TECH記事アーカイブ ― 2011年02月
2011/02/28
- 電子メールプロトコル再入門<目次>
- シンプルさこそ力!ジュニパーのQFabricアーキテクチャ
- 日本の企業を変える!最新SaaS導入事例
- SaaS導入にメリットを感じる企業は増えている
- 地元密着型の広告会社を劇的に変えた富士通のCRMate
- 個人端末を業務で使う「BYO」を推進するシトリックス
- ネットワールド、共有ストレージ不要の低価格仮想化パッケージ
- NTT Com、社外でも有効な情報漏えい防止V-Pack DRMタイプ
- Amazonに勝てる?パラレルス、中小向けクラウド基盤提供へ
2011/02/25
- インテル「Thunderbolt」はノートPCを変えるか
- 話題先行のLight Peakの実態を探る
- 買収とData ONTAPの拡張でBig Data時代は乗り切れる?
- ServersMan@VPS、64ビットOSやIPv6パケットフィルタに対応
- さくらのVPSにメモリ8GBの上位プランなど4種類を追加
- ベリサイン、アドレスバー表示が日本語対応のEV SSL証明書
- ラック、緊急事故対応サービスのパートナープログラム開始
2011/02/24
- Datacenter is Computer時代のネットアップの戦い方
- CA、ソフトウェアによる二要素認証「Arcot WebFort」提供へ
- メールの添付ファイルを実現するMIMEのマルチパートとは?
- 日本ユニシス、「ICT仮想デスクトップサービス」開始
- 添付ファイルを自動暗号化「HDE Secure Mail 3.1 for ZIP」
- REST API採用のIIJ GIOクラウドストレージFV/Sβ版提供
2011/02/23
- MS、Windows 7 Service Pack 1を公開
- IIJ、F5、ネットアップでハイブリッドクラウドストレージ作り
- ホワイトクラウドでVMware vCloud Datacenter Services展開
- HAとロードバランシングを強化!新SSL-VPN 5.0
- 日立電サ、VMwareのデスクトップ仮想化システム構築
- CheckPoint R75の4つのブレードが3Dセキュリティを実現
2011/02/22
2011/02/21
- ルーターから設定できるスイッチ「SWX2200」を試用せよ!
- オープンシステム「zEnterprise」でもワークロード最適化
- 「クラウド時代の製品・サービス選び」で賢いIT活用を!
- ATEN、8/16台のサーバーが接続できるKVMドロワー
2011/02/18
- 40GbEと低遅延で差別化!フォーステンのToRスイッチ
- Symmetrix VMAXの新機能「FAST VP」と「FLM」はこう動く
- クラウドで防御!アカマイ、DDoSやL7攻撃対策を強化
- ビットアイル、月額21万円からのVMwareプライベートクラウド
- パイオリンク、2048ビット鍵のRSA利用でSSL性能を検証
2011/02/17
- TechNetでWindows 7/Server 2008 R2用SP1が公開
- 警察情報を漏えいさせた匿名通信システム「Tor」の秘密
- メール誕生からある「7ビットの制約」を越えるMIMEとは?
- アライドテレシス、省エネ対応のCentreCOM GS948S V2
- 大分県の「豊の国IaaS」、シスコ、EMC連合のVblock採用
- IBM、データベース・ワークロードに特化したx86サーバー
2011/02/16
- ビットアイル、10Gbps接続サービスを標準メニュー化
- 日本SGI、MAID採用のディスクアレイ「SGI COPAN 400」
- NEC、Xeon 5600番台を採用した新Express5800
- PCをオンラインストレージに ServersMan@Desktopが高速化
- 簡単!お手頃!がキーワードの万能ストレージ「VNX」
2011/02/15
- 試してわかるルーティング<目次>
- Hadoopを超えろ!IBMが描くBIG Data時代の情報活用
- TCP/IPの基本、IPアドレスで直接通信する仕組みを知ろう
- 富士通、Xeon 5600番台採用のPRIMERGY発売
- NTTドコモ、Office付きで月額7500円の仮想デスクトップ
2011/02/14
- HPは日本のネットワーク機器市場で勝てるのか?
- マカフィー、1ノード4683円からのSaaS Email Protection
- EMC、重複除外バックアップ「Data Domain」を半額に!
- ドコモとシマンテック、ノートPCの情報漏えい対策でタッグ
- Android用のエフセキュア モバイル セキュリティ登場
2011/02/10
- Windows 7にSP1が登場 2月23日から入手可能
- 使えないICTシステムを排除する要件定義手法「Tri-Shaping」
- メールの宛名はどこにある?ヘッダを理解する
- IIJ、SaaSのサイボウズ ガルーンにビデオ会議予約を統合
- 再び危うし!Adobe ReaderとAcrobatの脆弱性に注意
- クレオ、ITIL対応の「ZeeMサービスデスク」を刷新
2011/02/09
- 本当に簡単? ARCserve D2Dのセミナーに参加してきた
- ユニアデックス、MS System Center対応のIT資産管理パック
- ALSI、HTTPS標準対応のInterSafe WebFilter Ver.7.0
2011/02/08
- 商店街を抜けると、そこは排熱型データセンターだった
- NEC、モジュラー型データセンターを短期で構築
- クラスとサブネッティングの関係を理解する
- ニフティクラウド上で純国産アプリケーションが連携
- コンサルや設計までワンストップの「GMOクラウド」
2011/02/07
- Brocade VDXが実現したのはFCで当たり前の技術
- クラウド時代のネットワークとシステム構築の姿とは?
- 2011年、クラウドパートナーをいかに選ぶか?
- EMCジャパン、Android対応ワンタイムパスワード認証ソフト
- 2015年までにモバイルデータトラフィック量は26倍へ!
- IANAの中央在庫枯渇で、新規IPアドレスは払底目前に
- IPv6に進路を取れ!
2011/02/04
2011/02/03
- パロアルトは見た!これが企業でのSNSの利用実態だ!
- エムオーテックス、Azure利用の資産管理「クラウドキャット」
- 16TBモデルも出た新テラステーション プロ
- オンラインストレージを自作できる「Pogoplug」日本上陸!
2011/02/02
- SLAを用途で使い分けるサヴィスの仮想データセンター
- KVH、「KVH東京データセンター2」の運用開始
- 日立ソリューションズ、「Messaging Gear」の発売を開始
- データコア、GUIもライセンスも新しいSANsymphony-V
- 富士通、ストレージをスリム化するソフトウェア技術を開発