レジャー&ショッピング レビュー
レジャー&ショッピング ニュース
-
クリスマス感満載のイベント! 東京ミッドタウン八重洲で「YAESU CHRISTMAS MARKET」を開催
東京ミッドタウン八重洲では12月16日~25日の期間、「YAESU CHRISTMAS MARKET」を開催する。
-
新宿タカシマヤ、20名以上のプロゴルファー、スペシャルゲストが来店するゴルフフェスティバルを開催
新宿タカシマヤでは11月30日から12月25日の期間、20名以上のプロゴルファー、スペシャルゲストが来店する「新宿タカシマヤ ゴルフフェスティバル」を開催する。
-
ジブリパークに行くなら立ち寄りたい! ものづくり王国・愛知の職人魂に触れられるスポット
スタジオジブリ作品の世界観を再現した公園「ジブリパーク」が、愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に誕生。11月1日に「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3つのエリアがオープンし、愛知県に観光で訪れようと思っている人も多いはず!そこで、ジブリパークに行く前後に立ち寄りたいオススメの観光スポットを紹介します。
-
さいたま新都心に登場した“きらめく天の川”のクリスマスイルミネーション! 「雪降る点灯イベント」の点灯パフォーマンスを体験!
さいたま新都心のショッピング施設 コクーンシティは11月12日、イルミネーションの点灯式「雪降る点灯イベント」を開催した。
-
ジブリパークに行くなら立ち寄りたい! やきものの町と日本一の紅茶の町
スタジオジブリ作品の世界観を再現した公園「ジブリパーク」が、愛知県の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に誕生。11月1日に「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3つのエリアがオープンし、愛知県に観光で訪れようと思っている人も多いはず!そこで、ジブリパークに行く前後に立ち寄りたいオススメの観光スポットを紹介します。
レジャー&ショッピング 記事一覧
-
3月25日・26日開催、会場限定の特別な“御城印”も入手できる!!
この週末、関西のお城好きは「京都御城印サミット」に集結する!
全国の多くのお城で、いま“御城印”を入手できるのをご存知だろうか? この御城印をテーマとした、お城好きや御城印コレクターに向けたイベント「京都御城印サミット」が、3月25日(土)・26日(日)に生涯学習施設・道の駅ガレリアかめおかで開催される。
-
エリアLOVEWalker総合研究所リポート Twitterトレンド解析 Vol.1
Twitter トレンド解析月次リポート第一弾、「日本の温泉地」TOP100を発表!!
Twitterトレンド解析の月次リポート第一回の1位を制したのは、群馬県の「草津温泉」。ツイート数は11万3,905件で、多くのユーザーが温泉旅行の様子を投稿しているほか、「草津熱帯圏」の温泉を楽しむカピバラが人気となっており、メディア等でも多数取り上げられたことがツイート増の要因となっている。Twitterはリアルタイムでツイートされていくので、話題となったイベントや各メディアによってバズることが、ランキングに大きく影響する。カピバラが大きく人気をリードしたかたちだ。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀のアート散歩
三菱一号館美術館はメンテナンスのための長期休館前の最後の展覧会「芳幾・芳年ー国芳門下の2大ライバル」展を開幕
東京・丸の内の三菱一号館美術館で2023年2月25日、「芳幾・芳年ー国芳門下の2大ライバル」展(2023年2月25日〜4月9日)が開幕した。開館以来、40展目となる同展を最後に、2024年秋ごろまで、三菱一号館美術館は設備入替および建物メンテナンスのため休館に入る。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀のアート散歩
延べ866万人の来場者を記録した世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」が4年ぶりに東京に戻ってくる
4年ぶりの開催となる世界最大規模の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」(2023年5月4日、5日、6日開催)の記者発表が2023年2月21日、主会場になる東京国際フォーラム(東京・有楽町)で行われた。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀のアート散歩
丸の内の静嘉堂で、岩﨑小彌太・孝子夫妻の鳥居坂本邸・雛祭りにようこそ
静嘉堂@丸の内は2023年2月17日、「静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ お雛さま ― 岩﨑小彌太邸へようこそ」を開幕した。
-
日本中が熱狂したあの万博から55年 2025年開催の「大阪・関西万博」はSDGsとデジタル時代でどうなる?
大阪・関西万博が開催される2025年が近づいてきた。SDGs時代におけるESMS(Event Sustainability Management System)、バーチャル万博やオンラインによるサイバー万博、会場でのDX万博の実現はどうなるのか?
-
【エリアLOVEWalker総研1万字対談】街づくりに必須のデータを詳解!!
「エリアクオリア指標」がこれからの街づくりを面白くする!
地域の課題をデータで解決に導くエリアLOVEWalker総合研究所。今回のテーマは、これからの街づくりに必須となる「エリアクオリア指標」である。
-
近代戦にも勝利した名城・熊本城、地震から復旧を進める今を見てきた
筆者が総編集長を務める戦国LOVE Walkerでは、戦国時代前後(室町時代末期から江戸時代初期まで)をメインに、歴史というレイヤーであたらしい観光を考える「戦国メタ散歩」の現地リポートをスタートした。第一回の京都新城、第二回の元離宮二条城に続いて、第三弾は、加藤清正が造った名城、熊本城に行ってきた。
-
戦国LOVEWalker総編集長・玉置泰紀のお城探検Vol.2
徳川家康が京都に築城した二条城は天守閣が名物だった
筆者が総編集長を務める戦国LOVE Walkerでは、戦国時代前後(室町時代末期から江戸時代初期まで)をメインに、歴史というレイヤーであたらしい観光を考える「戦国メタ散歩」の現地リポートをスタートしたが、第二回は、幻の京都新城に続き、京都の城と言えばここという、元離宮二条城を歩いてきた。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀のアート散歩
ウィーンが生んだ夭折の鬼才、エゴン・シーレの30年ぶりの大規模回顧展が上野に
東京都美術館は2023年1月26日、”レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才”を開幕(2023年1月26日〜4月9日)、筆者は内覧会に駆けつけた。日本では、1991〜1992年に国内を巡回したエゴン・シーレ展以来31年ぶりの大規模な回顧展になる。
-
戦国LOVEWalker総編集長・玉置泰紀のお城探検Vol.1
幻だった豊臣秀吉最後の城、「京都新城」はここまでわかってきた
筆者が総編集長を務める戦国LOVE Walkerが2022年12月に刊行され、角川アスキー総合研究所では、当面は戦国時代(室町時代末期から江戸時代初期まで)をメインに、歴史というレイヤーであたらしい観光を考える「戦国メタ散歩」の現地リポートをスタートする。第一回は、筆者が理事を務める京都市埋蔵文化財研究所に駆け付け、幻から実在が確認され、近年話題の京都新城の最新情報を報告する。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀の「チャレンジャー・インタビュー」番外編
渋谷スクランブルスクエア46階「SKY GALLERY」に、”ぼ〜っと出来る”現代アートチーム「目 [mé]」の空間が出現
「渋谷スクランブルスクエア」の14階・45階・46階・屋上に位置する展望施設「SHIBUYA SKY」は2023年1月13日、企画展「SKY GALLERY EXHIBITION SERIES」第5回、現代アートチーム「目 [mé]」による「SKY GALLERY EXHIBITION SERIES vol.5『目 [mé]』」(2023年1月13日から3月24日)の展示を開始した。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀の「チャレンジャー・インタビュー」番外編
話題の新名所、静嘉堂@丸の内の新美術館記念展Ⅱは七福うさぎがやってきた
静嘉堂@丸の内 (東京・丸の内、明治生命館1階)では、静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅱ「初春はつはるを祝う ―七福うさぎがやってくる!」を開催中(2023年1月2日〜2月4日)。
-
美しい夕陽と海、食事を堪能した宮崎の取材旅をレポート
大人のリゾート地として再生した青島の魅力を僕たちはまだ知らない
コロナ禍で長らくオンライン漬けだったが、今年は大好きな地方取材が復活してきた。ここでは今年後半の取材旅を振り返って見たい。最初は大人のリゾート地として再生した宮崎県の青島だ。
-
エリアLOVEWalker総編集長・玉置泰紀の「チャレンジャー・インタビュー」番外編
「メタ観光」と「スマートシティ」が出会うと何が起きる!?
角川アスキー総合研究所と一般社団法人メタ観光推進機構は、初の共催で、2022年12月23日19時より、メタ観光オンラインシンポジウム vol. 6「メタ観光DX 〜スマートシティ meets メタ観光〜」を開催する。シンポジウムは、YouTubeチャンネル「エリアLOVEWalker」にて、オンラインで無料配信される。ゲスト登壇メンバーは、鈴木昌幸氏(岡崎市)、下山紗代子氏(一般社団法人リンクデータ)、中尾文宏氏(角川アスキー総合研究所)の3人。
-
戦国LOVE Walker総編集長・玉置泰紀の「チャレンジャー・インタビュー」番外編
日本最大級のお城ファンの祭典「お城EXPO 2022」に入城してきたぞ
日本全国から「お城」と「お城のスペシャリスト」と「お城ファン」が集結する、日本最大級のお城ファンの祭典「お城EXPO 2022」第7回が2022年12月17日、18日の2日間(16日は前夜祭)、パシフィコ横浜ノースにて開催された。
-
危機にあえぐ観光王国・九州、復活のカギは観光資源の“商品力”磨き上げにあり! 「九州観光機構」の遠大なチャレンジ
かつての観光王国であり、県をまたいだ広域観光のパイオニア・九州が、この逆境をしのいで再び輝きを取り戻すため、「九州観光機構」が掲げる観光の未来像とは?