ASCII.jp記事アーカイブ ― 1999年02月
1999/02/26
- コンパック、ハイエンド向けストレージシステム『StrageWorks』2モデル発表
- ソニー、デジタル音楽コンテンツの著作権保護技術を発表
- 米HP、ADSLモデムのテストシステムを仏Alcatel社と共同開発
- メルコ、毎分最高5150回転のMOドライブなどを発表
- 日本IBM、企業向け省スペースパソコンに新機種を追加
- アーク情報システム、CD-ROMサーバー『CD革命/Virtual VT Ver2.0』を発売
- シークエント、UNIXとWindows NTに対応したエンタープライズサーバー『NUMA-Q 1000』を発売
- アルファ・オメガソフト、マウス一体型電話機を発表
- クリエイティブメディア、4チャンネルのサラウンドスピーカーシステムを発表
- マイクロン、日本市場での直接販売から撤退
- コンパック、インターネットバンキングシステム『ANSER-WEB』に128bit対応暗号化製品を納入
- 米国の次世代超高速インターネット“Internet2”が37大学で開通
- ニフティ、IRCサーバーを利用した他社プロバイダーとの接続実験を開始
- ソフトボート、ユーティリティー2製品をセットにした『Commander Premium Pack』を発売
- SRA、Visual Basic用の解析・開発支援ツールを発表
- 【お知らせ】ANT、『パソコン決裁PDFパック』をキャンペーン販売
- トレンドマイクロ、ノーツドミノ対応のウイルス対策製品を発表
- ソフトウェア・トゥー、ネットワーク対応のバックアップソフトを発売
- 【お知らせ】アイフォー、電子メールを携帯電話やモバイル端末に転送する『携帯メールエージェント』を発売
- アスク、自動漢字ルビ振りソフトを発表
- ソフトバンクとソフトバンクフォーラムが会員データベースを統合、情報提供サービスを開始
- 米マイクロソフト、同社初のオンラインストア“Shop Microsoft”をオープン
- DTI、WebTV用ポータルサイトサービスを開始
- ソフマップ、PC購入者対象に名刺付きのインターネット接続セットアップサービスを開始
1999/02/25
- カシオ、0.5秒間隔で撮影・再生ができるデジタルカメラ『QV-5500SX』を発売へ
- オンキョー、外付けのUSB対応サウンドモジュールを発表
- ナナオ、17インチフラットディスプレーを発表
- ロジクール、USBポートとPS/2ポートの両方に接続できるホイールマウスを発表
- アセンド、アクセスサーバー用のPIAFS対応カード、64KbpsのFIAFS対応ソフトを提供
- 【INTERVIEW】不要パソコンの大量廃棄を見ると切歯やく腕----“パソコンボランティア・カンファレンス'99”直前インタビュー
- So-net、2000年3月までに接続会員100万人を目指す
- 【お知らせ】インディゾーンとアスキー、『PLATINUM Cosmo Worlds 2.0』の販売特約店契約を締結
- NEC、次世代DRAM分野で韓国の現代電子産業と提携
- “ハコ売り”では通用しない----米HP、日立ソフト、丸紅の3社がインターネット技術ベースのソリューション販売で提携
- SASインスティチュート ジャパン、企業向けのリスク管理システム『Risk Dimensions』を発売
- ネットワークアソシエイツ、Linux版セキュリティ評価ツールを発表
- 楽譜ネット、無料の楽譜検索サービスを開始
- 【Intel Developer Forumリポート Vol.4】IDFに登場した“スタイリッシュ”なマシンたち
- 【Intel Developer Forumリポート Vol.5】Intelが“Geyserville”をデモ
- 【SSR'99 レポート Vol.1】次世代ソフトのシンポジウム“SSR'99”開催
- 【SSR'99 レポート Vol.2】次世代の検索エンジンではマイクに向かって?
1999/02/24
- デジタルカメラの画素数を4倍に---三菱電機が最新技術を公開
- 日本IBM、印刷速度毎分40枚のネットワークプリンターを発売
- アイ・オー・データ機器、V.90/K56flexの両方式に対応した外付け型モデム発表
- アイ・オー・データ機器、WorkPad用の携帯電話/PHSデータアダプターを発売
- 日本IBM、『Voice一太郎』を添付した『Aptiva 443 ファミリー』を発売
- プロトン、低価格のCRTディスプレー2機種を発表
- ベイ・ネットワークス、Gbitアップリンク機能付きFast Ethernetスイッチなどを発売
- NTT、クライアント用PC『サザンクロス』の新機種を発売
- NTT、韓国語と中国語のページ検索システムを海外の研究機関と共同開発
- マイクロソフト、Microsoft Office 2000スイートの推定小売価格を発表
- テクノビジョン、2D/3D CADソフト『設計Vision2』を発売
- SCO、LinuxアプリをサポートするIAサーバー用UNIXの新バージョンを発表
- ノベル、Z.E.N.works 1.1およびNDS for Solaris 2.0を発表
- NEC、インターネット上にギャラリーを開設するサービスを開始
- NTTドコモ、“iモード”対応カーナビの実験を開始
- 【Intel Developer Forumリポート Vol.1】Intelが1GHz動作のPentium IIIをデモ
- 【Intel Developer Forumリポート Vol.2】Intelが掲げる次世代コンピュータのための4つの“S”
- 【Intel Developer Forumリポート Vol.3】P3-550MHzは2Q、最初の0.18製品はモバイルP2で本年前半登場
- ローランド、iMac/G3対応のDTM製品発売
1999/02/23
- 米AMD、新プロセッサーファミリー『AMD-K6-III』を発表
- 日本IBM、“Palm IIIx”の日本語版『IBM WorkPad』を発売
- NTTと神戸製鋼所、オーディオコンテンツの不正利用防止のネットワーク配信技術を開発
- バーテックス リンク、Pentium II対応マザーボード『BX6-2.0』の店頭予約を開始
- 日本テキサス・インスツルメンツ、高速印刷技術『xStream DSP Technology』を発表
- 日本IBM、システム・オン・チップ製品が構築可能に
- キヤノン、普及型カラープリンター『WonderBJ F100/F200』を発売
- コンパック、コンシューマー向けノートパソコンに新モデル発表
- デルコンピュータ、ノートPC『Latitude』シリーズにMobile Pentium II-366MHz搭載モデルなどを2モデル追加
- 米Hitachi Data Systems、銅配線技術を採用したサーバーを発表
- エプソンダイレクト、AMD-K6-2-400MHzを搭載したタワー型パソコン『Endeavor VZ-3000』を発売
- 米AMDと米ゲートウェイ2000、協力関係の構築で合意
- ネットワーク アソシエイツ、ネットワーク監視のTNV製品の販売強化
- 1時間のサーバーダウンで損失は1億円----マーキュリーインタラクティブがネットワークの負荷テストソフトを発売
- 米アドビ、『Adobe GoLive』の名前でCyber Studioの新バージョンを発表
- ニフティ、医薬品情報検索サービス“マイドラッグ”を開始
- ロータス、『ロータス イージーシンク R2.0』を『IBM WorkPad』に標準搭載
- 住友金属システム開発、『VirtualCD2』を発売
- オートデスク、『AutoSketch Release 6』を発売
- 【お知らせ】ANT、メールサーバーソフト『WebMail3.5』を発売
- サイベース、『IBM WorkPad』の『Adaptive Server Anywhere UltraLite SDK』データベースへの対応・サポートを発表
- 日本HP、インターネット決済用ソフト『vPOS』と『vGate』がSET認定を取得と発表
- “JustNet”、全国のアクセスポイントでV.90に対応
- “次世代インターネットの現状と今後の展望”~NTT-ATがセミナーを開催
1999/02/22
- ネオジャパン、イントラネット型グループウェア『iOffice2000』をバージョンアップ
- サーバー用高速I/Oアーキテクチャーコンソーシアム“Future I/O Alliance”に、新たに60社以上が参加
- イーエムシージャパンとNTT-ME設立本部がデータ・ミラーリングの実用実験を実施
- 日本HP、日本語Windows CE H/PC Proを採用した『HP Jornada 820』を発表
- 沖電気、企業向けPCサーバー5機種15モデルを発売
- アダプテック、Mac/Win対応のSCSIカード3製品を発表、Windows CEもサポート
- コンパックコンピュータ、NT専用サーバー『DIGITAL Serverシリーズ』を最大24パーセント値下げ
- コンパック、最大6ノードのクラスターシステムを構築できる『PDC/O1000』を発売
- 東芝が’99年3月期決算を下方修正、税負担で連結赤字170億円に
- カシオが'99年3月期の業績予想を下方修正--連結赤字40億円に
- マイクロソフト日本法人が業務縮小へ--開発・物流部門を米国の新会社に移管
- 富士通、企業向けに“衛星イントラネット”サービスを開始
- 日本ベリサイン、2000年問題検証用の電子認証証明書の試用版を無償で発行
- 【速報】マイクロソフト、『Windows CE』のハンドヘルドPC版、およびパームサイズPC版の新バージョンを発表
- 日本コンピュウェア、2000年問題に対応するためのソフト『Rapid Response』を発売
- ノバック、ビデオCDコンテンツ作成ソフト『DigiPro99』を発売へ
- オープンテクノロジーズ、米Microcode Solutionsの『FUSION-PC』など4製品を発表
- 三洋、複数の写真をパノラマ画像に合成するソフトを発売
- アダプテックジャパン、『EASY CD Creator 3.5J デラックス版』を1万3000円値下げ
- 【MACWORLD Expo/Tokyo'99】総括レポート:入出力関連機器はiMacカラーがテーマ
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】総括レポート/ハードウェアはFireWire対応機器が好評
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】世界最大のMac専門開発チームを抱えています---米Microsoft社Ben Waldman氏を囲む記者懇親会
- 【『共生する/進化するロボット』展】早稲田大学ヒューマノイドプロジェクトのロボットが勢揃い
- グローバル オンライン ジャパン、オンラインショッピングに関する意識調査を実施
1999/02/19
- メルコ、“Linux動作確認情報”にLinux MLD IIIの情報を追加
- LSIロジック、デジタルカメラ向けイメージ処理用LSIを開発
- キヤノン、USB接続スキャナーとフィルムスキャナーの新機種を発表
- NECと富士ゼロックス、文章管理システム分野で協業、個別に買うより5%価格低減
- NEC、メールボタンを備えたNTTドコモの携帯電話を22日に発売
- ロジテック、Power Macintosh G3シリーズ対応のSCSIボード6機種を発売
- 米コダック、ニコンのF5をベースにした一眼レフデジタルカメラを発売
- メルコ、SCSI-2対応の外付けCD-R/RWドライブなど3製品を発表
- デル、'98年度売上が180億ドルを突破、インターネット販売に伸び
- NTTソフトウェアと米Open Market、電子情報商取引事業で提携、新システムを共同開発
- NEC、'98年度業務予想を下方修正、リストラを発表
- 【お知らせ】CSKと米ハイペリオン・ソリューションズが製品の販売サポートで提携
- アップル、Mac OS向けJavaVM最新バージョン『MRJ 2.1』を公開
- ソフトボート、プログラミング学習者向けのC言語インタープリタを発売
- アシスト、Linux対応製品の販売およびサポートを開始
- シータ、FileMakerとExcel対応のバーコードデータベース作成プラグイン発売
- 【お知らせ】アイフォー、A0サイズ対応のベクタライザーを発売
- A&P、デザイナー向け使用権フリー素材集など3製品を発表
- ゲートウェイ、PC動産総合保険『PC保険Moo(もう)安心』を発表
- SCO、世界規模でのデベロッパープログラムを開始
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】ディアイティ、米Farallon Communicationsとの業務提携と、米ADS Technologiesの新USB製品を併せて発表
- ゲームソフトの頒布権問題を方向付ける文化庁著作権審議会の報告を紹介
- 視聴覚障害者に向けた文字放送システムなどが展示--“バリアフリーEXPO'99”開催
- 女子中高生とビビアン・スーさんが登場、携帯端末『手描きPipi』発売イベント“ウルカン協力企画『手描きPipi』女子中高生大記者発表!!”が開催
1999/02/18
- MACWORLD Expo/Tokyo '99に、Japan PPC Linuxユーザーズグループが出展
- インプライズ、Linuxとの連携可能な『InterBase 5.5』発売
- アシスト、Linux対応製品の販売およびサポートを開始
- IBMとRed Hatが企業向けLinuxで提携
- NEC、Linuxサーバー構築セミナーを開催
- 気軽にLinuxを試用できるPowerPC用Linux『LinuxPPC Live 4.0』
- 【INTERVIEW】全世界のアドビの中で日本法人をNo.1の成長率にしたい--アドビシステムズ新社長Jesse D.Young氏に聞く
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】スティーブ・ジョブズ氏基調講演(後編)
- 【INTERVIEW】日本語版『Clarion AutoPC』発売はいつ?----クラリオンの開発陣に直撃
- 富士通研究所、2.5Gbpsのデータ転送速度を持つインターフェース回路技術を開発
- ソニー、新デスクトップ『バイオLシリーズ』を発表
- 日本コンピュウェア、『UNIFACE WebApplication Server』を発売
- ソニー、メモリースティック対応製品を発表
- プラネックスコミュニケーションズ、10/100Mbps対応のスイッチングHubを発表
- インテック、ネットスケープと企業間電子商取引システムの日本語化で提携
- インターソルブ、社名を“メラント株式会社”に変更
- NECと富士ゼロックスが文書管理システム分野で提携を発表
- 流通システム開発センター、OBN仕様の企業間エクストラネットサービスを発表
- 日本アイ・ビー・エム、宮崎県で双方向通信が可能なデジタル無線CATV放送の実験を開始
- ソフトウェア・トゥーとウイニングラン・ソフトウェア、米Extensis社のPhotoshop用プラグインを発売
- アビッドジャパン、『SOFTIMAGE|3D Version 3.8』を値下げ
- 米インテル、Pentium III向けのソフト最適化ツール『VTune 4.0』を発表
- インプライズ、『InterBase 5.5 for Windows 95 and Windows NT』を発売
- マクロメディア、マルチメディアコンテンツ制作ツールの最新バージョン『Director 7 日本語版』を発売
- 日本コンピュウェア、『UNIFACE WebApplication Server』を発売
- ミルキーカートゥーン、『ポンキッキーズ』の“ペコラ”などのライセンスビジネスを展開
- ケーブル・アンド・ワイヤレス、世界1周無着陸飛行にハイテク熱気球で挑戦
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】ハードウェア関連はUSB搭載周辺機器が目立つ
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】対決姿勢強まる? アドビシステムズとマクロメディア
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】スティーブ・ジョブズ氏基調講演(前編)
- 【MACWORLD Expo/Tokyo '99】“コンシューマーショーケース”では、iMac対応製品を展示
1999/02/17
- 日立など5社、デジタルビデオコンテンツ用電子透かし技術の統一で合意
- 日本IBM、モバイルPentium II-300PE/366MHzを搭載した『ThinkPad 600E』6モデルを発表
- プロトン、Cyrix MII-PR333を採用した500ドルPCを発売
- 松下電器応用機器、PCカード型のデジタル携帯通信カードを発売
- キヤノン販売、CD-Rを利用した文書管理用ドキュメントレコーダーを発売
- アダプテックジャパン、Macintosh用Ultra SCSIアクセラレーターを発売
- 【INTERVIEW】SFA市場はERPよりも成長の可能性あり----東洋エンジニアリングのフロントオフィスシステム販売戦略
- BTコミュニケーションサービス、“第2回ビッグ・バン フォーラム”開催
- デル、オンライン販売の急増で年間売上高48%増
- NECの金子社長引責辞任へ、同社の連結決算は1000億円の赤字見込み
- 社内のウェブサイトを管理・統合---NECがナレッジマネジメントシステムの導入事例を紹介
- リタール、低価格のネットワークサーバー用ラックを発売
- 【お知らせ】アイフォー、フォトレタッチツール『Fanfare Photographer』を発売
- 日本HP、ネットワークをシミュレーション予測するソフトを発表
- アクト・ツー、Macintosh用バックアップユーティリティーを発売
- 【お知らせ】アスキー、ウェブサイトのヒット率を分析するソフト『SiteTracker4.0』を発売
- コーエー、ネットワーク対戦型ゲーム第2弾『三国志 Internet』を発売
- 米アドビシステムズ、『Adobe Acrobat 4.0』を第2四半期に発売
- 富士ゼロックス、有価証券報告書総覧をインターネットで販売
- 【トイ・フェアー レポート】マイクロソフトの新作おもちゃ、世界最大のおもちゃショーで登場
- 【AOUショー'99レポートVol.1】アミューズメントの式典、AOU開催
- 交換機にコマンドを送るだけで盗聴可能----超党派国会議員が集会
- アップルなど6社が、IEEE1394をライセンスするための特許コンソーシアムを設立
- 『四万十デジタルビレッジ・クリエイターズグランプリ』審査結果発表――グランプリは『AOMUSHI THE KID』
- 【AOUショー'99レポートVol.2】タイトー、コナミ、ナムコなどのブースを紹介
- 『家電がPCを介さずに直接ネットワークにつながるようになる』――サンConsumer & Embeddedのマーク・トリバー=プレジデント
- 【AOUショー'99レポートVol.3】セガ、カプコンなどのブースを紹介
- 【AOUショー'99レポートVol.4】その他の気になるアイテムを紹介
1999/02/16
- ハンドヘルドPCなどの電池寿命が10倍以上に--日立がシステムLSIのスタンバイ電流低減技術を開発
- オリンパス、デジタルカメラ『CAMEDIA』の新モデルを発表
- シャープ、『メビウスノート』2モデルを発売
- セイコーエプソン、タッチパネル形情報端末『INTERGATE』発売
- 日本シスコ、Gigabit Ethernet対応スイッチ『Catalyst 6000ファミリー』発表
- デルコンピュータ、ワークグループサーバー『PowerEdge 2300』最大13%値下げ
- 日本HP、DATドライブにWindows用バックアップソフトを標準で添付し販売開始
- メルコ、Ultra SCSI対応のハードディスクなどを発売
- マイクロソフト、新マーケティング体制および製品計画を発表、IE5.0を3月下旬にリリース
- プラティナム・テクノロジー、'98年度決算と'99年度の事業戦略を発表
- NTTデータとIBM、ERP/SCMシステム構築に関して連携
- 英BTの'98年度第3四半期--データ通信と移動体通信が拡大し15%増収
- 電脳隊、携帯電話用のネットワークゲームを開発
- サイボウズ、グループウェア『サイボウズ Office 2』のバージョン2.1を発売
- 日本サン、Solaris上でWindows NTネットワーク管理を行なう“Project Cascade”を発表
- インテンシアジャパン、JavaベースのERPパッケージを発表
- 日本サン、Solaris上でWindows NTネットワーク管理を行なう“Project Cascade”を発表
- リアルネットワークス、『RealPlayer G2日本語版』発表、無償ダウンロードサービスを開始
- マイクロソフト、『Terminal Server』の新クライアントライセンスを発表
- インクリメントP、デジタルマップ『MapFan』の最新版を発売
- システムソフト、電子辞典シリーズ『現代用語の基礎知識1999年版』などを発売
- 市川ソフト、デジタル画像補正・印刷ソフトなどを発売
- 日本IBM、“デジタルコンテンツ用電子透かしサービス”を開始
- シトリックス、Microsoft Windows Terminal Server用システム等を紹介する“Citrix Strategy '99”を開催
1999/02/15
- 東芝、海外仕様ノートパソコン『Satellite2520』など5機種を発売
- ニコン、デジタルカメラ『COOLPIX』シリーズ2機種を発売
- イスラエルのオーラッド・ハイテク・システムズ、日本法人を設立
- ウルトラマンのデジタル化を推進--円谷プロと松下電器が提携を発表
- ポイントキャスト、製品購入時の情報収集手段はインターネット
- アークポイントと加賀電子、iMacカラーの周辺機器を含む米NewerTechnology製品の国内販売で提携
- テグレット、バックアップソフト『かなり安全』を発売
- 日本サン、システム資源管理ツール『Solaris Resource Manager 1.0』を発売
- マイクロソフト、英会話学習ソフトを4月に発売
- ロータス、PHS・携帯電話対応の『ロータス ノーツ ポケットベルゲートウェイ』を発売
- シーゲイト、データ分析システム『Seagate Crystal Reports 7 日本語版』を発売
- ジャストシステム、『花子でグラフィック かんたんパック』を発売
- ニフティ、ウェブ店舗出店システム“ニフティハイパーショッピング”を開始
- アイ・オー・エス、“ウイルス対策サポートサービス”を開始
- 富士通、ウェブベースの検索システムのアウトソーシングサービスを開始
- オルカビジョン、インターネット映像配信サイト“akibaTV.com”の試験放送を開始
- 【『共生する/進化するロボット』展】“ロボットを作ろう!”~『LEGO MINDSTORMS』ワークショップ参加者の作品を紹介
1999/02/12
- マイクロン、8MbitのZBT SyncBurst SRAMのサンプル出荷を開始
- Web3Dコンソーシアム、ウェブと放送用の3Dグラフィック規格“X3D”を提唱
- アップル、G3用モデム『Apple 56K V.90内蔵モデム』を発売
- 日本AMD、400MHz版K6-2のリテールパッケージを発売
- 日本HP、企業向けデスクトップPCを値下げ
- ピクチャーテル(株)、マルチメディア会議システム関連製品5つを発表
- 米オラクル、米インプライズの『VisiBroker』をCORBAのORBに採用
- 米サイベース社の'98年第4四半期決算はリストラ費用計上し1450万ドルの赤字
- マイクロソフト、Macintosh用のIEとOutlookの新バージョンを無償配布
- サイベース、『Adaptive Server Enterprise 11.9.2日本語版』発売
- シンタックス、ホームページにデータベースを連動させるサービスを開始
- バンダイ、NTTドコモの“iモード”対応のクイズゲームを提供
- ワタナベデジタルメディア、G2 Player対応のストリーミングコンテンツの配信を開始
- “The Web Design Awards 1999”表彰式開催
- 広島東京往復“こころのこだま”----インターネットを利用した遠隔授業
1999/02/10
- バーテックスリンク、LinuxプレインストールPCを発売
- 【INTERVIEW】眼球以外まったくなにも動かせなくなる人も出るALS患者の支えに----日立製作所の活動
- 【INTERVIEW】眼球以外まったくなにも動かせなくなる人も出るALS患者の支えに----日立製作所の活動
- オリンパス、32MBのスマートメディアカードを発売
- バーテックスリンク、日本語Linux搭載サーバー/パソコンを発表
- モトローラ、VPN/VoIPに対応したSOHO向けマルチサービスルーターを発表
- 日本IBM、企業向けデスクトップパソコンの新モデルを発売
- マニュジスティックス・ジャパン、経営改善のため、経営体制の刷新を発表
- オラクルとマイクロソフトの間で“漁夫の利”を狙うインフォミックス--データベースエンジンを適用分野ごとに最適化するロードマップを発表
- IDC Japanが“第3のパラダイム:CyberSmart Computing 環境”と題するセミナーを開催
- Lycos、大手ケーブルテレビチャンネル会社に買収される
- トレンドマイクロ、インターネットセキュリティー分野に進出
- アルプス社、航空写真と地図を重ねて表示する地図ソフトを発売
- アクシス、ウェブブラウザーベースの企業内情報共有ツールを発売
- 大塚商会と安田火災が、ノートパソコンの破損を保障するサービスを15日に開始
- 【お知らせ】アイフォーが、WebMoneyで決済するショッピングモール“赤マル百貨店”を開設へ
- 長野県警、ネットで海賊版ソフトを販売した塾講師を逮捕
1999/02/09
- 富士通と東芝、次世代高速メモリーを共同開発
- 日立、コンシューマー向けパソコン『FLORA Priusシリーズ』にCD-ROM内蔵の薄型ノートパソコンなど新製品を発表
- 日本サン、エントリーサーバーにUltraSPARC-II-400MHz搭載モデルを追加
- 日本HP、プリントサーバー『HP JetDirect』シリーズに内蔵タイプを追加
- 3Dシステムズ、作業時間を大幅に節約できる光造形装置の新型『SLA-7000』を発表
- 松下電器、Let'snoteシリーズの新製品として2機種4モデルを発売
- 日本IBM、『AS/400e』ラインナップを一新、ウェブ、e-business対応を強調
- 米マイクロソフトと英BTがモバイルユーザー向けの新サービスで提携
- ビジネスオブジェクツ、'98年第4四半期に過去最高の業績を記録--企業向け意思決定支援ツールなどが好調
- ドリームキャストでWebTVに接続、接続キットは無料配布
- ニフティ、ホームページ上で樹木を育てるコミュニティを開始
- BT、イギリスとヨーロッパでネットワークを増強
- 日本AMD、開発キットの無償提供などを行なうソフトウェア開発者向けウェブサイトを開設
- サイベース、高速全文検索エンジンを発売
- 日立デジタル平凡社、CD-ROM百科事典『マイぺディア』の最新版を発売
- ウイニングラン、Adobe Photoshop用プラグインと素材集を発売
- バーテックスリンク、ウイルス対策ソフト『アンチドート』を発売
- 新潟キヤノテック、個人情報管理ソフト『DATAIMPRESSION3.5』を発売
- DTI、個人ホームページ用にJavaベースのチャットシステムを無償提供
- 米IBMと大手レコード会社5社が、インターネットを使った音楽コンテンツ配信サービスの試験を実施
- デル、最新機種への乗換えをサポートするリースメニューなどを開始
- DTI、個人ホームページ用にJavaベースのチャットシステムを無償提供
- Free-PC社、1万台のコンパック機を無償配付へ
- 【第5回ニュービジネスメッセ】「知恵を出さなければ生き残れない」~孫正義ら3人のベンチャー経営者がディスカッション
- 次世代の液晶ディスプレー技術は~“21世紀型液晶ディスプレイはこうなる!”セミナーが開催
1999/02/08
- 『TurboLinux Server』を発売
- S3、日本で『Savege4』の発表会を開催
- ローランド、iMac対応USB MIDIインターフェース用ドライバーと音楽ソフトを発売
- コンパック、DESKPROシリーズにCeleron-400MHz搭載モデルと、低価格オールインワンモデルを発売
- コンパックが、モバイルCeleron-300MHzを搭載した『ARMADA』などを発売
- オンキョー、デスクトップ用アンプ内蔵PCスピーカーを発売
- 【岡部通信 特約】ブロードバンド大革命---ADSL 1.5Mpbsが月4500円
- メディアドライブ、OCRソフト『WinReader PRO Ver.5.0』を発売へ
- パシフィック・ハイテック、『TurboLinux Server』を発売
- デジタルハリウッド、ハリウッドのCG制作会社Rhythm&Huesの就職説明会を開催
- 2月16日の皆既日食を、オーストラリアからインターネットで中継
- NEC、IPv6/IPv4変換ソフトウェアの無償公開を開始
1999/02/07
1999/02/05
- 2001年には1ペタバイト、イーエムシージャパンが次世代のストレージシステムを発表
- IBMとフィリップス、セキュリティーを向上したスマートカードを共同開発
- プロサイドが“即納システム”にCeleron-366/400MHz搭載モデルを追加
- 日本サン、400MHzの『SPARCengine Ultra AXmp』マザーボードを発売
- 日商エレクトロニクス、最大980GBの容量DLTテープライブラリを発売
- メルコがノートパソコン用のCD-RWドライブなどを発売
- 日本ゲートウェイ2000、Celeron-366MHz搭載ネットワーククライアントPCを発売
- オムロン、USB対応のデジタル携帯電話専用モデムを発売
- ドイツテレコムがIBMと提携----全事業所に『Tivoli Enterprise』を導入
- 【お知らせ】アスキー、『女神異聞録ペルソナ』をWindowsに移植! しかも、おまけつき!
- 米マイクロソフト、DirectX 6.1を発表
- ノベル、『NDS for Solaris』を出荷開始
- 住友電工システムズ、OCRソフト『OKREADER99』を発売
- 【お詫び】テックウィン2月8日発売3月号の96ページ『ガイナックス プレス』に誤り
- “生モモ”に会いたくて4時間待ち!? --“PostPet EXPO'99”開幕
- 『信長の野望 Internet』が本年度グランプリ---“AMD Award'98”
- キーワード“Windows DNA”を掲げ、企業内プラットフォームとしての揺るぎない立場をアピール~マイクロソフト、“Professional Developers Conference”、“Office 2000 Developers Conference”を開催
- プレステ・エミュレーターは合法---裁判所がソニーの訴えを却下
1999/02/04
- 富士通九州システムエンジニアリングがLinux対応のFortranとCコンパイラーを発売
- 「ネットを利用して売上が倍増」---関西ウエブマスターオフ開催
- ゲートウェイ、K6-2、DVDドライブ搭載の液晶ディスプレー一体型パソコン『Gateway PROFILE』を発表
- 三洋とコダック、携帯機器の次世代ディスプレー開発に向け提携
- iMac、Windows 98効果でパソコン市場回復---日本電子工業振興協会が、平成10年度第3四半期のパソコン本体出荷台数を発表
- 富士フイルム、230万画素の小型軽量デジタルカメラ『FinePix2700』を発表
- 『32MBスマートメディア』登場――同時に、『32MB対応フラッシュパス』とUSB対応の『スマートメディアリーダー』も発表
- レイノックス、『C-900 ZOOM』用アクセサリーレンズとフィルターを発売
- プラネックスコミュニケーションズ、2万円台のスイッチングHubを発売
- ロータス菊池社長が15日付けで退任、新社長に安田氏
- 【INTERVIEW】連続したテレビニュースを自動的に切って自動的にキーワード付けする--龍谷大学有木教授に聞く
- 【INTERVIEW】「ウェブ制作者の半数を占めるテキストエディター派に朗報」--『Macromedia Dreamweaver 2 日本語版』マーケティングマネージャー阿部成行氏に聞く
- 米インテル、米アナログ・デバイセズとDSPコアの開発で提携
- 日本の’98年のパソコンメーカー各社のシェアに変化~ガートナーグループが、調査結果を発表
- オグルヴィ・ワン・ワールドワイド、日本でのワン・トゥ・ワン・マーケティング事業を開始
- リップジャパン、オンラインショップ構築ソフト『e-SITEmaster/SHOP』を発表
- interQ、IDOの『DA・RE・DE・MOインターネット』上でIMAP4対応サービスをオープン
- デルコンピュータが、法人・企業を対象に将来の製品情報を無料で開示する『ImageWatch』サービスを開始
- 【『共生する/進化するロボット』展】人形(マリオネット)の心----シンポジウム『ペットとしてのロボットの現在と近未来』より
- 大阪でマルチメディアの一大フェスティバル開催
- 大塚商会、ディーラーとして顧客サポートで直販メーカーに対抗--Linuxのビジネスも模索
1999/02/03
- 横浜Linux Users Groupが発足
- 日本IBMがコンシューマー向けパソコンの新製品を発表、『Aptiva』はラインナップを一新
- シャープ、『液晶デスクトップ メビウス』2機種を発表
- カテナ、翻訳ソフト『LogoVista X』シリーズを発売
- 日本オラクル、Palm OS日本語版に対応した軽量データベースを発売
- エクス・ツールス、3Dグラフィックソフト『Shade』の操作を学習するソフトを発売
- アスク、デジタルカメラユーザー向けの画像管理ソフトを発売
- ダイナウェア、作業効率を向上させる機能を搭載した作図ソフトを発売
- NTT、電話やISDN回線を利用してフレームリレー網へ通信できる新サービスを開始
- ジャストシステム、子供向け月刊CD-ROMの入会キャンペーンを実施
- ノベル、世界経済協議会議(WEF)をインターネットで発信
- シスコ、ルーセント、ネットワーク アソシエイツ、サンの4社がセキュリティー研究団体を発足
- 大和総研、オンライン証券取引に128bit暗号化通信を採用
- 大日本スクリーン、ページ編集ソフト『PageStudio』を発売
- 京都地方裁判所、ソフトの社内違法コピーに対して証拠保全を執行
- ビル・ゲイツ、パソコンとインターネットが世界規模で普及していると発言
- 【『共生する/進化するロボット』展】「ヒト型ロボットからGUIを超えるインターフェースが生まれる」~早稲田大学ヒューマノイドプロジェクトを語る
1999/02/02
- コンパック、Linuxへの対応は慎重
- 坂本龍一ら“メディア・アーティスト協会”を設立---アーティストによるアーティストのためのデジタル著作権保護団体
- モトローラ、0.1μmの微細化プロセスを実現
- 【速報】米マイクロソフト、カラー版Palm-size PC用Windows CE“Wyvern”をリリース。米HPは初の搭載製品『Jornada 420』を発表
- S3、4倍速AGP対応グラフィックアクセラレーターを発表
- ソニー、DVDオーサリングシステム『DVA-1100』を発売
- エルザジャパン、コンシューマー向けグラフィックス・アクセラレーター・ボードを発売
- コンパック、64bit UNIXの新戦略を発表--DIGITAL UNIXは『Tru64 UNIX』に名称変更
- フジフイルム、8倍速書き込み対応のCD-Rメディアを発表
- 米カシオ、“Wyvern”採用のカラーTFT液晶搭載Palm-size PC『CASSIOPEIA E-100』発表
- アドビ、GoLive社の買収を受け、ソフトウェアトゥーより業務移管
- マジックソフトウェア・エンタープライゼス、ワコムと共同出資で日本法人を設立
- コグノスがLEX2000を買収
- 米i2テクノロジーズ、売上で昨年同時期より70%の伸び
- NTTデータ、家庭向けのコミュニティシステム『エリア・コマース・ネットワーク』を開発
- ライコスがMP3の検索サービスを開始
- アドビとモリサワが『NewCIDフォント』と『ViewFont』を共同開発
- デジカメ画像を加工できる、E-メールで送れる。ジャストシステム、ソフトの詰め合わせ『Photo Do!』発表
- 複数のデータベースを透過的にアクセスできる統合環境――ノベル、『Novell SQL Integrator』を発表
- アンテナハウス、データ変換ユーティリティーの最新バージョン『リッチ・テキスト・コンバータ 2000』を発売
- メトロワークス、Mac用のJava/C/C++/Pascalプログラミング学習ツールを発表
- マクロメディア、教材制作ソフト『Authorware 5 Attain』を発売
- マクニカ、PC Xサーバー『Exceed』の新バージョンを発表
- エイチ・オー・エス、Windows対応の帳票アプリケーション開発支援ツールを発売
- 日本オラクル、オンライン・トレーニング用の『Oracle OLAデベロッパープログラム』を開始
- ライコスがMP3の検索サービスを開始
- アドビ、Web、CD-ROMなどでプロモーションを展開
- 日米の証券業界関係者を招き、“日米シンポジウム 株式電子取引の新潮流”開催
- テーマは“愛LOVE”--マルチメディア会議システムで押花を審査
1999/02/01
- ロジテック、640MBのMOドライブユニット3製品を発売
- デル、サーバー『PowerEdgeシリーズ』2機種で期間限定値下げを実施
- 【『共生する/進化するロボット』展】「バーチャルリアリティーは子供によくない」~レゴ研究所長のルンド氏が語る“ロボットと教育”
- IDCとDataquestが'98年のPC出荷台数を発表、3位のデルがIBMを猛追
- ノキア、'98年は66%の増益
- サイバービジネス協議会、“インターネットキャッシュ”の一般利用者を募集
- パルス・インタラクティブ、Dreamcast対応のゲームタイトル『UnderCover』を発表
- インターソルブ、ソフトウェア開発工程管理ツール新バージョン『PVCS Tracker 6.0』発表
- 携帯電話をグループウェアのクライアントに――NTTドコモとプーマテクノロジー、『Intellisync Anywhere』発表
- 【お知らせ】『Dreamcast』3月には100万台を突破する見込み
- 【『共生する/進化するロボット』展】神の見えざる手は模倣できるか――NTTのシンポジウム『進化するロボット』