デジタル記事アーカイブ ― 1998年10月
1998/10/30
- 日本TI、1Wあたり1200MIPSの演算性能を持つRISCコントローラーを発表
- 【INTERVIEW】「専門家以外にもMathematicaを」米Wolfram Research社のConrad Wolfram氏
- 米トーキス社、日本法人を設立
- 米インフォミックス、'98年度第3四半期の業績を発表----前年同期比売り上げは23%増の1億7240万ドル
- ドイツのSAP社、'98年第3四半期は50%の増益
- CATVインターネットがめざすものとは
- 公明党の結党大会をインターネット中継
- 米アクセント、ファイヤーウォール管理ソフト『Raptor Firewall 6.0』を発表
- オムロンソフトウェア、日本語入力システム『Wnn6』のソースコードを公開
- ニフティ、官公庁と非営利企業に対し、広告の掲載料金を半額に
- ノースウエスト航空、日本語ホームページから航空券の予約/購入が行なえるサービスを開始
- 三菱電機と凸版印刷がデータベースマーケティング事業で提携
- NTTの米現地法人が、インターネット接続サービスの提供を開始
- NTTデータ、企業向けインターネット接続サービスの長期割引を開始
- フィンランド大使館技術部、都内で移動体通信セミナーを開催
- NTT-AT、“NTT-ATテクノフェア'98”を開催
- LIVE ! LEONIDS実行委員会、しし座流星群の映像をインターネットでライブ中継
1998/10/29
- シリコングラフィックス、グラフィックスAPI『OpenGL Volumizer 1.0』を発表
- メルコが内蔵ハードディスクなどの価格を一斉改定
- キヤノン、A4カラープリンター『WonderBJ』シリーズの新ラインナップを発表
- NECが企業向けパソコンのラインナップを一新、新コンセプトの“ボックスレスPC”も発表
- アキア、Celeron-333MHzの液晶一体型パソコン『MicroBook VII 7733C』を発売
- ゲートウェイ、中小企業向けネットワーククライアントPCシリーズを発売
- 米デュエット・テクノロジーズ社が、日本法人の設立を発表
- 日立製作所の'98年9月中間期決算は1246億円の大幅赤字に
- 日本ICSA、VPNセキュリティサービス”TruSecure VPN”を発表
- 【お知らせ】アスキー、CSKネットワーク、米NSIが、ドメイン取得サービス“WORLDNIC-JP”を開始
- コンピューターテレフォニーの展示会“CTエキスポ ジャパン98”開幕
- マイクロソフト、『Microsoft Works 99』日本語版を発売
- マイクロソフト、ソフトウェア製品のライセンス制度を改定
- ロータス、『cc:Mail メッセージング サーバーR8.2』を発売
- 凸版印刷、パーソナルカタログ製作ラインを導入した新印刷工場を竣工
- 日本シスコ、『シスコ技術者認定プログラム』の日本語試験を開始
- 日立製作所、電子商取引体系“日立コマース・ソリューション”のラインアップを強化
- 日本シスコ、エンタープライズ・セキュリティ監査システムの販売開始
- 【お知らせ】アスキー、“PostPetお部屋デザインコンテスト'98”の受賞者を発表
1998/10/28
- 富士ゼロックス、利用権認証によるデジタル知財の著作権保護技術“DDSA”を開発
- キヤノン、コダック、富士フイルム、松下電器の4社、DPOFの仕様について発表
- “第9回 マイクロマシン展”で、微小機械の医療への貢献を展示
- 米パッカードベルNEC、AMD-K6を搭載したパソコンを発売
- カシオ、レーザープリンター『ページプレスト CP7500/7400』を発売
- “LCD/PDP International '98”開幕、各社のディスプレーが勢揃い
- ロックウェルがエレクトロニック コマース事業部を新設
- ロックウェルがエレクトロニック コマース事業部を新設
- 自動車保険への他業種からの進出活発化、先鞭をつけるのは情報通信産業
- マイクロソフトとクレオ、宛名印刷ソフトバグ修正プログラムを無償で配布
- ロータス、京セラの『ImageNet for Domino』をロータス ドミノ.ドック オプション製品として発売
- メトロワークス、『CodeWarrior for Palm OS Release5』を発売
- クォーターデック、アプリケーションエラーが生じた際にデータを保護する、クラッシュ対策ソフトを発売
- BSLシステム研究所、中小企業向け給与明細作成ソフトを発売
- エンターテイメントサイト、「ぷろ屋」オープン
- ニフティ、学生向けに“オープンコース学生ライセンス”を提供
- So-net、個人会員向けに新料金メニューを提供
- インプレス、“インフォネクスト”にインターネット・パソコン情報を配信
- 米マイクロソフト、Windows NT 5.0の名称を『Windows 2000』に変更
- 東京は百貨店、関西は専門店を目指せ--国際シンポジウム“デジタル革命”開催
- 日本IBM、“第12回日本IBM科学賞”の受賞者6名を発表
1998/10/27
- infoMagic、RIVA TNTチップ搭載のグラフィックスカードを発売
- コダック、デジタルカメラ『DC210A Zoom』のファームウエアをアップグレード
- 米アルテラ、32ビットRISCプロセッサーのメガファンクションを発売
- 米コンピュータ・アソシエイツ、『Ingres II Linux Edition』のβ版を配布
- コニカ、カラーレーザープリンター『Konica KL-3015』を発売
- ソーテック、横浜ベイスターズ日本一を記念したキャンペーンを開催
- 日本サン、ISP向けのラックマウント型マルチプロセッサーサーバー『Netra t 1125』を発売
- 米IDC、情報家電市場は2002年までに76%の成長率と発表
- 米IBMと米SCO、UNIX OSに関し戦略的提携を発表
- 米WRQ社、同社製品『Reflection』によるTCO削減をテーマとしたセミナーを開催
- 東芝、'98年9月中間期'98年9月中間期は48年ぶり64億円の赤字
- 米クラリファイ社の'98年度第3四半期は57%の増益
- 松下電器産業、プロバイダーとノートパソコンの事業間連携を活発化
- 日本モトローラからモトローラへ社名を変更
- 日本オラクル、シティバンクがNCTVによる金融情報サービスを開始と発表
- 富士通研究所、XLink/XPointer機能付きブラウザー『HyBrick』をWeb上で無償公開
- トレンドマイクロ、日本HPのサーバーに同社のウイルス対策ソフトを搭載
- NTTが割引率30%の“テレチョイス”新プランなどを許可申請
- コンピュータ・アソシエイツとコンパック、運用管理システムで提携
- コーエー、“インターネット・ミュージック・コンテスト'98”の受賞者を発表、グランプリは大阪の学生
- 【SEYBOLD SEMINARS Tokyo】アップルはパブリッシング重視を強調
- “Bluetoothモバイル無線通信イニシアティブ”に200以上の企業が参加を表明
- ページレイアウトに対する日本独自の要求で紛糾したJPCセミナー
1998/10/26
- IP取引の世界拠点“VCX”、スコットランドで発足
- NEC、『モバイルギアII』の新機種『MC-R510』を発表
- イーヤマ販売、Celeron-333MHzを搭載したPCなど5機種を発売
- ムービット、OCNエコノミー対応の『サーバーパック』を発売
- 富士通、'98年9月中間期は45.5%の減益
- NEC、'98年9月中間期は197億円の赤字
- ノキア、'98年第3四半期は50%の増益
- 米ゲートウェイ、'98年台第3四半期は、8060万ドルの黒字に転じる
- オラクル、“NCTV”向けのソフトウェア2製品を28日に出荷開始
- ロータス、Javaアプレット集『eSuite Devpack R1.5』を発売
- 米ノベル、インターネットセキュリティ製品2製品を発表
- Windows NT、UNIXで稼動するネットワークアプリ開発、運用環境、アップル『WebObjects』(上)
- カナダのコーレル、Linux対応のWordPerfectの無償ダウンロードサービスを開始
- マイクロソフト、“Microsoft Developer Network Library”日本語版を提供開始
- 【Comment】次回のSEYBOLD Tokyoは来年4月にCOMDEX Japan '99と同時開催
- 「パソコン・スピード組立世界大会決勝戦」レポート
- セルビアのハッカーグループ、反セルビア集団にサイバー上で宣戦布告
1998/10/24
1998/10/23
- 松下通信とノーテル、W-CDMAのシステム開発で提携
- 三菱電機、超並列パソコンシステムを利用したリアルタイム電力統計シミュレーターを開発
- NECの関本忠弘会長が、防衛庁関連の不祥事の責任をとり退任
- 米インプライズ、日立とCORBA関連製品で10年間のライセンス契約を締結
- 米ザイラン、'98年第3四半期の決算を発表
- 日本HP、企業向けメッセージングソリューション事業でマイクロソフトと提携を強化
- 野村総研がインターネットで市場調査の論文を有料で公開
- 米ノベル、米国政府より128bit暗号技術を備えたシステムの輸出認可をえる
- メディア ヴィジョンがPCエミュレーターソフトを発売
- ACIやNIFTY、MacOS 8.5上での不具合についてコメント
- エレクトロニック・アーツ・スクウェア、タイガー・ウッズの実写映像を使用したゴルフゲームを発売
- 米マイクロソフト、Windows NT4.0のService Pack 4.0を発表
- KDD研究所、MPEG圧縮した動画像を編集するソフト2製品を発売
- トランソフト、金銭管理ソフト『スーパー銭勘定v1.5』を発売
- 日本アイ・ビー・エム、ホームページ作成ソフト『ホームページ・ビルダー 2000』を発売
- 大塚商会、データ復旧サービス分野で安田火災海上保険と提携
- 日本オリベッティ、不要になったコンピューターの廃棄サービスを開始
- NTT-TE東京がインターネットサーバーの運営管理をするサービスを開始
- 『DATABASE '98 TOKYO』、東京国際フォーラムで21日開催
1998/10/22
- 日本TI、同期整流スイッチング・レギュレーターIC『TPS5210』を発表
- シークエント、Xeon-400MHzを搭載したサーバー『NUMA-Q 2000』を発売
- ダイアモンド・マルチメディア、Voodoo Banshee搭載のグラフィックカードを発売
- 日本IBM、14.5GBの『Travelstar 14GS』など、2.5インチHDD3製品を発表
- ミノルタ、書籍・雑誌をスキャンして印刷・ファイル管理するシステムを発売
- ソフトバンク、インターネットで外国為替、送金を行なう合弁会社を設立
- ATIテクノロジーズ、米Chromatic Research社を買収
- 米テキサス・インスツルメンツが、'98年第3四半期の決算を発表
- 米インプライズ、日立とCORBA関連製品で10年間のライセンス契約を締結
- ネットワーク アソシエイツ、システムのセキュリティーを評価する『CyberCop Scanner 2.5』発売
- マイクロソフト、野村證券など3社が、『Microsoft Money』に対応したサービスを開始すると発表
- 野村総研がインターネットで市場調査の論文を有料で公開
- 日本アルテラ、PLD開発ツール『クォータス』を'99年初旬に発売
- 八戸ファームウェア、デジタル画像集『写真素材 PRO』シリーズに2製品を追加
- アドビシステムズ、『Adobe Illustrator 8.0 日本語版』のデビューカンファレンスを実施
- メディア ヴィジョンがPCエミュレーターソフトを発売
- NEC、流通サービス業向けの情報システム構築支援サービスを提供開始
- 日本TI、同期整流スイッチング・レギュレーターIC『TPS5210』を発表
- 凸版印刷、『Image Server』レンタルスペースサービス開始
- '99年はDVDオーディオとSACDが激突-AUDIO EXPO'98に出ていたモノたち-
- “ソフト産業プラザ・インキュベータオフィス”入居募集説明会を大阪市内で開催
- 日本ガートナーグループ、“GartnerGroup SYMPOSIUM/ITxpo98”開催
1998/10/21
- リコー、光学3倍ズームを搭載したデジタルカメラ『DC-4U』を発売
- 東芝、98年後期モデルのノートPC、11モデルを発表
- 日本IBM、コンシューマー向けのオールインワンノートPC『ThinkPad i Series』と『Aptiva』の新モデルを発表
- 米マイクロソフト、'99会計年度第1四半期の決算を発表
- 米IBM、'98年第3四半期の決算を発表
- 米ネットワーク アソシエイツ、'98年第3四半期の決算を発表
- 人材開発の情報を提供するサイト、“人材開発ネット★情報BOX”が開設
- 岩波書店、『広辞苑 第五版 CD-ROM』を発売
- ジャストシステムの音声対応日本語変換システムが日本IBMのPCに標準搭載
- ランドポート、『CD ストンパー』など3製品のバージョンアップ版を発売
- エクス・ツールス、3Dグラフィックソフト『Shade R3 for Macintosh』シリーズを発売
- 女性をターゲットに、恵比寿、渋谷の情報メディアミックス誕生
- リムネット、新規入会者を対象に3ヵ月間の料金半額サービスを開始
- デル、製品の納期情報を電話で提供するサービスを開始
- BSA/ACCSセミナーin東京~ネットワーク時代のコンピュータソフトウェア著作権
- 第3回アシストワールド'98開催-慶応の井関教授は他社との競争から連携へと強調
- スリーコム、パートナー企業向けのサポートサービス強化を発表
- デジタルパブリッシングの祭典“Seybold Seminars Tokyo”開幕
- 中小企業庁、中小企業の2000年問題対応状況についての調査結果を発表
- NTTデータ、イントラネット構築ツール『Intra-Mart』シリーズの新製品を発売
- SAPジャパン、研究開発拠点のSAPラボをプレス向けに公開
1998/10/20
- 日立、カラーハンドヘルドPC『PERSONA HPW-230JC』を発売へ
- 富士通、32/16bitデュアル・オペレーション フラッシュメモリーを出荷
- NEC、コンシューマー向けノートPC『LaVie NX』シリーズに6機種12モデルを追加
- 米アイオメガ、NECがUSB対応の『Clik!モバイルドライブ』を開発中と発表
- 日本HP、PCサーバーとERP『SAP Ready-to-Run R/3』を組み合わせた製品を発売
- コンパック、『COMPAQ AlphaServer GS140』などを発表
- NTT、無線LANシステム『NTT・ワイヤレスデータシステムWL-100II』を発売
- 米インターワールド社が日本に現地法人を設立し、企業向け電子商取引システムを発売
- マイクロソフト対司法省の公判が開始
- 米ホイッスル、日本支社を設立しサポート体制を強化
- 米インテル、米シバを買収
- 米ネットスケープ、Netcenter日本語版開設およびNetscape Communicator 4.5の出荷について説明会を実施
- コーレル、素材集『Corel GALLERY 1,000,000(英語版)』を発売
- シンクプラン、『ウルトラ全員集合コンバータ Version.1.00』を発売
- バーシティウェーブ、シミュレーションソフト『STELLA 5.1.1J for Macintosh』を発売
- 三菱電機、EDIと連携した受発注支援ソフト『AgileMater/EDIS』を発売
- 日本シスコシステムズ、ネットワーク管理ソフト『CiscoWorks2000』を発表
- オムロンソフトウェア、英語の読み書き支援ツール『English Navigator』を発売
- A&P、DM作成ソフト『TempWriter DM(Direct Message) for Windows』を発売
- 理想科学工業、リソグラフ専用ちらし作成ソフト『理想筆耕職人 ちらし』を発売
- コンパック、製薬企業向け文書管理システム『COMPAQ PharmaWorks/RDM』を発売
- 野村総合研究所、“NRIサイバーパテントデスク”に海外特許情報サービスを追加
- マイクロソフト、ライセンス販売制度“Microsoft Open License”を改定
- サン、Java技術を利用した企業システム構築支援サービスを開始
- ニフティ、会員向けサービス“キャラチャット”を開始
- 米サイバーキャッシュの“InstaBuy”サービスのプレス向け説明会を開催
- 立正中学校高等学校、プロシードとWebTV、『WebTV』利用実験を開始
- デジタルハリウッド、“クリエイターズトーク'98 ”Part2を開催。~メイキング ザ ムービー“TITANIC”
- 松下電器、マスコミ向け技術説明会“10月度MMT会”を開催
1998/10/19
- NEC、ワイヤレスターミナルアダプター『AtermIW60』シリーズの専用子機を発表
- NEC、ワイヤレスターミナルアダプター『AtermIW60』シリーズの専用子機を発表
- 日本電気、Clik!ドライブのUSB対応版を開発
- インテル、StrongARMプロセッサー対応のコンパニオンチップを11月1日に発売
- PowerBook G3にデュアルモニター機能を追加する『Road Rocket』、国内でも発売
- クリエイティブメディア、MPEG-2デコーディングカードと5倍速DVD-ROMドライブをセットで販売
- コンパック、PCサーバー『ProSignia』などを合併記念セットで販売
- 日本IBM、2D/3D/グラフィックス向けワークステーション新製品などを発表
- デジタルハリウッド、日比野克彦氏と平野友康氏の“クリエイターズトーク'98 ”を開催
- シマンテック、クォーターデックを買収
- カナダCerticom社、楕円曲線暗号製品の販売でコムトロンと提携
- 大阪・日本橋でもMacOS 8.5の発売に約400人のMacユーザー!
- 東芝、“入力予測機能”を装備するワープロソフトを発売
- NOVA情報システム、絵本形式の英語教育ソフトを発売
- エヌフォー・メディア、Mac/Windows双方のTrueTypeフォントが作成できるソフト発売
- 日本サン、Java利用の企業システム構築に対する支援サービスを開始
- 地元市民にデジタル体験を--“キメックフェスティバル”開催
- 最大8基のXeonが搭載可能な『Netfinity』シリーズの発売は来年早々
1998/10/17
- I・Oデータ、AMD-K6-2-333MHz搭載のCPUアクセラレーターなど発売
- 日通工、タッチパネル型情報端末を利用した介護システムを発売
- アライドテレシス、10BASE-FX対応のFastEthernetスイッチを発売
- 米キングストン、日立セミコンへメモリーモジュールをOEM提供
- AOL、ANAとマイレージサービスで提携
- エイム メディア プランニング、CD-ROMソフト『沖縄の昆虫ワールド』を発売
- マインドシステム、POP作成ソフト『おしゃれPOP』を発売
- ネットジャパン、『PartitionMagic V4.0 日本語版』を販売開始
- 世界で最初にMacOS8.5を販売した街、東京・秋葉原の電気街にMacファンの歓声
- ジャストシステム、インターネット対戦型のゲームサービスを開始
1998/10/16
- NTT、音や映像の探索システム“時系列アクティブ探索法”を開発
- 米IBM、『PowerPC 405』コアとメモリー圧縮システム『CodePack』を強化
- 富士通研究所、自動補正するスキャナー入力技術を開発
- 東芝、インターネット接続用回路を持つLSIを開発
- 米Rise Technology、x86系CPU『Mp6』ファミリーを発表
- 米モトローラ、M300アーキテクチャーを発表
- NTT、セキュリティー強化と大容量化を図った多目的ICカードを開発
- 京セラ、TA方式プリンターヘッドの量産を開始
- コンパック、第3四半期の売上高は前年同期比36%増の88億ドル
- 米サン、'99会計年度第1四半期の決算を発表。--19%の売り上げ増
- 米サン、'99会計年度第1四半期の決算を発表。--19%の売り上げ増
- NTT、ビデオテックス通信網サービスにおけるインターネット経由通信の認可申請を実施
- アドミラルシステム、Eメールアドレスを発行する“ポストオフィスサービス”を開始
- ネットワーク犯罪への取り組みについて、警察庁が講演
- NTT、“OCN”の新メニューについて郵政大臣に認可申請
- グローバルワン、13ヵ国で最大155MbpsのATM通信サービスを開始
- 長崎ネットワーク、“SPAMメールの第3者中継”に対処した無料点検を開始
- NTT、ポータルサイト“goo”のサービスを強化
- ボイジャー、『T-Time』の電子出版での応用を促すサービスを開始
- 【続報】アップル、『Mac OS 8.5』を17日午前0時、カウントダウンとともに発売
- ソフトウエアマネジメント、『Visual CE バージョン3 日本語版』を発売
- オムロンソフトウェア、『eWnn for Linux/FreeBSD』を発売
- 沖電気、CTIシステム『CTstage』に金融機関向けアプリケーションを開発
- A&P、『効くぜ!小売店 for MS-OFFICE』と『効くぜ!飲食店 for MS-OFFICE』を発売
- ギガジャパン、アンケートとEメールを連動する“アクションサーベイ”サービスを開始
- トレンドマイクロ、インターネットゲートウェイ検索技術をライセンスすると発表
- ポイントキャスト、『ポイントキャスト ネットワーク 2.6日本版』の提供開始
- スイス航空、飛行機での旅をインターネット上で体験できるサービスを開始
- 富士通ビジネスシステム、文書テンプレート提供サービスを開始
- コンパック、『COMPAQ ProLiant クラスタセット』を発売
- 【お知らせ】ASCII24読者アンケート集計Vol.3~購入検討機種は“自作”がトップ~
- Too、“デジタルソリューション'98 2nd Stage 東京”を開催
- 【お知らせ】マックパワースペシャルイベント“WEB DESIGN:2001”を開催
- 【お知らせ】ASCII24読者アンケート集計Vol.2~購入検討機種は“自作”がトップ~
1998/10/15
- 低料金の定額インターネットサービスを求める運動を開始
- NTT、音や映像の探索システム“時系列アクティブ探索法”を開発
- 米IBM、『PowerPC 405』コアとメモリー圧縮システム『CodePack』を強化
- 日本フィリップス、オーディオCDレコーダー2機種を発表
- 日本IBM、オールインワンデザインのノートPC『ThinkPad 390』を発表
- ソニー・テクトロニクス、カラープリンターのラインナップを一新
- サイリックス、次世代プロセッサーのコア・アーキテクチャー“ハラペーニョ”を発表
- 米VERITAS Software、米Seagate Software社のNSMGを買収
- ロータス、『ロータス ネットオブジェクツ フュージョン R3』を発売
- NTT、ビデオテックス通信網サービスにおけるインターネット経由通信の認可申請を実施
- アドミラルシステム、Eメールアドレスを発行する“ポストオフィスサービス”を開始
- ネットワーク犯罪への取り組みについて、警察庁が講演
- メトロワークス、Linux対応の開発ツールを発表
- エルゴソフト、日本語入力システムを発売
- ボーステック、家計簿管理ソフト『ハイパー家計簿4』を発売
- ハンモック、西暦2000年問題対応ソフトを発売
- 日本オラクル、『Oracle Application Server 4.0 Enterprise Edition』などを発表
- アップルコンピュータが『Mac OS 8.5』を発表
- アップル、『Mac OS 8.5』を17日に発売
- ネットワーク アソシエイツ、『Microsoft Word』のマクロウイルス『Class.D』を発見
- ネットワーク アソシエイツ、『GroupShield for Notes Ver 4.0』日本語版を発売
- アップルコンピュータが『Mac OS 8.5』を発表
- ソフトウエアマネジメント、『Visual CE バージョン3 日本語版』を発売
- オムロンソフトウェア、『eWnn for Linux/FreeBSD』を発売
- ギガジャパン、アンケートとEメールを連動する“アクションサーベイ”サービスを開始
- トレンドマイクロ、インターネットゲートウェイ検索技術をライセンスすると発表
- ポイントキャスト、『ポイントキャスト ネットワーク 2.6日本版』の提供開始
- “'98 実装プロセステクノロジー展”が開幕
- 朝日新聞社、“ウエアラブル・シンポジウム2010”を開催
- 亜土電子工業、“パソコン・スピード組立世界大会決勝戦”を開催
- ファイルメーカー、“FileMaker Forum'98”を開催
- “仮想試着室”でウエディングドレスのオーダーも実現?--“SVJトーク関西”開催
- 【お知らせ】ASCII24読者アンケート集計Vol.2~ブラウザーはIEが62%、ポータルサイトはPC関連ニュースサイトがトップ~
- 【お知らせ】ASCII24読者アンケート集計Vol.2~購入検討機種は“自作”がトップ~
1998/10/14
- 【Microsoft Professional Developer Conference 1998】Windows NT 5.0テクノロジーを基盤としたWindows DNA戦略を再確認
- 日本AMD、次世代プロセッサー『K7』のアーキテクチャーを公開
- 米HP、PA-8500プロセッサーとPA-RISCのロードマップを発表
- キヤノン、デジタル複合機『キヤノン LP3000(愛称:MEDIO L)』を発売
- カメオインタラクティブ、米MIDIMAN社のデジタルオーディオ製品4機種などを発売
- 日立、マイクロレンズを搭載した液晶プロジェクター2機種を発表
- Intel,密やかに新マザーボード「SE440BX-2」を発表
- オーセンテック、両面型平面スピーカー『ミュージキャンパス』を発売
- 米インフォミックス、米レッド ブリック社を買収
- 米Hayes社、自己破産宣告にサイン
- 米インテル、売上67億ドルと過去最高
- テックとイシダが商品供給と開発で業務提携を発表
- トランズパシフィック、日本法人バリュークリックジャパン(株)を設立
- 郵政省とNTT、インターネット時刻サービスの共同研究を開始
- 日立製作所、PC版手話アニメーション制作ソフト『Mimehand』発売
- マイクロソフト、'99年度版Encartaシリーズ3製品を発売
- ニフティ、NIFTY SERVE上でメーリングリストの開設サービスを開始
- 【お知らせ】ASCII24読者アンケート集計Vol.1~よく使われている動画フォーマットは、『QuickTime』~
- 松下電器、DVCPROとHDプロセッサーでエミー賞を受賞
1998/10/13
- 「大阪の此花地区を新国際メディア都市に」--第5回マルチメディアフォーラム/エレクトロニクスショー'98から
- IPA、'98年9月のウイルス被害届け出状況を発表
- ドイツ産業見本市が、“CeBIT'99”などの概要を発表
- 日立マクセル、音楽用CD-R/CD-RWのメディアを発売
- コンパル、PCに接続して使うハードウェア暗号鍵を発表
- コンパック、Pentium II Xeon-450MHzを搭載したワークステーションを2モデル発売
- 日本シスコ、『Cisco 7200』、『7500』用POSポートアダプターを発表
- 米コンパック、699ドルパソコンを発売
- キヤノン、デジタル複合機『キヤノン LP3000(愛称:MEDIO L)』を発売
- 【INTERVIEW】「うちは100パーセント自社開発なので、安くできるのです」--シーピーユー宮川昌江社長
- 米アクセント・テクノロジーズ、日本に株式会社を設立
- 米インフォミックス、米レッド ブリック社を買収
- 米Hayes社、自己破産宣告にサイン
- AOL、インターネット上での恋愛の意識調査を実施--オンライン恋愛、成就するが65%
- BT・NIS、V.90対応のインターネット接続サービスを開始
- 郵政省とNTT、インターネット時刻サービスの共同研究を開始
- ザクソンが『NetRecorder 4』と『同教育版』を発売
- JCN、青色申告決算書申告ソフト『やるぞ!青色申告99 法人税対応版』を発売
- ヤマタネ、翻訳ソフト『PC-Transer』シリーズの新バージョンを発売
- ノベル、『NetWare 5』対応の認定教育コースと認定制度を開始
- ロイヤル・ダイレクト、ホームページ上で損害保険の受け付けを開始
- ニフティ、NIFTY SERVE上でメーリングリストの開設サービスを開始
- マイクログラフィックス、『MICROGRAFX WINDOWS DRAW6』の国内販売権をインフィニシスへ移管
1998/10/12
- 「“247サービス”が生き残りの鍵」--第5回マルチメディアフォーラム/エレクトロニクスショー'98から
- インフォミックス、米国のページャーメーカーArch社が同社の技術を採用したと発表
- 富士通が新しい手書き文字認識技術の開発に成功
- コンパックコンピュータ、企業向けノートPC『ARMADAシリーズ』3機種6モデルを発売
- サイバーマップジャパン、地図情報検索サービス“マピオン”をリニューアル
- Japan-NIC.AC、ドメイン名割り当てサービスを開始
- アシスト、『Powersoft PowerJ 2.5 Enterprise 日本語版』を出荷開始
- JCNが『素材BANK はがきスタジオPlus』を11月13日に発売
1998/10/10
- 【World PC Expo 98】デザイン&パブリッシングはオマケ?
- CESA、エンターテインメントソフトの著作権保護に関し欧米の2団体と共同声明を発表
- 【Fall Internet World '98】Best Of Show賞を発表
- 大日本印刷、国際会議報道事業を検討
1998/10/09
- ゲームソフト開発の魔法、猫のテーマパーク『ねこだいすき』を開園
- 都内10数校の専門学校生のデジタルアート作品展“デジタルカフェ”、18日開催
- 【東京ゲームショウ '98秋】国内最大のゲームイベント“東京ゲームショウ '98秋”開催
- “ソニーが提案する3Dマルチユーザー空間技術”セミナーを開催
- 米ウェブ・ティービー・ネットワークス社、128bit暗号技術の輸出許可を取得
- Shiota's Intel Processor RoadmapIntelプロセッサのロードマップ
- Shiota's Codename Dictionaryインテルのコードネーム一覧
- Shiota's Intel Tech Matrixマトリクスで予想するインテルの新製品
- 米ソニーエレクトロニクス、HiFDドライブを発売
- ソーテック、横浜ベイスターズ優勝記念モデルを発売
- 【INTERVIEW】ノベルの考える『NetWare 5』の戦略とは? 同社の船橋肇氏に聞く
- 世界情報サービス産業機構、OECD会合で世界の情報通信技術市場の動向を発表
- 富士ソフトABC、電子マネー“QQQシステム”で攻勢
- IIJ、教育機関向けにインターネット接続サービスを提供
- ザ ラーニング カンパニー、『マイ・フォト・メーカー DELUXE』を発売
- ウイニングラン・ソフトウェア、ドローソフト『TurboDraw』を発売
- ノベル、『NetWare 5』日本語版を発表
- トライコーン、メール配信システムを発売
- マニュジスティックス・ジャパン、『Manugistics5バージョン5.4J』を発売
- NIFTY SERVE上のWSN、1ドル=100円の固定レートによるオンライン販売を開始
- 大日本印刷、国際会議報道事業を検討
- CESA、エンターテインメントソフトの著作権保護に関し欧米の2団体と共同声明を発表
1998/10/08
- 葛飾区若手産業人会議、『カツシカドリーム探訪CD-ROM』を配布
- 【World PC Expo98】アップル、SGI、アドビとグラフィック系企業が出揃うも内容が薄かった基調講演
- 米ノベル、『BorderManager FastCache 3』のベータテストを開始
- MediaGXプロセッサー、アーケードゲーム機『Site4』に搭載
- IDC Japan、市場調査の情報を活かしたコンサルティング業務を開始
- 東洋情報システム、英ICLのディレクトリーサービス製品『i500』を販売開始
- 学研、家庭用学習通信教育ソフト『V MATE(ブイメイト)』を発売
- インターネットで天の川を定常ライブ中継実施
- N2K、CATVインターネット対応オンラインCDストア“ミュージック・ブルバード”を開設
1998/10/07
- 「金融サービス法とノンバンク社債法が必要」と竹中平蔵氏
- 「ソフトウェア開発風土を論じるのは日本の風土病」--情報処理学会全国大会公開パネル
- “エレクトロニクスショー'98”開幕!
- コンピューターの遠隔授業、東京都江戸東京博物館から子供たちへ
- インテル、Pentium II Xeon-450MHzを発表
- “ICSA3周年記念総合展”、シャープがゲームパッド/マウス用の赤外線デバイスを展示
- 富士通、Pentium II Xeon-450MHz搭載のワークステーションを発売
- 米Cobalt Networks、日本法人を設立
- インテンシアジャパン、高屋にファッション業界向けERPソフトを導入
- ライコス、Wired Digitalを買収
- シャープ、『Rocket eBook』を製造する米NuvoMediaと協業
- メタマート、“地球防衛放送パンドラ”のイメージガール“SkyBeauties”サイトを開設
- “Fall Internet World 98”開幕
- ヤフー、オンライン音楽CDショップを運営するN2K JAPANとパートナー契約
- コクリエイトが『Work Manager』と『SAP R/3』の連携ソフトウェアを発表
- サンワード、競馬予想データベース『馬王2.5』を発売
- ベネッセ、インターネットを利用した“進研ゼミ中学講座チャレンジネットコース”を発表
- 凸版印刷、商品企画から導入までのデジタルサポート体制を導入
- NECがWebによるパソコンサポート情報サービスを強化
1998/10/06
- モバイル情報端末を利用したインターネット接続仕様を作成するためのモバイルウェブ推進協議会が設立
- “デジタルクリエイターカレッジWAO!”が社会人を対象に第2回インターネットビジネス起業セミナーを開催
- 「カテゴリー別の“iMacアップデート”について検討中」--アップルコンピュータ原田社長に聞く
- 塩田紳二がWorld PC Expo98に出ていたモノたちを斬る!
- 【INTERVIEW】「具体的な製品をもって真の革新を目指すアップル」-米アップル社副社長Philip Schiller氏
- 米PSINet傘下に入った東京インターネットが記者会見
- 住友電工システムズ、360度パノラマ画像の作成、加工が可能なツールを発売
- ファイルメーカーが新ライセンスプログラム『ファイルメーカーSLP』を導入すると発表
1998/10/05
- 電子書籍コンソーシアム設立
- 米国企業の熱心さが目立つ中国コンピュータワールド見本市
- 【お知らせ】ASCII24読者アンケートにご協力いただきありがとうございました
- レックスマーク、A3ノビ対応インクジェットプリンターを発売
- コルグ、『Sondius-XG』プログラムのライセンスを取得
- グループウェア市場、シェアトップのDomino/NotesをExchangeが猛追
- イートレード、大沢証券を買収し、本格的な事業展開を
- 英BT、韓国のLGテレコムの株式の23.49%を取得
- 米Red Hat Software、米インテルほか4社から出資を受ける
- ユニシスと日本HP、提携関係を拡大
- “WORLD PC EXPO '98”で、ドイツnik multimedia社、ニルズ コクモア氏が来日
- ネットスケープ、“Netcenter”上でのIEの機能を拡張するソフトを提供
- 富士通大分ソフトウェアラボラトリ、Mr.マリックのマジックを紹介するソフトを発売
- エムシーパソコン販売、Mac上でWindows 98アプリケーションが動作する『SoftWindows98日本語版』を発売
- ウイニングラン・ソフトウェア、『Photoshop』プラグインソフト『Funny Popper』を発売
- NTT、『OCNビジネスパック』の販売を開始
1998/10/02
- 米Bank One、AT&TとIBMと18億ドルの契約締結
- 東京インターネット、PSINetに全株式を売却
- アステル東京、“位置情報サービス データ通信型”の対応データカードを発売し商用サービス開始
- 日本テレコム、ITXCと提携して国際インターネットサービスを開始
- KDDがインターネットLAN接続サービスを開始
- 米マイクロソフト、MSNの地域サイトを24ヵ国/地域に追加
- 米マイクロソフト、ホームページ作成ソフト『FrontPage 2000』を発表
1998/10/01
- シルヴィア・ミチコ・ハタのグローバルインデックス
- 通産省、8月の機械統計速報を発表
- NECとNTTラーニングシステムズ、3Dコンテンツの普及を目的としたコンソーシアムを設立
- アクセス、情報家電向けに小型化したJavaモジュール『JV-Lite』を発売
- 日立、UNIXサーバー『HITACHI 9000Vシリーズ サーバ』8モデルを発売
- パイオニア、スケルトンカラーのアンプ内蔵スピーカー『MPC-PS30S』を発売
- 松下、42インチのPDP『TH-42PD2』を発売
- NECがエントリークラスサーバー向けの集合型小型磁気テープ装置を発売
- NEC、18.1型TFT液晶ディスプレーを発売へ
- NEC、レーザープリンター2機種を発売
- オリンパス、紙に音声を記録できる“ScanTalk”システムを発売
- LSIロジックとフラッシュポイント、次世代デジタルカメラ仕様の標準化に向け技術提携
- クララオンラインとクララA&D、東京支店を初台にオープン
- スカイソフトに旭屋書店が出資
- トランス・コスモスとマクロメディアが、共同で新会社を設立
- マイクロソフトほか13社、CT分野の標準仕様策定のための“ActiveX CT研究会”を発足
- トランズパシフィック、Web上の広告スペース発掘のための“パートナーシステム”を開始
- PANA通信社、日商岩井と共同で“NIFTY SERVE”を利用した動画配信サービスを開始
- 音楽の著作権に関わる6団体が音楽著作物の違法利用を撲滅するためにホームページを開設
- ネットラピュタが全アクセスポイントにV.90を採用
- インテンシアジャパン、IBMと協業でERPパッケージ『Movex』ソリューションの提供を開始
- インターコム、『FALCON 6680PC for Windows Ver 4.1ワークステーション・キット』を発売
- イージー・コンピュータ・システム、『開運大福 万福招来 日めくりカレンダー 平成十一年度版』を発売
- ツクダシナジー、PC用3Dパズルゲーム『ロードランナー 2』を発売
- BIGLOBE、自動車関連情報を提供するメールサービス“MAIL AXEL”を開始
- 米ネットスケープ、“Netcenter”にて“Communicator-to-go”サービスの提供を開始