ASCII.jp記事アーカイブ ― 1999年06月
1999/06/30
- Linux Business Solution Seminar
- SGI、フラット型液晶ディスプレイ『Silicon Graphics 1600SW』でLinuxに対応
- Troll Tech、改変可能な『Qt version 2.0』をリリース
- 日立がPC133対応の256Mbit SDRAMを製品化
- アダプテック、CD-Rライティングソフトの新バージョン『Easy CD Creator 4』を9月に発売
- マイクロソフト、Windows 2000のβ3日本語版を提供開始、併せて機能説明会を開催
- 【第10回ITRONオープンセミナー Vol.1】TRON協会、μITRON4.0仕様を公開--移植性を重視したリアルタイムカーネル仕様へ
- オリンパス、USB対応スマートメデイアリーダー『MAUSB-2』を発表
- AMD、組み込み用プロセッサー『AMD-K6-2E』を発表
- VIA Technologies Incが米サイリックスを買収することで合意
- 米マニュジスティックス、2000年度第1四半期は3.89万ドルの黒字に好転
- 日本レコード協会と国内のレコード会社22社が共同で音楽ポータルサイトを開設
- マイクロソフト、Windows 2000のβ3日本語版を提供開始、併せて機能説明会を開催
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.9】安くソフト/ハードを手に入れたいならExpoへ
- NEC、PBX内蔵モデルなど『Express5800』シリーズ新製品などを発表
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.8】基調講演詳報--Office2000で実現するウェブコラボレーション
- NTTデータとNTTドコモ、インターネットサービスプロバイダー事業で提携
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.7】――展示ブースレポート
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.6】デジタルカメラ関連のブースを紹介
- 松下電器など5社がIP流通システムの開発を目的とする“IP Highwayコンソーシアム”を設立
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.5】東芝の過去10年歴代マシンやWindows CE対応の地図検索ソフト
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.4】キーワードはVAIOを“つなぐ”、ソニーの安藤国威氏による特別講演
- VIA Technologies Incが米サイリックスを買収することで合意
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.3】会場内の“PC GAME Cafe”で新作タイトルをプレー
- NTTデータとNTTドコモ、インターネットサービスプロバイダー事業で提携
- 大日本スクリーン、著作権フリーの素材集5タイトルを発売
- 日本オラクル、『Oracle JServer(オラクル ジェイサーバー)』の評価版を配布
- リコー、グループウェアへ画像を直接貼り付けられる画像編集/管理ソフトを発売
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.1】国内最大のWindows関連イベントが開幕
- NEC、PBX内蔵モデルなど『Express5800』シリーズ新製品などを発表
- エクス・ツールスがShadeシリーズ用形状データ集『RYOKO 3Dデータコレクション』を発表
- InfoWebがショッピングモール“あおぞら市場”を開設
- HDEがLinuxユーザーを対象とした“Linuxサーバーサポート・コンサルティングサービス”を開始
- マイクロソフト、『Microsoft IME 2000 IME パッド 音声入力アプレット』を7月より提供開始
- KCOM、インターネット接続サービスに新料金タイプを追加
- 【WINDOWS WORLD Expo/Tokyo 99 Vol.2】特設ブースでCD-R/RWの新製品や使い方を紹介
- 東芝が新DynaBookとDynaTop製品説明会を開催~'99年度世界で350万台の販売を目指す
- サイボウズが『サイボウズ Office 2』のCobalt Qube版を発売
- NTTがISDN専用のテレビ電話端末を発表
- 米セキュリティ・ダイナミックスと米RSA Data Securityがデジタル証明書管理システムを発表
- 日本HP、Pentium III-550MHz搭載機など『HP KAYAKシリーズ』新モデル7機種を発表
1999/06/29
- マジックソフトウェア・ジャパン、Linux版RADDツール『dbMAGIC』の無償配布を開始
- マイクロソフト、Office 2000新ラインナップ『Microsoft Office 2000 Personal』を発表、PCにプレインストールして提供
- イスラエルの先端技術を紹介する展示会“イスラエルハイテク産業技術展”--30日まで開催中
- アシスト、ウェブアプリケーションの開発ツール『PowerBuilder 7.0』を発表
- メディア・ナビゲーションが作曲ソフト『鼻歌ミュージシャン』を発表
- 米インテル、ISP向けサービスプログラムを開始
- アジアネット、ネットを利用したキャリアアップを指南するセミナーを開催
- デル、ノートパソコン『Latitude』シリーズにPentium II-400MHz搭載モデルなどを追加
- マジックソフトウェア・ジャパン、dbMAGICのLinux版を発表――“実行環境のみ”を年内限定で無償提供
- 松下電器、『Let'snote ace』のOffice 2000 Personalプレインストールモデルを発売
- 米インフォシーク、日本法人“株式会社インフォシーク”を設立――デジタルガレージから独立
- 【メディアの足し算、記号の引き算シンポジウム Vol.1】複合現実感(Mixed Reality=MR)とは? その可能性を探る
- ソニー、バイオシリーズのOffice 2000 Personalプレインストールモデルを発売
- 日立、“Office 2000”搭載のA4オールインワンノート『FLORA Prius note 20L』と液晶一体型デスクトップ『FLORA Prius 310L』を発表
- 日本コンピュータ研究所が、米Dynasty Technologiesの日本法人設立に出資
- NEC、『ValueStar NX』シリーズなどにOffice 2000モデルを追加
- JEPA、書籍のダウンロード販売とビューアーソフト『Book Jacket』に関するセミナーを実施
- コンパック、“Compaq NonStop eBusiness”の国内事業戦略を発表
- 【INET'99 Vol.2】「ウェブを併用すると、教育効果が跳ね上がる」--大学教育関連のセッションから
- 【INET'99 Vol.3】キーノート――オンライン証券とインターネットドメインネームに関する話
- 【INET'99 Vol.4】INET'99併設の breakfast meeting――“Women of the Internet” 開催
- 【メディアの足し算、記号の引き算 Vol.2】“アートとテクノロジーの境界線”--スコット=ソーナ・スニッブ氏と草原真知子氏によるシンポジウム
- シャープ、メビウスシリーズのOffice 2000 Personalプレインストールモデル5機種を発売
- メディアヴィジョン、3D景観作成ツールを発売
- エプソン、インターネット上でポストカードを作成して印刷できるサービスを開始
- 毎日新聞社、女性向け電子メールサービスを開始
- 日本IBM、地理情報システム構築ソフトを発表
- シャープ、メビウスシリーズのOffice 2000 Personalプレインストールモデル5機種を発売
1999/06/28
- パシフィック・ハイテック、社名をターボリナックス ジャパンに変更
- HDE、Linuxサポート/コンサルティング業務を開始
- Objective Reality Computer、Linuxに対応した3D GUIを開発
- オリンパス、214万画素CCDを搭載したコンパクトデジタルカメラ『CAMEDIA C-21』
- NECとHP、通信事業者向けIPサーバー分野で提携
- 米ルーセント・テクノロジーが米アセンドコミュニケーションズを買収
- 【お知らせ】アスキー、Office 2000学習ソフトを発売
- インクリメントPがPalm-size PC用の地図表示ソフトを無料配布
- '98年の携帯情報端末出荷台数は、シャープがシェア42%――IDC Japan調べ
- 東芝、リモコン付属“Libretto”、斬新なデザインの液晶ディスプレー一体型デスクトップ“DynaTop”など、DynaBook10周年記念モデルを発表
- 日本ベリサインが、通産省の“新世代統計システム”に電子認証サービスを提供
- ソニー、サイバーショットの黒バージョンを限定発売
- ワコム、USBにも対応した電子ペンタブレット『WACOM intuos』7モデルを発表
- マイクロソフトが“ActiveStore技術協議会”を設立
- 日本シスコシステムズ、キャピタル事業部設立ーーリース事業開始
- 日本IBMが『ViaVoice 98 Friendly Speak』と『乗換案内』をセットにして発売
- “Yahoo!JAPAN 戦略と方向性”―― 関西ウェブマスターオフ
- 電子書籍コンソーシアム、11月から電子書籍の配信システムを実験開始
- CESA、東京ゲームショウ'99秋の開催概要を発表--ソフト開発支援ツールのコンファレンスを同時開催
- メディアサービス、パソコンなしでCDを複製するコントローラーを発売
- 【お知らせ】アスキー、マイクロソフト認定技術者試験受験者向けCD-ROM教材を発売
- 日本IBM、ERPシステム販売でアーサーアンダーセン、ジェイ・ディー・エドワーズと提携
- エーピーシー・ジャパンが小型UPSを2機種発表
- 日本NCRが、超並列サーバー『NCR WorldMark』の予防保守型サポートサービスを開始
- コラボレーションジャパン・プロジェクト、SOHO支援プロジェクト“STAGE∞100”を開始
1999/06/26
1999/06/25
- HP、Linuxベースのワークステーション『HP VISUALIZE』2機種を発売
- 翼システム、Linuxに対応した帳票作成ツールなどを発売
- Force ComputersとMontaVista Softwareが共同で、組み込み用Linuxを開発
- EMC、インターネット事業向けの戦略を発表
- 【INTERVIEW】子供がネットのコミュニティーに参加するのは、閉じ込もりとは正反対の行動――不思議ネット主宰・五藤氏に聞く
- アドビシステムズ、“Adobe Photoshop 5.0 エキスパート試験”を開始
- 産経新聞社のウェブサイトに“インターネットトレード”コーナーを開設――オンライン証券取引情報を提供
- 郵政省が“通信白書 for Kids”を公開、子供を対象に情報通信の仕組みを紹介
- アーク情報システム、ハードディスクバックアップユーティリティー『HD革命/Backup Ver1.0』を発表
- 民主党が“インターネット国会”を開催――盗聴法についてメールで議論
- 三井物産とジャストシステムが、顧客情報管理ソフトの分野で提携
- バリュークリックジャパン、電子カタログとして利用できるプロモーションツール『ICE-IX(アイスナイン)』を発表
- デジオン、サウンド加工/編集ソフト『DigiOnSound』を発表
- ロックインターナショナル、サーバー用のホームページ作成素材集を発売
- 日産、『αCAD-II』、『I-DEAS MASTERシリーズ』の2本柱体制堅持へ
- 【INTERVIEW】子供がネットのコミュニティーに参加するのは、閉じ込もりとは正反対の行動――不思議ネット主宰・五藤氏に聞く
- 日本IBMがリモートコントロールソフト『Desktop On-Call V3.0』を発表
- 日産、『αCAD-II』、『I-DEAS MASTERシリーズ』の2本柱体制堅持へ
- 東京システムハウス、COBOLの資産をウェブ化して利用できる『Acucobol 4.3』を紹介
- インフォマティクス、3次元オブジェクトCADシステム『MicroGDS Pro V6.0』を発表
- アイ・エヌ・シー、グループウェアソフト『Power Catch Net』を発売
- ノヴァ、特許文書向け翻訳ソフト『PAT-Transer/ej Ver.2.0』を発表
- 【日刊京都経済特約】インターネット版京都の店ガイド--リデュースが「Navi Station」発信、低価格路線打ち出す
- 日本HP、デスクトップパソコン『HP Vectra』にCeleron-466MHzを搭載したモデルなど4機種を追加
- 沖電気、CTIとGPSによる位置情報サービスシステム“GPCTI”を発表
- NEC、日本語音声認識ソフト『SmartVoice』の新バージョンを発売
- 【SPEACH&INTERVIEW】“世界で一番小さな放送局を作った男”――ビデオジャーナリスト 神田敏晶
- 15インチディスプレーが付属して9万円台――デルが特別価格のパソコンを台数限定で発売
- アーク情報システム、ハードディスクバックアップユーティリティー『HD革命/Backup Ver1.0』を発表
- 韓国のメディアバレー推進委員会が、日本企業向けに誘致活動を開始
- サンヨー、マイクロドライブに対応した150万画素デジタルカメラとデジタルフォトアルバムを発表
- ウエップシステムがUSB接続のPCカードリーダー『FilmPort USB』を発売
1999/06/24
- “日欧LinuxフリーソフトウェアConference”を開催
- アスキー、Linux総合Webサイト“日刊アスキー Linux”を開設
- 【詳報】バンダイ、携帯ゲームWonderSwan専用の通信アダプターとカセットを年末に発売--インターネットが接続可能に
- 日本AMD、新プロセッサー『AMD Athlonプロセッサ』を出荷開始
- 日本コンピュウェア、コンパックと『EcoSCOPE』の代理販売契約を締結
- ユニコンプロダクト、Photoshop用の画像圧縮プラグインを発売
- 【お知らせ】アスキー、Linux総合情報ウェブサイト“日刊アスキー Linux”をオープン、“Linux magazine”も月刊化
- ソフトバンク、今度はおもちゃをインターネットで販売――玩具メーカーと共同で合弁会社設立
- コンパック、B5サイズでスマートカードスロット装備のHandheld PC『AERO 8000』を発表
- 日本TI、今後の事業戦略について発表~DSPとアナログデバイス製品が2本柱
- ソニー、フォトスタンドスタイルで利用できる15インチTFTカラー液晶ディスプレーを発売
- 大塚商会がWeb事業推進部を設立――「たのメール」Web版を開始
- マイクロソフトが“ActiveX CT協議会”を設立――CTI標準化と普及推進へ
- 日本ゲートウェイ、ノートパソコン『Gateway Solo』7機種を発売
- ヤマハ、最新ヒット曲やラジオ番組をインターネットで配信すると発表
- NEC HE、パソコンなしでプレゼンテーションができるモバイルプロジェクター2機種を発表
- エー・アイ・ソフト、建築家のアドバイスを取り入れたマイホームデザインソフトを発表
- アドビがAdobe PageMaker 6.5 Plus日本語版を発表
- アップルがユーザーサポート体制を強化
- QuickTime 4日本語版は7月上旬公開。QuickTime 4 Proは後払い購入も可能に
- メディアヴィジョンがデジタルメディアユーティリティーツール『MediaCleaner Pro4.0』を発表、7月下旬に発売
- IIJと米GTE Internetworkingが提携
- シマンテック、リモートコントロールソフトの新バージョンを発売
- 【詳報】バンダイ、携帯ゲームWonderSwan専用の通信アダプターとカセットを年末に発売--インターネットが接続可能に
- ソニー、光学一眼レフファインダー搭載のデジタルカメラを発売
- ソニー、デジカメの画像をはがきなどに印刷できるカラービデオプリンターを発売
- メルコ、IBMのマイクロドライブを販売
- NEC、行政サービスの向上を目指す製品群を発表
- スピンネーカ、女性向けのパソコンソフト集を発表
- リクルート、フリーソフト・シェアウェアのダウンロードサービスを開始
- 新バイオ解剖インタビュー バイオ開発秘話~その内部を探る(後編)
- QuickTime 4日本語版は7月上旬公開。QuickTime 4 Proは後払い購入も可能に
- 日本HP、『HP NetServerシリーズ』の最上位機種を発表
- 富士通、企業向けに定額のIPネットワーク提供サービスを発表
- ノベル、Netware 4の最新版『Netware 4.2』をリリース
- データスケープ&コミュニケーションズ、電話番号検索ソフトを発売
1999/06/23
- IBM、多国語アプリケーション開発ツールをオープンソースに
- 翔泳社、“Linux Business Solution Seminar”を開催
- 日本Linux協会、第1回年次総会を開催
- 東芝、Linuxに関するサービスを発表
- GOL、EC導入を検討するユーザーに向け講演--ECソリューションを提案
- 【COMMENT】「低額・定額のインターネットサービス実現へ!」22日の郵政省報告をもうあとひと押しと評価--慶応大学ビジネススクール國領二郎助教授
- アライドテレシスのスイッチ製品がインターネットマンションのセキュリティー製品として採用
- インプレス、インターネット動向調査をまとめた“インターネット白書'99”を刊行
- 東芝アドバンストシステム、Windows対応のXMLエディターを発売
- 米IBM、SOCの開発期間とコストを削減するためのテクノロジーを発表
- シンフォレスト、CD-ROMタイトル3製品を発売
- ソニー、デザイン/カラーを一新したパーソナル用途の17インチCRTディスプレーを発売
- 閉鎖性を打破することができるか? 高知県の動きに注目!
- '98年、国内のネットワーク機器市場は18.8%拡大、最も伸びたのはスイッチ
- ヒッツコミュニケーションズ、iMacライクな5色のUSB Hubを発売
- NECと日立がDRAM分野で提携--開発設計を行なう合弁会社を年内設立へ
- NEC、官公庁向けのシステム構築体系を発表
- 高校の情報教科開始に伴い、今後の情報教育を考える--CG-ARTS協会が“マルチメディア教育懇談会vol.11”を開催
- スピーディール、市場リサーチサイト“Xaque.Com”を発表
- サイベース、Linux対応のモバイル向けデータベースシステムを発売
- 日立、MPEG-2エンコーダー内蔵のD-VHS対応VTRを発表
- 東芝、Linuxへのサポートを発表
- 高校の情報教科開始に伴い、今後の情報教育を考える--CG-ARTS協会が“マルチメディア教育懇談会vol.11”を開催
- NECと日立がDRAM分野で提携--開発設計を行なう合弁会社を年内設立へ
- シリウス、アプリケーションサーバー『ColdFusion 4.0J』を発売
- ラジオたんぱ、インターネットを利用したラジオ番組放送を開始
- オーセンティックとSAS、音声を50秒収録できるICカードを発表
- DVDフォーラム、4.7GBのDVD-RAMディスクの規格“DVD-RAM バージョン2.0”を決定
- ビーコンIT、ウェブでメインフレーム用のアプリケーションを利用するシステムを発表
- S3、ダイアモンド・マルチメディア・システムズを買収へ
- シャープ、パソコン操作ナビゲーションソフト『パソコンナビ2000』を発売
- バンダイ、WonderSwan用の通信アダプターとカセットを年末発売
- 日本サムスンがアルファCPU用のSLOT Bと対応マザーボードを公開
- AT&T Jensがインターネット電話を全米各地から利用できるローミングサービスを開始
- アドミラルシステムがJPドメイン取得費用無料キャンペーンを開始
- タンブルウィード・ソフトウェア、金融機関向けにシステムの構築や運用を行なう『IME for Financial Services』を発表
1999/06/22
- フリーソフトウェア界のキーパーソンが集結
- コダック、2倍ズームを搭載した230万画素デジタルカメラ『コダック DC280J Zoom デジタルカメラ』を発表
- I・Oデータ、『WorkPad』用のモバイルデータアダプターを発売
- ATIテクノロジーズ、MIPSテクノロジーズとアーキテクチャーの使用に関するライセンス契約を締結
- オリンパス光学工業(株)、長時間録音が可能なVoice-Trek を発表
- NTT、欧米通信業者と共同で高速光アクセスシステムの共通技術仕様を開発
- 三菱電機、『apricotシリーズ』のラインナップに新機種12モデルを追加
- 【詳報】ビクター、AVアプリケーションを搭載し、A5サイズで厚さ18.8mmのWindows CE機を9月に発売
- ニフティ、フォーラムの発言を検索できるコミュニティー検索サービスを開始
- 米アイオメガ、光ディスク事業に参入、CD-RWドライブ製品『ZipCD』を発表
- 【お知らせ】フリーソフトの開発者が熱く語った1日“Free on Free”開催
- Hi-HO、インターネット上で北米地域のアンケート調査を行なえるマーケティングサービスを開始
- Windows CE 3.0は2000年第1四半期にリリースへ~“Microsoft Windows CE Developer's Conference”レポート
- 米アイオメガ、光ディスク事業に参入、CD-RWドライブ製品『ZipCD』を発表
- Apple StoreがディスカウントiMacを販売。数時間で完売
- NTT-Xがウェブサイト“goo”で路線検索サービスを開始
- 町田技研、データ暗号化ソフト『鍵太郎』を発売
- 高知に新しい情報資源の活路を開くかーー高知インターネットプロジェクト技術セミナー開催
- メガソフト、オフィスのレイアウトデザインを支援するソフト『3Dオフィスデザイナー2000』を発表
- FahrenheitにLinux――OpenGLの現状を報告する“OpenGL Japan セミナー”が開催
- 翼システム、Linux対応の帳票作成/印刷ツールを発売、PDF形式で印刷可能
- 【Lotus DevCon99 Vol1】「Dominoは高性能/高機能なウェブアプリケーションサーバー」――ロータスの開発者会議“DevCon99”が開幕
- Eストアー、誰でも電子店舗を開設/運営できるオンラインストア総合支援サービスを開始
- 日本HP、“DDS-4”規格に対応したDATドライブを発表
- 【お知らせ】音楽、映像、グラフィックスを融合したVJの世界にダイブ!
1999/06/21
- 大容量MOの普及を目指して、日立マクセルなど8社が“MOフォーラム”を結成
- ソフト違法コピーの京都の企業とソフトメーカー各社が1億円で和解
- 米コダックが一眼レフ型の600万画素デジタルカメラを発表
- 松下と九州松下、パソコンと接続せずにスキャンできる『携帯ハンドスキャナー (KX-FS10N)』を発表
- 富士通デバイスがファイル圧縮ソフト『ArcmanagerZ』を発売
- ゲン・テック、デジカメによる3次元コンテンツの制作方法を紹介
- 【ゆうゆうインターネットフォーラム】郵政省、東京・札幌・福岡を結び、新しい郵便局の在り方を紹介(札幌編)
- 秋葉原電気まつりオープニングイベント~雨の中でもステージの周りは熱気
- ヤマギワLSIが、WordとExcelのファイルを暗号化するソフト『Mr.Privacy』を発表
- 米IBMが多国語アプリケーション開発者向けに『IBM Classes for Unicode』のソースを公開
- SRA、Linuxなどオープンソースソフトウェアを利用したシステム構築/サポートを開始
- テレシス、3Dグラフィックによる住宅プレゼンテーションシステムを発売
- 米Heartsoft、画像認識技術によりポルノ画像をブロックするブラウザーを開発
- 【ゆうゆうインターネットフォーラム】中央会場と地方会場をネットワークしてイベントを展開(東京編)
- ヴァル研究所、『駅すぱあと』と連携できるソフト『鉄道紀行II』を発表
- 日産自動車グループ、情報システム関連部署を分割、要員削減へ
- サンがマクロメディアの“Flash Player”のライセンスを取得、将来はFlashがJavaに組み込まれることに!
- マイクロソフト、『Windows 2000』対応のアプリケーション開発用の仕様を発表
- テンプロクシー、ウェブページ用のBGMコンテンツの販売を開始
- レーザー5、『日本語redhat Linux 6.0 Server Edition』、『日本語redhat Linux 6.0』などを発表
- 米サイベース、英シンビアンのEPOCに対応したSQL Anyware Studioのβ版を公開
- 東京書籍、『鉄道大百科』シリーズの第3弾、信越・東海・北陸編を発売
- クリエイティブメディア、PC用サラウンドスピーカーシステムなどを発売
- 【お知らせ】亜土電子工業、T・ZONEミナミをT・ZONE本店に改称、営業時間を午後8時まで延長
- 【速報】ビクター、AVアプリケーションを搭載したA5サイズで厚さ18.8mmのWindows CE機を9月に発売
- 秋葉原電気まつりオープニングイベント~雨の中でもステージの周りは熱気
- NEC、3Dグラフィックスアクセラレーターカード『TE4E』を発売
- コンパックが今年第2四半期に損失を予測――第3四半期リストラへ
1999/06/18
- 『Open Source』の商標申請は却下
- Cygnus Solutions、Dell ComputerのオンラインストアでLinux製品の販売を開始
- プロサイド、日本語redhat Linuxをプレインストールしたパソコンを発売
- IDG、“LinuxWorld Conference & Expo”の開催を1月から2月に変更
- 富士通、Linux上で動作する運用管理ソフトウェア『SystemWalker』を開発
- 『日本語redhat Linux 6.0』の発売は9月
- 日本IBM、翻訳ソフト『インターネット翻訳の王様』をLinuxに移植し、ベータ版を公開
- デル、秋葉原でパソコン製品の展示フェアを開催----特別パッケージを割安で提供
- プロジー、LinuxやNTパーティションのバックアップに対応したCD-Rライティングソフト『nero99MP3』を発表
- 秋葉原で“ほとばしるインターネット体験”を~インテル“秋葉原電気まつり”オープニングイベントで“WebOutfitter”をアピール
- マイクロソフトが“Windows DNA fs 研究会”を設立――金融アプリケーションの仕様策定が狙い
- 岩手県が“銀河系いわて情報スクエアメールマガジン”を創刊
- NEC、通信キャリア向けの次世代ネットワークサービスのコンセプトと製品ロードマップを発表
- ネットワークアソシエイツ、セキュリティー評価ツールとウイルス駆除ソフトを発表
- メルコ、PC/100規格に対応したノートパソコン用メモリー『VN-100シリーズ』など4製品発表
- プラネックス、PCIバス対応のUSBポート増設アダプター『PX-220M』を発表
- エルゴソフト、小学生用のパソコン入門ソフト『キッズワード for Windows95・98/NT4.0』を発表
- 日立、サーバー『Advanced Server HA8000シリーズ』にPenrium III Xeon-500MHzを8基搭載できるモデルなどを追加
- プロサイド、日本語redhat Linuxをプレインストールしたパソコンを発売
- IBM、Linuxに対応した『インターネット翻訳の王様』のベータ版無償ダウンロードを開始
- ノバック、パソコンからMDへデジタル録音するキットを発表--ウェブでMP3データの販売も
- 東海理化販売、メモリー搭載の多機能56K対応FAXモデムを販売
- 京セラ、214万画素CCDと4倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ『SAMURAI 2100DG』を発表
- 日本IBM、コンパクトフラッシュサイズHDD『マイクロドライブ』をついに発売
- テグレット、ワープロソフトなど4製品を統合した『TEGLETデータ蓄積活用パック』を発売
- JavaOneレポート~Sun's 1999 Worldwide Java Developer Conference
- NEC、通信キャリア向けの次世代ネットワークサービスのコンセプトと製品ロードマップを発表
- 秋葉原で“ほとばしるインターネット体験”を~インテル“秋葉原電気まつり”オープニングイベントで“WebOutfitter”をアピール
1999/06/17
- カーネル 2.4は秋に登場予定
- マイクロソフト、テレビ向けクライアント/サーバーソフトウェアを発表
- 日本情報処理開発協会、『情報化白書 1999年版』を発表
- ピクナルシステムズ、キャプチャーから出力まで一貫して行なえるMPEG1対応ビデオ編集システムを発売
- 住友金属システム開発、アニメGIF作成ソフトを発表
- 三洋電機ソフトウエア、ISP“SANNET”の利用料を値下げ
- 神奈川県警、海賊版ソフトを販売した男を再逮捕
- 部屋の片隅まで鑑賞できる――都築響一氏の写真展『転景 TOKYO STYLE 360°』開催
- ノキア・ジャパン、ファイヤーウォール、VPN、ルーター機能を統合したIPセキュリティー製品を発売
- 高木産業、モバイルPentium II-400MHzを搭載しDVD-ROMドライブを装備するノートパソコンを発売
- エプソン販売、企業向けのパソコンに新機種を追加
- アストロアーツ、日食シミュレーションソフトを発売
- イメージモールジャパン、フランス国立美術館連合の日本法人エールエムエヌジャポンと事業協力を発表
- NEC、有害情報へのアクセスを制限するウェブブラウザ―『親子でね!っと』を発表
- 【お知らせ】アスキーNT、Windows NT対応のDNSサーバー『Meta DnS 4.1』を発売
- 恒陽社、Photoshop用プラグインとQuarkXPress用XTenwsions計4本を発表
- デル、SOHO向けのLAN構築サービス“デルネットワークス”を開始
- ポータルサイト“フレッシュアイ”がコンテンツ開発を凸版印刷に委託
- L&Hジャパン、音声による会話でペットを育てるソフト『MAXITATERU』を発売
- Macromedia Japan User Conference 1999が開幕--Shockwave.comの概略が明らかに
- 最新のVR技術が集結--“産業用バーチャルリアリティ展”開催
- 米autobytel.comが日本に進出
- 沖データ、両面印刷/ネットワーク対応を標準装備したページプリンター『MICROLINE 24DXn』を発売
- 富士通とシーメンス、合弁会社“富士通・シーメンス・コンピューターズ”を設立
- 日立、松下などがDVDフォーマットに関する特許共同ライセンスを開始
- 神奈川県警、海賊版ソフトを販売した男を再逮捕
- 部屋の片隅まで鑑賞できる――都築響一氏の写真展『転景 TOKYO STYLE 360°』開催
1999/06/16
- IBM、JDK 1.1.6をLinuxに独自移植した開発キットを発表
- D.N. American、アプリケーション開発環境ツール『Moonshine Version 0.1』をリリース
- NECHE、15.4インチでSXGA表示のモデルなど液晶ディスプレー新製品を発表
- 旺文社が英検受検者を対象に解答を電子メールで配信
- イクアント、世界100ヵ国で利用できる“インターネット・ダイヤル・サービス”を開始
- 野村総研が通信サービスの利用状況に関する調査を実施
- エーアンドピー、環境問題やエコロジーをイメージした写真素材集を発売
- 東洋情報システムの英国法人がオンラインモールをオープン
- 日本SGI、Microsoft Office製品学習システムを発売
- アライドテレシス、10/100BASE-TXポートを装備するGigabitスイッチ製品を発売
- アクトンテクノロジィ、省スペース向けベアボーンを発売
- NEC、ミドルウェアの運用管理を統合する製品を発表
- 日本SGI、産業用VR技術の普及を目指し“SGIリアリティセンタ・パートナーズ”を結成
- 米サン、Palm OS向けのJavaを3Comと共同で開発
- MP3プレーヤーの音楽著作権関連訴訟でダイアモンド・マルチメディア・システムズが勝訴
- マクロメディア、ウェブ用アニメーション作成ツール『Macromedia Flash 4 日本語版』を発売
- デル、パソコン配送の時間帯指定サービスを開始
- ソース、『携快電話』シリーズにUSB対応版など新製品を追加
- 日本HP、最新JavaVM『Chai VM 3.0』を発表
- ニコン、大型CCDを搭載した一眼レフタイプのデジタルカメラ『D1』を発表
- エクス・ツールス、著作権フリーの3次元データ集を発表
- 【お知らせ】アイフォー、『Internet Ninja』を欧米諸国で販売開始
- ジャストシステム、Windows CEに対応したATOK Pocketのパッケージ版を8月に発売
- コンパック、並列サーバー『NonStop Himalaya』に最上位機種を追加
- インターネット視聴率調査『JAR要約レポート VOL.0004』発表、1位はyahoo.co.jp
- 教材作成に際しての著作権確認代行はビジネスになるか――CEIN'99開催(後編)
- 日立、企業向けパソコン『FLORA 200/300/400』シリーズのラインナップを一新
- ポイントキャスト、『ポイントキャスト ネットワーク 日本語版 バージョン2.8』の提供開始
- 佐川急便、インターネットで荷物確認を、貨物管理システムにコンパックの並列サーバーを導入
- AMD、400MHz動作のモバイルK6-2プロセッサーを発売
- ケンブリッジが、マイクロソフトと企業向けコンサルティング事業で業務提携
- 米サン、Javaに対応した次世代携帯電話の試作機を発表----松下など4社と共同で
- 「出資者候補を中国まで追い掛けた」――起業家をめざす人たちを応援するCEIN'99開催(前編)
- リコー、デジタル複合機とイメージ配信ソフトのパッケージ『RIDOC Standard』を発表
1999/06/15
- Compaq、Linuxベースの携帯端末『Itsy』を開発中
- LinuxPPC、『LinuxPPC Release 5.0』をリリース
- Adobe Systems、『Adobe Acrobat Reader 4.0』Linux版のダウンロードを開始
- バーテックスリンクがウェブによるECプロジェクトを開始――モニター契約者1万人にパソコンを無料配布
- オートデスク、ノンリニア編集ソフト『edit』の最新版を発表
- バーテックスリンクがウェブによるECプロジェクトを開始――モニター契約者1万人にパソコンを無料配布
- 管理工学研究所がデータベースソフト『桐ver8』を発表
- 大成建設、住居の室内環境を仮想体験できる『仮想住環境シミュレーションシステム』を開発
- 英Netcraftがウェブサーバーを調査結果を発表、Apacheがシェア56%でトップ
- プロサイド、モバイル Pentium II-400MHzを搭載したA4ノートPCを発売
- 日本オラクルが『Oracle iStore 3i』と『Oracle iPayment 3i』を発表
- ネットワーク技術者養成校“int”の國井利泰氏が“Taylor L.Booth Award”を受賞
- デル、モバイルPentium II-400MHzとモバイルCeleron-400MHzを搭載したノートパソコンを発売
- トランソフト、Macintosh用PCエミュレーションPCIカードを発売
- NTTドコモ、米スリーコムと協力しPalm OS搭載端末で無線データ通信サービスを提供へ
- 日本電算機とアプリックス、Java2搭載の専用端末を発売
- モリダイラ楽器、Macintosh用のソフトウェアシンセサイザーを発表
- セイコーエプソン、USB接続に対応したA4モノクロレーザープリンターを発売
- ソフトバンク、日本版ナスダック、“ナスダック・ジャパン”の設立を発表----2000年末の取引開始を目指す
- シャープ、インターネットから料理レシピを取り込めるオーブンレンジ『献立情報レンジ インターネット DE これつくろ!』を発表
- 富士通、モバイル Pentium II-400MHz搭載のA4サイズノートPC『FMV-6400NU4/L』を発売
- 富士通研究所、強誘電体SBTを用いた68kbitFRAMとCOMOSロジックの混載に成功
- 日本HPと日本シスコ、企業およびISP向けビジネスの分野で提携
- 第3回“日本オンラインショッピング大賞”の募集要項が発表
- MINCが音楽情報ポータルサイトを目指す“Music Forest(音楽の森)”を開設
- 富士通と英Dialogが商用データベース事業で提携
- インテル、動作周波数が400MHzの『モバイル Pentium II-400MHz』、『モバイル インテル Celeron-400MHz』を発売
- ソニー、新バイオノートに400MHzモバイルPentiumII搭載モデルを追加
- ソニー、筐体の“VAIO”マークがついに立体化!ーー『PCG-N505』を発表
- エー・アイ・ソフト、『まっぷっぷVer.4.01』を発表――『ゼンリン電子地図帳Z[zi:]II』と連携
- キヤノンと東芝が次世代大画面ディスプレー技術“SED”を共同開発
- 富士通、機密文書の配信と管理を行なうソフト『SECUREACE 機密文書配信システム』を発売
- NEC、企業ユーザー向けノートパソコン『VersaPro NX』にモバイルPentium II-400MHz搭載モデルを追加
- ロジカルイフェクト、Celeron-433MHz搭載のパソコンを発売
1999/06/14
- 日本HPと横河レンタ・リースがLinux教育事業を共同で開始
- 増進会が教育情報のウェブサイト“ED-News Magazine”を開設
- マイクロソフト、『BizTalk』をはじめとする電子商取引分野における戦略を発表
- 【お知らせ】アスキー、健康関連CD-ROMコンテンツをSo-netのホームページ上で提供開始
- 神奈川県で次世代インターネットに関する開発協議会を設立へ
- イーヤマ、ディスプレーを最大で20パーセント値下げ
- 日本HPと横河レンタ・リースがLinux教育事業を共同で開始
- 高木産業、“パーパス秋葉原ショールーム”を開店--ノートパソコンを15分以内に組み立てるBTOサービスを開始
- Gigabitネットワークが切り拓く未来--けいはんな学研都市見学会より--
- シマンテック、ユーティリティーソフト『ノートン安心パック for Macintosh』を限定発売
- コンパック、企業向けノートパソコン『ARMADA 1750』各モデルを10万円値下げ
- 日本電気、グループウェア『StarOffice V5』ほか5製品を発表
- VRセンター横浜、VR利用の機械組み立てトレーニングソフトを発売
- “Gigabitネットワークが切り拓く未来” --けいはんな学研都市--
- アスザック、ホワイトボードとパソコンを組み合わせる『電子行先ボード ASZ710』を発表
- インテル、Pentium IIIユーザー向けインターネットサービス“WebOutfitter”の日本語版提供を開始
- 高木産業、Celeron-433MHzとDVD-ROMドライブを搭載したノート型パソコンを発売
- リクルートと任天堂が新規事業を発表、NINTENDO 64+64DDでネットワーク
- 英EMIとmusicmaker.com、ウェブにおけるカスタムメイドCDサービスで提携
- 日本SCO、『UnixWare 7リリース 7.1』日本語版を非商用向けに無償で提供を開始
- メールを使って増殖するワーム“ExploreZip”が流行――Outlookを使って自分自身を送信
- 【INTERVIEW】バイオ開発秘話~その内部を探る-前編-
- インテル、Pentium IIIユーザー向けインターネットサービス“WebOutfitter”の日本語版提供を開始
1999/06/11
- トレンドマイクロ、Linuxに対応したウイルス対策ソフトβ版のダウンロードを開始
- Compaq、Tru64 UNIXの開発でRed Hatと提携
- オムロンソフトウェア、Linuxに対応した日英/英日翻訳ソフトを発表
- Corel、Corel Linux Advisory Councilを設立
- 【日刊京都経済特約】ネットの国際会議、2001年に京都で開催
- ネクスネットの『NEXNET1000』が“1999 Industrial Design Excellence Award”を受賞
- ウェブでヨーロッパ皆既日食をライブ中継
- 毎日コミュニケーションズ、Windows版将棋ソフト『最強 東大将棋2』を発売
- シマンテックがインターネットツール部門を分社化、新会社を設立
- 米コンパック、Tru64 UNIXの開発でRed Hatと提携
- 新潟キヤノテック、LPB-2160専用のソフトウェアRIPを発売
- リコー、内蔵型、6倍速書き込みのCD-R/RWドライブを発表
- サンとモトローラ、無線通信技術で提携
- システムソフト、シミュレーションゲーム『復刻版・大戦略IV』を発表
- ニフティ、2000年問題コーナーをリニューアル
- 【お知らせ】第1回学校図書館メディア大賞にアスキーの『マルチメディア昆虫図鑑 改訂版』
- 吉田産業、ソニー製デジタルカメラ『DSC-F55K』専用フィルターを発表
- インテルが電子商取引を2000年に開始
- 【KNN特約】シリコンバレーでBusinessCafeがグランドオープニング――1日50ドルで西海岸にオフィスを
- 金羊社、バーチャル旅行を体験するソフト『印度摩訶不思議』ほかを発表
- NTT、マイクロソフト、NTTデータ、『インターネット明細情報サービス推進協議会(仮称)』を設立
- トレンドマイクロ、Linuxに対応したウイルス対策ソフトβ版のダウンロードを開始
- 「中古ゲームソフト裁判では“映画の著作物”と“頒布権”で戦う」--ACCS、平成11年度第1回通常総会
- NTT、マイクロソフト、NTTデータ、『インターネット明細情報サービス推進協議会(仮称)』を設立
- ジェネラルデータコム、通信事業者向けのトラフィック管理製品を発表
- シャープ、先読み機能を搭載した『インターネット快速便Ver.2.1』を発売
- 米Kingston TechnologyのDirect Rambus RIMMを米インテルが正式認定
- 富士通パーソナルズ、USB対応で厚さ36mmのフラットベッドスキャナーを発売
- 【KNN特約】シリコンバレーでBusinessCafeがグランドオープニング――1日50ドルで西海岸にオフィスを
1999/06/10
- アイコム、1組のディスプレー/キーボード/マウスで2台のパソコンを切り替え可能なPCセレクターを発売
- マイクロソフト、Office 2000日本語版を7月9日に発売、IME 2000など単体製品も
- So-net、英和翻訳の無料サービスを開始
- 日本IBM、省スペースの液晶ディスプレー一体型デスクトップPCを発売
- NEC、PHSを通話子機として収容でき、64KbpsPIAFSにも対応した無線機能付きTAを発表
- ソニー、スピーカー部を浮かせたデザインのパソコン用小型スピーカーを発売
- ACCS、パソコン通信で海賊版ソフト販売の会社員が書類送検と発表
- エレコム、USB対応マウスをはじめとする新製品を発表
- メディア・ナビゲーション、CD-Rラベル作成キットを発売
- 金沢工業大学、デジタル作品制作支援施設“マルチメディア考房”をリニューアル
- メルコ、iMac用の内蔵型CD-Rドライブ『CDR-I420/IM』ほかを発表
- ヴァル研究所、インターネット上で『駅すぱあと』の路線検索サービスを開始
- 英リングデール、ファイバーネットワーク接続が可能なスイッチングHubを発売
- 高電社、ソフトウェアDVDプレーヤー『VARO DVD』を発表
- 住友金属システム、画像の取り込みから仕上げまでを1画面上で行なえるブラウザー統合型フォト編集ソフトを発売
- 米インプライズと米マイクロソフトがライセンス契約、マイクロソフトの支払額は合計1億2500万ドル
- 民主党、起業家の支援をテーマとしたシンポジウムを開催
- 【日刊京都経済 特約】「電脳世界にお店を持とう」『心斎橋みや竹』宮武氏が執筆府中小企業総合センターが冊子発行
- 徳川システム、『スタートレック:ザ・ネクストジェネレーション・エピソードガイド』日本語版を発売
- 会津若松市“夢百年祭CGグランプリ99 in Aizu”審査発表
- プラネックスコミュニケーションズ、USB対応2.5インチHDリムーバブルキットを発売
- 高木産業、A4サイズのオールインワンノートPCを発売、秋葉原にPCショップもオープン
- 松下電器産業、35万画素デジカメを搭載した『Let'snote comm/C33EA』を発売
- HP、西暦2000年問題に対応した“2000年問題コンティンジェンシー・プラン”に基づくサポート体制を発表
- 日本IBM、e-businessソフトを開発する企業向けのサポートセンターを開設
- ケーブルトロン・システムズ、24時間体制のサポートセンターを開設
- アドバンスの暗号鍵管理技術が、GPSモバイルコミュニケーター『Locatio』に搭載
- 高木産業、JR秋葉原駅前に“パーパス秋葉原ショールーム”をオープン――BTOで60分以内にパソコンの持ち帰りが可能
- 米インテル、量産製造における300ミリ径ウエハーの導入計画を推進
1999/06/09
- エプソン、『Endeavor VZ-3000』シリーズにK6-III-450MHzモデルを追加
- 【お知らせ】ウェブマネー、ウェブ上のフリーマーケットで、“夏休みキャンペーン”を開催
- SCEI、次世代プレイステーション向け小型一体型集積デバイスを開発
- プラネックス、10M/100Mbpsを自動認識するスイッチングHub3種を発表
- エー・アイ・ソフト、日本語変換システム『WXG Ver.4 for Macintosh』を発表
- ソーテック、Pentium III-550MHzとDVD-ROMを搭載の19インチCRTセットを39万8000円で発売
- 【お知らせ】アスキーイーシー、ショッピングを統合したポータルサイト『e-sekai(イーセカイ)』を開始
- メラント、データアクセスミドルウェア新製品を発表
- 【お知らせ】アスキーNTとシステム・ビット、電話番号データベースソフト『ら~くらく電話帳Ver.2』を発表
- AOL、利用者同士がキャラクターを交換することでキャラクターが結婚するオンライン用キャラクター育成ソフトを配布
- 米シーゲイト、最大記憶容量28GBをもつHDD『Barracuda ATA』ファミリーを発表
- 郵政省、移動電話加入者数を発表――5月末現在で約4900万台
- 富士通、『GRANPOWER 6000』サーバーシリーズのラインナップを一新----全機種にPentium IIIを採用
- 伊藤忠テクノサイエンス、米GigaNet社のクラスタリングシステムを発売開始
- ジャストシステム、自動的に句読点を挿入する音声入力対応ワープロ『Voice一太郎9[10万本記念版]』を発売
- 日立、ペン入力タイプのハンドヘルドPC『PERSONA』を発表
- 【お知らせ】スパイク、新作ゲームソフト2タイトルを発売
- シャープ、広辞苑第五版など辞書4冊を収録した電子辞書『PW-7000』を発表
- トロン協会、第11回通常総会を開催
- 恒陽社、インターネット検索ソフト『インターネット大検索-コペルニックプラス』のオンライン販売を開始
- サイバー・ネット・コミュニケーションズ、URLの入力が不要なインターネットセットトップボックスを発表
- クリエイティブメディア、64MBメモリー搭載のMP3プレイヤーを発売
- NECが“WindowsCE技術センター”を開設
- 米シーラス・ロジック、低電力消費型システム・オン・チップ『EP7211』を発表
- ヤマハ、自動作曲機能を搭載した『めちゃらく作曲名人』を発表
1999/06/08
- サイベース、Linuxを使用したサーバー構築トレーニングコースを開設
- 東洋情報システム、XMLデータサーバー『eXcelon』の販売を開始
- アルプス社、ウェブサイトと連動した地図ソフト『プロアトラス 2000』を発表
- 日本ベリサイン、AIU保険のサービスに128bit対応デジタル証明書を発行
- 松下電器がデジタル放送用の1チップシステムLSIを発表
- システムソフト、Macintosh用のメンテナンスツール『TechTool Pro 2.5 日本語版』を発表
- サイベース、Linuxを使用したサーバー構築トレーニングコースを開設
- ダイヤモンド社、雑誌『DIAMOND Break!』と連動したホームページ“Break! net”をリニューアル
- アキア、省スペース型パソコン『MicroBook 56シリーズ』3機種を値下げ
- 投げ銭で知の交流を--“投げ銭システムをすべてのホームページへ”決起集会開催
- コダック、GPS付きデジタルカメラを発表--位置情報を記録可能
- “オンラインソフトウェア大賞'98-99”の大賞が決定
- MMCA、第4回デジタル・コンテンツ・プラザ応募受付け開始
- 投げ銭で知の交流を--“投げ銭システムをすべてのホームページへ”決起集会開催
- 日本電気、中小規模企業向けサーバー『Express5800/610A』を発表
- メディアカイト、ソフトをすべて3000円で販売する『Begin!3000』シリーズを発表
- アップル、英語版Mac OS 8.6とUSBキーボードをセットにした『English Mac OS and U.S. Keyboard Kit』を発売
- 富士通ビジネスシステム、米Dataware Technologiesと提携、ナレッジマネジメントシステムを発売
- JTB、外国語学習CD-ROM『ひとり歩きのフランス語自遊自在』を発売
- 米シスコとモトローラ、LMDSを採用した通信サービス会社“SpectraPoint Wireless社”を設立
- 日本IBM、エントリークラスのPCサーバー『Netfinity 1000』を発売
- クリエイティブ、グラフィックスアクセラレーター『3D Blaster RIVA TNT2 32MB AGP』を発売
- アルプス社、ウェブサイトと連動した地図ソフト『プロアトラス 2000』を発表
1999/06/07
- パシフィック・ハイテック、ATOK12 SEとWnn6 Ver.3をバンドルした『TurboLinux 4.0』を発売
- ジャストシステム、Linux対応の『ATOK12 SE for Linux』を発表
- データコントロール、Voice over IPゲートウェイ『MultiVOIP』を発表
- ロジカルイフェクト、Celeron-400MHz搭載のパソコンセットを9万9800円で販売
- パシフィック・ハイテック、ATOK12 SEとWnn6 Ver.3をバンドルした『TurboLinux 4.0』を発売
- 個人のパワーを引き出すことが、“Webstyle”の存在意義になる
- ジャストシステム、Linux対応の『ATOK12 SE for Linux』を発表
- 米SASインスティチュート、『Open OLAP Server』を発表
- ウェスコム、アプリケーションを学ぶ『独習』シリーズを発売
- 日立、ディスクアレイ装置『DF400』に小型の製品を追加
- BIGLOBEが“お天気情報サービス”や“おすすめブックマーク”などのコンテンツを強化
- ビクター、産業用の3CCDデジタルカメラ『KY-F70』を発表
- 日本オラクル、RDBMS技術者向け無料セミナーの参加受付を開始
- PDF Conference'99の開催が決定、公式ホームページもスタート
- ソニー、機能とデザインを一新したバイオノートの新モデル登場
- CG-ARTS協会、全国6都市でマルチメディア教育懇談会を今月末に開催
- 店舗情報サイト“ミルウォークマップ”に『全国大型小売店総覧'98』の情報を追加
- アキア、ミニタワーパソコン、MicroBook+ 6740cを値下げ
- TOG、“OPEN テクニカル フォーラム東京'99”を開催
- エナックス、デジタルカメラ用の外付け大容量リチウムイオンバッテリーパックを発売
- NTTデータ、ERPパッケージの機能強化版を発売
- 日本ベリサインが、富士銀行の“富士サイバーバンク”に128bitデジタル証明書を発行
- 伊藤忠テクノサイエンス、画像のパターンマッチングによる検索ソフトを発売
- ディアイエスの『リモコン倶楽部Ver.3.0』が、ICQに対応
- コンパックコンピュータ、『DESKPRO』にモニターをバンドルした“アドバンテージモデル”の新製品2機種3モデルを発表
- 台湾エイサーが米IBMの技術を80億ドルで購入
- S3、ビデオメモリー16MBを搭載可能なノート用3Dグラフィックアクセラレーターを発表
- 桂文珍氏らが情報通信サービスについて語る--情報通信展'99 記念講演会から
- デル、810チップセットを採用したデスクトップ『Dimension L』シリーズを製品化----出荷は8月の予定
1999/06/04
- 『Vine Linux 1.1』がリリース
- セキュリティーを重視したLinuxディストリビューション『Bastille Linux』が登場
- オーストラリアで2000年に“Linux expo and conference”が開催
- ロジクール、Linuxに対応した『First Mouse 3Button』を発売
- 日立マイクロソフト、Linux対応のメールサーバーソフトの最新版を発売
- ディアイエス、DBデータ移行ツール『DBLink-Assist』発売
- メガソフト、体験版から製品版への移行やライセンス追加などを受け付けるウェブサイトをオープン
- 東洋情報システム、XMLデータサーバーソフトを発売
- M3エンタテインメント、Windows向けのゲーム3製品を発表
- ノキア、広帯域CDMAの第3世代標準規格のサポートを表明
- 通信傍受法に反対するインターネット専門家たちがブリーフィング“インターネットと盗聴法”を開催
- 21世紀のCG映像技術はどうなる?! 第3回“Shobi World Forum”開催
- 【COMPUTEX TAIPEI '99レポート Vol.3】USB、スケルトン製品は衰え知らずMP3関連製品も充実
- 【COMPUTEX TAIPEI '99レポート Vol.2】MP3プレーヤーやPilot用キーボードなどの小物たち
- メディアヴィジョン、PowerPointやExcelの機能を拡張するプラグインソフトを発表
- ロジクール、Linuxに対応した『First Mouse 3Button』を発売
- 日本コンピュウェア、Windows 2000対応のデバイスドライバー開発ツールを発表
- 富士通コワーコ、コンシューマー向けのUPSを発表
- アイオメガ、PCカードサイズのClik!ドライブを発表----出荷は第3四半期に
- 理経、光スイッチ『9100型 光スイッチコンソール』を発売
- “ニフティサーブ『菊次郎の夏』絵日記コンテスト”の“絵日記を読む人”代表にさくらももこ氏
- 日立、4個の64MbitSDRAMをBGAパッケージに実装した256MbitSDRAMモジュールを製品化
- コンパックの暫定COOに前CIOのマイケル D.カペラス氏が就任
- ニフティ、'99年度事業計画を説明、新料金体系を導入
- NEC、IP over WDM採用のWDMリングシステムを発表
- カノープス、Pentium III対応のソフトウェアDVDプレーヤーなどを発表
- 沖電気工業、IP電話の相互接続推進団体“iNOW!”に参加
- 『スター・ウォーズ』シリーズはやはり全6作で打ち止め
- 武藤工業、A1モノクロスキャナー『SW-101W』を発表
- メルコ、165gと軽量で容量が4.3GBの携帯型HDDを発売
- トーメンエレクトロニクス、オンライン会議ソフトを発売
- アスク、PDF検索機能付きCD-ROM作成ソフト『PDFinderベーシックキット2.0』を発売
- NEC、電話音声認識応答装置『DS-X(T)』の販売を開始
- アビッドジャパン、非圧縮マルチストリーム対応ノンリニア合成編集システムをハードウェアとセットで発売
1999/06/03
- Linuxカーネル2.2系列にセキュリティホール、すぐに修正パッチがリリース
- NVIDIA、XFree86/Mesa/GLXドライバをオープンソースで公開
- 技術評論社、『Vine Linux 1.1CR』Official製品版を18日に発売
- 書籍の電子商取引会社、イー・ショッピング・ブックス設立--コンビニで受取り可能
- MTCI、ラジオ番組と連動したホームページの無料解説サービスを開始
- クオリティ、教育機関向けに不正操作防止ソフトを発売
- 小規模事業者とSOHOを対象にパソコン導入状況などの実態調査を計画--PC-SOS、平成11年度事業計画を発表
- バーテックスリンク、“ホワイトボックスPC”シリーズにノートパソコンなど3機種追加
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.7】無線LANやGigabitルーターなど満載
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.7】 日本HP、『HP OpenViewファミリー』6製品を発表
- 【NetWorld+Interop 99 TokyoレポートVol.8】アライドテレシス、Teltrendのネットワーク部門を買収
- 【NetWorld+Interop 99 TokyoレポートVol.9】スリーコム、11Mbps無線LAN製品『3Com AirConnect』を発表
- JASRAC、デジタル音楽配信システムのプラン“DAWN 2001”を発表
- ネットビレッジ、iモード対応のメール転送サービスを開始
- 日立マイクロソフト、Linux対応のメールサーバーソフトの最新版を発売
- マイクロソフト、『Windows Media Technologies』の概要を説明
- コンピュータ・アソシエイツ、小規模ネットワーク向けのデータバックアップツール『ARCserveIT』を発売
- 日本IBM、個人向けデスクトップパソコン“Aptiva E-Series”に夏モデルを投入
- 【おしらせ】アイフォー、『AI囲碁2000』と『AI将棋2000』を発表
- 富士ゼロックス、小規模オフィス向けに600dpiのコピー/プリンター兼用機を発売
- クラレ、“'99クラレ機能服デザイン大賞”の作品を募集、大賞は100万円
- オンキョー、PCディスプレー市場へ参入----第1弾は15インチTFTディスプレー
- 三菱商事、シマンテック製品のオンライン販売を開始
- ジャストシステム、オリジナルうちわなどが作れる『花子9』活用パッケージを発売
- マイクロソフト、英会話ソフトと辞典ソフトのキャンペーンパックを発売
- テグレット、『知子の情報/Internet』をバージョンアップ
- EMCジャパン、Symmetrixシステムの管理を支援するソフト2種を発表
- ダイヤモンド社、金融、経済統計データを約2万1000件収録したCD-ROMを発売
- P&C、J-Streamと提携しビジネス向けにインターネット放送インフラを販売
- 東芝、ノートパソコン『DynaBook』シリーズに6機種28モデルを追加
- キヤノン、Windowsネットワークのプリンター管理ソフトを発表
- コダック、インクジェットプリンター用の厚手光沢紙など3種を発表
- コンピュータ・アソシエイツ、小規模ネットワーク向けのデータバックアップツール『ARCserveIT』を発売
1999/06/02
- センドメール、SMTPサーバー『sendmail』NT版/UNIX版/Linux版の国内販売代理店を発表
- ウイニングラン、ネットワークツール『DAVE Version 2.1J』を『Vine Linux』とセットにして発売
- 「セキュリティー性を選択するのもユーザーの知恵の1つ」
- AIBOの取引価格は最高120万円!--オークションサイトにAIBOが早くも登場
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.5】NTT、会場内のGigabit Ethernet環境を活かしたデモを実施
- 【COMPUTEX TAIPEI '99レポート Vol.1】Cyrixのソケット370対応プロセッサーが展示!
- センドメール、SMTPサーバー『sendmail』NT版/UNIX版/Linux版の国内販売代理店を発表
- オムロンソフトウェア、中国語会話学習ソフト『聞いて効く中国語 役立つ会話集』を発表
- ランドコンピュータ、“第3回COMDEX/FALL'99 U.S.A.招待論文”の募集を開始
- アクセント・テクノロジー、ネットワーク侵入検知システム『NetProwler 3.0』を発売
- 日本シスコシステムズ、Gigabit対応Ethernetスイッチを発売
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.4】 「インターネットの発展は協力と自己抑制のおかげ」インターネット・ソサエティのドナルド・ヒース会長が講演
- ウイニングラン、ネットワークツール『DAVE Version 2.1J』を『Vine Linux』とセットにして発売
- 日本ユニシス、企業向けNTビジネスを大幅強化
- 日本SGI、LightWave 3Dを同梱した低価格ワークステーション『Silicon Graphics 320』を発表--実売価格は50万円前後
- アキア、Cerelon-466MHz搭載のタワー型PC『MicroBook+ 6746c』を発売
- 日本IBM、画像編集ソフト『デジカメの達人2000』を発表
- レックスマーク、1200dpiのインクジェットプリンター『Z51 Color Jetprinter』を発表
- 日立、高解像度プラズマディスプレー3モデルを発表
- '98年のソフト売上は5924億円--電子メールソフト/データベースが伸び、ワープロ/表計算は下落
- 松下、デジタルビデオカメラ『NV-C3(コンパクトマルチデジカム)』を発表
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.3】 マクニカ、インターネットファックス用アダプターを発売
- アップル、450MHzのPowerMac G3最速モデルを発表--PowerMac G3、Macintosh Server G3の製品ラインを一新
- コニカ、GIGAMOに対応した1.3GBのMOドライブ『OMD-8130』を発売
- 日本ゲートウェイが新宿で販促イベントを開催
- ベリタス・ジャパン、日本シーゲイトソフトのネットワーク/ストレージ部門を統合
- 米ロータス、Linux対応のDomino Serverを年内にも発売
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.2】 展示会は本日開幕!
- IIJ、専用線接続サービスの品質保証制度(SLA)を開始
1999/06/01
- 医薬品機構、“医薬品情報提供ホームページ”を開設
- ノベル、『NDS for NT 2.01』と『BorderManager Enterprise Edition 3』を発売
- 【NetWorld+Interop 99 Tokyo レポート Vol.1】「企業内に行き交うメールをすべて保存している会社もある」――チュートリアルより
- ロータス、『ドミノ』と連携して3階層システムを構築できるJava開発ツール集を発表
- ミノルタ、3D画像の撮影・生成システム『MINOLTA 3D 1500』を開発
- インディゴ、ウェブアンケート、分析レポートサービスを開始
- サン、遠隔教育サービス“Sun Distance Learning Service”を開始
- デル、OpenGL対応ビデオカード『Diamond Fire GL1』を搭載したワークステーションを発売
- ニフティ、ウェブでチャットができる会員向けサービス“ChatChat”を開始
- ワコム、製品情報管理システム『SmartPDM Ver3』を発表
- 今年の夏はアキバにGO!----AKIBAX '99の公式サイトがオープン
- ソニー、低誘電率有機層間絶縁膜を用いた多層銅配線技術を開発
- 【続報】東京地裁、中古ゲームソフトの販売で中古ソフト店勝訴の判決
- リバレート・テクノロジーズ (旧NCI)、『NCTV』用最新ソフトウェア日本語版を発表
- BIGLOBE、女性向けサイト“@ピナコ”開設、山と渓谷社の宿泊ガイドサービスも開始
- サン、データセンターとインターネット技術を融合する戦略を発表
- ソニー、デジタルマップナビゲーターソフト『ナビン・ユー(Navin' You) Ver.3.5』を発売
- 【お知らせ】セガの入交社長、Dreamcast本体の値下げを発表、新価格1万9900円で発売
- アットマーク・インターハイスクールがインターネット利用の在宅学習研究会をスタート
- アンテナハウス、ファイルからテキスト情報を抽出するライブラリーを発表
- ACCS、ウェブ上で市販ソフト公開の高校生が著作権法違反で摘発と発表
- ソニー、ペットロボット『AIBO』は20分で予約終了
- 高電社、中国語OCRソフト『ChinaScan』を発表
- ゲン・テック、3Dモデリングソフト『Gen-Trix Web Studio』を発売
- アットマーク・インターハイスクールがインターネット利用の在宅学習研究会をスタート
- ソーテック、『Micro PC STATION 400シリーズ』新モデルほかを発売
- 【詳報】IA-64の主なアーキテクチャがついに発表----豊富なレジスタと命令の組み合わせが明らかに
- はりまインターネット研究会が“PCリペア講座”と“DOS/V組立講座”を開催
- 沖電気とシャープ、Jini技術ベースの次世代モバイル/分散システム基盤を共同開発