TECH記事アーカイブ ― 2000年08月
2000/08/31
- 東芝、サーバの可用性を高めるクラスタソフト「DNCWARE ClusterPefect」Linux版を発売
- Sun、Solarisの国際化テクノロジをX.orgに提供
- (株)ジャストシステムが製作中の「Choco」を発表
- HP、Intel、IBM、NECが共同でLinux開発支援ラボを設立
2000/08/30
- Dell、PowerEdgeシリーズでWebサーバベンチマークの最高位を獲得
- IBM、アジア太平洋地域のLinuxイニシアティブに2億ドルを投資
- Applixware Office 5.0(日本語版)今年中にリリース予定
2000/08/29
- (株)ジャストシステム、一太郎Arkの新パッケージを発売
- Corel DRAW 9 For Linux (日本語版) 2001年初頭にリリース予定
- Linuxパッケージソフト市場は前年比4倍の88億円。IDC予測
- 「StarOffice」の日本語版「SunOffice」は、年明けにリリース予定
2000/08/28
- ロジカルイフェクト、1Uの低価格SPARCサーバを発売
- 『Miracle Linux Standard EditionV1.0』が9月末に出荷(訂正版)
- Miracle Linux Standard Edition V1.0ベータ試用レポート
2000/08/26
2000/08/25
2000/08/24
2000/08/23
- 日商エレ、IMAP4/携帯電話ゲートウェイソフトを搭載したCobalt RaQ3を販売
- Sybase、Watcom C/C++/Fortranコンパイラをオープンソース化
- 日本オラクル(株)「Oracle8i Enterprise Edition for Linux Release 8.1.6」の出荷を発表
2000/08/22
2000/08/21
2000/08/20
2000/08/19
- Palm対抗のLinuxマシン「Agenda VR3」、149ドルで登場!
- ハイパーコア、Debian GNU/Linux 2.2の6枚組CD-ROMを販売
- LinxuWorld Conference & EXPO 2000 San Jose速報レポート 3日目
- 最新デスクトップ環境や商用ソフトが付属する「Kondara MNU/Linux 2000」、9月8日に発売
2000/08/17
- Matrox、XFree86 4.0でG400/G450のTV出力・デュアルヘッドをサポート
- Linux、AMDの64ビットプロセッサ“Hammer”をサポートへ
- 米IBM、次世代AIXでLinuxとのソース互換性を確保
- Yahoo! MessengerもLinux/FreeBSDに対応
- 米TurboLinux、Oracle8iに最適化されたTurboLinuxを発表
- デジタルファクトリの米国子会社、「Kondara MNU/Linux」を米国でオンライン販売
- ついにDebian GNU/Linux 2.2 (コード名“potato”)がリリース
- LinuxWorld Conference & EXPO 2000 San Jose速報レポート
- Mozilla、MPLとGPLのデュアルライセンスに
- LinxuWorld Conference & EXPO 2000 San Jose速報レポート 2日目
2000/08/16
2000/08/11
2000/08/10
- カナダStormix Technologies、「Storm Linux 2000 Deluxe Edition」をリリース
- デジタルファクトリ、Webクラスタリングサーバ「Kondara MNU/Linux Web Cluster 2000」を発表
- Linux-2.4.0-test6リリース。2.4.0-testシリーズの問題点をリストアップ
- Mozilla 1.0が見えてきた!? Mozilla M17公開
2000/08/09
2000/08/08
2000/08/07
2000/08/06
2000/08/05
2000/08/04
2000/08/03
- Caldera Systems、SCOのサーバソフトウェア部門などを買収
- 日本IBM、1台のS/390で数万規模のLinuxシステムを同時に稼動可能に
- EricssonとRed Hat、ワイヤレス分野で戦略的イニシアチブを発表
- Linux Conference 2000 Fall 京都で開催決定