最新記事必読記事へ
-
sponsored
ずるずると遅れがちな長期プロジェクト、どう進行を管理すれば防げる?
数カ月、数年に及ぶような長期プロジェクトでは、大量のタスクの整理や漏れのない進捗管理、メンバー間でのコミュニケーションと意識合わせなどが難しく、ずるずると進行が遅れてしまうことがあります。それを防ぐ方法を、Backlogを使って考えて見ましょう。
-
sponsored
ランサムウェア対策の“最終防衛線” QNAP NAS+ルーターでバックアップをより強固に!
ランサムウェア対策の“最終防衛線”とも言えるのが、攻撃被害にあったデータを復元可能にする「バックアップ」だ。ただし最近の攻撃者は、復元を妨害するためにバックアップデータの破壊も試みる。QNAPのNASとルーターを組み合わせることで、そのリスクを防ぐ「3-2-1-1-0ルール」のバックアップが手軽に実現可能だ。
-
ビジネス
生成AIを使ってるのに成果が出ない日本企業 好転の鍵は“中間管理職”
PwC Japanグループは、「生成AIに関する実態調査 2025 春」の結果を公表した。日本における直近1年の生成AI活用の進展を明らかにすると共に、今回初めて5カ国での比較も行っている。
-
ビジネス
1分あたり最速45枚分の爆速スキャン、起動は2.9秒──新ScanSnapマジすごいぞ
AI時代における“アナログとデジタルの橋渡し役”として、ユーザーの使い勝手を大きく変える一台が誕生。
-
トピックス
「radiko」が待望のCarPlay対応! 車載ディスプレーでラジオが聴ける
radikoは6月23日、ラジオが聴けるアプリ「radiko」のiOS版(バージョン 8.3.0)をアップデートし、新たにApple CarPlayに対応した。
注目の特集一覧へ
|
|
連載新着記事一覧へ
-
羽山友治の【新規事業が動く思考スイッチ】
リーンかエフェか?「どれが正しいか」ではなく「いつ、どこで使うか」方法論の選び方
新規事業開発において、「リーンスタートアップ」と「エフェクチュエーション」はどちらも魅力的な方法論だが、実際にどちらを使うべきか、あるいはどう使い分けるべきかという判断に迷う場面も多い。今回は、2つの理論の違いや活用シーンを比較しつつ、状況に合った最適な選択肢を見つけるヒントを探っていく。
-
業務を変えるkintoneユーザー事例
“重い・開かない・壊れる” Excel運用はもう無理 ワンチームで成し遂げたkintone移行
2025年4月15日にZepp Nagoyaで開催された、kintoneユーザーの事例共有イベント「kintone hive nagoya」。ラスト6組目に登壇したアイシンの吉田琴絵氏と三宅彩菜氏は、仲間と共に成し遂げた、部署独自のExcel運用からのkintone移行について語った。
-
このスタートアップに聞きたい
「いい薬を、安くつくる」ために。iSiPが挑む「デジタルネイティブ創薬」の現在地
新薬開発には十数年以上・数百億円がかかるが、薬価制度の影響でリスクが取れず、革新的な創薬が生まれにくい。iSiP株式会社は“デジタルネイティブ創薬”を掲げ、従来型AI創薬の限界を見直し、高難度ターゲットへの実装を目指す。
-
ASCII STARTUP ライトニングトーク
BetterDays、自動ミルクメーカー「milkmagic」
BetterDaysのmilkmagicは、日本初の厚生労働省の調乳ガイドライン対応の自動ミルクメーカーだ。
-
マスク・ド・アナライズのスタートアップ!人事!
金融分野で新事業を多数展開。UPSIDERが考える”攻めと守り”の魅力を聞く
法人向けのクレジットカード発行や請求書カード払いサービスなど複数の金融サービスを提供するUPSIDER。スタートアップとしては参入障壁の高い金融分野、エンジニアとしてどのような活躍の場面があるのでしょうか。
1分あたり最速45枚分の爆速スキャン、起動は2.9秒──新ScanSnapマジすごいぞ
生成AIを使ってるのに成果が出ない日本企業 好転の鍵は“中間管理職”
AIエージェント間で価格交渉させた結果/「生成AIコピー機論」を考える
IT技術者の生成AI「実装経験」はまだ少数/日本人の70%が感じる「国の衰退」/メーカー研究者の情報収集は様変わり、ほか
知らない間に、電子ペーパーがものすごく進化していた。屋外OK、しかもフルカラー。
就職人気ランキング常連の「キーエンス」 実際、何してる会社か知ってる?
出社が嫌で「涙が出そうに」 リモートワークに戻りたくなる瞬間、圧倒的1位は?
デバイスだけなら「ただのモノ」 IoTシステムは“3つの要素”で成り立つ
auのCMが素敵なので作った人に話を聞いたら、驚きの手法で作られていた!
政治家の情報発信も「TikTok・YouTube」へ転換/夏ボーナス支給企業は微減、平均支給額は45.7万円、ほか
Sponsored Articles
-
Zoomが生成AIで“超進化”していた! 仕事のスピードと質が劇的に高まる予感
Zoomといえば「ビデオ会議の定番サービス」――と思い込んでいたら、いつの間にか幅広いビジネスコラボレーションツール「Zoom Workplace」に生まれ変わり、「Zoom AI Companion 2.0」という生成AIアシスタントとの組み合わせで“超進化”していました。実際の会議やメール、資料作成などで使ってみたレポートをお届けしますね。
-
子どものための“軽くて壊れない”Chromebook!「HP Fortis Flip G1m 11 Chromebook」は使ってみたら本当にスゴかった!
教育現場で高い支持を得ているChromebook。中でも特に注目したいのが日本HPの「HP Fortis Flip G1m 11 Chromebook」だ。
-
他社より2倍速いは本当か? DDR2対応でSDカードの読み込みが速い! Belkinの高機能USBハブ
ノートPCやタブレット、スマートフォンの拡張性を向上させるBelkin製USB-Cマルチポートアダプターハブ「USB-C 7-in-1マルチポートアダプター」、「USB-C 6-in-1マルチポートハブ」、「USB-C 5-in-1マルチポートアダプターハブ」の使い勝手や、パフォーマンス、安定動作性について実機レビューをお届けしよう。
-
これは革命レベル。あなたは、まだまだZoomの本当の使い方を知らない
「アライアンス(パートナー企業との協業)は、実は8割が成功しない」と言われています。注目されている解決策が「パートナーマーケティング」です。パートナーマーケティングは、ベンダーによる一方的な努力ではなく、パートナーによる成果創出を支える仕組みづくりを大切にするアプローチ。
-
【軽さvs寿命】バッテリーのトレードオフに東大の“仕込み技術”が効く
大阪・関西万博では予約も決済も情報収集もスマホ頼み。便利でスマートな反面、「バッテリー切れ」のトラブルも多いらしい。東大発ベンチャーが“ひと手間”で電池寿命を延ばす技術に挑んでいる。
-
リース企業の資産管理をAIでサポート 「Ai Workforce リースソリューション」提供開始
株式会社LayerXは6月17日に、同社が提供するAIプラットフォーム「Ai Workforce(エーアイ ワークフォース)」において、リース企業の資産管理に特化した「Ai Workforce リースソリューション」の提供開始を発表した。
-
U-MAP、高熱伝導性繊維状セラミックス「Thermalnite」の量産開始
名古屋大学発の研究開発スタートアップの株式会社U-MAPは6月17日に、同社が開発した高熱伝導性繊維状セラミックス「Thermalnite」の量産体制を確立したと発表した。「Thermalnite」は放熱性能に優れ、熱対策材料としての役割が期待されるという。
-
長期インターンなど実務経歴ある学生と職種別採用を行う企業の採用マッチングプラットフォーム「仕事塾」リリース
good luck株式会社は6月9日に、長期インターン経験のある学生と職種別採用をする企業をマッチングする就活プラットフォーム「仕事塾」正式版のサービス提供を開始した。
-
旅行アプリ「NEWT」、AIによる旅行プラン提案機能「トラベルプランナー(ベータ版)」提供開始
株式会社令和トラベルは6月17日に、同社が運営する旅行アプリ「NEWT(ニュート)」において、AIを活用した旅行プラン提案機能「トラベルプランナー(ベータ版)」のリリースを発表した。「NEWT」に掲載されているツアーの旅程表をもとに、AIがおすすめの旅行プランを自動生成するという。
Office 365でLaTeXの入力が可能に
大量のデータをExcelで分析する──住中先生の「ビジネス極意」
Zチャートで推移傾向をつかむ──住中先生の「ビジネス極意」
順位比較で異常値を見つける──住中先生の「ビジネス極意」
ピボットグラフで要因分析を行う──住中先生の「ビジネス極意」
グラフにして分析データを見やすくする──住中先生の「ビジネス極意」
Excelのピボットテーブルは必須のツール──住中先生の「ビジネス極意」
Office for Mac 2011が2500円オフになるキャンペーン、終了迫る
Office for Mac 2011でウェッジタッチマウスが当たる!
ポータルやコンテンツ管理ならSharePointにお任せを
「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由
マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
AIが気候問題に及ぼす影響、調査で得られた3つの教訓とは
AIモデル「問題児」、わずか100件のデータで更生=オープンAI
「生成AIはコピー機」 という主張から考える 創造性の原理
大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
米国の食品・医薬品規制はどう変わる? FDAの優先リストを読む
MIT教授が模索する AIで都市をもっと 住みやすくする方法