このページの本文へ

プログラミング関連記事

  • ISCA2023 学生クリエイティブアワード 12/8(金)、9(日)グランフロント大阪で開催

    トピックス

    世界的ブレイクダンサー半井重幸、「TAROMAN」監督のステージも同時開催

    ISCA2023 学生クリエイティブアワード 12/8(金)、9(日)グランフロント大阪で開催

    79カ国 857作品から選ばれる国際的な学生クリエイティブアワード ISCA 2023が、グランフロント大阪北館のナレッジシアターにて開催される。学生によるデジタルおよび映像作品のほか盛りだくさんのステージイベントも行われる。

    2023年12月08日 09時00分

    • PLATEAUでまちづくりを考える! 堺市×PLATEAU「イノベーティブ都市アイデアソン」

      sponsored

      「未来を創るイノベーティブ都市アイデアソン 堺市×PLATEAU」レポート

      PLATEAUでまちづくりを考える! 堺市×PLATEAU「イノベーティブ都市アイデアソン」

      2023年10月22日、大阪府堺市にて地域課題解決型アイデアソンが行われた。国土交通省が共催し、PLATEAUを使ってローカルな課題を解決するアイデアを競うものだ。グランプリを獲得したアイデアは、堺の魅力を伝えるイベント支援ツール。PLATEAUのGIS情報を使ってイベント運営管理を視覚化・簡素化することで、イベント開催に付随する課題解決も狙うというものだ。

      2023年12月01日 19時00分

    新しくなったChatGPTにできること、できないこと

    トピックス

    新しくなったChatGPTにできること、できないこと

    ちょうど1年前に公開されたChatGPTが、画像や音声に関するマルチモーダル化、カスタム化がほどこされて大幅に刷新された。それでは、いまChatGPTには何ができて何ができないのか?

    2023年11月21日 09時00分

    『第九回技術書同人誌博覧会』が11月25日に開催

    トピックス

    『第九回技術書同人誌博覧会』が11月25日に開催

    技術誌同人誌即売会『第九回技術書同人誌博覧会』(※略称は技書博)が、2023年11月25日(土)に開催。名古屋など東京以外でも開催される技書博だが、今回は大田区産業プラザでの開催。一般参加は無料だ。

    2023年11月18日 09時00分

    日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート

    トピックス

    日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート

    2019年に正式オープンした青梅の「マイコン博物館」が、新拠点への移転に際してクラウドファンディングを実施中だ。すでに2時間で成立したクラファンだが、どんなコンピューターが展示されるのか、どんな魅力のある博物館なのかを紹介する。

    2023年11月11日 09時00分

    デベロッパーもうなる! フォトリアルな眺望シミュレーションで建物の魅力を訴求など、PLATEAUを活用したビジネスプランに注目

    sponsored

    デベロッパーもうなる! フォトリアルな眺望シミュレーションで建物の魅力を訴求など、PLATEAUを活用したビジネスプランに注目

    2023年9月29日、「PLATEAU Accelerator」第1期生全8組による成果報告会が開かれた。「PLATEAU Accelerator」は新規事業の創出を伴走型で支援する、Project PLATEAU提供のプログラム。これまで行ってきた開発イベントから生まれたアイデアやシーズなどをビジネス化するための施策として2023年度にスタートしたものだ。ここでは、発表のあった全8組のビジネスプランを紹介する。

    2023年11月10日 20時00分

    3D都市モデルをまちづくりにいかに生かすか、全国15自治体がPLATEAU活用の知見とノウハウを共有

    sponsored

    3D都市モデルをまちづくりにいかに生かすか、全国15自治体がPLATEAU活用の知見とノウハウを共有

    国土交通省は2023年10月4日から5日の2日間、3D都市モデルの活用などに関して自治体同士で情報交換を行うための交流イベント「PLATEAUサミット(自治体交流会)in 茅野」を長野県茅野市で開催した。ファシリテーターとして青山学院大学地域社会共生学部教授の古橋大地氏と株式会社アナザーブレインの久田智之氏が参加し、全国15自治体によるPLATEAUの事例紹介やロールプレイ形式のワークショップが実施された。

    2023年11月10日 20時00分

    「ChatGPTはどう変わろうとしているのか」を学ぶ講座、11月24日に開催

    トピックス

    「ChatGPTはどう変わろうとしているのか」を学ぶ講座、11月24日に開催

    ChatGPTは、7月以降次々に機能を追加。一般メディアに注目されたこの夏までとは大きく違った意味を持っている。11月6日に開催されたOpenAIの初めての開発者カンファレンスの内容を踏まえChatGPTのいまと今後を探り学ぶ講座を開催する。

    2023年11月07日 17時00分

トーク@プログラミング+

『第九回技術書同人誌博覧会』が11月25日に開催

トピックス

『第九回技術書同人誌博覧会』が11月25日に開催

技術誌同人誌即売会『第九回技術書同人誌博覧会』(※略称は技書博)が、2023年11月25日(土)に開催。名古屋など東京以外でも開催される技書博だが、今回は大田区産業プラザでの開催。一般参加は無料だ。

2023年11月18日 09時00分

「ChatGPTはどう変わろうとしているのか」を学ぶ講座、11月24日に開催

トピックス

「ChatGPTはどう変わろうとしているのか」を学ぶ講座、11月24日に開催

ChatGPTは、7月以降次々に機能を追加。一般メディアに注目されたこの夏までとは大きく違った意味を持っている。11月6日に開催されたOpenAIの初めての開発者カンファレンスの内容を踏まえChatGPTのいまと今後を探り学ぶ講座を開催する。

2023年11月07日 17時00分

初級・中級入門@プログラミング+

Go言語とコンテナ

プログラミング+

Go言語とコンテナ

本連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。

2017年06月21日 17時00分

Go言語のメモリ管理

プログラミング+

Go言語のメモリ管理

ソフトウェアにとってメモリは不可欠です。 実行する命令も、メモリにロードしなければ実行できません。今回は、Go言語のプログラマーが作成するプログラムの下で、どのようにメモリが管理され利用されるかを探ります。

2017年06月07日 21時30分

キッズ・教育@プログラミング+

ISCA2023 学生クリエイティブアワード 12/8(金)、9(日)グランフロント大阪で開催

トピックス

ISCA2023 学生クリエイティブアワード 12/8(金)、9(日)グランフロント大阪で開催

79カ国 857作品から選ばれる国際的な学生クリエイティブアワード ISCA 2023が、グランフロント大阪北館のナレッジシアターにて開催される。学生によるデジタルおよび映像作品のほか盛りだくさんのステージイベントも行われる。

2023年12月08日 09時00分

全国の若きプログラマーたちは挑戦してほしい! JJPCの〆切迫る!

トピックス

全国の若きプログラマーたちは挑戦してほしい! JJPCの〆切迫る!

第8回 全国小中学生プログラミング大会、第2回全国高等学校プログラミング大会の〆切が9月30日と迫っている。同大会は、プログラムの作り込みや技術だけを競うものではなく、オリジナル作品であればその改良版での応募も可能だ。

2023年09月23日 09時00分

コラム・情報@プログラミング+

新しくなったChatGPTにできること、できないこと

トピックス

新しくなったChatGPTにできること、できないこと

ちょうど1年前に公開されたChatGPTが、画像や音声に関するマルチモーダル化、カスタム化がほどこされて大幅に刷新された。それでは、いまChatGPTには何ができて何ができないのか?

2023年11月21日 09時00分

日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート

トピックス

日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート

2019年に正式オープンした青梅の「マイコン博物館」が、新拠点への移転に際してクラウドファンディングを実施中だ。すでに2時間で成立したクラファンだが、どんなコンピューターが展示されるのか、どんな魅力のある博物館なのかを紹介する。

2023年11月11日 09時00分

プログラミング from ASCII倶楽部

SceneKitの物理現象シミュレーションとアニメーションをARKitに持ち込む

ASCII倶楽部

SceneKitの物理現象シミュレーションとアニメーションをARKitに持ち込む

この連載ではiPad版の「Swift Playgrounds」を利用してSwiftプログラミングを学んでいきます。最終回となる今回もSceneKitを使ったプログラムを扱います。

2018年08月03日 17時00分

「物理学体」と「物理学場」を設定して物理現象をシミュレーション

ASCII倶楽部

「物理学体」と「物理学場」を設定して物理現象をシミュレーション

この連載ではiPad版の「Swift Playgrounds」を利用してSwiftプログラミングを学んでいきます。今回もSceneKitを使ったプログラムを扱います。

2018年08月01日 17時00分

プログラミング記事バックナンバー

ピックアップ