港から7つの海へ--“ソフト産業プラザiMedio オープニング記念フォーラム”から
- 富士通ラーニングメディア、品川に技術者向け研修センターを開設
- 新アトラクション『ファンハウスエクスプレス』が登場――“ナムコ・ワンダーエッグ3”がリニューアルオープン
- 日本縦断バイオの旅がゴールイン--奥田民生も協力したユーザー参加型イベント
- インテック、“インターネット市民塾”の実証実験を開始
1999/04/03
1999/04/02
- ユニファイジャパン、Linuxに対応したリレーショナル・データベース管理システムを発売
- So-net、PostPetのWindows CE版を6月下旬に発売
- ビクター、USBマウスなどパソコン周辺アクセサリー4製品を発売
- 日商エレクトロニクス、『AutoCAD』用に最適化されたビデオカードを発売
- 【Interview】スラムの子どもたちにパソコンを学ぶ機会を与えたい--ブラジルのNGO、CDI代表のRodrigo Baggio氏
- 【入社式挨拶ニュースリリース】松下電器産業(株)の森下洋一取締役社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】三菱電機(株)の谷口一郎取締役社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】日本電気(株)の西垣浩司代表取締役社長
- コンピュータ・アソシエイツ、プラティナム・テクノロジーを買収
- ジョイント・システムとビー・エム・シーが合併
- 【入社式挨拶ニュースリリース】松下電器産業(株)の森下洋一取締役社長
- アイアール、“インターナショナル レクティファイアー ジャパン”に社名を変更
- ジャストシステム、'99年3月期の業績予想を修正
- 米ヤフー、米ブロードキャスト・ドット・コム社を57億ドルで買収
- 【入社式挨拶ニュースリリース】住商情報システム(株)の木村光一取締役社長
- NTT、ネットワークサービス事業分野で新会社2社を設立
- カルチュア・コンビニエンス・クラブが新体制を発表----増田前社長が社長に再就任
- Activewave Technologies、メーリングリストサーバー『Lyris 3.0J』を発売
- ALSI、インターネットフィルタリングソフトなどをバージョンアップ
- ユニファイジャパン、Linuxに対応したリレーショナル・データベース管理システムを発売
- シンフォレスト、CD-ROMソフト『日本鉄道紀行 SL』と『日本の名城』を発売
- 福祉機器情報サイト“kikiweb”が月刊オンライン情報誌としてリニューアル
- コダック、インターネット上でデジタルカメラなどのオンライン販売を開始
- 【お知らせ】CSK総研、Dreamcast用ゲームデータのダウンロードサービスを開始
- 【エデュテイメントフォーラム'99京都 Vol.3】プライムタイムのテレビ番組で視聴者の99パーセントが番組のウェブにアクセス
- 【お知らせ】東京Linuxサミットが3日夜開催
- 【エデュテイメントフォーラム'99京都 Vol.4】学びて時にこれをdraw、智(とも)あり遠方より来たる--電子紙芝居や電子メール教材を展示
- “第3回CESA大賞”発表、大賞は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
1999/04/01
- テンアートニ、Linuxベースのウェブ/メールサーバーを発売
- 日本Linux協会が正式に発足
- インターコム、双方向データ転送できる『LAPLINK USB ケーブル』を発売
- コンパル、その日の為替レートで日本円価格を決定する500ドルPCを発売
- テンアートニ、Linuxベースのウェブ/メールサーバーを発売
- ダイアモンド・マルチメディア、『Rio PMP300』用アクセサリーを発売
- 蝶理情報システム、Linux対応TNゲートウェイサーバーを発売
- アイ・オー・データ、『AMD-K6-III/400』搭載のパワーアップキットなど発表
- 富士ゼロックス、『DocuColor 4040』専用のプリントサーバー『SX Server』を発売
- 【入社式挨拶ニュースリリース】シャープ(株)の町田勝彦代表取締役社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】日本シリコングラフィックス(株)の和泉法夫代表取締役社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】日本アイ・ビー・エム(株)の北城恪太郎代表取締役社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】三洋電機(株)の井植敏会長
- 入社式挨拶ニュースリリース】富士通(株)の秋草直之社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】(株)日立製作所 の庄山悦彦代表取締役社長
- 日本TI、国内製造拠点の設備投資計画を発表
- 【入社式挨拶ニュースリリース】(株)大塚商会代表取締役社長の大塚実氏
- 【入社式挨拶ニュースリリース】(株)東芝の西室泰三取締役社長
- 【入社式挨拶ニュースリリース】日本ヒューレット・パッカード(株)の寺沢正雄代表取締役社長
- マイクロソフト、ノーツのソリューションプロバイダー大手シーアイエスとの業務・資本提携を発表
- 【入社式挨拶ニュースリリース】カシオ計算機(株)の樫尾和雄代表取締役社長
- 台湾IWill、日本法人アイウィルジャパンを設立
- 【入社式挨拶ニュースリリース】セイコーインスツルメンツ(株)の伊藤潔代表取締役社長
- 日本HP、企業向けデスクトップPC『HP Vectraシリーズ』の国内製造を開始
- サイボウズ、SOHO向けグループウェア『サイボウズ Office SOHO』を発売
- 【おしらせ】アスキー、天文シミュレーションソフト『ステラナビゲータ Ver.5 for Windows』発売
- オートデスク、3Dグラフィック/アニメーションソフトの新バージョンを発売
- アシスト、意思決定支援ツール『WebFOCUS』の機能拡張版を発売
- 住友金属システム開発、オールマイティープレイヤーソフト『MightyPEG/DVD』を発売
- 日本ユニソフト、ウェブ対応全文検索プログラム『Co.Co.Da for Web』のLinux対応版を発売
- ビーコン、データウェアハウス構築用ツールを発売
- ホテルセンチュリーハイアット、客室からLAN経由でインターネットに常時接続できるサービスを開始
- ピープル、インターネット接続サービスを拡張
- 富士通、オリコと提携して小売店向けのマーケティング新サービスを開始
- ダブルクリックが公共広告機構に加盟