デジタル記事アーカイブ ― 2002年03月
2002/03/30
2002/03/29
- クオリティ、クライアントパソコンのウイルス対策ソフト情報を管理するプラグインソフトを発売
- 独インフィニオンテクノロジーズ、透かし機能を持つ電極コーティング技術を開発
- ノーテルネットワークス、通信事業者向けスイッチ『Passport 20000 マルチサービススイッチ』を日本市場に投入
- インターナップ・ジャパン、サービス品質保証制度の提供を開始
- ソフトボート、音声合成と通話録音機能を強化したテレフォニー開発ツール『VBVoice 4.4』を発売
- アルプス電気、曲面実装に対応した薄型ポインティングデバイス“フィルムグライドポイント”を開発
- NTT西日本、口座振替のお知らせなどをウェブで提供するサービス“Myビリング”の提供を開始
- バンダイ、“ザク”のデジタルカメラ『Digital Mono Eye MS-06 ZAKU II』を発売
- アイフォー、フォトレタッチ機能を追加した画像編集ソフト『デジカメNinja 2003+』などを発売
- NTT-ME、IP電話サービスに代表機能やダイヤルイン機能を追加
- D-CJ01
- 『Maya』が26万6000円に――「嘘ではありません」
- NTT Com、“IPv6ゲートウェイサービス”の本格提供を開始
- 第38回 遊び編 「公園」
- JCS、E7500チップセットとXeon-2.2GHz2基搭載の1Uラックマウントサーバーを発売
2002/03/28
- “ケータイ国際フォーラム”が開催──「若者の携帯コミュニケーションはつながりを確認しているだけ」と村上龍氏がコメント
- マイクロソフト、ブロードバンド対応のファンタジーRPG『Microsoft Dungeon Siege』日本語版を発売
- “ROBODEX2002”開幕――人ごみ覚悟で行け!
- 富士フイルムマイクロデバイスとヤマハ、“mLAN”用次世代LSI『mLAN-NC1』のサンプル出荷を開始
- マイクロソフトとキヤノン、Windows XP対応のオンライン写真プリンティングサービスで提携
- ヤフー、成田空港国際線の出発ロビーに“Yahoo! Cafe 成田空港店”を開店
- ロジテック、Ultra WIDE SCSI対応の外付け型ミラーリングディスク『SDA-MR40S』など3製品を発売
- ソースネクスト、eコマース運営ソフト『SOURCENEXT internet basic eコマース』を発売
- オムロン、スタンドアロンでも利用可能な組み込み用指紋照合モジュールを発売
- イーバンク銀行、イーバンク口座への入金手数料を無料に
- Adobe Premiere LE 日本語版
- 日本HP、Pentium 4-2.2GHz搭載ワークステーション『hp workstation x1100』を発表
- ウェブストリーム、ブロードバンドのストリーミング配信で本格サービスを開始
- 日本プロ野球選手会、2002年の活動内容“ファンコミュニケーションプラン”を発表
- パワードコム、広域LANサービスに10Mbpsを共用する“Type S”を追加――回線使用料は月額9万9000円
- クロスウェイブ、“IPルーティングポートサービス”の試験提供を開始
- 第37回 遊び編「ボーリング」
- 日本テレコム、“ODN IPv6トンネリング”の商用サービスを開始
- ビジネスマンの電子メール処理時間は4時間以上――ガートナー調べ
- 人間と共存するロボットの祭典“ROBODEX2002”が開幕──ソニー『SDR-4X』は年内発売へ
- アイコム、3種類の無線LANモードを搭載するワイヤレスアクセスポイント『AP-12』を発売
- 富士通研究所、有機-無機ハイブリッド物質による分子エレクトロニクス材料の合成に成功――超高速、超高密度電子デバイスの実現へ
2002/03/27
- ロジテック、66GB対応のVXA規格テープバックアップドライブ4製品を発売
- プラネックス、8ポートのGigabit対応スイッチングHub『FXG-08TE』を発売
- アライドテレシス、新社長に常務取締役技術本部長の杉原智行氏が就任と発表
- メルコ、USB接続のフラッシュディスク“PocketDrive”やカードリーダー/ライターを発売
- 子供たちを守れ!!――ECPAT、『インターネット上の子供の安全ガイド』日本語版を発刊
- パームコンピューティング、バックライト付きカラー液晶搭載の『Palm m130 ハンドヘルド』を発売
- 松下電器、空気圧で駆動する透明スピーカー“サウンドウィンドウ”を開発
- インクリメントPなど3社、3次元デジタル地図『MAP CUBE』の販売を開始
- トレンドマイクロ、SharePoint Portal Serverに対応した『ウイルスアラートWebパーツ』の無償提供を開始
- KDDI、“メールサーバ不正利用防止サービス”の提供を開始
- サン電子、AirH”対応のデータ通信カード『i-Card typeP3』を発売
- 第36回 遊び編「酔っぱらう」
- TTNet、8Mbpsのフレッツ・ADSLに対応した月額1750円の接続サービスを開始
- マイクロソフト、国内大学との連携プログラムを発表
- 日本IBM、ホームページを多言語化する翻訳サーバーソフト『WebSphere Translation Server for Multiplatforms V2』を発売
- 三洋電機ソフトウエア、SANNETにAirH”の128kbpsパケット通信専用アクセスポイントを追加
- ATOK for Palm 日本語グラフィティ対応版
- コンビニで買える“女性ウェブサイト発”の商品――Shes.net木内編集長に“勝ち組”のビジネスモデルを聞く
2002/03/26
- NTT-X、イントラネット対応の検索ソフト『プライベートgoo』のエントリーパックを発売
- NECとブロケード、SAN接続環境の推進で“Networking Storage Solution Center”を開設
- USENとダイナシティ、光ファイバーインターネットサービスのマンションへの導入で合意
- Nielsen//NetRatings、パソコン販売サイトの利用動向を発表――NECの“121ware.com”がトップ
- オムロンとテムザック、FOMAを使って遠隔操作するロボットシステムを共同開発
- ペレグリン、eビジネス統合プラットフォーム『Action Request System Version 5.0.1』の出荷を開始
- リコー、3次元ソリッドモデラーの最新版『DESIGNBASE V10』を発売
- ラシージャパン、Mac OS専用のバックアップソフト『SilverKeeper』を発表――無償で提供
- アイ・オー、MPEG-1/-2対応キャプチャーカードや40倍速書き込みのCD-RWドライブ、MP3プレーヤーなどを発売
- ライトワークス、eラーニングコンテンツ“ブロードバンドのしくみ”の配信を開始
- 京都簡易裁判所、ファイル交換ソフト利用の学生に罰金40万円の略式命令――著作権等の侵害で初の刑事処分
- NTTコムウェア、イントラネット監視ソリューション『AngelScope』を発売
- ケイ・オプティコムとフュージョン、IP電話サービスで協業
- 江戸川ケーブルテレビ、“えどがわ@NetHome”を下り8Mbps上り2Mbpsに増速
- 第35回 遊び編「遊びに行く」
- NTT Com、ADSLサービスの新規契約に期間限定割引料金“新生活応援プライス”を適用
- クリエイティブメディア、ウェブカメラ『Creative WebCam 5/WebCam』を発売
- 中谷美紀の美肌の秘訣とは?
- 日本ユニシス情報システム、8Mbpsと1.5MbpsのADSL接続サービス“tADSL”を開始
- NEC、800kmの長距離間での同期データバックアップの実証に成功
- PCG-GRX90/P
2002/03/25
- アップル、新製品のプレス向けブリーフィングを開催
- 日本ベリサイン、デジタルブランド資産管理サービス“デジタル ブランド マネージメント サービス”の提供を開始
- 日本SGI、CIキャラクターロボット“Posy”発表──ロボットデザイナー松井龍哉氏と共同開発
- 三洋電機とテムザック、4足歩行型ユーティリティーロボット“T7S”を共同開発
- 松下、“掃除ロボット自律制御システム”を開発――掃除ロボットの実証実験を一般家庭で実施
- 日立、法務省“電子認証制度”に対応した企業向けのPDFプラグインソフト『商業登記署名プラグイン』を発売
- 角川書店とNTT、インタラクティブに視聴できるウェブシネマの配信実験を開始
- オムロンソフトウェア、日本語入力ソフト『モバイルWnn for Palm』を開発
- トレンドマイクロ、『ウイルスバスター for Pocket PC』の無償提供を開始
- NTT西日本、Bフレッツサービスの提供条件を見直し――マンションタイプの利用促進で
- アイコン、Pocket PC用自動ウェブ巡回ソフト『Auto Web Recorder』を発売
- ソニックブルー、携帯CDプレーヤーのエントリーモデル『RioVolt SP50』を発売
- ハイウエスト・ブレインネット、USB接続の11Mbps無線LANアダプター『PBW002』を発売
- 第34回 ダウン状態編「病気で寝込む」
2002/03/23
2002/03/22
- AIIと国際ネットワーク大学コンソーシアム、“国際ネットワーク大学コンソーシアム共同授業”を開始――単位取得も可能
- MP5125A
- レッツコーポレーション、固定電話から携帯電話への料金を削減できる企業向け発信装置『SLT E:CONECT』を発売
- MCS、On2の映像圧縮技術“VPx”関連製品の国内独占販売契約を締結
- P&A、シンボルでWindowsやアプリを操作するソフト『Symbol Commander v3J/Pro v3J』を発売
- “フォトエキスポ2002”開催──デジタルカメラ関連製品多数が出品
- 日本テレコム、韓国テレコム、九州電力、NTT Comが、“日本-韓国ケーブル・ネットワーク”の運用を開始
- アルプス社、『モバイルアトラスfor WindowsCE全国DVD』と『モバイルアトラスfor Zaurus全国DVD』を発売
- テクノウィング、カレンダーシステム“M1”の最新版を発売
- ブリヂストン、電子ディスプレー用の新表示材料“電子粉流体”を開発――応答速度が液晶の100倍
- 三洋、AirH”の“つなぎ放題コース”に対応した2.12インチTFT液晶ディスプレー搭載携帯端末『RZ-J700』を発売
- メルコ、40倍速の内蔵型CD-RW/Rドライブと最大15MbpsのVDSL製品を発表
- 日本サムスン、省電力技術採用の17インチTFT液晶ディスプレー『SyncMaster 171Q』など2製品を発売
- マイクロソフト、“.NET Framework”に対応した『Microsoft Visual Studio J# .NET 日本語版ベータ2』の提供を開始
- リコー、32倍速CD-R書き込み対応のCD-R/RWドライブ『リコー MP7320A』を発売――32倍速対応CD-Rメディアも発売
- 日立と物質・材料研究機構、二ホウ化マグネシウム系超伝導物質による小型コイルの開発に成功と発表
- ドリームラーニングテクノロジー、ブロードバンドエンジニアを養成するITスクールを開校
- 【Macworld Tokyo 2002 Vol.1】Macworld Tokyo 2002開催――Mac OS XがBluetooth対応、10GB iPod登場、そしてiMacは値上げ!
- 第33回 ダウン状態編「さみしい」
2002/03/21
2002/03/20
- 九州松下、携帯電話で画像を見られるネットワークカメラを発表――屋外用無線LANモデルも
- NTTデータ、ワイヤレスでインスタントメッセージが利用できるアプリケーションを開発
- ロキシオ・ジャパン、CD/DVD作成と音楽編集が行なえる『Toast with Jam』を発表
- メディアエクスチェンジ、Ethernetインタフェースによるインターネット接続サービスを開始
- 三洋電機、128MBのフラッシュメモリーを内蔵したデジタルプレーヤー『SSP-PD20』を発売
- キヤノン、光学3倍ズーム搭載の200万画素デジタルカメラ『IXY DIGITAL 300a』など2製品を発売
- ヒットポップスなど3社、企業向け衛星コンテンツ配信サービスを開始
- シマンテック、Mac OS Xに完全対応したセキュリティー/トラブル対策ソフト5製品を発売
- ブリオ・ソフトウェア、ビジネスインテリジェンスソフト『Brio Performance Suite』日本語版を発表
- NTT Com、“Vポータル”のコンテンツ募集説明会を実施――サービス申し込みや枠組みについて
- アイログ、ビジネスルール管理エンジン『ILOG JRules 4.0』を発表
- 米AMD、HyperTransport技術採用のIC設計支援サービスを米GDA Technologiesが提供開始と発表
- EA、世界唯一の2002FIFAワールドカップ公認サッカーゲームを発売
- インテル、デュアルプロセッサーに対応したブレードサーバー向け低電圧版Pentium III-800MHzを発表
- ナナオ、3メガピクセル対応の医療画像読影用モノクロ液晶ディスプレーシステムを発売
- 日立、ウェブやモバイル端末、音声で操作できるコラボレーションウェアを発表
- 旭光学、3倍ズームレンズ搭載の200万画素デジタルカメラ『ペンタックス オプティオ230』を発売
- 第32回 ダウン状態編「飲みすぎ」
- CA、企業ポータルソフト『CleverPath Portal 3.51 日本語版』を発表
- ソニー、“バイオW”の新モデルを発売
2002/03/19
- ソニー、小型2足歩行エンターテインメントロボット『SDR-4X』を開発――今度は歌って踊れます
- IIJ、個人向けサービス“IIJmio”に独自ドメインメール&ウェブサイトサービスを追加
- メガソフト、食材を無駄にしないで家計を助ける情報管理ソフト『わが家の家計簿&料理』を発売
- KDDI、“DIONビデオチャット”と“DIONコンテンツコース”の提供を開始
- クロスウェイブ、1000BASE-LXに対応した“ギガビットイーサ専用線サービス”の提供を開始
- USEN、FTTHインターネット総合サービスに既設集合住宅向け割引料金プランを設定
- 日本HP、企業向けA4スリムノートのセットモデル『hp omnibook xt6050 AirH”セットモデル』をオンライン限定販売
- ミノルタ、自動追尾機能搭載エリアAFを装備した『DiMAGE F100』と光学7倍ズーム搭載の『DiMAGE 7i』を発売
- オリンパスプロマーケティング、JPEG2000対応のデジタルアルバム作成ソフト『蔵衛門9』を発売
- SCN、So-netで光ファイバー接続サービス“So-net 光”を開始――ホームタイプは月額8700円
- ガートナー ジャパン、eラーニングに関する利用者の意識調査の結果を発表
- デル、最小構成が6万7800円のデスクトップ『DIMENSION 2200』を発売
- ソニーファイナンス、非接触ICカード“My Sony Card”によるクレジットサービスを4月1日に開始
- 第31回 ダウン状態編「目にクマ」
- 日本HP、IAサーバーのラインアップを一新――“hp server”にブランド名を統一
- E-Plus、欧州初のiモードサービスの提供をドイツで開始――当日のドコモブースとE-Plusブース
2002/03/18
- ヤマダ電機とソフトバンクなど4社、ブロードバンド関連製品の販売で新会社
- 【IDF Spring 2002 後日編】IDF Spring 2002を振り返る──インテルの64bit戦略はどうなる
- JENS、“JENS SpinNet”で電子メールのウイルスチェックを標準サービスに
- エイサーCM、15インチ液晶ディスプレー『FP557』など2製品を発売
- 【CeBIT 2002 Vol.8】BHA、DVDオーサリングソフト『B's DVD』を、“CeBIT 2002”で発表
- ニフティと朝日ネット、AirH”の128kbpsパケット通信サービスのアクセスポイントを開設
- 日本電気、ウェブブラウザー組み込み用ツールバー“BIGLOBEツールバー”を発表
- JPSA、パソコン新規購入者のパッケージソフトに対する現状や要望を調査――フォローアップ体制の確立が必要
- 松下とDTI、IPv6網を上期中に構築――下期にはIP電話サービス
- Cyber-shot P71/Cyber-shot P31
- NTTドコモ、第4世代移動通信システムの無線アクセス実験装置の試作を開始
- CLIE PEG-NR70V
- 【CeBIT 2002 Vol.7】独シーメンスや米モトローラがユニークな形状の携帯電話を展示
- NTT東日本やWIDEプロジェクトなど、IPv6共同実験を実施
- ソニーマーケティング、ブロードバンド対応の個人向け英会話学習サイトをオープン
- デル、最小構成が13万9800円のノートパソコン『Inspiron 2600』を発売
- iPlanet E-コマース・ソリューションズ、iPlanet事業をサンに移管
- 第30回 ダウン状態編「号泣」
- 日本IBM、日本語音声認識ソフト『ViaVoice with ATOK15』を発売
- 本邦初公開!! ソニーのバイオノートが発する“声”の正体はこの人!!――「バッテリーの充電が完了しました」
- 【CeBIT 2002 Vol.6】ソニー・エリクソン、PDA機能搭載のGSM/GPRS端末『P800』を展示
2002/03/17
2002/03/16
2002/03/15
- JEITA、IT技術者の育成で産学連携のJEITA講座“IT最前線”を開講
- DynaBook V4/493PMHW
- ハギワラシスコム、ATA-5準拠のフラッシュドライブ“IDH”シリーズを発売
- アイフォー、CDラベル作成ソフト『CDラベル王2003 for Windows』を発売
- JCS、Gigabit Ethernet対応のネットワークストレージ『JCS NAS Server Type SG』を発売
- アットホーム、“@NetHome”でオリジナル宝探しゲーム“ゴールドラッシュ”の提供を開始
- AT&T GS、“ネットワークソリューションセミナー”を開催――あらゆる環境から利用できるVPNを
- 【CeBIT 2002 Vol.4】カシオ、液晶ディスプレー付きで最薄のデジタルカメラ『EXILIM』を発表
- ハンファ・ジャパン、日韓/韓日翻訳機能付きの4ヵ国語対応ワープロ『アレアハングルPlus!日韓・韓日翻訳』を発売
- タイトー、パズルゲーム『パズルボブル』の6人同時対戦版をブロードバンド配信
- シャープ、カラーインクジェット複合機“Prizma”の新製品『AJ-6110』を発売
- タビニ、海外旅行チケットのオンライン予約/購入サービスを開始
- ユニスフィア、ATMスイッチングとIPルーティングを統合したエッジルーター“MRXシリーズ”を出荷開始
- IPA、メールの添付ファイルで感染する新種ウイルス『W32/Fbound』に注意を呼びかけ
- アッカ・ネットワークス、約116億円の第三者割当増資を実施
- 日本ポラデジタル、Mac OS Xに対応した統合グラフィックスソフト『CANVAS 8J Macintosh』を発売
- 東芝、NEC、富士通が次世代擬似SRAMの共通インタフェース仕様で合意
- 第29回 ダウン状態編「ふらふら」
- 朝日ネット、バックボーン強化でNTT Comとの回線を1Gbpsに増強
- カシオ、TOEICテスト練習用のPDA『English Challenger TE-700』を発売
- 理経、秋葉原でザウルス向けに無線LANのホットスポット実験を実施
2002/03/14
- WOWOWが米HBOeと協力、スピルバーグ&トム・ハンクス製作総指揮の超大作を独占放送
- パーソナルメディア、『超漢字4トンパ文字パック』を発売
- 【CeBIT 2002 Vol.3】ノキア、携帯電話の新製品5製品を発表
- AT&T GS、国際間VPNサービス“エンハンスドVPN”を発表
- インテル、日本HP、NTT東日本、“光サービス向けコンテンツ配信トライアル”の検証項目を追加――期間を半年延長
- ロジテック、USB 2.0に対応したポータブルCD-R/RW&DVD-ROMドライブ『LCW-PEDVU2』を発売
- SCN、“So-net”にウイルスチェックサービスを提供――接続サービスも拡充
- NTTデータ、電子文書流通プラットフォーム“SecurePod”のサービスを開始
- 【CeBIT 2002 Vol.2】シャープ、欧州向けにLinux搭載の“ザウルス”『SL-5500G』を発表
- ジャストシステム、1冊から製本を申し込めるサービスを開始
- NTT東日本/西日本、“電話回線の線路情報”を提供
- インターネットで視力をチェック、自分に合った度付きメガネを購入できるサービスが登場
- ナップデジタルコミュニケーションズ、IE向けバンドオブジェクト『Locmag』の提供を開始
- 日立、ATA-5準拠の“Ultra DMA転送機能対応フラッシュカード”を発売――ランダム書き込みが最大で毎秒6MB
- オムロン、ブロードバンドルーター『MR104F/FNAV』の新ファームウェアの提供を開始――Windows MessengerとUPnPに対応
- 第28回 ダウン状態編「ダウン」
- 富士フイルムアクシア、名刺サイズで厚さが6mmのデジタルカメラ『eyeplate』を発売
- ソフトボート、画像処理ソフト開発キット『ImageGear』の拡張コンポーネント2製品を発売
- アスキー、ICレコーダーに対応した日本語音声認識ソフト『ドラゴンスピーチ・セレクト Ver.6』を発売
- インテル、4way以上のマルチプロセッシング対応の『XeonプロセッサMP』を発表
- 【CeBIT 2002 Vol.1】世界最大のIT製品&サービス見本市“CeBIT 2002”が開催
2002/03/13
- シャープ、15インチSXGA+液晶搭載A4ノート“Mebius”3機種と“Mebius MURAMASA”2モデルを発売
- カナダのマルチメディア企業を紹介するイベント“カナダ・マルチメディア・ショーケース”が開催
- 三洋、新構造の低ノイズビーム青紫色半導体レーザーを開発――次世代DVDシステム向け
- ブロードバンドでAV見放題!――アルケミア、高画質AV映像配信サービスをスタート
- 第27回 ダウン状態編「大変」
- 富士通、名刺専用OCR&管理ソフト『名刺OCR V3.0』を発売
- NTT-ME、USB接続の11Mbps対応無線LANアダプターを発売
- NTTドコモ、FOMAネットワークで複数の端末の多地点接続に対応――“FOMA多地点プラットフォーム”を開発
- コンパック、Pocket PC 2002搭載のPDA“iPAQ Pocket PC H3800”を発売――上位モデルはBluetooth搭載
- マイクロソフト、次世代ホームネットワーク構想“eHome”について説明
- 米インテル、1平方マイクロメートルのSRAMセルを開発
- ジャストとヤングラボラトリー、マーケティングリサーチ分野向けサービスを共同で展開
- タイトー、J-SKYのJava対応携帯電話向けに往年の名作ゲーム『QIX』を配信
- ソニー、顧客サービス向上でグループ共通の顧客ID“My Sony ID”を導入
2002/03/12
- 秋葉原がパブリックアートスペースに変貌――2年ぶりに“秋葉原TV3”開催
- バーテックスリンク、台湾ギガバイト製グラフィックスカード『AP64D-H』を発売
- 沖電気とペイメントファースト、“郵貯インターネットホームサービス”にウォレットサービスを提供
- DTC、松田聖子とリカちゃんにダイヤモンドを贈呈
- 日立、8cmDVD-RAM/R対応のDVDビデオカメラ“DVDカム”2機種を発売
- タカラと海洋堂が業務提携――動物フィギュア入り卵型チョコ『チョコQ』を発売
- インクリメントP、“MapFan Web”のトップページをリニューアル
- 松下電送システム、プリンター/スキャナー機能搭載FAX『UF-A918』を発売
- Evo Workstation W6000(W6P/2.2/18K/512/Xr)
- グレープシティ、J2EEベースの帳票作成ツールを発売
- NEC、51.2MbpsのVDSLアクセスシステムを発売
- マイクロソフト、企業システム向けモバイルソリューションでパートナー企業5社と協業
- 東芝、最大16倍速書き込みのノートパソコン向けCD-R/RW&DVD-ROMドライブ『SD-R2212』を発売
- インフォデリバと日本オラクル、インターネット対応の文書共同編集システムを共同開発
- TDK、“Visual Studio .NET”の学習ソフトを発売
- アドビシステムズ、ウェブ制作ツール『Adobe GoLive 6.0』と、ウェブアニメ作成ツール『LiveMotion 2.0』を発売
- ソニー、デジタルカメラ“サイバーショット”新製品3モデルを発表
- 第26回 ダウン状態編「腹痛」
- 米BEAシステムズのCEO、同社の事業方針について説明
- オリンパス、光学3倍ズームと200万画素CCD搭載のデジタルカメラ『CAMEDIA C-2Zoom』を発売
- 【お知らせ】全世界5000万部のベストセラーファンタジー小説シリーズ『ドラゴンランス』完全版が堂々刊行開始
2002/03/11
- 独インフィニオンテクノロジーズ、台湾のウィンボンドやモセルバイテリックと提携――メモリー生産能力の拡大で
- アイ・オー、実効28Mbpsの無線ブロードバンドルーター『WN-B11/BBRH』を発売
- ライコスとダブルクリック、トップページがダイナミックに変化する“driveMotion”広告を開始
- デジオン、DVDオーサリングソフト『DigiOnAuthor for DVD』を発売
- KDDI、4月1日に3G携帯サービス“CDMA2000 1x”スタート──新製品はすべてCDMA2000 1x対応機に
- DynaBook SS S4/275PNHW
- ウェブマネー、電子メールアドレスで“WebMoney”決済が導入できる“ウェブマネー送信サービス”を開始
- 松下、フィーリングで楽曲を選べる音楽選曲技術“ミュージックソムリエ”を発表
- ソニー、VAIOとCLIEの新製品説明会で、バイオシリーズ最小モデル“バイオU”の開発を表明
- コンパックと凸版印刷、iPAQ Pocket PC向けコンテンツ販売サイト“iPAQ SoftCollection”を開設――iPAQからも購入可能
- SCN、ウェブオンラインネットワークスを合併
- NTTと保健同人社、光ネットワークを用いた健康相談カウンセラーへのテレワーク支援実験を開始
- アルカテル、セキュリティー機能とQoS機能を搭載したネットワークスイッチを発表
- NTTドコモ、iモード対応携帯電話機『ムーバ R211i』を発売
- @nifty、個人のコンテンツ販売を支援する個人間決済サービス“@pay”を開始
- 米サン、マイクロソフトを独禁法違反で民事訴訟――非互換Javaの配布などで
- プラネックス、AutoMDI/MDI-X対応の8ポートスイッチングHub『FX-08IX』など2製品を発売
- ソニー、CLIE新製品『PEG-NR70』『PEG-NR70V』を発表――折畳式のキーボード/カメラ一体型モデル
- 第25回 驚く編「マジで?」
- 電機メーカー系4社のISPがインターネット事業全般で包括的提携
- サン、“Cobalt サーバ・アプライアンス”用ソフト・ハード開発者向け支援プログラムを開始
- リコー、DVD+RWおよびDVD+Rに対応したスーパーコンボドライブ第2弾『MP5125A』発表
- ソニー、新モバイルノートパソコン“バイオノートVX”『PCG-VX7/BD』を発売
2002/03/09
2002/03/08
- Nielsen//NetRatings、ブロードバンドユーザーの利用動向を発表――フジテレビ、産経新聞、トヨタが人気
- フューチャービーツ、eコマース支援サービス“エニーコード”を発表――雑誌を見ながら携帯電話で発注が可能に
- シャープ、新構造の3次元SIP技術を開発
- ラトックシステム、RS-232C CFカード『REX-CF60』を発売
- ASAHIネット、“Bフレッツ”対応サービスを全国展開
- NEC、5120個のCPUで構成した“地球シミュレータ”用超高速ベクトル並列計算機の納入を完了
- イマジニア、“ハローキティの待ち受けNavigation”に“トランスフォームキティ”を追加
- アルプス社、航空写真を収録した地図ソフト『スカイアトラス東京・横浜DVD』を発売
- プラネックス、AutoMDI/MDI-X対応の5ポートスイッチングHub『FX-05P2』を発売
- イーバンク銀行、“Yahoo!ウォレット”の料金引落先銀行に
- エルザジャパン、“ELSA GLoria4”などハイエンド/ワークステーション向けグラフィックスカード3製品を発表
- マイクロソフト、“Microsoft .NET”におけるWebサービスついて説明――「Sun ONEにアドバンテージはない」
- フォーサイド・ドット・コム、携帯電話のパケット通信量を削減するサービスを開始
- NEC、ブレードサーバーへの取り組みについて発表――国内初のグリッドコンピューティング実験の概要も公開
- メディアヴィジョン、Windows環境で利用できるリカバリーソフトなどを発売
- サン、メインフレームからオープンシステムへ移行するための“メインフレーム・リホスティング・ソリューション”事業を推進
- 2001年国内プリンター市場は1994年以来の前年割れ――ガートナー調べ
- ソーテック、Celeron-1GHzにCD-R/RWとDVD-ROMドライブを搭載したデスクトックパソコンを発売
- 第24回 驚く編「目が腫れている」
- AVENUE
- 独インフィニオンテクノロジーズ、電子回路を集積したバイオチップを試作
2002/03/07
- 松下、デジタルカメラ“LUMIX”に『DMC-LC40』と『DMC-LC20』を追加――『DMC-F7』にはカラーモデル
- オープンなテクノロジーに基づくSun ONEこそが勝ち残る──米サンのマクニーリ会長来日記者会見
- アップルコンピュータ、『Mac OS X バージョン10.1.3』を発売
- エキサイト、新事業方針を発表――20~30代のシティ派男女向けサイトに変身
- AGCと日商エレ、ジュニパーのルーターを利用したIPv6の運用実験を開始
- NTT-ME、CATV事業者向けVoIPサービスの商用化に向けた実験を開始
- シャープ、ASV&低反射ブラックTFT液晶搭載の16インチ液晶ディスプレー『LL-T1620-H/B』など2機種4モデルを発売
- デル、個人向けショッピングクレジットの新サービスを開始
- マクロメディア、Flashの最新版『Macromedia Flash MX 日本語版』を発売
- 米マイクロソフトCTO、“信頼できるコンピューティング”について語る
- アスキー、ウェブサイトのログ解析ソフト『サイトトラッカー 5.5』を発売
- ACCAとKDDI、ブロードバンドコンテンツの無料トライアル配信を開始――PoDと提携で
- 第23回 驚く編「うらやましい」
- エーピーシー・ジャパン、家庭・SOHOのブロードバンド環境向け小型無停電電源装置を発売
- インターコム、ウェブベースのFAXサーバーソフト『まいと~く FAX Server 2002』を発売
- 日本IBM、モバイルPentium 4-M-1.7GHz搭載ノート『ThinkPad A31p』を発売
- ジュニパー、事業戦略説明会を開催──モバイルIP網市場にも注力
2002/03/06
- キヤノン、『PowerShot A40』などコンパクトデジタルカメラ4機種とフォトプリンターを発売
- PCやAV機器に幅広く対応するリムーバブルHDD規格“iVDR”の標準化を目指すコンソーシアムが設立
- リードテック、GeForce4 MX 420搭載グラフィックスカード『WinFast A170 SDR TH』を発売
- 日本IBM、ロータスと日本チボリシステムズが日本IBMに統合
- リクルートコスモスとUSEN、新築分譲マンションへのFTTHの提供で提携
- TDK、両面記録で240分録画が可能なDVD-R/RWメディアをウェブ限定で販売
- TDK、タイピング練習ソフト『こちら葛飾区亀有公園前派出所・亀打』を発売
- サイボウズ、“エージェント指向”のグループウェア『サイボウズ AG』のベータ版を配布開始
- TTNet、100MbpsのFTTHプラン“コネクト24・光100M”の提供を開始――月額8980円から
- プラネックス、ファンレス設計を採用した5/8ポートのスイッチングHubを発売
- NTTドコモとオラクル、ワイヤレス技術とデータベース技術を融合した企業向けモバイルソリューションの共同開発で提携
- 高電社、日本語を中国語に翻訳しながら入力できる中国語統合ソフト『ChineseWriter V6』を発売
- 日商エレと日本HP、製造業での大規模ビジュアルソリューションの販売で提携
- デル、A4オールインワンの企業向けノート『Latitude V710』を発売――最小構成は16万円台
- カシオ、携帯機器向けの小型高性能燃料電池を開発
- 第22回 驚く編「ビックリ」
- ビレッジセンター、携帯電話メモリー編集ソフト『ケータイ・リンクIV』を発売
- 米ベリサインCEOが戦略説明――中立的立場で各種ウェブサービスに共通のフレームワークを提供
- セイコーエプソン、A3ノビ対応の顔料インクジェットプリンター『PM-4000PX』など“Colorio”シリーズ2製品を発表
2002/03/05
- エムシージェイ、モバイルPentium 4-1.70GHz搭載A4ノート『m-Book』を発売
- 富士通研究所、手書き筆跡をオンライン入力する超音波型電子ペンを開発
- NTTPC、InfoSphereのBフレッツ対応メニューの提供地域を拡大
- 米アダプテックとServerWorks、Ultra320 SCSIとPCI-Xに対応したチップセットの開発を発表
- ヴァル研究所、『駅すぱあと』の最新版を発売
- TIE、DDIポケット、CFCが、Pocket PC利用のワイヤレスソリューションで協業
- シャープ、デジタルカメラ内蔵“ザウルス”『MI-E25DC』を発売
- Decuma、手書き文字入力認識ソフト『Decuma Japanese』で日本市場に参入――ジャストシステムとの連携も
- 東芝、光学3倍ズーム搭載の322万画素デジタルカメラ『Allegretto 3310』を発売
- NEC、USB 2.0装備のモバイルPentium 4-M-1.7GHz搭載ノート『VA17S/AG』を発売――オプションで54Mbps無線LANにも対応
- 富士通、モバイルPentium 4-M-1.60GHz搭載ノート『FMV-BIBLO NB9/1600L』を発売
- プラネックス、1000BASE-SX対応Gigabit Ethernetカード『GN-1100SX』を発売
- デル、モバイルPentium 4-M-1.6/1.7GHz搭載ノート『Inspiron 8200』を発売
- “第2回インターネットホットライン連絡協議会研究会”が開催――トラブルの最新事例を紹介
- エプソンダイレクト、モバイルPentium 4-M-1.7/1.6GHz搭載のハイエンドノート『Endeavor NT-5000』を発表
- IIJとIIJ America、“IIJグローバルVPNサービス”の正式提供を開始――対象地域は50ヵ国
- アルファ・オメガソフト、電子メールの暗号化サービス“ZixMail”を開始
- NTT東日本、CUGサービス“フレッツ・グループアクセス”の提供を開始
- ソニー、モバイルPentium 4-M搭載のバイオノートGR新製品を発表
- Evo Desktop D500 US
- 米インテル、『Mobile Pentium 4-M-1.6/1.7GHz』と『845MP Chipset』を発表
- 企業のアプリケーション開発をトータルにサポートしていく──ボーランド安藤社長
- 米ザイリンクス、PowerPCとGbitシリアルトランシーバーを内蔵した新FPGAを発表
- 第21回 怒る編「うるさい」
2002/03/04
- アイ・オー、15インチ液晶ディスプレーと32倍速CD-R書き込みのUSB2.0対応CD-R/RWドライブを発売
- 松下、BELT-IH定着技術搭載の省エネ型A4カラーレーザープリンターを開発
- マイクロソフト、日本HP、TVACが、ドメスティックバイオレンスの被害者支援で“ITボランティア・プログラム”を開始
- ユニアデックスと日本ユニシス、ブロードバンドのビジネスモデル検証で“電子会議システム実験”を実施
- 日立、小型で低電圧動作の10Gbps光受信モジュール『HR1161PDS』を製品化
- NTTとNTT-X、言葉の壁を超える“多言語情報アクセス技術”の実験を開始
- ぷららネットワークス、Bフレッツ対応サービスに新プラン
- ヤフー、ウェブブラウザー拡張ツール“Yahoo!コンパニオン”の提供を開始
- TDK、4.7GBのデータ用DVD+RW『DVD+RW47S』を発売
- ソニーマーケティング、ネットワークカメラ『SNC-VL10N』を発売
- グリーンハウス、17インチ液晶ディスプレー『GH-CT170S』を発売
- セブンドリーム・ドットコム、“Yahoo!ショッピング”へ出店
- アクティマインド、『ときめきメモリアルタイピング』を発売
- 第20回 怒る編「怒りが頂点に達する」
2002/03/02
- 米インテルのバレットCEO、IT業界関係者向けイベントで講演──モバイルPentium 4は来週登場
- 東芝、モバイルPentium 4-M-1.70GHzとGeForce4 440 Go搭載のA4ノート『DynaBook G4/U17PME』を発売
2002/03/01
- ベスト電器、BBテクノロジーなど3社が、ブロードバンド関連製品の販売で新会社を設立
- B-cubeプロジェクト、広域ストレージシステムの相互接続検証を開始
- リコー、PCカード/IEEE1394/フラッシュメモリーカードのコントローラーを集積したLSIを発表
- クロスウェイブ、沖縄にアクセスポイントを新設
- 独インフィニオンテクノロジーズ、4バンドVDSLチップセットを発表
- オートデスク、3Dデザイン&プレゼンテーションツール『Autodesk VIZ 4』を発表
- ノバック、テレビ電話向けのUSB接続PCカメラ『i-mage』を発売
- コンパック、デスクトップ『Evo Desktopファミリ』のCTOメニューにPentium 4-2.2/2AGHzを追加
- エイベックス、音楽配信の料金を改定――1曲200円に
- SoundBlaster Extigy
- A・I・ソフト、露出補整やピント修正が可能な画像処理ソフト『デジカメde!!フォト工房』を発表
- エレコム、パソコン自動切り替え器とPS2用インターネット接続キットを発売
- 【IDF Spring 2002 Vol.4】AMDがIDF会場近くで次世代プロセッサー“Hammer”を公開
- 三井物産と米Atoga Systems、メトロ通信網向け光アプリケーションルーターの販売で提携
- サン、システム管理ソフト『Sun Management Center 3.0』のアドオン製品を出荷
- 第19回 怒る編「怒る」
- 市川ソフトラボラトリー、球形や凸凹面などへの画像合成を行なえるフォトレタッチソフトを発売
- IAFコンサルティング、『OLAP短期導入パッケージ』を半額で販売
- ヤフー、“Yahoo!オークション”にシステム利用料を導入――落札手数料などが必要に
- ソニー、アイワを10月に完全子会社化