TECH記事アーカイブ ― 2016年10月
2016/10/31
2016/10/28
- 月額630円で利用できる、VPSサービス「ConoHa」の512MBプラン
- NEC、地磁気とディープラーニングを用いて屋内の位置を精密に測定する技術を開発
- いよいよ本日14時!さくらの本気が見える熱量IoTニコ生2連発
- IBMロメッティ会長「Watsonは人間の仕事や創造性を奪わない」
2016/10/27
- 実録・ランサムウェア感染!それでも業務継続できたネットジャパンの話
- S2i、tsumugと業務提携により賃貸物件向けスマートロックのサービス開発を推進
- ファーストサーバ、ZenlogicでジオトラストのSSLサーバー証明書を提供
- 「Watson」導入企業が主役の基調講演、IBM WoW 2016が開幕
- 日立、ハイエンド向けオールフラッシュストレージ「VSP F1500」販売開始
2016/10/26
2016/10/25
2016/10/24
2016/10/21
- NTT Com、OpenStackのマネージドプライベートクラウド提供に向けミランティスと協業
- 店舗で商品を手にするとPepperが多言語案内、実証実験へ
- Windows Server 2016やOMSが実現するハイブリッドクラウドの現実解
- 「“次の産業革命”を支えるインフラを提供」マイケル・デル氏
- クラスメソッド、Amazon WorkSpacesの導入支援プログラム開始
- 機械学習によるカード不正使用防止ツール「Stripe Radar」
2016/10/20
2016/10/19
- NICT、大規模災害時の膨大なツイートをAIを用いて要約、可視化するシステム「D-SUMM」
- 機械学習とビッグデータによる国民健康調査で分かる「#ピザうめえ」
- どこでも社内と同等のセキュリティを、シスコが新サービス
2016/10/18
- 「クラウドEXPO」のさくらブースはスペシャルセッション目白押し
- いよいよ今週末!JAWS FESTA 東海道 2016の見どころをチェック
- 攻殻機動隊とCTF for GirlsのコラボCTFで女性ハッカーが集結
- さくら、IoTデータの流通を手がけるエブリセンスと協業
2016/10/17
- デンソーと東芝、次世代の画像認識システム向け人工知能共同開発に合意
- HPE Arubaの「Mobile First Platform」は何を狙うのか?
- 開発からデザイン、運用までクラウド利用を支えるcloudpack
2016/10/14
- グーグルDeepMind、次世代人工知能技術「ディファレンシャブル・ニューラル・コンピューター」を発表
- VMware Cloud on AWSが市場に与えるインパクトと国内市場
- セールスフォースとAWSの協業で生まれる価値は「スピード感」
2016/10/13
- 過去からの脱却を進めるシスコの2017年度事業戦略
- Gunosyが語る「サーバーレス」とモバイルアプリのいい関係
- NTTソフトがAI事業に本腰、第1弾はコールセンター省力化
- 東北大学、事務職員約1600名の仮想デスクトップ環境を構築
2016/10/12
- ネットギア、スタック可能な10ギガL3スイッチ2機種を発売
- ABEJAがさくらのIoT Platformと連携する意義はセキュリティ
- サーバーレスの国内事例と知見を共有、技術カンファレンス開催
- サイボウズOffice、今日・明日の予定をプッシュ通知可能に
2016/10/11
- 業界初! 膨大な業務システムの業務仕様を自動抽出する技術を開発
- 英語のLTにも挑戦!JAWS-UGの若武者たちがシンガポールに行ってきた
- 「過労死ライン」を超える情報通信業の残業、IoTマルウェアとDDoS、ほか
2016/10/07
2016/10/06
- モジュールと利用料で1万円切ったさくらのIoT Platform βがスタート
- ABEJAが描くIoTとビッグデータ、AIが結びついた世界
- “Linuxのレッドハット”からの転換、ホワイトハーストCEOが語る
2016/10/05
- ポケモンGOで危機に陥ったナイアンティックのサーバーを救え
- どこからでもデータを展開・分析できる「HPE Vertica 8」
- Dreamforceで披露されたAIのEinsteinと脱メールのQuip
- 3rd Gen向けオールフラッシュとクラウド対応を強化するネットアップ
- クラウドネットワークの悩みを解消するリバーベッドのSteelConnect
- 横浜市のデータ連携を支える情報共有基盤、Nutanixで刷新
- コンカー自ら、ネットワーク型ICカードリーダーを提供開始
- OpenFogコンソーシアム、日本のIoT推進コンソーシアムと協調へ