デジタル記事アーカイブ ― 1998年12月
1998/12/28
- 【INTERVIEW】『世界大百科事典第二版』は編集者とエンジニアの一大コラボレーション---日立デジタル平凡社取締役、藤井泰文氏に聞く
- 凸版印刷、紙素材ICカードを開発
- 新潟キヤノテック、赤外線アダプター『Ir Hawk』シリーズ2製品を発売へ
- ロジテック、GIGAMO対応のMOユニット3製品を発売へ
- ジャストシステム、開銀からプロジェクト資金を融資へ
- アクト・ツー、『StuffIt Deluxe 5.0J』を1月29日に発売
- ピリカラボ、ソフトキーボード『Trail Soft Keybord』のオンライン販売を開始
- ソフトウェア・トゥー、Macintosh用Webデザインツール2ソフトの特別パックを発売へ
- フジテレビ、大晦日にホームページに除夜の鐘を設置
- 日本生命の新情報システム“Nx・2000”に日本IBMの『AS/400』採用
- 女性向けモバイル用バッグのオンライン販売が好調
- 【お知らせ】ニュースの更新は28日で終了しました。新年は4日より再開します
1998/12/25
- 【INTERVIEW】ソニーが提案する電子書籍端末は、コンピューターに対するアンチテーゼ
- マイクロン・エレクトロニクス・ジャパン、直販から間接へ販売体制を変更
- サイベース、モバイル向けデータベースシステムのパッケージ製品を発売
- 年始のご挨拶は、オンライン年賀状を使って
- 『RealPlayer G2』を使用した初めてのスポーツイベントは女子プロレス
- 今日のインターネットと、明日のインターネットのすべてがわかる――“Internet Week 98”レポート(その2)
- “MACWORLD Expo/Tokyo 1999”でジョブズ氏が基調講演
- 【テストレポート特別編】'99年大ブレイク必至!! 君は『LEGO MINDSTORMS』を見たか!?
1998/12/24
- 銀閣寺バーチャルショップ新規オープン---京の商店街とデジタル
- WIDEプロジェクトなど14組織がIPv6に関する産学共同プロジェクトを発足
- 富士通、32bit RISC CPUコアを搭載したマイコン『MB91110シリーズ』を開発
- Katmai搭載マシンは3月3日前後に登場の見込み
- ワコム、iMacカラーのスケルトンボディのペンタブレット限定発売
- マクニカ、シスコ製ルーター用アクセラレーター『RA7000』を発売
- エルゴソフト、『Font Fountain』ほかソフト2製品のオンライン販売を開始
- メディアヴィジョン、『iMagic館』を発売
- 大阪有線が“WEB-USEN”を開始
- 米RSA、暗号解読コンテスト“DES Challenge III”を'99年1月に開始
1998/12/22
- 【INTERVIEW】ハードの答えは出した、次は使い方の提案--『CASSIOPEIA FIVA』開発者インタビュー
- ALiが、Rise TechnologyのmP6プロセッサーをサポート
- クリエイティブメディア、内蔵型の5倍速DVD-ROMドライブを単体で発売
- マクニカ、ファイアウォール負荷分散装置を発売
- キヤノン販売、カメラの遠隔操作が可能なPC用テレビ会議システムを発売
- 米デルコンピュータと米AOLが提携、PCにAOL専用ソフトをプリンストール
- 日本ゲートウェイ、PC購入プログラムで丸紅およびザポイントスタジオとパートナーシップを締結
- 着実に会員数を伸ばしているCATVインターネットの動向を探る
- 講談社、電子本ダウンロード販売開始
- メディア ヴィジョン、Windows上でMacデータを利用できるユーティリティーを発売
- 日本HP、大規模UNIXシステム向けソフトウェア4製品を発売
- infoseek Japan、ディレクトリへの登録サイトを募集
- リコー、インターネット上でプロの写真やイラスト入りグッズを注文作成できるサービスを開始
- マイクロソフト、SQL Server 7.0の無償トレーニングを開催
- 日立、NEC、古河電工、住友電工の4社が共同で次世代インターネット技術を開発
1998/12/21
- 高木産業、K6-2/400MHz搭載PCとPentium II-450MHz搭載PCを発売
- コクヨ、『ノートパソコンラック』と『ノートパソコンスタンド』を発売
- アキア、カシオ傘下入りを交渉中であることを認める
- BIGLOBEが、「SIGとコミュニティ」の電子掲示板にWebブラウザでアクセスするサービスを開始
- RealNetworksが『RealPlayer G2』をリリース
- アップル、『Mac OS 8.5.1 アップデート』を無償配布
- アクセラ、プレイステーション用会社運営ゲーム『タワードリーム2』発売
- ロータス、『ロータス1-2-3』上の携帯、PHSの番号を11桁に変換するツールを無償配布
- ノベル、NetWare 5に対応した『Novell Replication Services 1.21』を発売
- マイクロソフト、西暦2000年問題対策Webサイトを拡充
- オンライン予約対応旅館の情報サイトが開設
- ノヴァ、専門語辞書とエンターテインメント辞書をWebサイトで無償提供
- 電子協が、'98年度上半期のPCカード出荷実績を発表--メモリーカードが好調
- 【TPMフォーラム'98】「2005年、通信業界は劇的に変っている」----NTT、宮津社長の講演より
- 今日のインターネットと明日のインターネットのすべてが分かる――“Internet Week 98”レポート(その1)
- 日本オラクルの技術者認定制度“ORACLE MASTER”が『Oracle8』に対応
1998/12/19
1998/12/18
- 米インテルと米S3、10年間の技術ライセンス契約を締結
- ひとつのキーボード、マウス、モニタで3台のパソコンを使用できるスイッチ『PCすいっちな3回路』発売
- 沖データ、WindowsとMacintoshの両方に対応したページプリンターを発売
- ボタンひとつでClick!メディアに画像を転送――米アイオメガが『Click! for Digital Cameras』を発売
- 日本ユニシス、Xeonを4個まで搭載可能なPCサーバー『Aquanta QS/2V』、『Aquanta QR/2V』を発売
- 年賀状作成もできるPIMソフトを、マザーボードにバンドル
- 松下と三菱、次世代システムLSIの共同開発で提携
- 慶応大学、“シスコ・ネットワーキング・アカデミー・プログラム”を授業に導入
- ネットワークアソシエイツが企業ユーザー向けウイルス対策ソフトをバージョンアップ
- サン、LinuxをUltraワークステーションに移植
- MacでDOS/V環境を実現するソフト『Virtual PC』がバージョンアップ
- テグレット、Word/Excelファイルをデータベース化するユーティリティーを発売
- 年賀状作成もできるPIMソフトを、マザーボードにバンドル
- バーテックスリンク、マザーボードのBIOS書き換えサービスを開始
- 東芝、PCの修理が平均5日以内に完了する“PCピックアップ集中修理サービス”を開始
- “東京ゲームショウ '99春”、'99年3月19日から21日まで開催
- Linuxユーザーが京都に集結! 日本Linux Users Groupが主催する初のユーザーイベント“Linux Conference '98 in Kyoto”
- 日本Linux協会の設立計画が明らかに──「Linux」の商標は同協会の管理下へ
- 米マイクロソフト、米サンとのJava訴訟で下された仮処分に異議申立て
1998/12/17
- HP、UNIXサーバー最上位機種『HP 9000エンタープライズ・サーバモデルV2500』を発表
- 【詳報】日本HP、UNIXサーバー最上位機種『HP 9000エンタープライズ・サーバ モデルV2500』を発表
- 日本サン、ワークステーション『Sun Ultra 60』を最大で約18%値下げ
- メルコ、大容量メモリー製品2種を発売
- アビッドジャパンと日本アイ・ビー・エム、映像処理システムの分野で提携
- CBOPとOMGが、ビジネスオブジェクトの国際的な流通/再利用を目指し提携を発表
- 任天堂とソフトイマージ、『NINTENDO 64』技術開発で提携
- NTT、ADSL利用したサービスを'99年第3四半期に開始
- 富士通、キャリアー向けルーター、スイッチングHUBなどLAN製品11機種を発表
- レーザー5、『日本語redhat Linux 5.2』を発売
- 東芝EMI、世界最大規模のNゲージを使った電車運転シミュレーションゲーム『ガタンゴトン』を発売
- 【Oracle Open World 1998】日本オラクル、『Oracle 8i』の製品概要を発表
- 帳簿の電子保存で1社平均4000万円の経費削減?--“電子帳票と文書管理セミナー”
1998/12/16
- NEC、OSD機能搭載8ビットマイコンを発売
- 日本HP、3Dグラフィック向けPCワークステーション4機種を発売
- 日本サン、大企業向けのデータバックアップ装置を発売
- プロサイド、同社BTO製品を最大8.8%値下げ
- 日本ADI、8万8000円の19インチディスプレー『MicroScan G66』を発表
- 米アイオメガ、250MB対応の新型Zipドライブを発売
- 日本IBM、PCカードドライブ内蔵のMOドライブを発売
- 沖データ、Win/Mac対応のページプリンターの新製品を発売
- ビジュアルテクノロジー、Alpha搭載のLinux対応PCワークステーションを発売
- プロバイダー競争に新局面!? Hi-HOとJustNetのタイアップキャンペーン開始
- Yahoo!からドメイン名を取得 ~NSIがYahoo!との提携を発表
- ソフトバンクがWebで保険商品の情報を提供
- 日本HP、『HP OpenView IT/オペレーション5.0 日本語版』を発売
- ウイニングラン・ソフトウェア、ショットカットキーカスタマイズソフトを発売
- マイクロソフト、『Windows NT 4.0 Service Pack 4』日本語版を公開
- コーレル、Linux対応のWordPerfect 8の配布を開始
- 日本シリコングラフィックス、3次元CGを利用したデータマイニングソフトを販売
- 文化オリエント、ActiveXコンポーネント集を発表
- スタインバーグ・ジャパン、音楽制作ツール用のプラグインを発売
- デジタルハリウッド、個人向けオンライン学習システムをマルチメディアスクールに導入
- AOL、チャットを楽しめる新サービスを開始
- 電子メールをタダで利用、無料プロバイダー『MailBank』がアクセスポイントを追加
- '98年のPDA出荷台数は45万台-IDCが発表
- マイクロソフト、デザイン盗用で訴えられる
- ベンチャー企業によるXML推進団体“XMLビジネスユニット”設立
- 京都産業大学、Linux学習用クラスルーム・システムを構築
- 最も知られたくない個人データは、男性が“年収”、女性が“住所”-日本RSAが発表
- 日本ゲートウェイ2000、ソニーピクチャーズ、パイオニアLDCとDVD販売で協力
- 新『ゴジラ』の公式サイトがオープン
- WebTV、甲子園ボウルの中継で日本初のTVリンク放送を実施
- ソニーと米Western Digital、AV用次世代HDDを共同開発
- 【Oracle Open World 1998】NCTVや『Oracle 8i』などの新製品を出展
- 電話を利用した音声ブラウザーも---“DAISYと障害者のインターネットアクセス”
- 【Oracle Open World 1998】「インターネットコンピューティングの時代がくる」~ラリー・エリソン米オラクル会長兼CEOの基調講演
1998/12/15
- 【INTERVIEW】イメージモールジャパン社長小森雅夫氏インタビュー~デジタル資産運営組織とは
- 米オラクルと米サン、新しいサーバー構想を発表
- 【お知らせ】アスキー・ブイ・エムとSII、ロジックエミュレーターの販売契約を締結
- クアンタム、UltraATA/66インターフェース対応HDD『Fireball Plus KA』を発売
- デル、サーバー用のSCSI外部ストレージ製品『PowerVault 200S』を発表
- ティアックシステムクリエイト、Celeron-300AMHz/Pentium II搭載PCを発売
- ティアックシステムクリエイト、CD-Rドライブ2機種を発表
- ブラザー工業、PCラベルプリンターとスタンプクリエイターを発売
- 【INTERVIEW】『メディア侵食』--“オンライン文学”を紙媒体にして発信する(株)パレードの社長に聞く
- 【INTERVIEW】ファイル検索を要にアプリをつなぐOffice9に勝算----ジャストシステム浮川和宣社長に聞く
- オラクル佐野社長「WebTVとはビジネスモデルが違う」NCI戦略発表会で“情報家電”NCTVをアピール
- 米ノベルと米チボリシステム、両社の製品統合で提携する
- 松下電器と米サン、デジタル家電用Java技術の共同開発で合意
- ジャストシステム、Java2に対応した『一太郎Ark for Java』を発表
- 富士通と3Com、ネットワーク管理システム向けソフトを共同開発
- ロータス、『ドミノ基幹連携サービス』を『ノーツドミノ R4.6』に先行搭載
- クラマン、オラクル用の2000年問題支援ツールを発売
- ハイペリオン、業績評価・経営分析アプリケーションを統合
- 『スターウォーズ エピソードI:THE PHANTOM MENACE』の予告編を公開
- “スーパーモール”のテレビCMを放映
- NEC、宅配便によるパソコンのアップグレードや修理サービスを開始
- インターネットのチャット実験を1月に開始
- オフィス製品をオンライン販売するアスクルがリアルタイム推奨システムを導入
- 掌が誘う、肌が呼ぶ“第48回mACademiaセミナー”
1998/12/14
- コンパック、次世代ストレージ・アーキテクチャー構想“ENSA”を発表
- コンパック、次世代ストレージ・アーキテクチャー構想“ENSA”を発表
- 日本ゲートウェイ2000、インターネットでパソコンの「即納モデル」を販売開始
- ぷらっとホーム、BeOS 4.0発売カウントダウンを18日午後11時より開催
- NEC、絵文字を使える電子メールソフト『エナメール』のβ版を公開
- マイクロソフト、『SQL Server 7.0』の製品構成を発表
- ロータス、リアルタイム電子会議システムツール『ロータス Sametime』を発売
- 日本オラクルがクライアントデータベース『Oracle Lite Release3.5』を発売
- Java Business Expo/COMDEX Enterpriseレポート機能だけでなく、ライセンスモデルや標準化プロセスなども改良された「Java2」
- 「ベルリンでは都市全体をバーチャル化」“デジタルアーカイブ・ビッグバン京都'98”
- 【お知らせ】アスキー、“第3回 アスキー エンタテインメント ソフトウェア コンテスト”入賞作品を発表、準グランプリは窪田博之さんのRPG『BOOBY SHOW』
- “オペルデザインコンテスト'98”受賞作品発表
- 日本IBMと日本サン、“IBM-Sunコンピテンシー・センター”開設
- オンライン通販市場、旅行関連商品の売り上げは2000年には50億ドルに
1998/12/11
- マイクロソフト、Office 2000製品の企業向け新機能を発表、個人向けの機能は来年明らかに
- 富士通がテラビット級メモリーデバイス開発の基礎となる、新型量子ドットメモリー素子の開発に成功
- 日本シスコ、アクセスルーター『Cisco800シリーズ』などを発表
- バーテックスリンク、オリジナルパソコン3機種を発売
- 【特別企画】'98年末 カラープリンター完全カタログ
- “話す電子ペン”登場----イスラエル、ウィズコム社が発表
- アイ・オー・データ機器、PCカードスロット付き高速MOドライブ、高速CD-Rドライブなどを発売
- 【INTERVIEW】世界の市場で戦えるソフトウェアベンダーへ----エー・アイ・ソフト上田社長に聞く
- 【INTERVIEW】「もの作りによる人作りが楽しい」-ロボコン生みの親 森教授に聞く
- アップル暫定CEOのジョブズ氏が、’99年の製品戦略について発言
- 日本HPなど3社、CRM分野での協業を発表
- 九州大学工学部、『ロータス ラーニングスペース R2.5』でインターネット遠隔学習
- 米Extensis、Adobe Photoshop用プラグイン3製品を発売
- セイコーエプソン、プライベートショー『EPSON Business Solution Fair'98』を開催
- アクセスが多いのは原宿駅前、“第3回サイバーメディア・フォーラム”開催
- 人気のあるメールマガジンを探せ!! メールマガジンのランキングが始まる
- 米インプライズ、Java 2のサポートを発表
- アダプテックが、毎秒160MBの転送速度を持つ『Ultra160/m』SCSIをデモ
1998/12/10
- 【INTERVIEW】社則、社恋、転職も扱うメディアミックス雑誌『DIAMOND BREAK!』
- 「Office 2000で未アップグレードユーザーの取り込みを狙う」米マイクロソフト社アジア地区担当副社長
- アスク、PowerMacintoshG3用のCPUアップグレードカード5製品を発売
- アスク、Ultra2 SCSI対応のデュアルチャネルホストアダプター発売
- SII、腕時計型コンピューター『Ruputer(ラピュータ)』の新モデルを発売
- 沖電気、企業向けパソコン4機種9モデルを発表
- 日本シスコ、イントラネット・ビデオ配信システム『Cisco IP/TV3400シリーズ』を発売
- NEC、64bit『R12000-300MHz』搭載のUNIXサーバー・ワークステーションを発売
- 日本シスコ、ハイエンドルーター『Cisco7576』を発表
- 【INTERVIEW】SOHOは新しいライフスタイル--メールマガジン『SOHO'S REPORT』の舞台裏
- インテル、昭和電線とネットワーク関連事業で協力
- 日本プロジェクトマネジメント・フォーラムが発足
- 日立など8社、HAVi仕様のライセンスを'99年春に開始
- シスコシステムズ、自社ハードウェアの基本OSを発表
- 日立、東京ケーブルネットワークと『CATVインターネット課金システム』を共同開発
- 日本シスコ、Gigabit Ethernet対応の『Catalyst4000シリーズ』を発表
- デル、インターネット接続パッケージ『ConnectDirect』の提供開始
- “動物園の台所”----遠隔授業で学ぶ、東京・三宿小学校の1年生たち----
- 日本シスコシステムズ、次世代通信サービスの基盤“New World”コンセプトを発表
1998/12/09
- NTTデータ、国際通貨基準に準拠した統合業務パッケージ『A.S.I.A. Ver.2.5』を発売
- “デジタルアーカイブ・ビッグバン京都'98”
- “デジタルアーカイブ・ビッグバン京都'98”
- NEC、PC-133仕様に準拠した256Mbit SDRAMをサンプル出荷
- 松下電器産業、“マルチ画面MPEG合成技術”を発表
- シャープと米ケイデンス、情報家電向けLSIの共同開発で合意
- 日本アルテラ、ボールピッチが1mmのPLD用パッケージを発売
- コンパック、エントリーモデルのワークステーションを19%値下げ
- ソーテック、K6-2-400MHz搭載パソコンを発表
- 「『ANTZ』は大人のためのアニメーション」--米Pacific Data Images社ケン・ビーレンバーグ氏
- NTTデータ、日本アイ・ビー・エム、ENICOMがERP事業で業務提携
- エクシードプレス、Webニュースとメール配信の“モバイル・ニュース”を開始
- パラメトリック社、Windowsネイティブ・ミッドレンジ・ソフトを発表
- ブル、ICカード・アプリケーション開発ツールを発表
- 米インプライズ、企業向けサーバーソフト『Inprise Application Server』を発表
- JUKI、オペレーター教育ソフトを発売
- 米サン、Javaの新バージョン『Java2』を発表
- ライブピクチャー、画像編集ソフト『LivePix 2.0 Deluxe』日本語版を発表
- 日本オラクル、サポートサービスに新メニューを追加
- 「Scroll(巻き物)の森のStroll(逍遥)」--シンポジウム“ディジタル・テクノロジーと美術館の未来”
- マニュジスティックス・ジャパン、SCMユーザーグループの設立構想を発表
- 米インテル、Pentiumのデザインを米国政府に無償提供
- 日本シスコ、シスコ・ネットワーキング・アカデミー・プログラムを開催
- コンピューターを利用した障害者の在宅就労を支援する団体“WeCAN!”が設立全国大会を開催
- 米ICSA社、“Intrusion Detectionコンソーシアム”を設立
- “デジタル小津安二郎展~キャメラマン厚田雄春の視~”開催
- 「マニュアルのユーザービリティーテストの目的は粗探しではない」--TC協会のセミナー
1998/12/08
- 東洋情報システム、EC向けWebマーケティングツールおよび音楽関連総合情報サービスを発表
- コンパックコンピュータ、“活適性”を提供する新しいOpenVMSを発表
- 米IBM、デジタルカメラ用イメージセンサーチップを発表
- 日本シリコングラフィックス、O2向けのIEEE1394インターフェースボードを発表
- ハイパーギア、大型図面をPDFファイルに直接変換できるシステムを開発
- デルコンピュータ、ノートPC『Inspiron3200』シリーズを値下げ
- 日本アビオニクス、『マルチメディア プロジェクタ』2製品を発売
- 【INTERVIEW】マウスの誕生から30年、ダグラス・エンゲルバート博士に聞く
- 【Interview】“OSは関係ない、アプリケーションの時代である”----ファイルメーカー代表取締役社長、宮本高誠氏
- 【米国ベンチャーレポートVol.2】テレビにCG技術を融合し、スポーツ中継をショーアップする米Shoreline Studios社
- マイクロソフト、英会話学習ソフトを発表
- ジャストシステム、Java環境で動作するワープロソフトを発表
- アップル、Mac OS 8.5の日本語フォントに関する説明会を開催
- シマンテック、FAXソフト『WinFax Pro9.0』の日本語版を発売へ
- Windows 98に2000年問題のバグ
- 米マイクロソフト、JNIに対応したJava Virtual Machine最新版をリリース
- ウイニングラン、Photoshop用プラグインソフトを発売
- ウイニングラン、Extensis社製品の取扱を開始
- カテナ、日英翻訳ソフト、英文作成統合ツールを発売
- 米ノベル、インターネットセキュリティ管理製品を出荷
- インテル、ウェブブラウザーで利用できるデスクトップ管理ソフトを発売
- トランソフト、インターネット画像対応の無料画像ビューワーを発表
- インテル、ウェブブラウザーで利用できるデスクトップ管理ソフトを発売
- 英Virtualplus、総合メッセージサービスを日本国内で展開
- トーエネック、Microsoft BackOfficeを利用した統合システム構築サービスを開始
- Windows 98の海賊版販売被疑者を書類送検
- 「専用回線経由の侵入が多い」--ten6/d'Boxセミナー“ウェブを越えて…”
- 大和総研、オンライン証券取引サービスの動向に関するレポートをホームページ上で公開
- 【INTERVIEW】マウスの誕生から30年、ダグラス・エンゲルバート博士に聞く
1998/12/07
- 米クラリオン、Auto PCを発売
- インフォテリア、BeOS用のXMLエンジンを開発
- コンパック、A4サイズで薄型の『PRESARIO 1915』を発売
- スピタル産業、USBオーディオコンバーターとUSB Hubを発売
- マイクロン、DVD-ROMドライブ搭載のハイエンド・ノートパソコンを発売
- 米サン・マイクロシステムズ、ビル・ジョイ氏をチーフ・サイエンティストに任命
- 【INTERVIEW】「Alphaプロセッサーを64bitの標準にしていく」--コンパックのAlpha戦略
- 米スリーコム、オーディオソフト/ハード開発の米EuPhonics社を買収
- キヤノン販売が、損害保険付きのネットワークウイルス対策サービスを販売開始
- ケーブルトロン・システムズ、マルチレイヤスイッチ対応のネットワーク製品を発表
- ロータス、『ロータス ノーツ R5』のプレスブリーフィングを実施
- サン・マイクロシステムズ、メールサーバソフトの日本語版を発売
- エヌフォー、Newton MessagePad用日本語入力プログラムを発売
- AOLジャパン、大和証券との提携で“AOLホームトレードセンター”を開設
- セガ、ジョイポリスに映画“アルマゲドン”とタイアップしたアトラクションを導入
- 慶應大学、文化的側面からのVR研究を推進、日仏でシンポジウム開催
- 河合楽器、『情報連絡船「WeblyGo」ver.1.09』でイントラネット市場へ本格参入
- ベトナムでインターネット利用に規制の動き
- NEC鈴木特別顧問、日本の西暦2000年問題対策の立ち遅れを指摘
- 日本医学会総会、病院アイデアコンテストをウェブ上に募集
1998/12/04
- 米シバ社、米商務省より168-bit 3DES暗号化技術の輸出認可を取得
- 米Silicon Image社のデジタル・ビデオ・インターフェースを日立が採用
- ソフマップ、オリジナルパソコン『SusTeenシリーズ』にK6-2 400MHz搭載モデルを追加
- 米Inktomi社、『Traffic Server 2.0』を日本で発売へ
- 【interview】「CD-R/RWドライブは“マルチメディア・プリンター”だ」----リコーの坂巻資敏取締役に聞く
- ポイントキャスト、ベルサウスが買収か?
- ソードが社名変更、'99年1月1日から東芝パソコンシステムへ
- 【米国ベンチャーレポートVol.1】光磁気ディスクの記憶容量を増大させるPDM技術を開発した米Calimetrics社
- 加サーティコム、パーム・コンピューティング・プラットフォーム向け『SSLプラス』を発表
- メディア ヴィジョン、『Painter』最新バージョンなど3製品を発表
- インターコム、端末エミュレーター『FALCON 560 Component/X V1.2』を発売
- コンピュータ・アソシエイツ、日本でのマネージメントソフト戦略を発表
- トレンドマイクロ、『ScanMail for Microsoft Exchange Ver.2.5』を発売
- コンピュウェア、テスト自動化ツール『QACenter』を発売
- ネットジャパン、米PowerQuest社開発のバックアップユーティリティーを発売
- オートデスク、2D CADソフト『AutoCAD LT98』のネットワーク版を発売
- ベリタス・ジャパン、『VERITAS Database Edition 2.0 for Oracle』発売
- テンアートニ、グループウェアソフト『ラ・クール/ヴェール文書管理』を発売
- アズジェント、ログ分析ツール『WebTrends for Firewalls and VPNs』を発売
- エヌ・ケー・エクサ、『AdminCenter AgentBuilder 2.0J』を発売
- AOLジャパン、銀行サービスを提供するコンテンツ“バンキングセンター”を開設へ
- 大学研究者のアーカイブ団体、“ディジタル・アレキサンドリア”の可能性
- ポーランドのインターネットユーザーがスト!!
- 第2回TBTシステムフォーラム、基調講演“ナレッジマネジメントとラーニングシステム”
- クリエーターユニット『BOOT Desigin Studio』がウェブキャスティングを開始--KSPのインキュベート事業が結実
1998/12/03
- 米スリーコム、携帯端末『Palm VII』を発表
- カシオ、“パームサイズPC”『CASSIOPEIA E-55』を発売
- メルコ、K6-2搭載CPUアクセラレーターほかを発売
- プラネックスコミュニケーションズ、小型Ethernetプリントサーバ発売
- ソーテック、ノートマシン『WinBook Eagle』のラインナップに低価格機を追加
- 【SEMICON Japan98】“Worldwide Semiconductor Industry Market Seminar”開催
- 米enCommerce社、ウェブアクセスコントロールソフト『getAccess3.0J』を発表
- アプリックス、“なにわ版”のCD-Rライティングソフトを発売
1998/12/02
- 3Dfx、2D/3Dグラフィックチップ『Voodoo3』を'99年第2四半期に発売
- 米インテル、370ピンソケット対応の『BI440ZX』マザーボードを公開
- NEC、128MbitsのDDR SDRAMのサンプル出荷を開始
- 【SEMICON Japan98】半導体産業の最新動向を伝える展示会開催
- ソニー、バイオノート専用バッテリーチャージャーを発表
- リンクシス・ジャパン、USBを10BASE-Tに変換して接続するアダプターを発表
- リアルネットワークス、『RealSystem G2』の出荷を開始
- So-net、海外ローミングサービスなどサービス内容を拡充
- NEC、上肢障害者向けソフト『オペレートナビ』を発表
- 富士通ラーニングメディアと国勢社、『世界国勢図会CD-ROM'98/99』を発売
- メディアヴィジョン、3Dアニメーション作成ツール『dance studio』を発売
- So-net、海外ローミングサービスなどサービス内容を拡充
- インターソルブ、OLE DB 2.0対応のデータコネクティビティーツール2製品を発表
- オラクルが、パートナー各社と共同で『Oracle Solution Center』を開設
- トレンドマイクロとISS、『インターネット ダブルセキュリティパック』を限定発売
- PHSのデータ通信速度が64Kbpsに
- “WindowsDNA Conference 98”開幕
- デジタルパブリッシングの観点から見た“COMDEX/Fall'98”と米国流通業
- '98国際画像機器展開催
1998/12/01
- 松下技研、常温・非酸素導入環境下での酸化物透明薄膜形成技術を開発
- サイキューブが、ノートパソコン用CD-R/RWドライブを発表
- オーテック、K6-2-400MHzを搭載したタワーPCを発売
- 【INTERVIEW】アジアよりも日本の危機をどうするか--アジアネットワーク研究所 会津泉氏
- 【INTERVIEW】「ノートパソコンの“1mm”は技術のかたまり」--東芝、丸山剛彦課長にノートパソコンの事業展開について聞く
- マイクロソフト、企業向けにWindows NT4.0導入支援サービスおよびキャンペーンを開始
- 【お知らせ】アスキーサムシンググッドが“アイフォー”に社名を変更
- エキサイト、Webサイトのデザインを一新
- 住友金属システム開発が『WinPack32 Deluxe』のパッケージ販売を開始
- ジャストシステム、オフィスパッケージ『Justsystem Office9』を発売
- エー・アイ・ロジック、英文電子メール作成向けの日英翻訳ソフトなどを発売
- NTTソフトウェア、『WebBASE』にクラスタリング機能を追加して販売開始
- シマンテックが『Norton AntiVirus for Macintosh』のiMac対応版を発売
- ビジオ・ジャパン、システム開発/管理者向けビジネスグラフィックソフトを発売
- デジタローグ、マウスの動きに合わせて音楽を演奏するソフトを発売
- ヴァル研究所が『駅すぱあとイントラネット版』を発売
- 日立情報システムズが交通経路/運賃検索ソフト『ハイパーダイヤ』の機能を強化
- So-net、海外ローミングサービスの拡大およびメール転送サービス、紹介制度を開始
- NTT-TE東京、企業向け高速IPエクストラネットサービスを開始
- 東京大学総合研究博物館『デジタル小津安二郎展』を開催
- インテル、IAサーバー利用のユーザー団体“ECA”が基幹業務システムのためのガイドラインを策定すると発表
- 【お知らせ】大川情報通信基金が、“大川賞・大川出版賞・研究助成贈呈式”を開催
- 2002年、世界に誇る国立電子図書館の開館をめざして--国立国会図書館関西館(仮称)が起工式
- 横浜デジタルアーツスクール、記念シンポジウムを開催