TECH記事アーカイブ ― 1999年12月
1999/12/30
1999/12/28
- (株)レッドハット、「Red Hat Linux 6.1 日本語版」を全国の大学に無償配布
- (株)アクセス、海外向けにLinux版Webブラウザの評価版を無償配布
- (有)データ変換研究所、「Microsoft Word」などのファイルから直接テキストを抽出できるエディタ「デ変研TEXT」販売開始
1999/12/27
- (株)五橋研究所、「マイスター Linux Mandrake 6.1」を発売
- 風穴江氏、Linuxディストリビューションを語る--Linux Conference '99
- 「QUAKE III ARENA for Linux」Demo Version、ダウンロード開始
- ノルウェーOpera Softwareが、Linux版Webブラウザのベータ版を公開
1999/12/24
1999/12/23
- Linux Conference '99で、XFree86の過去から将来までを総括した特別講演「XFree86 Past - Present - Future」レポート
- (株)インタウェア、Linux対応のFM/TVビデオキャプチャカード「PicPom LINUX」を発売
- Linux Conferenceで、“Linuxを活用するハードウェア”をテーマにパネルディスカッション
- 1999年のLinuxを振り返る
1999/12/22
1999/12/21
1999/12/20
- (株)エーピーシー・ジャパンのPowerChute plus for Linuxが公認 Red Hat Linux 6.1 日本語版に正式対応
- コミュニティによるディストリビューション「Kondara MNU/Linux」をレビュー
- 米InpriseのJBuilder 3 Foundation Editionレポート
- Linux Conferenceで、Linux版「一太郎Ark for Java」のデモを公開
- Linux Conference'99展示会場レポート
1999/12/19
- 日本オラクル(株)が、Oracle8 Workgroup Server for Linux R8.0.5の「O_SYNC Patch」を無償配布
- Linux Japanese Locale Working Groupが、Linuxの日本語ロケールに関する指針を公表
- 米Adobe Systems、「Acrobat Distiller Server」の発表と 「FrameMaker for Linux」ベータ版の無料ダウンロード開始
- Linux用のデバッグツール「Linux Trace Toolkit(LTT)」をリリース
- 米BitStreamがLinux用のフォント・サーバを発表
- Linux Conferenceでレッドハットの事業方針を説明
1999/12/17
1999/12/16
- ターボリナックス ジャパン(株)が、技術者認定制度“TurboLinuxエデュケーションプログラム”を実施へ
- マジックソフトウェア・ジャパン(株)とターボリナックス ジャパン(株)が、Linux市場のマーケティングを共同で実施
1999/12/15
- (株)技術評論社が、「Vine Linux 2.0 CR Official 製品版」を3月上旬に発売
- (株)アクセス、情報家電向けブラウザ「NetFront」のLinux版である「NetFront for Linux/GTK」評価版の無償配布開始
- レーザーファイブ、でんさテクノ東京、アクシスソフトウェアの3社が、ASP事業で提携
- 米TurboLinuxが、“Linux-SNA接続技術”をオープンソース化へ
1999/12/14
- クールグリーンコンピュータ(有)が、SOHO向けのProxyキャッシュサーバを発売
- ターボリナックス ジャパン(株)が、TurboLinuxの情報を電子メールで配信
- 米IndyBox Systemsが、Red Hat Linux 6.1を搭載したサーバを発売
- 米BuyPogoが、Red Hat Linux 6.1をプリインストールしたサーバを発売
- Linuxのポータルサイト“LinuxLinks.com”、リンク先が7000を超える
1999/12/13
1999/12/10
- レーザーファイブ(株)が、「LASER5 Linux 6.0 Server Edition for Alpha」を12月下旬から出荷
- ノルウェーOpera Softwareが、Linux版Webブラウザ公開へ
- 米Linux Computer Systemsが、Red Hat Linux 6.1を搭載したサーバを発表
- 伽藍とバザール オープンソース・ソフト Linuxマニュフェスト
- 米VA Linux SystemsのIPO(株式公開)--初値は299ドル
- メディアラボ(株)から、Linux MLD 4発売開始
1999/12/09
- 米TurboLinuxが、2000年に株式公開
- Linuxのシンポジウム“Ottawa Linux Symposium 2000”、2000年7月に開催
- Linux Quake III、Golden Master完成
- (株)エーピーシー・ジャパンが小型エントリーサーバ向けUPS「Smart-UPS 500」を2000年1月に発売
- Blackdown、Linux Java 1.2.2 RC3をリリース
1999/12/08
- 米Inpriseと米Sun Microsystemsが、Linuxに対応した「Java 2 Platform Standard Edition」を共同開発
- Storm Linuxファイナル版リリースと日本語Webサイトオープン
- 米Sun Microsystemsが、「Java 2 SDK v 1.2.2 Release Candidate 1 for Linux」を公開
- XFree86 4.0 のリリース時期発表
- 米Bynari、 Microsoft Exchange用のクライアントであるTradeMailのベータバージョンがダウンロード可能であることを発表
- グラフィックカードベンダの米3dfx、Glide APIとハードウェア情報をオープンソースとして公開
1999/12/07
- 「XZ for Linux」正式版発売へ
- OpenLinux 2.3の日本語版が27日に登場。その真価は?
- (株)富士通南九州システムエンジニアリングが、Linux対応のグループウェアソフト「TeamWARE Office for Linux V5.3」を発売
- VMwareが、1.1.2にバージョンアップ
- CD-ROM Shop LASER5 が改装閉店セール
- ターボリナックスジャパン(株)が、NECとLinuxのシステム構築に関する技術提携を正式に開始
- 米TurboLinuxが、「TurboLinux」の中国語版のバンドルに関して、中国のハードウェアメーカー3社と提携
1999/12/03
- (株)富士通九州システムエンジニアリング、Linuxに対応したC/C++コンパイラ「C++ Package」を発売
- Lotus Domino R5 for Linuxの完成版ダウンロード開始
- Storm Linuxの日本語Webページ開設
1999/12/02
1999/12/01
- (株)エーピーシー・ジャパンの「PowerChute plus for Linux」がTurboLinux Server 日本語版 6.0にバンドル
- NECが「58Linux対応モデル」を用意し、サーバ分野でLinux対応を強化
- レッドハット(株)とNECがサポート契約を締結
- (株)オービックビジネスコンサルタントの「奉行2000 新ERP(Linux版、Solaris7版)」にOracle8iがバンドル
- バックスが「VJE-Delta Ver.3.0 for Linux/BSD」のβ版を公開
- (株)ぷらっとホームが、FreeBSD/Linux対応のWebメール型メールサーバ「WallEdge MailServer スターターパック」を発売
- 日本ユニシス(株)の開発ツール「TIPPLER for Linux」がキャンペーン価格で販売