ユーザックシステムは4月14日、食肉専門商社のフードリンクにRPAツール「Autoジョブ名人」を納入したと発表した。
Autoジョブ名人は、さまざまなパソコン操作を自動化するRPAツール。同社が10数年間蓄積してきたブラウザー操作の自動化技術を受け継ぎ、WindowsアプリやEXCEL操作なども安定した稼働を実現する。単純な画面操作だけではなく、取引先とのデータ交換など基幹業務に関わるミスが許されない業務、プロセス全体の自動化も実現する。
フードリンクでは、得意先ごとの独自ウェブサイトから発注データをダウンロードしており、従来は一連の操作を担当者が手作業で行なっていたため誤入力や重複ダウンロードなどのミスが発生していたという。ミスが発生すると、データのリカバリー作業が必要となり情報システム部にとって大きな負担となるが、Autoジョブ名人の導入後は発注データダウンロード操作のミスがなくなり、情報システム部にかかる負担も軽減したという。
フードリンクではRPAの開発を利用部門ではなく情報システム部門で行なう方針のため、RPAツールの選定においてはコスト面のほか情報システム部門にとってメンテナンスがしやすいかどうかが製品選択の大きなポイントとなり、自動化シナリオの各処理のコメントがしやすい、Autoジョブ名人を選択したとしている。フードリンクでは受注業務を中心に20体のロボットが稼働。今後は、AI-OCRとRPAを組み合わせてファクシミリで送られてくる発注書の処理についてもロボット化を進める予定。
この連載の記事
- 第28回 自己流だが強い意志でスクリプトを開発 年間4800時間削減を達成した豪腕開発者
- 第26回 味の素冷凍食品のRPA浸透プロセス 5つのステップで現場開発者を育成
- 第25回 電帳法対応でやることが増えた! 人手をかけずに効率化した4社の事例
- 第24回 山形県のITサービス企業がたどり着いた答え 二度のRPA導入挫折からの達成
- 第23回 ユーザックシステム、「Autoジョブ名人」を導入して月間450~500時間分の改善効果を実感したH2の導入事例を紹介
- 第22回 ExcelマクロとRPAの合わせ技で受注の自動化を実現したベジテック
- 第21回 ユーザックシステムのRPA「Autoジョブ名人」とスマホ発注アプリ「Pittaly」で受発注業務をデジタル化 マルマンへの導入事例を公開
- 第20回 ユーザックシステムの「Autoジョブ名人」が医療法人 英仁会 大阪ブレストクリニックに導入
- 第19回 本番ありきで機能強化 現場への説明を繰り返した旭シンクロテックのDX
- 第18回 ユーザックシステム、モランボンの「名人シリーズ」導入事例を公開