ASCII.jp記事アーカイブ ― 1998年11月
1998/11/30
- 新しい“知の経路”とは~“次世代デジタルアーカイブと知的市場の創出”
- 新しい“知の経路”とは~“次世代デジタルアーカイブと知的市場の創出”
- ソニー、ISDN、TA用ワイヤレスアダプター『WNS-230EX』を発売
- ゲート、Voodoo1を搭載したMac用アクセラレーターカード『MacMagic』を発売
- 【INTERVIEW】日本AMDのプロセッサー戦略-吉沢俊介チャネル マーケティング部長に伺う
- NEC、ストレージシステムで米EMCと販売提携で合意
- 米オブジェクト デザイン、XMLデータサーバー『eXcelon』を発表
- コベルコシステム、Windows NTシステム監視ツールをバージョンアップ
- WebTV、8つの新機能を追加してサービスを開始
- マイクロソフト、企業向けExchange Serverカンファレンスを開催
- 神奈川県保険医協会が“バーチャルクリニック”開設----全国のホームページ医療相談事情
1998/11/27
- 日本ゲートウェイ2000、パソコン2モデルの値引きなどを発表
- アイ・オー・データ、スケルトンのUSB HubおよびUSBケーブルを発売
- 【INTERVIEW】27日発売の『Adobe Illustrator 8.0日本語版』マーケティングマネージャー、伊藤哲也氏に聞く
- 【INTERVIEW】「日本の消費者は性能よりも、低価格と省スペースにこだわる」~デルコンピュータのポール・カチョフ氏に聞く~
- 【INTERVIEW】「大学向けにマルチメディア教材を提供する公共機関を設立」----イタリア電子出版協会代表、ロベルト・リーシャ氏に聞く
- コンパックコンピュータ、戦略説明会“コンパックQフォーラム”を開催
- 【お知らせ】アスキーサムシンググッドが“アイフォー”に社名を変更
- スイッチ・アーキテクチャーの高度化を目指した業界団体『Multiservice Switching Forum』設立
- シマンテックのコンピューターウイルス研究所、新種のHTMLウイルスなどに対応
- メトロワークス、『CodeWarrior Professional』の新バージョンと『Ruputer』用IDEを発表
- マクロメディア、Webサーバー上でグラフィックを自動的に作成できるツールを発売
- 【お知らせ】CRI、Dreamcast用のMPEGソフトウェアデコーダーとサウンドシステムを開発
- インナーブレイン、デスクトップアクセサリーやゲームなど6本を発売
- 富士通ビジネスシステム、ウェブ上で年賀状を注文できるサービスを開始
- 「仏では5年後に40万端末の医療ネットワークを実現――MDX研究会第1回学術集会」
1998/11/26
- ナチュラルマイクロシステムズ、テレフォニー対応の『QX 2000』シリーズを発表
- デル、企業向けデスクトップ/ノートブックの値下げを実施
- ソーテック、モニター市場に参入
- エプソンがフラットベッドスキャナー1機種を発売
- NEC、レーザープリンター『マルチライタ2650』ほか2機種を発売
- NTTやNECなど計17社、“次世代ICカードシステム研究会”を設立
- 米アイオメガ、東芝にZipドライブの製造および販売に関するライセンスを供与
- ジャストシステムとKCCS、文書管理ビジネスにおいて協業
- アップルコンピュータ、『WebObjects 4』を発売
- バリュークリックジャパン、“完全クリック数保証型”電子メール広告サービスを開始
- 「出会い系サイトはフィルタリングしたい」----“新100校プロジェクト東海・北陸地区活用研究会(下)”
- サイバーワールドを支えるコンピューティング技術--国際シンポジウム“インフォテック'98”
- インプライズ、“インプライズカンファレンス98 東京”を開催
- デジタルコンテンツクリエーターのためのイベント“ContentCreation + NICOGRAPH 98”が開幕
- 「『タイタニック』ではデジタル技術を使って100万ドルのギャラを節約」--デジタルドメイン社のスコット・ロス氏講演
- 横浜のマルチメディアスクールが第3セクターを巻き込んだ活動を活発化、29日に岩崎学園がプレイベント
1998/11/25
- 米AOLが米ネットスケープを42億ドルで買収、米サンとの提携も発表
- アップルコンピュータ、Mac OS 8.5の日本語処理に関する説明会を開催
- シャープ、携帯電話と接続する電子メール用端末『MT-200』を発売
- サイキューブが、PCカード型NICと小型スタッカブルHubを発売
- メルコ、ストレージ製品の価格を改定
- ヘルプデスクソフトのレメディー社、日本市場への本格的参入を発表
- 日本HP、'99年度の企業向け製品戦略を発表-ハード・ソフト・コンサルティングを統合した総合サービスの提供へ
- アルプス社、DGPS補正情報をインターネット上で実験的に配信
- 日本IBM、『IBM WorkSpace On-Demand Manager 2.0日本語版』を発売
- ジャストシステム、『ATOK12 for Macintosh』を’99年2月に発売
- N.I.C.、画像データベースソフト『グラフィックマネージャー』を発売
- SRA、JEDICOS対応のEDIデータ変換ソフト『TRANSEAS』を発売
- So-netがネットワークゲームサイト“Party Crew”発表
- 日本電気、BIGLOBEで音楽CDの検索と購入ができるサービスを開始
- オンライン情報サービス各社の年末年始イベントがスタート
- 東京国際フォーラムで“テレワークDAYシンポジウム”開催
- “ContentsCreation+NICOGRAPH98”開催
- NICOGRAPH98、“WEARABLES TOKYO”展示ブースの紹介
- MITメディアラボの特別協力のもと“WEARABLES TOKYO”開催
1998/11/24
- 日本サン、『Sun Enterprise Ultra 5S』、『Sun Enterprise Ultra 10S』に上位モデルを追加
- 日本電算機、通販利用がターゲットのインターネット接続端末を発表
- コンパック、企業向けデスクトップPCの価格改定を発表
- 【Key Person】「IntelligentPadの流通、課金の仕組み『Piazza』を幕張で初披露」--北海道大学の田中譲教授
- Cyber Agency、総合オンライン広告代理店イー・エージェンシーを設立
- NTTグループ、'98年9月中間期は48.6%の増益
- NTTドコモとNTTパーソナル中央、PIAFSによる64Kbpsデータ通信の試験サービスを実施
- NTT、“ATMシェアリンクサービス”の提供について、郵政大臣に認可申請
- 住友金属システム開発、『SonicWALL VPN オプション』を発売
- ネットワーク アソシエイツ、『McAfee Total Service Desk Suite Ver.1.5J』を発売
- ロータス、『ドミノ サーバー R5』、『ドミノ デザイナー R5』のプレスブリーフィングを実施
- コンパック、“COMPAQ High Availability Service Menu for Windows NT”を開始
- 【お知らせ】亜土電子工業、デジタル編集機や3Dソフトの販売経験を活かしたサービス業務を開始
- ぷらっとホーム、『BeOS R4.0J』の予約販売を開始
- 「LANの敵は防火壁」----“新100校プロジェクト東海・北陸地区活用研究会(上)”
1998/11/20
- 日本AMD、ホームネットワーク分野に参入
- 「漢字をパスワードにして、パスワードの信頼性を高めることも考慮」-“東海インターネットワーク協議会”主催セミナー
- 三菱電機、リチウムイオン・スマートバッテリー制御チップ『M61040FP』を出荷開始
- 米Quinta、次世代磁気記録方式“光補助型ウインチェスタ技術”を公開
- 日本サン、『Sun Ultra 5』、『Sun Ultra 10』に上位モデルを追加
- USB製品全カタログ Part 2
- 日本ユニシス、ミッドレンジPCサーバー『Aquanta DR/2B』と『Aquanta DS/2B』を発売
- メディアヴィジョン、米Real 3Dのビデオボードの国内販売権を取得
- メルコが14インチTFT液晶ディスプレーとDVD-RAMドライブを発売
- 【INTERVIEW】米フラッシュポイント・テクノロジー、Stephen D.Saylors氏「デベロッパー向け戦略に注力」
- ジャパン・サーチ・エンジンとFieldGateが合併し、ドラゴンフィールドを設立
- マイクロソフトがInternet Explorer 5.0 β2日本語版の提供を開始
- NTT、“インターネットタウンページ”サービスにPDA端末対応版を追加
- 文化オリエント社、『VS-FlexGrid Pro Ver.6.0J』を発売
- SME、しりあがり寿監修の“ゆるいゲーム”を発売
- オービックビジネスコンサルタント、年末調整・法定調書作成パッケージを発売
- デジタルナビ、個人向けのビデオ画像の配信サービスを開始
- 【お知らせ】WebTV、“WebTV Plus”専用端末の販売イベントを開催、週刊アスキーを持参すると特典が
- 【COMDEX/Fall'98】非Wintel陣営のCPU、OSメーカーの動向を探る
- 【COMDEX/Fall'98】5分でわかるコムデックス
- 公取、マイクロソフトに独占禁止法違反を警告
- 【COMDEX/Fall'98】440ZXチップセットのSocket370マザーボードが登場
1998/11/19
- 「日本は米国に6~7年遅れている」--“米国コンピュータ教育団体との交流プログラム”
- 米サイリックス、携帯型インターネット接続機器のコンセプト設計を発表
- 日立製作所、液晶パソコン『FLORA Prius』2機種4モデルを発売
- NEC、高速Hubやレイヤー3対応スイッチなどLAN関連製品13機種を発売
- ダイアモンド・マルチメディア、マザーボード2製品を発売
- インターネット接続はもはやインフラのひとつ--全室無料でホテルピエナ神戸が目指す情報サービス
- ジャストシステム、'99年9月中間決算は33.5%の減収
- 日本電気がWeb技術を利用した大規模基幹システムの販売を開始
- サイボウズ、ウェブサーバーのアクセスログ解析ツールを発売
- ビジオ、Visioシリーズの最新版『Visio Standard 5.0 Plus』を発売
- ダイナラブ、紙文書をデジタル化するツール『DYNALAB Capture』を発売
- 日本HP、『iMac』用プリンタードライバーを標準添付すると発表
- デル、他社周辺機器も購入可能の直販システム“DellWare”開始
- AT&T Jens、インターネット電話サービスを国内1分15円に値下げ
- ニフティ、メールアカウント追加サービス開始
- アップルコンピュータ、“Apple スマートローン”をMacintosh製品すべてに拡大
- 【COMDEX/Fall'98】マイクロソフトが、“Office2000 Road Trip in Las Vegas ”を開催
1998/11/18
- Rise TechnologyがCOMDEXでPentium互換プロセッサー『mP6』をデモ
- 富士通、USB通信機能内蔵の8bitマイクロコントローラーを発売
- ダイアモンド、3Dサウンド対応のサウンドアクセラレーターカードを発売
- NEC、工業機器向け10.4インチTFTカラー液晶ディスプレーを開発
- 日本HP、ファイバーチャネル対応のディスクストレージシステムなどを発売
- 三菱電機、三菱マルチメディアペリフェラル内覧会を開催
- 日立製作所、OMG標準仕様に基づいた管理機能を持つサーバーなどを発売
- NEC、『Express5800』シリーズに新製品2モデルを追加
- ムラウチ電気、オリジナルパソコン『COOLMAX(クールマックス)』シリーズ発売
- デルコンピュータ、ノートPC『Inspiron 3500』、『Inspiron 7000』全機種を値下げ
- 【INTERVIEW】コダック、紫藤秀正氏、「スクリプトでデジタルカメラの可能性が広がる」
- 【COMDEX/Fall'98】Craig Barrett米インテル社長兼CEOがTVショーに出演?
- SOHOの先頭になれるような活動をしたい--『BOOT Desigin Studio』に聞く
- 日本シスコシステムズ、黒澤新社長の就任記者会見を行なう
- インフォミックス、米小売りチェーン店とLinux版製品群の導入に関する契約を締結
- ブリティッシュ・テレコム、1998年度中間決算を発表
- 米Quinta社、三菱化学との磁気記録メディア共同開発を発表
- 米インフォミックス社CEO、米レッドブリック社CEOと共同記者会見
- ニフティ、PHS/携帯電話対応アクセスポイントを拡充
- ポイントキャスト、金融/アジア政治経済情報コンテンツを追加
- 富士通ビー・エス・シー、ホスト/Windowsファイルを交換する『F*TRAN+』をバージョンアップ
- インフォミックス、データウェアハウス分野の新製品を発表
- ドーン、『GeoBase Ver4.1』発表
- 米ロータス、ネットワークベースのリアルタイムコミュニケーションツールを発表
- 米マイクロソフト、『SQL Server 7.0』を45日以内に発売すると発表
- テンアートニ、Javaの圧縮解凍ツールをフリーソフトとして公開
- システムソフト、グラフィックソフト『Macromedia FreeHand 8.0.1J』を発売
- 仏ACI、『4D Server』と『4D First』をMac OS 8.5に対応
- メディアヴィジョン、ドライブフォーマッターソフト『B's Crew ver.3』を発売
- マイクロソフト、同社製品用画像データのダウンロードサービス開始
- エヌ・ケー・エクサ、セキュリティーサービス“TruSecure”の販売を開始
- SASインスティチュート、ユーザートレーニングコースに『SAS/IntrNet』の入門コースを新設
- 米サンと米マイクロソフトのJavaを巡る裁判で、連邦地裁がマイクロソフトにWindows 98などを修正するよう仮処分命令
- 富士通、企業向けソリューション展示会を開催
- 【COMDEX/Fall'98】日本メーカーのブースをチェック
- ワコム、同社のタブレット製品がグッドデザイン賞を受賞したと発表
1998/11/17
- 米S3と米Hercules、アクセラレーターカード『Hercules Hydra BEAST』を発表
- 米アイオメガ、『Zip 250MB ドライブ/ディスク』を発表
- 米ケイデンス、Merced対応のシステム設計手法『SPECCTRAQuest』を発表
- 沖データ、USB対応ドットインパクトプリンター3機種とUSB変換ケーブルを発売
- 米AMD、『AMD-K7』向けチップセット開発計画を発表
- インクリメントP、キーホルダー型携帯電話用番号変換ツール発売
- ネットワンシステムズ、Gigabit Ethernetスイッチ『Cajun P220 Gigabit Switch』を発売
- 【INTERVIEW at COMDEX】Windows CE担当マネージャーのフィル・ホールデン氏を直撃
- インターネット総合研究所の藤原洋氏、CATVビジネスの市場動向について講演
- 【速報】日本サン、『Solaris 7』日本語版を発売
- 富士通とジャストシステム、ソフトを共同開発
- 日本ヒューレット・パッカード、ネットワークパフォーマンスツールを販売
- 日本サン、『Solaris 7日本語版』を発表
- ダイナラブ、紙文書をデジタル化するツール『DYNALAB Capture』を発売
- バーテックスリンク、ウイルス対策ソフト『アンチドート v.1.0』を発売
- 富士通、ネットワークコンピューティング製品の拡充を発表
- NTTと日本サイテックス、広告出版印刷業界間ネットワークサービスの実用化実験を開始
- ソーテック、“ソーテックダイレクト1周年記念キャンペーン”を開催
- エスビーネットワークス、データベース開発者向けの専門サイト“TipsLab”をオープン
- アップルコンピュータ、“Apple スマートローン”をMacintosh製品すべてに拡大
- 【COMDEX/Fall'98】ゲイツ氏の講演でSGI『Visual Workstation』を披露
- “第13回マルチメディアグランプリ 1998”の受賞者発表、グランプリは『Y.M.O. SELFSERVICE』
- 日本シリコングラフィックス、“SGI Manufacturing Solutions'98”を開催
- 【COMDEX/Fall'98】Windows CE Proを搭載したハンドヘルドPCを各社が出展
1998/11/16
- 米IDT、最大容量が4MbitのFIFOを発売
- シーゲイトとHP、マルチギガビットFibre Channelのロードマップを発表
- オリンパス、640MB対応MOドライブの新機種を発売
- 【INTERVIEW】米ザイブナー社エグゼクティブ・バイスプレジデントの豊郷和之氏、「ウェアラブル元年は'88年に始まっていた」
- 【INTERVIEW in N.Y.】『LEGO MINDSTORMS』を'99年春、全世界に向けてオンライン販売開始--米レゴ社のディレクター、リンダ・ダルトン氏に聞く
- 東芝、凸版、電通の3社がインターネット情報検索サービスの合弁会社を設立
- NTTデータ、'98年9月中間期は4.8%の減益
- ネットワンシステムズ、大企業向けファイアーウォール製品を発売
- プラネックスコミュニケーションズ、V.90とK56flexに対応したモデム/FAX PCカードを発売
- 日本シスコシステムズ、『Cisco 12000シリーズ』をATM回線に接続するためのラインカード4製品を発表
- マイクロウェア・システムズ、StrongARM対応リアルタイムOSパッケージを発売
- シンフォレストが『日本鉄道紀行「JR特急」』などCD-ROM2製品を12月に発売
- 日本ゲートウェイ2000、ソフトウェアとDVDタイトルの販売を拡大
- ダイナウェア、MPEG映像編集ソフト『MPEG Edit Studio for Windows』など発売
- 日本IBM、Javaサーブレットを利用したWebアプリ開発ソフトを発売
- メディアヴィジョン、コーレル製品英語版の日本語版へアップグレードを開始
- 秋葉原の電気街情報を掲載した、電子メールマガジン“アキバ・メール”発刊
- NTTドコモ、電話番号の11ケタ化に伴い、電話番号編集キットを発売
- デジタルスタジオパッド、メールサーバー障害時のEメール代行受信サービスを開始
- パソコンソフトのガイドブック市場で“きんのくわがた社”が攻勢
- セイコーエプソン、カラープリンターを利用した簡易製本キットを発売
- 【お知らせ】MOUS事務局、パソナソフト、アスキーが合同でMOUS説明会を実施
- 「日本の自動車会社とマレーシアとのやりとりが盗聴された」--“第1回阪神・淡路マルチメディア産業交流会セミナー”
- 役割分担が明確な米国の情報教育--“インターネットと教育フォーラム”開催
- 【COMDEX/Fall'98】開幕前夜、ビル・ゲイツ氏が基調講演
- インテル、“第1回Intel Next Application Contest(インテル・ネクスト・アプリケーション・コンテスト)”の受賞作品を発表、大賞は『SEGA RALLY 2』
1998/11/13
- 富士通がフラッシュメモリーとSRAMを混載したパッケージ商品を発売
- 富士通、フィリップスと共同でLSI実装後の相互接続試験技術を開発
- 韓国サムスン電子、144MbitのダイレクトラムバスDRAMを開発
- サムスン電子、64Kbit FRAMのサンプル出荷を開始
- 日本ゲートウェイ2000、全SOLOシリーズのBTOオプションにDVD-ROMドライブを追加
- 三菱電機、TFTカラー液晶ディスプレー2機種を発売
- 【INTERVIEW】電子透かしの最新動向~エム研・斎藤直哉氏
- 米デル、'98年第3四半期は55%の増益
- NEC、Eメールソフト『VisualMail Version』をバージョンアップ
- 富士通BSC、『スピンパノラマ2.1』を発売
- オムロンソフトウェア、LinuxおよびFreeBSD対応のかな漢字変換システムを発売
- 富士通、データウェアハウス向けソフトウェア7製品を発表
- 富士通、金融機関向け次世代バンキングシステムを発売
- 米マイクロソフト、『Office 2000』β2を世界70万人に公開
- アクト・ツー、Macintosh対応圧縮ツール『StuffIt Deluxe 5.0J』を発売
- 米Red Hat、『Red Hat Linux 5.2』を発売
- キャラクターの権利問題に波紋を呼びうるphotomosaic
- CG立体映像やVRを紹介する“Digital Amusement Show'98”開催
- 来年4月の“COMDEX Japan '99”では、“OBJECT WORLD Japan'99”、“SEYBOLD SEMINARS Tokyo/Publishing '99”を併催
- “COMDEX Japan '99”説明会で、、経営コンサルタントの波頭亮氏が特別講演
- NTTソフトウェアが、電話会議運営システムを発売
1998/11/12
- 【COM JAPAN 1998】バリアフリーを意識した製品も展示
- 日本ヒューレット・パッカード、64ビットRISCプロセッサー『PA-8500』を発表
- NEC、238KBのRAMを搭載した16bit DSP『μPD77110』を開発
- マイクロウェア・システムズ、リアルタイムOS『Ariel』を発表
- 日本IBM、UltraATA/66対応HDD『Deskstar 25GP』など2機種4モデルを発表
- ソフマップ、“SusTeen”ブランドのPC3機種を発売
- 専修大学とNTT、遠隔教育システムの共同実験を開始
- 米IBMなど3社、Web対応データフォーマット“XMI”の最終案を公開
- ロータス、ノーツR5およびドミノワークスペースR2.0に関するプレスブリーフィングを実施
- ニチメンデータシステム、ウェブアプリケーションサーバー『SilverStream 2.0』日本語版を発売
- 米Mixman Technologies、サウンドリミックスソフトを発表、Josh Gabriel氏が実演ライブ
- ぷらっとホーム、『BeOS R4J』の製品概要説明会を開催
- アップルコンピュータ、“Apple スマートローン”で販売チャネルを拡大
- 第34回 1998年国際放送機器展~Inter BEE '98開催
- DTPからデータベース管理までトータルな展開を--オフィスのニーズを形にした展示会“上新電機J&Pビジネスソリューションフェア'98”
- 【COM JAPAN 1998】“COM JAPAN Award”表彰式を開催
1998/11/11
- 日立、BeOSプレインストールマシン『FLORA Prius 330J BeOS搭載モデル』を発表
- 米モトローラ、米NetSpeakとVoice over IPの共同開発を行なうと発表
- 米シーラス・ロジック、16bit デルタ-シグマ・A/Dコンバーターを発表
- 日本クアンタム、UrtraATA/66対応HDD『Fireball CR』を発売
- 日本IBM、低価格省スペース型デスクトップなど、3機種3モデルを発表
- 【INTERVIEW】SCE、『PocketStation』の開発背景は
- イーエムシージャパン、“ジャパン・テクノロジー・センター”の開設など国内向け新サービスおよび新製品を発表
- JEIDA、ミッドレンジコンピューターおよびワークステーションの'98年度上半期国内出荷実績を発表
- 日立と富士通、ICカードを利用した消費者決済システム開発で提携
- 米STRATA、3Dアニメーション制作ソフト『STRATA VIDEOShop4.5』を発表
- デービーソフト、『HOTALL Ver.5.0 for Windows 95アカデミック版』を発売
- NTTデータ、ERPパッケージ製品『SCAW Ver3.2』を発売
- AOL、チャット結婚式“Bridal LIve”を本日夜に開催
- NTTデータほか2社、多様化する決済手段に対応した端末、および情報処理センターを発表
- NHK JN、Jリーグの最終戦をインターネットで生中継
- “COM JAPAN 1998”開幕
- “Bootstrap Alliance Japan”発足へ
- 【お知らせ】インターグローブ、“エスカルゴ インターネットカードメーカ グランプリ”を開催
- NTT DoCoMoが“Mobile Solution Forum'98”を開催
- ニフティサーブ、しし座流星群イベントを開催
- “The Perl Conference”日本で初開催
1998/11/10
- 日本AMD、組み込み用マイクロプロセッサー『AMD-K6E』を発表
- カシオ、ポケットサイズのカラースキャナーとモノクロプリンターを発売
- 凸版印刷(株)は、ICカードでの電子マネー決済に対応した携帯端末を発売
- ナックデザイン、オールインワンサーバー『i-Server LA-I』を発売
- 【INTERVIEW】新生コンパックは、“小さなIBM”ではない~吉田雅彦コンパックコンピュータ営業企画統括本部長に訊く~
- 米イーエックスイーテクノロジーズ社、日本法人を設立
- アイオメガ、Zipドライブの新マーケティング戦略を発表
- アップルコンピュータ、ネットワーク関連2製品『AppleShare IP 6.1』、『Appleネットワークアシスタント 3.5』を発売
- 松下、MPEG-1ソフトエンコーダー『MPEG1 Coder Engine』を発売
- エム・ピー・テクノロジー、インターネット加速ユーティリティーを発売
- メディアドライブ、名刺管理ソフト『e.Contact v.2.0 for Windows』を発売
- NHK出版、CD-ROM『まよなかのおしばい』を発売
- アップル公認の『iMac』ユーザーグループ『iMUG』が結成
- 日本IBM、“カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)”ビジネスの積極展開を発表
- デジタルガレージ、検索サイト“infoseek JAPAN”のサービスを強化へ
- インフォミックス、サムスンと戦略的パートナーシップを締結
- “COM JAPAN 1998”開幕
1998/11/09
- NEC、USBポート搭載のターミナルアダプター3機種5モデルを発売
- 三菱電機、モバイルPenitum II-266MHz搭載の『Pedion』など、新機種を発表
- 松下電器、『Let'note』シリーズの新製品3機種4モデルを発表
- 公開レビューに参加を!小池和夫氏、JIS拡張漢字を語る
- アドビシステムズ、後任の社長決まる
- 日本ネットスケープ、『Netscape Communicator 4.5日本語版』をリリース
- NTTドコモとロータス、モバイル端末からノーツにアクセスできる『ドミノ モバイル サーバー(仮称)』を共同で開発
- ホロン、定型文章作成などビジネス支援ソフトを発売
- 東芝、ノートパソコンのアップグレードサービスを事業化
- BTコミュニケーションズ・サービス、“Harmonix”サービスを発表
- アクセス、セガの『Dreamcast』向けにインターネットソフトウェアをライセンス提供
- PowerBook 2400cが97台集合した日本の極地的サブノート事情『極私的PB2400c頁』100万ヒット&1周年記念パーティー
1998/11/06
- シャープ、デジタル複合機『LIBREシリーズ』6機種を発売
- キヤノン、高速デジタルコピー機『キヤノンGP605』を発売へ
- システムトークス、USB対応周辺機器4製品を発売
- 【速報】アドビシステムズ、日本法人社長交代へ
- 米ビジネス・オブジェクツ社の’98年度第3四半期決算は売上高が45%増
- 米スリーコム、7000万ドルを投じシンガポールに製造プラントを開設
- 米マイクロソフト、オンラインマーケティングの米LinkExchange社を買収
- ケーブル・アンド・ワイヤレス、音声、FAX、インターネット専用線接続サービスを開始
- マップジャパン、動画メール作成ソフト『“Quality Motion” Video Mail2』を発売へ
- カテナ、小学校低学年用英語学習ソフトを発売
- アイログ、JavaのGUIを構築するソフトコンポーネント2製品を発売
- ジェイシーエヌランド、会計ソフト『やるぞ青色申告! 99 オールマイティ』を発売
- アドビシステムズ、サポートプログラム“Adobe CustomerFirst”を開
- 日通工、ビルやマンションの遠隔地集中管理システムを開発
- マイクロソフトのロゴ入り飛行機お披露目
- MetaCreations製品を集めたアートショー『Super Graphics』が銀座で開催中
- ベリタス、同社の今後の戦略について発表----SAN対応製品に注力
- インターネット社会からリーダーシップや自己責任の問題に及んだ“SHOBI World Forum”
1998/11/05
- 富士通とソニー、記憶容量1.3GBのMOを発表
- 日立とイクエーター、次世代メディアプロセッサーの共同開発を発表
- コンパック、ファイバチャネル・テクノロジー対応のデータバックアップシステムを発売
- 東芝、A4ノート『DynaBook Satellite 2510』を発売
- メルコ、フラッシュメモリー対応のカードリーダー『MCR-S/SFB』などを発売
- 米デルのマイケル・デル会長兼CEOが来日し講演
- NEC、携帯情報機器開発の米ベンチャー企業に出資
- 米S3、社長兼最高経営責任者にKenneth F.Potashner氏の就任を発表
- NTT、インターネット上で“サンタさんからのお手紙”の申込受付を開始
- ジャストシステム、ジャストネットの新サービスを発表
- Webサイト“Gabby”がホームページのコンサルティング業務を開始
- インクリメントP、企業向け地図応用アプリケーション開発ツールを発売
- アンテナハウス、ファイルビューアー『自在眼』の新バージョンを発売
- エー・アイ・ソフト、『DiskX Zip PRO』を北米市場でオンライン販売すると発表
- マイクロソフト、“Microsoft Visual Studio 6.0 Service Pack 1”の提供を開始
- 三菱、WindowsNT用ソフトウェアMPEG-2エンコーダー発売
- 日本オラクル、データマート構築用統合パッケージ製品を発売
- 通産省、医療・福祉機器の輸入促進を目的にホームページで情報公開
- FMヨコハマ、リアルビデオ中継を拡大
- 静岡エフエム(K-MIX)が積雪情報メールマガジンを発行
- ニフティ、チラシ情報サービス“チラシの殿堂”の提供を開始
- 秋葉原の海賊版露天商が現行犯逮捕される
- “Windows NT INTRANET Solution Tokyo 98”が開催
- 米マイクロソフト、『Internet Explorer 5.0』β版を発表
1998/11/04
- スクールズオンライン・ジャパンが活動開始 子供たちにインターネットのおもしろさを
- マイクロソフトがスカイマークエアラインズとスポンサーシップを締結
- インテル、PCIインターフェース機能を内蔵する『i960 VHプロセッサ』を発売
- エム・システムズ、フラッシュメモリー/コントローラー混載の小型チップ『DiskOnChip Millenium』を発売
- デルコンピュータ、ワークステーション『Precision』シリーズに新モデルを追加
- シリコングラフィックス、『O2』、『OCTANE』シリーズで最大36%の値下げを実施
- アビッドジャパン、『Avid Xpress for Windows NT』を発売
- スリーコムジャパン、XJACK搭載LAN PCカードを発売
- シャープ、メビウスシリーズのノートPC2モデル、液晶デスクトップ3モデルを新発売
- 富士通、SPARCプロセッサー搭載のUNIXサーバーとIAサーバーにSolarisを採用
- アセンド社、『MAX TNT』用56Kbpsモデムカードを販売
- コンパック、ファイバチャネル・テクノロジー対応のデータバックアップシステムを発売
- 日新電機とアクセント・テクノロジーズ、セキュリティーに関するコンソーシアムを設立
- 米SyQuest社、サポート体制だけを残し、業務停止
- アクセント・テクノロジーズ、第3四半期の売上は、前年同期比41%増の2400万ドル
- NTT、インターネット上で“サンタさんからのお手紙”の申込受付を開始
- 日本オラクル、モバイル環境からイントラネットを利用できるミドルウェアを発売
- スターリング コマース、EDIシステム『GENTRAN:Server for Windows NT』日本語版発表
- アスキーNTとシステム・ビットが全国の電話帳データを収録したCD-ROMを発売
- 米ケイデンス、システムLSI対応の半導体IP設計支援ソフトを発売
- Strata、プロ向け3Dグラフィックソフト『STRATA STUDIOPro2.5.3』を発表
- インクリメントP、企業向け地図応用アプリケーション開発ツールを発売
- アンテナハウス、ファイルビューアー『自在眼』の新バージョンを発売
- トランスプラス、電子メール翻訳サービス開始
- マイクロン・エレクトロニクス・ジャパン、Web上でのBTOオーダー開始
- 通産省、医療・福祉機器の輸入促進を目的にホームページで情報公開
- “漢字URL”論議が飛び出したMPUセミナー
- “インテル・デベロッパ・フォーラム・ ジャパン1998”開催
- オムロンやアクセスなど15社が、“Real-Time Java Working Group”を結成
- デビットカードサービスのネーミングとロゴを発表
- 秋葉原の海賊版露天商が現行犯逮捕される
1998/11/02
- NECが、コンシューマー向けデスクトップ『ValueStar NX』シリーズを一新
- デル、Pentium II Xeon-400MHz搭載サーバーおよびFibre Channel対応ストレージシリーズを発表
- 米IBM、599ドルPC『Aptiva D1N』を発表
- カシオ、携帯情報ツール『カレイド XM-750』を発売
- 【INTERVIEW】シースルーディスプレーで、テーマパークマップも実現--東京商船大 全炳東助教授
- 農業の町の地域ネットワーク~米デービス市地域ネット責任者リチャード・ローウェンバーグ氏インタビュー
- 電子協が'98年第2四半期のPC出荷実績を発表、国内の出荷台数は5四半期ぶりに前年同期を上回る
- Windows NT、UNIXで稼動するネットワークアプリ開発、運用環境、アップル『WebObjects』(下)
- マイクロソフト、AMD-K6-2-350MHz上でのWindows 95トラブルに関してパッチファイル配布
- 米Connectix、『Virtual PC 2.1 日本語版』を発売
- セイコーエプソンが“'98エプソンカラーイメージング大賞”表彰式を開催
- 神奈川インターパブリッシング協会がセミナーを開催~One to one:インターネット時代の超マーケティング~
- NTT DATA INFORUM 1998“情報化がもたらすコンセンサス・コミュニティの時代”---ネットワークで課題を解決する社会へ