このページの本文へ

最新AIピックアップ

AI

X、単体で動く生成AI「Grok」のiOS/iPadOS版アプリを正式公開 日本語にも対応! 

xAIは1月19日、X(SNS)の生成AI「Grok」のiOS/iPadOS版アプリを公開した。

内容を読む

X、単体で動く生成AI「Grok」のiOS/iPadOS版アプリを正式公開 日本語にも対応! 

AI

新清士の「メタバース・プレゼンス」

AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力

「ChatGPT Pro」を契約し、新モデル「o1」と強化版「o1 pro」で小説を書かせてみたんですが、すごいですね。わずか5分程度で、十分読める水準の小説を2万字程度、いきなり出力してきました。

内容を読む

AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力

AI記事一覧

AI

グーグル「Google Workspace」値上げへ AI機能「Gemini」統合

グーグルは1月16日、「Google Workspace」の価格を改め、一部プランに生成AI「Gemini」を標準搭載すると発表した。

2025年01月17日 12時40分

グーグル「Google Workspace」値上げへ AI機能「Gemini」統合

AI

マイクロソフト「Microsoft 365」値上げ AI機能「Copilot」統合

マイクロソフトは1月16日、「Microsoft 365」のMicrosoft Storeでの直販価格を値上げした。

2025年01月17日 11時50分

マイクロソフト「Microsoft 365」値上げ AI機能「Copilot」統合

AI

マイクロソフト、面倒な仕事をAIエージェントがやってくれる「Microsoft 365 Copilot Chat」

マイクロソフトは1月15日、企業向けの新サービス「Microsoft 365 Copilot Chat」を発表した。

2025年01月16日 15時00分

マイクロソフト、面倒な仕事をAIエージェントがやってくれる「Microsoft 365 Copilot Chat」

AI

XのAI、「なんJ民」の口調をマスターしてしまう

Xのブラウザー版では1月15日現在、生成AI「Grok」を活用した投稿内容のブラッシュアップ機能が提供中。なかでも文章の雰囲気を変える「パーソナリティ」機能の癖強すぎると筆者の中で話題なので、ご紹介したい。

2025年01月16日 14時15分

XのAI、「なんJ民」の口調をマスターしてしまう

AI

mixi2、投稿の“AI学習”なし スクレイピングも禁止

MIXIは1月14日、同社が運営するSNSサービス「mixi2」における、生成AIに関するポリシーを公開した。

2025年01月16日 14時05分

mixi2、投稿の“AI学習”なし スクレイピングも禁止

AI

ChatGPTにスケジューラー機能「毎朝7時にニュースを教えて」

OpenAIは1月15日、「ChatGPT」の新機能として、予定された時間に自動的にタスクを実行する新機能「tasks」のベータ版を公開した。

2025年01月15日 14時35分

ChatGPTにスケジューラー機能「毎朝7時にニュースを教えて」

AI

米政府、AIチップ輸出規制強化を検討 NVIDIAは猛反発「敵対国の思う壺」

バイデン政権は任期終了直前となる2025年1月、AIチップの輸出規制を大幅に強化する方針を検討していることが報じられた。

2025年01月14日 10時00分

米政府、AIチップ輸出規制強化を検討 NVIDIAは猛反発「敵対国の思う壺」

Team Leaders

リアルタイム音声翻訳ソリューションをTeamsで活用

もう怖くないグローバル会議 NECがウェブ会議に「DeepL Voice」世界初導入

独DeepLは、NECがDeepLのビジネス向けリアルタイム音声翻訳ソリューション「DeepL Voice」を世界で初めて導入したことを発表した。

2025年01月09日 16時00分

もう怖くないグローバル会議 NECがウェブ会議に「DeepL Voice」世界初導入

AI

謎のAIスパコンメーカー爆誕

NVIDIA、最大2000億パラメーターのAIモデルが動く個人向けスパコン「Project DIGITS」

エヌビディアは1月6日、AI研究者やデータサイエンティスト、学生向けのパーソナルAIスーパーコンピューター「Project DIGITS」を発表した。5月から3000ドル(約50万円)で提供を開始する。

2025年01月07日 15時50分

 NVIDIA、最大2000億パラメーターのAIモデルが動く個人向けスパコン「Project DIGITS」

トピックス

Google TV、AI機能を強化「Gemini」統合を発表

グーグルは1月6日(現地時間)、米国ラスベガスで開催中の「CES 2025」において、Google TV向けの新しいAI機能のプレビューを公開した。2025年後半に一部のGoogle TVデバイスに提供される予定だ。

2025年01月07日 14時20分

Google TV、AI機能を強化「Gemini」統合を発表

AI

OpenAI vs 重課金勢

OpenAI、月額3万円のChatGPT新プランで損失「想像以上に多くの人々が使用」

OpoenAIのサム・アルトマンCEOは1月6日、自身のXアカウントを通じて、同社が個人向けに提供する最上位の有料プラン「ChatGPT Pro」で利益が出ていないことを明らかにした。

2025年01月06日 18時00分

OpenAI、月額3万円のChatGPT新プランで損失「想像以上に多くの人々が使用」

スタートアップ

2025年 IT業界 重要イベントカレンダー

2025年のテクノロジー、ムーブメントの最前線をまとめてチェック! 大企業もスタートアップ企業も注目の2025年IT業界重要イベントの大規模展示会、カンファレンス、技術勉強会などを、まとめて紹介しよう。(※情報は2024年12月末現在のものです。状況によっては開催時期、開催形態の変更もございますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします)

2025年01月06日 07時00分

2025年 IT業界 重要イベントカレンダー

Team Leaders

柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」

社内のフォーマットに合わせて生成AIに議事録を作成させる

本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第3回は社内フォーマットに合わせた議事録作り

2024年12月30日 09時00分

社内のフォーマットに合わせて生成AIに議事録を作成させる

ビジネス

産総研「実世界に埋め込まれる人間中心の人工知能技術の研究開発」最終成果報告会開催

1月15日、日本の最新AI研究の成果がここに集う!

産総研が国内外の大学・研究機関、企業やその他公的機関とも連携・協働しながら大規模な研究開発を行ってきた、これらの「実世界に埋め込まれる人間中心の人工知能技術の研究開発」のプロジェクトが今回最終年度を迎えたことから、その成果を発表する最終成果報告会が開催される。

2024年12月28日 09時00分

1月15日、日本の最新AI研究の成果がここに集う!

クラウド

「さくらインター」はデジタル赤字の解消に本気だ

GPUインフラへの巨額投資やガバメントクラウドへの積極的な取り組みで注目を集めるさくらインターネットは、今年の台風の目だった。

2024年12月27日 12時00分

「さくらインター」はデジタル赤字の解消に本気だ

Team Leaders

柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」

手間がかかる議事録はAIを使ってサクッと作ってしまおう

本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第2回はAIで議事録作り。

2024年12月26日 10時00分

手間がかかる議事録はAIを使ってサクッと作ってしまおう

クラウド

学習データもすべて公開、GPT-3.5を超える日本語性能を達成

透明性が大切 NIIが“完全オープン”で世界最大級のLLMを一般公開

国立情報学研究所 (NII) の大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)は、約1720億パラメータのLLM、「llm-jp-3-172b-instruct3」を一般公開した。

2024年12月25日 17時00分

透明性が大切 NIIが“完全オープン”で世界最大級のLLMを一般公開

デジタル

40のAI関連ブースから注目のサービスや機能を紹介

サイボウズに負けじと、AIに舵を切るkintoneパートナーたち ― Cybozu Days 2024注目ブース

サイボウズの年次イベント「Cybozu Days 2024」が開催。セッションの他にも126のブースが出展され、多くの人だかりができていた。そんな中、近年のAIブームの波は、kintone関連にも訪れており、なんと、40のブースでAIに関する機能やサービスが披露されていた。

2024年12月25日 09時00分

サイボウズに負けじと、AIに舵を切るkintoneパートナーたち ― Cybozu Days 2024注目ブース

AI

田口和裕の「ChatGPTの使い方!」

動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse

主要な動画生成AIサービスをピックアップし、無料プランでどこまで生成可能なのかを徹底検証。さらに、共通のプロンプトを使って「t2v(テキストから動画)」および「i2v(画像から動画)」を生成し、各サービスの特徴や違いを比較してみた

2024年12月24日 07時00分

動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse

Team Leaders

柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」

みんなで生成AIを使って生産性を高めよう! 超手軽なのに便利な使い方を紹介

本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第1回は「ChatGPTで連載タイトルを考えてもらう」

2024年12月23日 15時30分

みんなで生成AIを使って生産性を高めよう! 超手軽なのに便利な使い方を紹介

スタートアップ

AIでSNSデータから「界隈」を可視化しマーケティングを支援、「KEEN 界隈DB」提供開始

KEEN株式会社は12月10日に、消費財メーカー向けにマーケティング支援サービス「KEEN 界隈DB(データベース)」の提供を開始した。従来の広範なソーシャルリスニングに加え、生成AIを活用してSNS上での発信データを分析し、特定の趣味や関心を軸にゆるやかにつながる「界隈」に対する企業のアプローチを支援する。

2024年12月23日 07時00分

AIでSNSデータから「界隈」を可視化しマーケティングを支援、「KEEN 界隈DB」提供開始

AI

新清士の「メタバース・プレゼンス」

OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI

OpenAIの動画生成AIサービス「Sora」がようやくサービス開始しました。しかし、Soraのためだけに月額3万円のプラン(ChatGPT Pro)に入る価値があるかと聞かれると、まだ正直言って微妙です。

2024年12月23日 07時00分

OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI

クラウド

品揃えで勝負するAWS それでも界隈はOpenAIに夢中

AI開発に必要な基盤モデルを選択できるAWSの「Amazon Bedrock」。基盤モデルの選択肢はますます拡がったが、これがユーザーにとって魅力的に見えるかはまた別の話だ。

2024年12月21日 14時00分

品揃えで勝負するAWS それでも界隈はOpenAIに夢中

デジタル

施設や体育館をそのまま利用しコストダウンに

香川県高松市が全国の計算ハブに! ハイレゾのH200採用データセンターはなぜ低コストで利用できる?

ハイレゾが12月19日、香川県高松市林町に設置した「ハイレゾ香川 高松市データセンター」の開所式を開催した。

2024年12月20日 18時30分

香川県高松市が全国の計算ハブに! ハイレゾのH200採用データセンターはなぜ低コストで利用できる?

AI

【今だけ無料】動画生成AI「Pika 2.0」4日間使い放題

動画生成AIスタートアップのPikaは12月20日、同社の動画生成AIプラットフォームの最新バージョン「Pika 2.0」を、期間限定で使い放題にすると発表した。

2024年12月20日 15時20分

【今だけ無料】動画生成AI「Pika 2.0」4日間使い放題

AI

グーグル、新しい推論AIモデル OpenAI「o1」に対抗

グーグルは現地時間12月19日、新しい推論AIモデル「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental」を発表した。プログラミング、物理学、数学などの複雑な問題に対し、解決までの思考過程を段階的に示しながら推論する。

2024年12月20日 10時00分

グーグル、新しい推論AIモデル OpenAI「o1」に対抗

sponsored

今回はECサイト用のバーチャルアシスタント パワーアップしたお題に8社が挑む!

RAG、マルチモーダル、AIエージェント AI Challenge Dayで生成AIの高みを目指せ

2024年11月14日、角川アスキー総合研究所(以下、ASCII)と日本マイクロソフトは、生成AIの活用コンテストである「第3回 AI Challenge Day 2024」を開催した。エンジニアがチームでRAGやマルチモーダルのお題に立ち向かう本イベントだが、今回はテーマがますますパワーアップ。マイクロソフトのパートナー8社が1週間かけて開発した成果物を披露した。

2024年12月20日 09時00分

RAG、マルチモーダル、AIエージェント AI Challenge Dayで生成AIの高みを目指せ

AI

マイクロソフト、AIコーディングツール「GitHub Copilot」無料提供開始

マイクロソフト傘下のGitHubは12月18日、AIコーディング支援ツール「GitHub Copilot」無料版の提供を開始した。月額10ドルからの有料サービスだったGitHub Copilotに無料プランが追加された形だ。

2024年12月19日 09時30分

マイクロソフト、AIコーディングツール「GitHub Copilot」無料提供開始

スタートアップ

契約・請求・支払業務をAIで効率化、「Nexahub」ベータ版リリース

株式会社ネクサフローは、AIを活用した業務効率化ツール「Nexahub」のベータ版を12月6日にリリースした。契約や請求、支払いといった時間がかかるがミスの許されない業務のプロセスをAIで自動化することで、企業の生産性を向上を図る。

2024年12月19日 07時00分

契約・請求・支払業務をAIで効率化、「Nexahub」ベータ版リリース

AI

OpenAI、リアルタイム音声のAPI料金を最大87.5%値下げ

OpenAIが現地時間12月18日、リアルタイムの音声会話をアプリに組み込める「GPT-4o Realtime API」利用料金の値下げを発表した。

2024年12月18日 10時15分

OpenAI、リアルタイム音声のAPI料金を最大87.5%値下げ

AI

ドーナツの写真をバッジみたいにして!グーグル、画像を“混ぜる”画像生成AI「Whisk」

グーグルは現地時間12月16日、複数の画像を組み合わせることで作品を生成できるAIツール「Whisk(ウィスク)」を公開した。Whiskは英語で「泡だて器(ホイッパー)」の意味。

2024年12月17日 17時00分

ドーナツの写真をバッジみたいにして!グーグル、画像を“混ぜる”画像生成AI「Whisk」

AI

YouTube、第三者企業によるAI学習をクリエイターが拒否可能に

YouTubeは12月17日、第三者企業が生成AIツールの開発に動画コンテンツを使用することについて、クリエイターが可否を選択できる機能を導入すると発表した。今後、数日以内の実装を予定している。

2024年12月17日 16時30分

YouTube、第三者企業によるAI学習をクリエイターが拒否可能に
ピックアップ