注目記事
-
KDDI、医療スタートアップ、初代デジタル大臣、神戸市長、浜松市長など多彩なゲスト
4年ぶりのリアルAWS Summit 基調講演は生成系AIとパブリックセクター
2023年4月20日・21日、アマゾン ウェブ サービス ジャパンは千葉県の幕張メッセでAWS Summit Tokyoを開催した。4年ぶりのリアル開催となったAWS Summit Tokyoの基調講演では生成系AIを冒頭に取り上げつつ、ほぼ1時間を使って、政府や自治体でのクラウド活用にフォーカスした。
-
BERT、GPT、デジタルヒューマン――「AWS Summit Tokyo」事例セッションで披露
「生成AIの業務インパクトは極めて大きい」リコーが開発の取り組みを紹介
2023年4月20日の「AWS Summit Tokyo」事例セッションにおいて、リコーは生成AI(ジェネレーティブAI)を活用した製品/サービス提供による顧客価値創造への取り組みについて説明した。
-
ケースディスカッション形式のCMCアカデミー初開催
エンプラ向けコミュニティの構築と運営をE-JAWSの事例で学ぶ
2023年3月24日、ケースディスカッション形式でB2B分野でのコミュニティ施策について学ぶ「CMCアカデミー」が初開催された。エンタープライズ企業が参加したE-JAWSの事例を元に、意思決定の追体験をするというイベントの趣旨にあわせて、参加者たちは積極的に意見を交わした。
注目の連載
|
AWS関連記事
-
AWSジャパンがパートナー向けイベント開催、最新の取り組みを紹介
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)がパートナー向けイベント「AWS Partner Summit Japan 2023」を開催した。開催初日の基調講演では2023年のパートナー戦略をテーマに、クラウド人材育成支援やモダナイズ、内製化の支援といった幅広い取り組みを紹介した。
-
最後のクラウドエバ亀田さんが卒業イベントで残してくれたもの
2023年1月19日、渋谷某所において「2023 新春LT大会(仮)」と題された元AWSのエバンジェリスト 亀田治伸さんの卒業イベントが開催された。JAWS-UGを中心とした亀田ファンが一同に介した熱狂のイベントの模様をレポートする。
-
AWS re:Invent 2022も新サービス多数 テーマはデータ利活用の促進?
2022年12月7日、アマゾン ウェブ サービス ジャパンはグローバルイベント「AWS re:Invent 2022」で発表された新サービスに関するプレスイベントを開催。同社の瀧澤与一氏と小林正人氏が基調講演の内容を元に、数多くの発表の一部を解説した。
-
サテライト会場でJAWS DAYS 2022に参加したら、勉強会の楽しみ方に改めて気づいた
年に一度のJAWS-UGのお祭り「JAWS DAYS」。国内外のクラウドエンジニアが集う早春の名物イベントだが、今年は秋口開催。JAWS DAYS 2022 - Satellites と題して、リアルとオンラインのハイブリッドイベントとなった。サテライト会場での参加体験をライターの重森大がレポートする。
-
デジタルキューブ、クラウドによる東北の課題解決を掲げるヘプタゴンを買収
WordPressとAWSをベースにしたWebプロダクトと受託開発を展開する神戸のデジタルキューブは、東北のクラウドインテグレーターであるヘプタゴンの買収を発表した。2022年12月1日付でヘプタゴンの発行済株式の100%を取得し、子会社化する。
-
急激な円安にどう対応? AWSジャパンが為替変動にも効くコスト削減策を提案
2022年9月16日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS ジャパン)は、クラウドサービスにおけるコスト最適化の手法について説明を行なった。今後も長期的に円安基調が継続するとの観測もあるなかで、AWSジャパンでは、それに向けた対策を自ら提案した形になる。AWSのユーザーは、果たしてどんな手法で対策を取ればいいのだろうか。
-
今年のJAWS DAYS 2022はoViceと全国各地のサテライト会場でも楽しめる
AWSのユーザーコミュニティであるJAWS-UGは10月8日に開催される年次イベント「JAWS DAYS 2022 -Satellites」に関する記者発表会をoVice上で開催した。
-
AWS、学生向け自律型レーシングリーグ「DeepRacer Student League」開催
AWSは機械学習スキルを強化できる学生向けコンテストとして、自律型レーシングリーグ「DeepRacer Student League」を開催する。
-
re:Invent 2021の新サービスはスタートアップの開発にどのように寄与するのか?
2021年12月14日、アマゾン ウェブ サービス ジャパンは先頃開催された「AWS re:Invent2021」の新サービス・新機能のうち、スタートアップ向けのサービスを紹介した。それぞれの事業フェーズにおいて新サービス・新機能がどのような価値を提供するのか、デモを交えて披露された。
-
Graviton3、プライベート5G、デジタルツイン AWS re:Invent 2021で発表されたアップデート
2年ぶりに米ラスベガスでのリアル開催となったAWSの年次プライベートカンファレンス「AWS re:Invent 2021」が11月29日(米国時間)からスタートした。本稿ではAWSのCEOとして初のre:Inventを迎えたアダム・セリプスキー(Adam Selipsky)氏によるオープニングキーノート(11/30)で発表された新サービスの概要を紹介する。