TECH記事アーカイブ ― 2020年04月
2020/04/30
- 医療機関向けセキュリティー「3省3ガイドライン」とAzure対応状況
- 「新たな事業モデル構築が急務」NTT Comの2020年度事業戦略
- ビデオ会議ツールZoom、利用急拡大への対応で「Oracle Cloud」採用
2020/04/28
- エクイニクス、ハイパースケーラー向けデータセンターを東京・大阪に開設
- オフィスレスのグローバル企業GitLabが日本に本格参入
- ウィンドウがとっ散らかる4Kディスプレーの悩みは「FancyZones」で解決!
- Azureアカウントを作成しよう ―利用前の準備と知っておきたい3つのこと
- そのビデオ会議の相手はホントに本物? 進化するディープフェイク
- シスコ「AppDynamics」新製品発表、「ビジネスアプリこそが事業継続を支える」
2020/04/27
2020/04/24
- ユーザックシステムがライブ配信イベントの講演動画を配信開始
- データ収益化や新興技術活用進み「データ保護」への懸念強まる
- ソーラーウインズ、主要IT管理製品でサブスクリプションモデル導入
- アット東京、Oracle Cloudとの閉域接続サービスを開始
2020/04/23
- リモートワークをセキュアに迅速に実現するAWSのサービス
- さくらインターネットがデータセンターのバックボーンネットワークを増強
- LINEのQ&AチャットボットをAzure&ノンコーディングで作成【後編】
2020/04/22
- さくらのクラウド、テレワーク支援として法人新規ユーザーを対象に無料枠を提供
- さくらインターネット、オープンソースカンファレンスに協賛
- IPAとNTT東日本、新型コロナ対策でテレワークシステムを提供開始
- 3つのアセットを強化してクラウドインテグレーションを加速するテラスカイ
2020/04/21
2020/04/20
- エクイニクス、マルチクラウドの監視・運用を簡易化できるSaaS型監視サービス
- グループウェア「desknet's NEO」ビジネスチャット「ChatLuck」、テレワーク支援に期間限定で無償提供
- さくらインターネット、オンラインコミュニケーションの事例を紹介
- 「技術進化と併走しながら考える」さくらと量子コンピューターの未来
2020/04/17
- 自作WindowsアプリをAKSでコンテナに載せるキホン技
- Cacoo、CSVからデータベース構成図を自動生成する新機能
- 超小型「MicroServer Gen10 Plus」は“ふつうだからスゴイ”
- ServiceNow、3つの「危機管理支援アプリ」9月末まで無償提供
- テレワーク急加速で1月以降の利用量は8倍に、ゼットスケーラー
2020/04/15
- GitHub、無料プランでもすべてのコア機能が利用可能に
- テレワークを実現するプラットフォーム「Brekeke UC」新版が提供開始
- さくらインターネット、「CentOS 6」提供終了へ
- さくらの専用サーバ、「Red Hat Enterprise Linux 6」提供終了へ
- グレープシティ、業務システムのウェブアプリ開発ツール「Forguncy 6」を発表
- Azure PowerShellに初めて挑戦する人のための手引き②【基礎編】
- NEC、Azure Stack HCI対応のハイパーコンバージドインフラ投入
2020/04/14
- ユーザックのRPAツール「Autoジョブ名人」が食肉専門商社のフードリンクに導入
- さくら、ZOOMで開催するオンラインイベントに代表取締役社長の田中邦裕氏が出演
- Azure PowerShellに初めて挑戦する人のための手引き①【入門編】
- ヤマハ、クラウド型管理に対応した無線LAN AP「WLX212」発表
2020/04/13
- オンラインなら全国どこでも参加できる!JAWS-UGの4・5月の勉強会
- ITをより簡単に―「IT運用管理の“現場の声”を聞き、成長する」ソーラーウインズ
- ビデオ会議のセキュリティをめぐってZoomとマイクロソフトがつばぜり合い
2020/04/11
2020/04/10
- さくらのクラウド、クラウド型WAFサービス「しぇあわふ(β版)」提供開始
- さくらのクラウド、次世代セキュリティー「Sophos XG Firewall」を提供
- ぷらっとホーム、置くだけでリモート環境になる「EasyBlocks Remote Office」
- 「さくらの専用サーバ」 スタンダードシリーズのサーバーラインアップに「Fujitsu RX1330 M3」モデルを追加
- 実装にも運用にも役立つ書籍「失敗から学ぶRDBの正しい歩き方」を読む
2020/04/08
2020/04/07
- IPv6/v4接続サービス「v6プラス」はどう生まれ、どう進化していくのか
- JPNEのエンジニア社長石田慶樹氏に聞いた「v6プラス」に至る道
- なぜいま、あらためて「IPv6」を学ばなければならないのか
- Power Appsのトリセツ ~CDSの「エンティティ」編
- オンラインショップの体験を実店舗でも ゼブラが小売業調査を披露
2020/04/03
2020/04/02
- さくら、2つのセキュリティーサービスをさくらのクラウドで提供開始
- NTT東が法人向け「Managed SD-WAN」サービスでシスコ製品採用
- NTT東西の10Gbps「フレッツ 光クロス」にJPNE「v6プラス」が対応