TECH記事アーカイブ ― 2000年07月
2000/07/31
- 米Inprise、RDBMS「InterBase 6」のソースコードを公開
- LinuxWorld Conference&Demo/Tokyo 2000“緊急開催”決定
- Kondara MNU/LinuxプリインストールのAlphaStationが登場
- データベースLinux Java ServletによるWebサーバ構築編 / InterBase 4.0 For Linux
2000/07/28
2000/07/27
- KDE2、GTKの「テーマ」をサポート
- テンアートニ、ウイルス対策製品をバンドルした小型Linuxサーバを販売
- 日立マイクロソフトウェアシステムズ、Linux対応のWebメールサーバ「GraceMail」をバージョンアップ
- ジャストシステム、プレゼンツール「Muffin」Technology Preview版を公開
2000/07/26
2000/07/25
- ターボリナックス ジャパン、富士通と包括提携
- YDCがミラクル・リナックスと提携、「Miracle Linux」を標準採用へ
- ぷらっとホーム、豆腐1丁サイズの低価格なLinuxサーバ発表
- 日本IBMと住友電気工業、Web購買システムをLinuxで構築
2000/07/24
2000/07/20
2000/07/19
2000/07/18
- 米Cobalt Networks、RaQシリーズの新製品「RaQ 4r」を発表
- Linux対応の「ATOK X」、単体パッケージで9月8日に発売
- 【Do Linux!に迫る】(その6)Do Linux!はほんとうにお得なのか?
2000/07/14
2000/07/12
2000/07/11
2000/07/10
2000/07/08
2000/07/07
- 【Do Linux!に迫る】(その5)Do Linux!参加者インタビュー
- (株)ホライズン・デジタル・エンタープライズ、Linux用サーバ管理ツール「HDE Linux Controller 2.0」を8月25日から発売
2000/07/06
- 日本SGI、UDBジャパンやテンアートニなど5社とのアライアンス体制を構築
- 日本SGI、4UサイズのLinuxサーバ「SGI 1450」を発表
- IBMのPCリモート操作ソフト「Desktop On-Call」がLinuxをサポート
2000/07/05
2000/07/04
- 米IBM、「IBM Developer Kit for Linux, Java 2 Technology Edition, Version 1.3」をリリ-ス
- (株)レッドハット、「Red Hat Linux 6.2J 改訂版」を7月21日から発売、日本語環境の改良に「Project Vine」が協力
- Vine LinuxがPowerMacに対応