佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド
ポータブルオーディオやデジタルオーディオの世界では、毎日のように新製品や新サービスが登場しています。ここでは、海外製ヘッドホンを始めとしたポータブルオーディオ業界の動向を長年ウォッチしている、テクニカルライターの佐々木喜洋さんに、話題の新製品や業界のトレンドについて解説してもらいます。
2023年05月30日 13時40分更新
文● 佐々木喜洋 編集●ASCII
-
2023年05月30日 13時40分
第193回 PlayStationブランド初の完全ワイヤレスイヤホンを勝手に予想する
ゲーミング対応のヘッドホンやイヤホンの市場がにぎわう中、PS5との組み合わせを想定した完全ワイヤレスイヤホンが発表され、にぎわいを見せている。
-
2023年05月24日 13時00分
第192回 Astell & Kernの新モデル、A&norma 「SR35」を聴く
特徴あるデザイン、コンパクトでありながら4基のDACを備えたハイエンドの性能。SR35をレビューする。
-
2023年05月22日 13時00分
第191回 KORG Live Extreme技術を活用したバイノーラル録音の配信を体験
DSD配信とバイノーラル録音を組み合わせた配信だ! バイノーラル録音はダミーヘッドマイクを活用し、リアルな音場再現を可能にする技術だ。
-
2023年05月15日 13時00分
第190回 ついに独自開発DAC搭載に踏み切る、Astell&Kern「A&futura SE300」
ポータブルオーディオでもハイエンドプレーヤーのトレンドになっているのが、独自開発DACの搭載だ。
-
2023年05月10日 13時00分
第189回 ロスレス伝送が可能なスイス企業のWi-Fiヘッドホン「Unity」
HED Technologiesの「Unity」は専用アプリからの操作で、Wi-Fiを経由したハイレゾ/ロスレス伝送が可能となっている。
-
2023年05月01日 14時40分
第188回 春のヘッドフォン祭 2023開催、会場の注目製品を紹介
中野サンプラザでの開催は最後となるヘッドフォン祭。新製品を紹介する。
-
2023年04月27日 13時00分
モニター付きケースの完全ワイヤレスが人気、アップルがやるとさらにスゴイ?
第187回 AirPodsのケースに画面がついたら、何をしたい? アップルが新特許
スマホを介さすに、ケースのタッチ画面で再生や曲送り、イコライザー設定までできる製品が登場している。
-
2023年04月25日 13時00分
第186回 ついに登場、MEMSドライバー採用の高級イヤホン、Singularity Audioの「ONI」
MEMSスピーカーを使った高級イヤホンが登場。
-
2023年04月24日 13時00分
第185回 音もれを打ち消す、ながら聴きイヤホンの新提案、NTTソノリティ「nwm MBE001」
NTTソノリティのPSZ技術は、ドライバーから一定の距離が離れた場所に逆相の音波を当て、音もれを打ち消す技術だ。
-
2023年04月23日 08時00分
ソフトとハードが一体となった高品質な再生、本格的なオーディオメーカーであると実感
第184回 ラズパイオーディオで有名なVolumioが取り組む、ネットワークオーディオの国内正式発表
ラズベリーパイを使用したオーディオ再生をしたことがある人なら一度は耳にしたことがあるブランドがVolumio。同社の本格的オーディオ製品の国内発売が決まった。
-
2023年04月19日 13時00分
音そのものを楽しむ、新しいオンライン配信の可能性
第183回 KORG Live Extremeを活用した世界初の“DSDライブ映像配信”を体験
RITTOR BASEで開催された大友良英氏と小山田圭吾氏による即興演奏ライブをDSD音声で体験した。
-
2023年04月17日 22時30分
第182回 突然の報道、MQAが経営破綻?
4月に入ってすぐ、オーディオ関連ではちょっとショッキングなニュースが流れた。「What Hi-Fi?」誌など、海外のオーディオ系メディアの報道によると、MQAが経営破綻したという。
-
2023年04月03日 13時00分
第181回 BA型ドライバー追加で高音質化、AVIOTの骨伝導ヘッドホン「Openpiece Elite」を試す
ライフスタイルの変化によって、耳をふさがないタイプのヘッドホン/イヤホン、特に骨伝導ヘッドホンがひとつのトレンドになっている。
-
2023年03月27日 13時00分
Phatlab「RIO」とRanko Acoustics「RFU-100」
第180回 類を見ないマニアックな組み合わせで聴く、スティック型USB DAC
人気のスティック型USB DAC。手軽さだけでなく、音質にこだわる製品も増えてきている。
-
2023年03月20日 13時00分
第179回 Bluetooth SIG、Auracastが実際に動作するデモを披露、実践的で面白い
LE Audioのキー機能としてスタートし、独立した名称が付けられたAuracast。その実演デモがMWC 2023で実施された。
-
2023年03月16日 13時00分
第178回 動き出したMQAのSCL6、PSB Speakersがヘッドホンを開発中
ワイヤレス再生の音を良くするSCL6。その展開に動きが出てきた。
-
2023年03月13日 13時00分
第177回 Apple Music Classicalがついに発表、クラシックは身近になるか?
Apple Music Classicalのリリースが決まった。
-
2023年03月11日 13時00分
第176回 オーディオとアクセサリーの独自ブランド「SHO-U」を立ち上げたアユート、その目的を聞く
アユート独自ブランドSHO-Uについて伺った。
-
2023年03月06日 13時00分
第175回 プロオーディオメーカーが手掛けたスティックDAC、Antelope「ZEO」
高精度クロック技術を搭載。
-
2023年03月03日 13時00分
第174回 小岩井ことりさん出演のASMRイベント配信レポ、KORG Live Extremeで聴くリアルさ
ASMR音声作品に特化したレーベル「kotoneiro」のイベントである「ASMR Tasting Party♪」
-
2023年02月27日 14時30分
便利なアイテムも登場
第173回 CanJam 2023 NYレポート、CampfireがAndromedaやSolarisの新モデルを投入ほか
海外のヘッドホンマニアが注目するイベント「CanJam」がニューヨークで開催された。
-
2023年02月20日 13時00分
第172回 新しいBingが発見した“謎の新イヤホン”、AIが筆者自身の記事を要約したら……?
検索エンジンと連携した、マイクロソフトのAIは非常に便利。ただ、使い方にはコツがいる。
-
2023年02月13日 19時30分
第171回 AIの進化は当然音楽も変える、グーグル、ヤマハなど各社の戦略
音楽分野のAI利用についてまとめる。
-
2023年02月08日 19時00分
第170回 オーディオ業界再編の裏にある「補聴器」という存在、Knowles新製品から探る
バランスド・アーマチュア型ドライバーの開発で知られるKnowlesを取材した。
-
2023年01月30日 13時00分
第169回 イヤホンの音が悪くなる理由は音導管にあった? アップルの新特許
ドライバーの音が音導管を出る瞬間の気流の乱れをセンサーで解決。
-
2023年01月24日 13時00分
独自の空間オーディオ技術で普通のスピーカーの音が劇的に変わる
第168回 シーイヤーの立体音響技術がスゴイ? finalの「ZE8000」も頼ったその技術を独占取材
シーイヤーはオーディオの音響ソフトウェア開発が主業務であり、特に立体音響の技術に強い会社だ。設立は2018年と新しいが、元々は精密加工や金型製造などを手掛ける共栄エンジニアリングの音響部門として2011年から活動をしている。
-
2023年01月10日 19時30分
第167回 聴覚補助デバイスに取り組むゼンハイザー、iFi audioはxMEMSと協業、2023年のCESから
年明けのCESから発信された情報から気になる話題を2つピックアップした。
-
2022年12月27日 18時00分
いま転換を迎えるAIプログラミング
第166回 ChatGPTだけではない、「Demucs」に代表されるAIオープンライブラリーが音楽も変える
AIの応用が活発化している。OpenAIのChatGPTは驚きをもって迎えられたが、音楽再生の分野でもオープンソースのAIライブラリーの活用が進んでいるのだ。
-
2022年12月21日 16時00分
第165回 Bluetoothで192kHz/24bitのロスレス伝送に対応するOPPO「MariSilicon Y」とは?
独自チップの開発に長く取り組んできたアップルと同様にスマホメーカーが独自チップを開発し、差別化する流れが出てきそうだ。
-
2022年12月16日 13時00分
第164回 本日発売のfinal「ZE8000」を聴く、新しい音の世界に踏み出した完全ワイヤレスイヤホン
賛否両論? 新しい音世界を目指したfinalの完全ワイヤレスがZE8000だ。
-
2022年12月08日 15時00分
CRI D-Amp Driverを体験、家電や自動車で培ったHi-Fiにはない視点が特徴
第163回 モノが足りない時代だからこそ求められる、シンプルで低コストなフルデジタルアンプ
「モノがないから作れない」というところから、「シンプルだから部品がない時代に合う」技術が生まれた。そして、「シンプルだから音もいい」。これを体現したのが、CRI D-Amp Driverだ。
-
2022年11月28日 13時00分
第162回 骨伝導ドライバーの活用法、アップルは新しい可能性を考えているのかもしれない
骨伝導ドライバーの採用はヘッドホンでも進んでいる。
-
2022年11月26日 09時00分
第161回 ストリーミング時代、オーディオの縁の下の力持ち「ITF-NET AUDIO」とは?
縁の下の力持ち的存在の企業、立川のインターフェイス株式会社の最新ソリューションを取材した。
-
2022年11月16日 15時00分
第160回 本格普及は2025年ごろ? LE Audioの将来像を探る
話題にはなるが、なかなか普及の様子が見えてこない「LE Audio」。Bluetooth SIGが予測する普及のシナリオを見てみよう。
-
2022年11月14日 13時00分
第159回 ワイヤレス時代の新しいハイレゾコーデック「SCL6」「LC3plus」とは?
Hi-Res AUDIO WIRELESSの対象に新しく加わった2種類のコーデックとは?
-
2022年01月31日 13時00分
第158回 次世代イヤホンの変革を期待できるMEMSスピーカー、担当者を取材
次世代のドライバー技術として注目されている「MEMSどらいばー」。xMEMSの担当者を取材した。
-
2022年10月24日 13時00分
第157回 Knowlesのリファレンスイヤホン「KN2」、理想の周波数特性の実現を目指す
Knowlesが考えた理想のイヤホン「KN2」。イヤホンメーカーの開発を容易にするリファレンスモデル。
-
2022年10月11日 13時00分
第156回 EUで“Lightning廃止法案”可決
Lightningが存続の危機
-
2022年10月11日 13時00分
第155回 耳穴を使った生体認証、NECが耳音響認証を完全ワイヤレスイヤホンに採用
イヤホンを認証デバイスとして活用する。NECがフォスター電機と取り組んでいる。
-
2022年10月03日 18時30分
第154回 Astell&Kernの新フラッグシップを聴く、Odysseyのセットでは約120万円
Astell&Kernの最新フラッグシップ機SP3000とEmpire EarsとのコラボイヤホンOdysseyの驚くべきサウンドは?
-
2022年10月03日 13時00分
第153回 H2チップ要らない? iOS 16.1と初代AirPods Proの組み合わせで「適応型環境音除去」が使える可能性
海外の掲示板で興味深いことが。
-
2022年09月27日 13時00分
第152回 Roonがバージョン2.0に、外出先から使える「Roon ARC」を追加
海外ではもはやデファクトスタンダードと言っても過言ではない音楽再生ソフトウェア「Roon」に待望のバージョン2.0が登場した。
-
2022年09月26日 19時00分
オーディオがネットワーク化することで、ソフトの重要性が増す
第151回 OS搭載のスピーカー? カナダのPSB Speakersが「Alpha iQ」を発表
“CEDIA EXPO 2022”に向けて、カナダのPSB Speakersがアンプ内蔵スピーカー「Alpha iQ」を発表した。
-
2022年09月26日 15時00分
Meze Audio、Dan Clark Audio、そしてxMEMSのイヤホン試作機
第150回 ヘッドフォン祭の裏で実施された海外イベント「CamJam SoCal」
日本がヘッドフォン祭で賑わっている中、海の向こうのロサンゼルスでは「CanJam SoCal」でやはり賑わっていた。
-
2022年09月25日 06時00分
海外企業のSonicalが提案
第149回 Headphone 3.0とは? Ear OS搭載のヘッドホンが登場し、機能をユーザーが選ぶ時代が来る?
有線ヘッドホン、多機能だが機能が固定化したヘッドホン、その先にあるHeadphone 3.0とは?
-
2022年09月12日 15時00分
強力なANCと高音質、さらに紫外線徐菌まで?
第148回 この高機能なら割安感も? オーディオテクニカ「ATH-TWX9」を試す
ATH-TWX9は音質も高く、現在考えられる機能は全部載せたと言ってもいい贅沢な製品となっている。抗菌機能など、いま求められる機能が付加されている点もユニークだ。
-
2022年09月12日 13時00分
個人情報を保つためには、イヤホンの生体認証機能も必須となる?
第147回 第2世代AirPods Proから見えてきたイヤホンの新しい使用法
3年ぶりの刷新となるAirPodsの第2世代。iOS16のパーソナライズ機能がアピールされたが、アップルはこのパーソナライズ機能をより広い用途に使おうとしているようにも感じる。
-
2022年09月05日 20時00分
第146回 Pixel Buds Proを聴く、迫力と深みのある低域と疲れにくい装着感
グーグルからPixel Buds Proがついに発売。
-
2022年09月05日 19時10分
第145回 Android 13のオーディオ機能を確認、本命の空間オーディオ、LE Audioはこれから
グーグルは8月15日にAndroidの最新バージョン「Android 13」の正式版をリリースした。
-
2022年08月29日 14時00分
Bluetooth SIGへの申請と噂から
第144回 次期AirPodsでLE Audioは普及するか
Bluetooth SIGの認証にアップルがBluetooth 5.3機器を申請した。
-
2022年08月29日 13時00分
第143回 MP3とともに世界中で使われた「Winamp」が再始動
パソコンで音楽を聴く、そのスタイルの先駆けとなったソフトだ。
-
2022年08月24日 13時00分
第142回 スマホと組みあわせたい高音質USB DAC
ドングル型のUSB DACが人気だ。
-
2022年08月15日 13時00分
第141回 Qobuzが空間オーディオ技術「THX Spatial Audio」に対応
立体的な空間を再現できるフォーマットを取り入れ、ストリーミング配信するサービスが増えている。
-
2022年08月10日 15時30分
第140回 特定話者の声だけが聞けるANC「Clear Buds」をワシントン大学の研究者が開発
声に特化した処理。
-
2022年08月09日 19時00分
ハイインピーダンスヘッドホンも軽々と再生
第139回 M2搭載MacBook Airのオーディオ性能は?
MacBook Proと同様高出力なヘッドホン端子を搭載。iOSアプリも動く。
-
2022年07月25日 13時00分
第138回 Astell&KernとCampfire Audioの独創的なコラボ、「PATHFINDER」を聴く
PATHFINDERは開拓者、道を見つける人。
-
2022年07月25日 13時00分
AirPods Proとの対決姿勢も強まる
第137回 Pixel Buds Proの発売は7月28日、Nidhi Rathi氏が技術を語る
Silent Sealなど遮音性と負担の両面に配慮した新技術などを搭載。
-
2022年07月21日 09時10分
第136回 『ウルトラセブン』& final ZE3000 「ウルトラ警備隊モデル」を聴く
ウルトラセブンの世界観をモチーフにした完全ワイヤレスイヤホン、『ウルトラセブン』& final ZE3000 「ウルトラ警備隊モデル」が7月17日に発売となった。全世界3000本の限定生産でfinalの「ZE3000」をベースにしている。
-
2022年07月19日 14時00分
あれば重宝するかも・・
第135回 Windowsのメディア プレーヤーでCDリッピングが可能に、なぜかApple Losslessにも対応
Windowsのメディア プレーヤーは標準的な音楽の再生ソフト。いまやCDドライブがつながっているPC自体がまれだが、あれば便利な機能と言えそうだ。
-
2022年07月19日 13時00分
モバイル視聴の新しいスタイルは定着するか?
第134回 Bluetooth SIGが「LE Audio」の規格策定作業が完了したと発表
Bluetooth SIGは7月12日、「LE Audio」の規格制定作業が完了したことをブログ上で発表した。
-
2022年07月11日 14時00分
マニアックな展示に注目
第133回 ポタ研 2022夏が開催、約2年半ぶりのリアル開催
フジヤエービック主催のポータブルオーディオ研究会(以下、ポタ研)が再開。7月9日に「ポタ研」2022夏として再開した。ポタ研は特にマニアに人気があるイベントで実験的な試みも多い。参加者間でコミュニケーションが取れるリアル開催の意義は大きいと言えるだろう。
-
2022年07月11日 13時00分
第132回 Appleが超音波タッチセンサーの特許を取得、応用先はMRゴーグル?
最近では何かと議論の俎上に載ることの多いアップルの“MRゴーグル”。この多機能なデバイスのコントロールにはどのような方式が使われるのだろうか?
-
2022年07月04日 13時00分
第131回 LE Audioをめぐるアップルの対応は? 可能性はこの秋以降の次世代製品
2020年のCESで登場したLE Audio。ようやく製品への搭載が進みそうだ。
-
2022年06月27日 09時00分
第130回 シカゴでCanJam開催、マニアックで最先端なヘッドホンイベント
海外の大手フォーラムであるHead-FiのリアルイベントといえばCanJam。今回もハイエンドでマニアックなヘッドホンが多数登場した。
-
2022年06月22日 13時00分
McIntoshとSonus Faberが米国投資会社の傘下に
第129回 買収、倒産など、統廃合が進むオーディオ業界、あのブランドも……
マッキントッシュが米国の民間投資会社に買収された。
-
2022年06月20日 13時00分
第128回 意外なところから見えた? 完全ワイヤレスイヤホンの2ウェイ化に対して一致する視点
MEMSスピーカーの応用が完全ワイヤレスで期待されている。
-
2022年06月13日 13時00分
第127回 BluetoothのLE Audioからブロードキャスト機能が独立、公共の場で活躍しそうな「Auracast」に
Bluetooth SIGがAuracastに言及。もともとAudio SharingはLE Audioの一部であったが、リブランドして独立させた形になる。
-
2022年06月06日 13時00分
USoundやxMEMSなど、水面下で進む何か
第126回 あと5年も経たずに、BA型がイヤホン向けドライバーの主役でなくなる? MEMSスピーカー強気の予想
いまのイヤホンでは、磁石で振動板を震わすダイナミック型やBA型のドライバーが採用されている。しかし携帯機器では、音を出す半導体MEMSが主役になるかもしれない・・。
-
2022年05月30日 13時00分
350万円超のハイエンドヘッドホンアンプ
第125回 ハイエンドポータブル最新動向、final、dCS、DITAなど注目機種が登場
オーディオ機器の展示会では世界最大規模のHIGH ENDが開催。スピーカー再生を中心としたシステムが多いが、ポータブル関係も多く登場している。
-
2022年05月23日 13時00分
第124回 Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか
フラットな音とは特性がフラットであるということではない。
-
2022年05月16日 13時00分
独自開発の空間オーディオ機能やLE Audio対応が果たされる?
第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
Pixel Buds Proの注目機能は空間オーディオに対応することだ。2022年後半に対応するとされている。
-
2022年05月16日 13時00分
第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
2001年から20年以上続いたiPodの歴史が終焉を迎えた。
-
2022年05月09日 13時00分
第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
The Vergeなど海外のニュースサイトによると、SonosがSiriやAlexaのようなボイスアシスタント機能の導入準備を進めているそうだ。
-
2022年04月30日 14時00分
第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
久しぶりにリアル開催されたヘッドフォン祭。新製品の数も想像より多く、しばらく会う機会がなかった顔なじみに再び会えるという楽しさもあった。
-
2022年04月18日 13時00分
第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
音質を高めるためには密閉度を高める必要がある。密閉度を高めなければ、まず低音が漏れてしまい正しい帯域バランスが保てなくなる。しかし……?
-
2022年04月10日 13時00分
第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
クラシック音楽再生に特化したApple製プレーヤー登場の噂。
-
2022年04月11日 13時00分
第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
第3世代のAirPodsは、より安価な第2世代AirPodsに対して付加価値を示し切れていないようだ。
-
2022年04月04日 13時00分
第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
WEARABLE DEVICE WITH DIRECTIONAL AUDIO(指向性を持ったウエアラブルデバイス)の特許をアップルが。
-
2022年03月21日 13時00分
第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
CDもアナログレコード同様にストリーミングの隆盛などに対する「揺り戻し」の動きが出てきたのではないか。
-
2022年03月15日 13時00分
第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
PCオーディオ用の人気の音楽再生ソフトウェアである「Audirvana」に日本国内限定版が登場した。名称はAudirvana 本。ちなみに「本」ではなく、PC/Mac用のソフトである。
-
2022年03月07日 13時00分
第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
米国ではヘッドホンのことを口語で"can"という。海外のヘッドホンイベントCanJamは有力なフォーラムであるHead-Fiの全国オフ会だ。
-
2022年02月28日 13時00分
第112回 人気ミュージシャンのイェ、新作「Donda 2」を自分が開発したプレーヤー同梱のみでリリース
人気ミュージシャンのイェ(カニエ・ウェスト)が新作「Donda 2」を自分が開発した独自のデジタルプレーヤー「Stem Player」同梱でのみリリースすると発表した。
-
2022年02月14日 13時00分
第111回 デカいだけではない!? 最近増えているトランスポータブルなオーディオの魅力
ウォークマンのフラッグシップ機「NW-WM1ZM2」は銅製筐体で約490gという重量。これは重過ぎると思うかもしれない。しかし、最近の市場を眺めると、これを上回る600g、900gのデジタルプレーヤーが続々と登場しているのだ。
-
2022年02月07日 13時00分
第110回 ポータブルDACの歴史を作ったCHORDのMojoに新機種が登場
「Mojo以前、Mojo以後」という言葉が使われたりするほど、人気のあった製品。7年ぶりのバージョンアップで音質、機能ともに進化。
-
2022年01月31日 13時00分
第109回 光通信を活用した低遅延なワイヤレスヘッドホン? アップル取得特許
海外メディア「Patently Apple」によると、アップルがオーディオの通信遅延(レイテンシー)を減らすために、ワイヤレス光通信の特許を取得したということだ。
-
2022年01月24日 13時00分
第108回 暗雲? 品薄と値上がりが進むオーディオ製品
オーディオ界では今年も新製品発表が続いている。これは明るい話題だが、実のところ暗雲も立ち込めてもいる。その最たるものは、品不足や相次ぐ製品・アクセサリーの値上げだ。
-
2022年01月17日 13時00分
第107回 ヘッドホン向け空間オーディオ技術も多彩化の時代に、Dirac Virtuo
昨年は「空間オーディオ」に大きな関心が集まった1年だった。立体的な音場提供するための技術には様々なものがあるが、ここでは「Dirac Virtuo」を紹介する。
-
2021年01月10日 13時00分
第106回 2022年のCES開催、ポータブルオーディオ関連の注目モデルを3つピックアップ
米国でコロナ禍が再燃するなか訪れた今年のCES 2022。直前にマイクロソフトなどの大手が抜ける事態になったが、イベント自体は無事開催され、新製品が多数発表されている。ポータブルオーディオ関連を中心にいくつかをピックアップした。
-
2021年12月28日 19時00分
第105回 2021年のポータブルオーディオ市場を振り返る
世界が新型コロナの猛威に沈んでから2回目の年の瀬となった。まだまだコロナ禍の影響が続く中で来年のことを語るのはそうやさしいことではない。来年の展望を見据えつつ、今年のニュースを振り返っていこう。
-
2021年12月20日 16時00分
第104回 final初の完全ワイヤレス「ZE3000」は解像感髙く引き締まった低音が魅力
finalから自らのブランド名を冠した初の完全ワイヤレスイヤホンが登場した(*コラボ商品を除く)。秋のヘッドフォン祭 2021で披露されて注目を集めた「final ZE3000」だ。
-
2021年12月06日 20時30分
第103回 ASMR専用をうたう「COTSUBU for ASMR」、ではASMR向けの音作りとは何か?
最近のイヤホン新製品では「ゲーミング向けイヤホン」や「ASMR向けイヤホン」というトレンドができている。では、ASMR専用とはどういうことなのだろうか?
-
2021年11月22日 13時00分
第102回 Astell&Kernの「AK ZERO1」を聴く、平面駆動/ダイナミック/BA型の異種アンサンブル
「AK ZERO1」はハイレゾプレーヤーの世界ではよく知られているAstell & Kern初のオリジナルイヤホンだ。
-
2021年11月22日 13時00分
第101回 SAOの世界を実現するようなアップルの特許申請技術
先日アップルが取得したUS特許「11,170,139」と「11,172,320」は、仮想的な世界にフルダイブするそんな未来に一歩近づくような内容だ。
-
2021年11月10日 15時00分
第100回 久しぶりのリアル開催、国内外のハイエンド機器が集った、2021 東京インターナショナルオーディオショウ
11月5日~7日の3日間、ハイエンドオーディオの祭典「2021 東京インターナショナルオーディオショウ」が開催された。昨年はコロナ禍で開催が見送られたため、2年ぶりの開催となる。
-
2021年11月01日 13時00分
第99回 新MacBook Proのヘッドホン端子は最大3Vの高出力、LINE-OUT端子としても機能
Use high-impedance headphones with new MacBook Pro modelsというアップルのサポート情報で、MacBook Proは150Ω以上のヘッドホンで最大3Vの高出力が得られることが分かった。
-
2021年10月25日 13時00分
クアッドDAC+トリプルアンプで高次元な音楽再生
第98回 Astell&Kernの最上位ハイレゾ機「A&ultima SP2000T」を聴く
「A&ultima SP2000T」は10月15日に発売されたAstell & Kernの新しいフラッグシップDAPだ。「A&ultima SP2000」以来、2年ぶりのフラッグシップモデルとなる。
-
2021年10月18日 13時00分
IACの「Chiline TR-X」
第97回 MEMSスピーカーを採用した完全ワイヤレスイヤホンが2022年3月に登場
超小型で省電力なMEMEスピーカーの特徴を生かせる分野は完全ワイヤレスイヤホンだ。ハウジングの容積に制限のある完全ワイヤレスイヤホンには福音となるだろう。
-
2021年10月11日 13時00分
MEMSスピーカーを採用
第96回 FAUNAのオーディオグラスを体験、オーストリア発のブランド
オーディオグラスはBOSE「Frame」などが登場し、数年前から市場が立ち上がってきた分野だ。メガネのフレームに小型のスピーカーが取り付けられ、BGM的に音楽を聴くことができるというものだ。一時期話題を集めたGoogleグラスなど、カメラなどを内蔵し、ARを実現するスマートグラスとは似て異なる分野である。
-
2021年10月07日 13時00分
第95回 HIFIMANが新DAC「HYMALAYA DAC」開発、小型のマルチビットDAC
新しいDAC技術が登場した。それがHIFIMANが開発した「ヒマラヤDAC」(HYMALAYA DAC)である。
-
2021年09月21日 13時00分
第94回 秋のヘッドフォン祭 ONLINE 2021開催、気になる各社の新製品は?
フジヤエービック主催で恒例の「秋のヘッドフォン祭2021 ONLINE」が9月19日にオンライン開催された。
-
2021年09月14日 10時15分
第93回 テクニクスがLDAC対応で第2世代の完全ワイヤレス「EAH-AZ60/AZ40」
パナソニックは9月14日、テクニクスブランドの完全ワイヤレスイヤホンの新製品を発表した。ANC機能搭載の「EAH-AZ60」は2万9000円前後、
-
2021年09月06日 13時00分
第92回 Bluetoothでロスレス伝送が可能になる、aptX Lossless
クアルコムがBluetoothの新しい高音質コーデックとして「aptX Lossless」を発表した。今年遅くには利用可能になるとしている。
-
2021年08月24日 13時00分
第91回 音の乱れを複雑な経路で整える音響メタマテリアル技術
先週、Dan Clark Audio(旧称:MrSpeakers)から、新しいフラッグシップヘッドホン「Dan Clark Audio Stealth」が発表された。国内販売については未定だが、海外フォーラムのHead-Fiにレビュー動画が掲載されている。
-
2021年08月23日 14時00分
第90回 珍しいアクティブクロスオーバー対応のワイヤレスポータブルシステム、zionote
混沌とした現在は驚くようなことが起こりうるが、その一つは最近立て続けに起きている老舗ブランドの変化だ。Westoneのコンシューマ向けオーディオ部門も昨年Lucid audioに移管され、国内市場に返ってきた。
-
2021年08月23日 13時15分
第89回 高級イヤホン市場にひとつの区切りか、再編が進む海外有名ブランド
混沌とした現在は驚くようなことが起こりうるが、その一つは最近立て続けに起きている老舗ブランドの変化だ。Westoneのコンシューマ向けオーディオ部門も昨年Lucid audioに移管され、国内市場に返ってきた。
-
2021年08月11日 13時00分
第88回 イヤピースにシリコンを詰めて簡易カスタム化、FitEarのインスタチップ
カスタムイヤモニの雄の一つであるFitEarからユニークな新製品が飛び出した。そう、文字通りいきなり発表されたのだ。名称は「fitear インスタチップ」、通称「トンチップ」とも呼ばれている。
-
2021年08月10日 13時00分
第87回 Astell&Kernの最新フラッグシップが香港で公開、クアッドDAC搭載
先週金曜日に開催された香港AVショウにおいて、Astell & Kernの新しいフラッグシップDAPが発表された。「A&ultima SP2000T」だ。また米国のAstell & Kern代理店ではすでに情報がいくつか公開されている。
-
2021年08月02日 13時00分
第86回 Astell&KernのOpenAppサービスでApple Musicが利用可能に
スマートフォンよりも高音質なAndroidハイレゾプレーヤーでApple Musicを楽しむことも可能になった。
-
2021年07月26日 13時00分
第85回 モジュール交換式のハイレゾDAP、Astell&Kernの「SE180」を聴く
Astell&Kernの「A&futura SE180」はモジュール交換式DAPだ。A&futuraは、Astell&Kern製品の中でも革新的な技術をいち早く取り入れるためのラインナップである。「A&futura SE200」では一筐体に2通りのDACを搭載するという斬新な手法に驚かされたが、SE180はいわば王道と言えるモジュール交換式を採用している。
-
2021年07月21日 15時00分
第84回 ハイレゾ4Kで配信された「藤田恵美『Headphone Concert 2021』」を体験
7月11日に、オンラインライブ配信サービスのThumvaで、4K画質/ハイレゾ音声による藤田恵美のライブ動画「Headphone Concert 2021」が配信された。コルグが開発した「Live Extreme」の技術を採用した。
-
2021年07月12日 13時00分
第83回 肉球のようにプニっとしたジェル封入イヤーピース~カナルワークス
最近では購入したイヤホンのイヤーピースを取り替えて、装着感や音を自分好みに変更するイヤーピース交換が人気だ。様々なイヤーピースが発売されているが、またひとつユニークな製品が登場した。国産のカスタムイヤホンで知られるカナルワークスの「ジェル入りイヤーチップ」だ。
-
2021年07月05日 13時00分
第82回 一瞬あれに見える、カセット風ハイレゾプレーヤーOriolus「DPS-L2」
ユニークなデジタルオーディオプレーヤーがOriolusから発売される。初代ウォークマンを思い出させるデジタルオーディオプレーヤー「DPS-L2」だ。
-
2021年06月28日 13時00分
パッケージイラストには人気イラストレーター森倉円氏
第81回 AcoustuneとTAKU INOUE監修の完全ワイヤレス新ブランド「ANIMA」
高価なイヤホンを中心に開発し、繊細な音の再現性にファンの多いAcoustuneがよりカジュアルなサブブランド「ANIMA」を立ち上げた。
-
2021年06月21日 13時00分
第80回 AZLAのゲーミングイヤホン「AZEL Edition G」、こだわったのは……?
日本でも人気のイヤホンブランドAZLAが、ゲーミング用に開発されたというイヤホン「AZEL Edition G」を発表した。メーカーへの質問と回答を交えながら、ゲーミングイヤホンに求められることを考える。
-
2021年06月19日 16時00分
第79回 Luxury & Precision W2で、Apple Musicのハイレゾ・ロスレスを楽しむ
ハイレゾ対応のUSB DACでiPhoneと組み合わせるのに都合がよく高性能な製品を選ぶならLuxury & Precisionの「W2」がお勧めだ。W2はいわゆるドングル型・スティック型と呼ばれるもので、DAC機能を内蔵したヘッドホンアンプだ。PCにも接続できるが、バスパワー動作が可能でコンパクトなのでスマホとの接続に適している。
-
2021年06月14日 13時00分
2021年 完全ワイヤレス新機種
第78回 ソニー「WF-1000XM4」を聴く、新V1チップの採用・高性能が直接生きた高音質
アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載した、人気の完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」に待望の後継機が登場した。
-
2021年06月09日 13時00分
MFI認証取得で、48kHz/24bitまで対応
第77回 ジャック変更が可能、iPhoneで高音質イヤホンを手軽に使える「AS2000 Lightning Adapter」
Apple Musicのロスレス化で、スマホでもBluetoothではなく有線接続で音楽を聴きたいというニーズが高まるかもしれない。
-
2021年05月31日 13時00分
第76回 モジュール交換で音質変化が楽しめるプレーヤーの歴史を振り返ってみる
ハイレゾプレーヤー(DAP:Digital Audio Player)は高価なものが多く、なかなか買い換えることが難しい。そこでモジュールを交換することで能力を変えられる「モジュール交換式」のプレーヤーをいくつか紹介していこう。
-
2021年05月25日 17時00分
第75回 Apple Musicのロスレス化で露見してしまったこと
先週、アップルが「Apple Music」において、配信の高音質化を進めると発表した。主眼はロスレス化/ハイレゾ化というよりも、空間オーディオのために、ロスレス化が必須だったからではないか。
-
2021年05月25日 15時00分
第74回 オンラインライブの音を良くしたい、DSD配信対応の「KORG Live Extreme」とは?
動画配信の高音質化で興味あるもう一つの方式がコルグから提案されている「Live Extreme」だ。
-
2021年05月17日 13時00分
日本人のこだわりも意識
第73回 フランス発の高音質再生ソフト「Audirvana」がサブスク化、Roonとの差別化は?
サブスク化した「Audirvana Studio」はどのように進化するのだろうか?
-
2021年05月17日 13時00分
第72回 ゼンハイザーの個人向け事業が、スイスの補聴器メーカーに年内移管……驚きと転換
個人市場でゼンハイザーのブランド名は残るが、製品および人員はスイスのSonovaに移る。
-
2021年05月10日 13時00分
第71回 わずか1msの低遅延、オーディオテクニカの楽器用ヘッドホンでゲームしてみた
低遅延はゲーミング需要の増加によって関心が高まってきた。しかし、Bluetoothヘッドホンではまだ足りないのが現状だ。
-
2021年04月30日 13時00分
2万円台半ば、鮮明な中高域に厚みと迫力ある低域が特徴
第70回 まだ珍しいハイブリッド型の完全ワイヤレスLYPERTEK「PUREPLAY Z7」をレビュー
PUREPLAY Z7はBAドライバー2基、ダイナミックドラバー1基のハイブリット型に進化。
-
2021年04月26日 13時00分
第69回 春のヘッドフォン祭 2021 ONLINEが開催、各社の新製品が集う
4月24日、恒例のヘッドフォン祭が今回もオンラインにて開催された。MCはフジヤエービックの根本氏とオーディオビジュアルライターの野村ケンジ氏。また、今回も声優の小岩井ことりさんが参加した。主なトピックを紹介していく。
-
2021年04月19日 15時00分
第68回 ESS Technologyが新開発DAC「ES9033Q」を発表、768kHz/MQA対応のモバイル用途向け?
ESSから新DACが登場した。MQAなどにも対応しており、Bluetoothヘッドホンの性能向上などにも一役買うかもしれない。
-
2021年04月19日 13時00分
ユニバーサルIEMの市場を作った記念碑的製品をブラッシュアップ
第67回 FitEar、約20年の成果が詰まった新モデル「TG334」をいち早く聴く
FitEarが、イヤホン製作をはじめて20年ほど。代表製品が「MH334」であり、これをベースにした「To Go! 334」だ。その後継機種となる「TG334」をいち早く聞いた。
-
2021年04月13日 13時00分
第66回 デジタル機器が圧倒的に探しやすくなる? アップルFind My戦略の興味深さ
アップルは4月7日に「探す」ネットワーク対応アクセサリープログラム「The Find My Network Accessory Program」の立ち上げを発表した。これはサードパーティーのBluetooth製品に、AirPodsで実装されているような「探す」機能を付加できるというものだ。
-
2021年04月12日 14時00分
映画館だけではない、ゲームの臨場感にも一役買う
第65回 THXが200ドルのスティック型USB DAC「Onyx」発表、その戦略は?
映画館でおなじみのTHXから、初のコンシューマー向け製品としてドングル型のポータブルUSB DAC「THX Onyx」が発表された。
-
2021年04月06日 15時00分
第64回 LINNの新「KLIMAX DSM」から考えるDAC事情、汎用品からディスクリートDACの一般化へ
LINNが500万円台と非常に高価なネットワークプレーヤーを発表した。その目玉はディスクリートDACの採用だった。
-
2021年03月29日 13時00分
第63回 360 Reality Audioについて考える
360 Reality Audioはポータブルオーディオにはどう影響していくのだろうか?
-
2021年03月22日 17時00分
ポータブルのSP1000/SP2000でも利用可能に
第62回 意外と知らないRoonとDLNAの違い?
3月16日にAstell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー「A&ultima SP1000」と「SP2000」の最新ファームウェア更新が行われた。いくつかの変更がなされているが、中でもオーディオ的視点で興味を引くのは、RoonReady対応になったことだ。これによって、家で使用しているPCとポータブルのデジタルプレーヤーを連携させて使うことができるようになる。
-
2021年03月22日 13時10分
第61回 Appleがイヤーチップに関連する特許、サードパーティに影響が出るかも?
アップルのヘッドホン・イヤホン製品の売り上げが大きくなる中で、アップルが興味深い特許を出願した。
-
2021年03月15日 17時00分
第60回 人気の予感、final監修の1万円以下ANCヘッドホン「ag WHP01K」
「ag WHP01K」は、agブランドでは初のワイヤレス・ヘッドホン製品だ。
-
2021年03月08日 13時30分
第59回 Qualcomm Snapdragon Soundとは? 96kHz/24bit対応のaptX Adaptiveを軸にした新しいオーディオ体験
クアルコムは3月4日(日本時間3月5日)、"The Science Behind the Sound"というオンラインイベントで、オーディオ向けの新しいコンセプトである「Qualcomm Snapdragon Sound」を発表した。
-
2021年03月08日 13時00分
第57回 グーグルのLyraは、わずか3kbpsで「聴きとれる声」を伝送!?
ストリーミングで使われるコーデックの最新トピックスをまとめようと思う。
-
2021年03月01日 13時00分
第56回 ロスレス配信を表明したSpotify、ではApple Musicの高音質化はあるのか?
音楽ストリーミングの雄として知られるSpotify。2月22日に開催したオンラインイベント「Stream On」の中で、「Spotify HiFi」と呼ばれる、高音質ストリーミングを開始することを明らかにした。
-
2021年02月23日 13時00分
第55回 イヤモニ界の神、音のゴッドファーザー、JHAudioと業界の関係性
Contour XOは、プロオーディオ業界で数々の賞を受賞したL-Acousticsとの共同開発した製品だ。音楽の現場で経験を積んだハービー氏らしい取り組みにも見える。
-
2021年02月16日 13時00分
第54回 平面振動板採用で、10万円台前半のゲーミング向けイヤホン!? AUDEZEのEuclid
平面型のヘッドホンで知られるAUDEZEが、新製品「AUDEZE Euclid」を海外発表した。
-
2021年02月15日 13時00分
第53回 Roon 1.8の新機能を解説、検索・絞り込み機能が大きく進化
音楽再生専用のアプリケーションの中で、近年人気が高く、海外の展示会などで標準的に使用されているソフトウェアが「Roon」(ルーン)だ。MacintoshでもWindowsでも使用ができる。
-
2021年02月01日 13時00分
第52回 この価格では「ありえない音」をアピール、finalのA4000/A3000の実力は?
finalが取り組んでいる新しい音質評価法に基づいて開発されたA4000とA3000。価格は1万円+αだが、20万円級イヤホンのA8000で培った驚くべき高音質が特徴だ。
-
2021年01月25日 13時00分
第51回 イヤピースの位置で音色変化、カスタマイズが楽しいAcoustune「HS1300SS」
均整がとれて、解像感が高いサウンド、そしてカスタマイズの楽しさがHS1300SSの魅力だ。
-
2021年01月18日 09時00分
第50回 CESから2021年のヘッドホントレンドを垣間見る
例年この時期はアメリカのラスベガスで開催されるCESのウォッチから始まり、その年の製品予測などを行う。昨年度のCESはまだパンデミック前であったのでリアルイベントとして開催されたが、今年のCESはオンラインでの開催となった。
-
2021年01月11日 13時00分
第49回 2020年のオーディオトレンドを振り返る
連載も開始から1年が経過した。
-
2020年12月14日 13時00分
第48回 海外メディアが「AirPods Max」事前予想の反省会、噂は本当だったのか?
AirPods Studioとして数年前から予想されてきた、AirPods Maxがついに正式発表された。海外メディアの報道をまとめてみた。
-
2020年12月03日 15時30分
第47回 Bluetooth「LE Audio」の技術的な詳細は? ソニー講演から探る
LE Audioの規格制定に関わる人物が、LE Audioの詳細について語った。
-
2020年11月23日 13時00分
Audio Renaissance Onlineから
第46回 無駄がゼロのデジタル伝送を、スフォルツァ―トが「ZERO LINK」規格に搭載DACを発表
オンラインでオーディオイベントが軒並み中止になる中、オンラインを舞台にした製品発表会が開催された。
-
2020年11月16日 21時00分
第45回 独創的で求めやすい、iFi-Audioとは? 新製品「micro iDSD Signature」も発売
ヘッドフォン祭のレポートで簡単に伝えたように、国内でも人気のiFi-Audioの新製品「micro iDSD Signature」が11月13日に発売された。価格は7万9000円(税別)だ。
-
2020年11月02日 15時30分
第44回 知っているようで知らないヘッドホンのバランス駆動とその黎明期
ポータブルオーディオのハイエンドの分野では、よくヘッドホンやイヤホンの「バランス駆動」という言葉が語られる。
-
2020年10月26日 14時00分
高インピーダンスドライバーを、独立アンプで駆動
第43回 ワイヤレスは音が悪いという常識を刷新する、HIFIMANの「TWS800」
オーディオマニア向けのブランド「HIFIMAN」が開発した新製品「TWS800」。ブランドらしいマニアックな音質重視の製品となっている。
-
2020年10月05日 13時00分
第42回 ヘッドホンとスピーカーの連携、SONOSが考える新しいリスニングスタイルを公開特許から探る
SONOSの主力商品はネットワークスピーカーだが、最近海外で話題になっているのは「SONOSがワイヤレス・ヘッドホンを開発している」という情報だ。
-
2020年09月28日 13時00分
第41回 混沌としたBluetoothの高音質コーデック、新標準LE Audio/LC3の立ち位置は?
LC3の特徴はオーディオだけでなく音声品質にこだわっていること、標準技術であることだ。
-
2020年09月22日 13時00分
iOS14や新iPadとともに、AirPods ProのSpacial Audioファームアップ開始
第40回 着々と開発が進む、アップルの空間オーディオとSR技術
海外メディアのApple InsiderとPatently Appleがアップルが空間オーディオ向けのファイルフォーマットに関する特許出願を行ったと報じた。
-
2020年09月14日 20時10分
第39回 海外で絶大な人気を誇るRoonに、一部機器が接続できなくなると騒然
Roonについては、本連載にもたびたび登場する。海外では標準と言われるほどに普及し、人気のあるオーディオ再生ソフトウェアだ。その魅力の一つは“Roon Ready”と呼ばれる再生機器による、ネットワーク対応と音質の高さだ。
-
2020年09月14日 20時00分
ハイレゾCDも採用するフォーマット
第38回 世界初のMQA対応ヘッドホンは、なぜゲーミングヘッドセットだったのか?
データ容量を抑えつつ、ハイレゾ再生にも対応するMQA。ハイレゾCDが採用するフォーマットとして知られるが、ついに対応ヘッドホンも登場した。
-
2020年09月07日 13時00分
来年はノイキャン付き完全ワイヤレスが標準に!?
第37回 クアルコムチップが標準サポートする「Adaptive ANC」とは?
クアルコムから新技術「Adaptive Active Noise Cancellation(以下Adaptive ANC)」が発表された。
-
2020年09月01日 13時00分
第36回 ツマミで音質調整、Oriolusのポータブルグライコ「SE02」で思い出した楽しさ
Oriolusのポータブル製品のなかで、ひときわ耳目を集めたのはSE02だ。日本のオーディオ全盛時代に流行した単機能の「グライコ」である。日本では忘れ去られた楽しさを再認識させる機種だ。
-
2020年08月17日 13時00分
第35回 Astell&Kern SE200がマニアックにアップデート、MQAハードデコードとV-Link Music再生
2種類のDAC ICを1台のプレーヤーに搭載した、ユニークなデジタルブレーヤーAstell&Kern「A&futura SE200」のファームウェアアップデートが8月5日に実施された。このアップテートから二つ注目すべき点を紹介する。
-
2020年08月10日 15時00分
第34回 LINNのDSシリーズが切り拓いた、ハイレゾ/ネットワーク再生時代
8月6日(英国時間)にLINNから新しい「MAJIK DSM」が発表された。LINN ProductsのDSシリーズは、ハイレゾ時代を切り拓いた革命的な製品である。
-
2020年08月03日 13時00分
音質とコスパの高さが魅力の英国ブランド
第33回 RHAの完全ワイヤレスがTrueConnect2に進化 、左右同時伝送に対応
完全ワイヤレスイヤホンには、今では迷うほどの選択肢がある。本連載では1万円台で音質に優れたモデルをいくつか推してきたが、そのグループにまた新製品が登場した。それはRHAの「TrueConnect2」だ。
-
2020年07月27日 13時00分
第32回 通が知る、高音質イヤホンブランドAcoustune、新型3モデルの選び方を探る
イヤホンブランドである“Acoustune”(アコースチューン)の新しいモデル3機種が、7月3日に発表された。国内ではアユートの取り扱いとなる。
-
2020年07月20日 16時00分
PS5やXboxの3Dサウンドに対応したPENROSE
第31回 アップルも興味深々の空間オーディオ、平面磁界型で一歩先を歩むのがAUDEZE?
アップルも近く対応する、3Dオーディオやヘッドトラッキング。最新のサラウンド技術はゲームの世界を中心に動いている。
-
2020年07月06日 13時01分
第30回 体温で耳穴にフィットする新感覚イヤーピース「SednaEarfit XELASTEC」を試す
SednaEarfit XELASTECは、独KRAIBURG TPEの熱可逆性エラストマーを採用。熱により変形しやすくなる素材の特性を生かして、イヤホンを耳に装着していると、傘の部分が体温で軟化し、耳に吸い付くようなフィット感が得られるという。
-
2020年07月06日 13時00分
Kontinum K100
第29回 Astell&KernのアイリバーCEOが退社して新会社設立、テスラの大容量バッテリー搭載の新DAPとは?
“ヘッドフォン祭”にも度々顔を見せ、日本でもおなじみだった韓国アイリバーの元CEO、ジェームズ・リー氏が、同社の退社後に新たに“Kontinum”という、デジタルオーディオプレーヤーのブランドを立ち上げた。アイリバーは、Astell&Kernブランドを展開しており、その責任者として活躍した人物だ。
-
2020年05月29日 13時00分
第28回 AirPods Proに近く追加される「空間オーディオ」の概要をまとめる
AirPods Proの新機能として発表された空間オーディオ。映画やゲームはもちろん、VRやARを視野に入れたその技術を振り返っていこう。
-
2020年06月15日 13時00分
Androidの低遅延化の歴史を振り返る
第27回 Androidは「音声の遅延」が長く課題だった、最新のAnrdoid 11の動向は?
前回はAndroidにおける音楽ストリーミング再生の制限について紹介した。そこでも少し触れたAndroidのレイテンシーがどのように改善されてきたかを振り返ってみよう。
-
2020年06月01日 13時00分
AudioFlingerについて解説
第26回 なぜ、Androidでは「Amazon Music HD」がハイレゾ再生にならないのか?
日本国内でもハイレゾストリーミング再生が徐々に普及しつつある。しかし、多くのAndroid搭載ハイレゾプレーヤーでは、こうしたハイレゾストリーミングに対応できない。なぜだろうか?
-
2020年05月25日 13時00分
第25回 手が届きやすいカスタム体験? ユニバーサルイヤホンをカスタム化できる新サービス
-
2020年05月18日 13時00分
第24回 Campfireの新モデル「Ara」登場、名称は南半球の星座から
Andromedaなどの人気機種を擁するCampfire Audio。その最新モデルがHead-Fiのフォーラム上で発表された。
-
2020年05月11日 13時00分
第23回 最新ShureのAONICに至る道、E4cとBA型イヤホンの黎明期を振り返る
Shureが久しぶりに刷新したイヤホン製品。その中で、AONIC 3は一時代を築いたE4cの後継と称されている。E4cとはどんな製品だったのか整理してみよう。
-
2020年05月03日 13時00分
第22回 小岩井ことりさん、ASMRで耳型採取に挑戦して注目を集める! ヘッドフォン祭 春2020 ONLINE(後編)
新型コロナウィルスの影響下、中止となった春のヘッドフォン祭。後半の内容を紹介しよう。
-
2020年05月03日 13時00分
第21回 ヘッドフォン祭 春2020 ONLINEが開催、新型コロナの影響下、オンライン上で新製品を披露(前編)
新型コロナウィルスの影響下、中止となった春のヘッドフォン祭。代って実施された映像配信の内容を紹介しよう。
-
2020年04月27日 13時00分
第20回 平面型ヘッドホン入門、3万円台から買えるハイエンドヘッドホンの近道
HIFIMANの「SUNDRA」が価格改定で3万円台半ばの価格に。ここ数年、ハイエンド機で選択肢が増えている平面磁界型ヘッドホンとは何か解説しよう。
-
2020年04月20日 13時00分
第19回 iFi-Audio「AURORA」が、普通の一体型オーディオと異なる理由
スマートスピーカーのような利便性ではなく、音質を第一に考えた一体型のホームオーディオ機器であり、デザインとして印象的な竹組みでさえもスピーカーの音響効果を考えて採用されているのがAURORAだ。
-
2020年04月13日 14時35分
第18回 コロナ禍に揺れる世界、音楽シーンにも少しずつ変化が
新型コロナウィルスの感染防止でロックダウン(都市封鎖)が実施されている状況の海外では、音楽シーンはどう変りつつあるか。
-
2020年03月28日 15時30分
ポータブルでも、据え置き機なみの高音質ネットワーク再生ができる
第17回 本日発売! CHORD「2go」のファーストインプレッション
高音質DACとして、マニアのあこがれでもある「Hugo 2」。その利便性を大きく高める、専用オプションが「2go」だ。roonやTIDALといったオーディオサービスも利用できる。これがコンパクトかつバッテリー駆動対応で可能という点は大きな魅力。
-
2020年03月16日 13時00分
第16回 Amazon Musicが対応した「排他モード」とは何か~PCオーディオの基礎
定額音楽ストリーミングサービス「Amazon Music HD」のWindows向けデスクトップアプリケーションが“バージョン: 7.11”となり、新機能が追加された。オーディオ視点で見た場合、「排他モード」のサポートが大きなポイントだ。
-
2020年03月10日 13時00分
第15回 AKMから、PCM1.5MHz/DSD44.8MHz対応のアナ/デジ分離型DACが登場
オーディオ用の高性能DACを開発しているAKMから、アナ/デジ分離型DACが登場。高音質化に取り組む。
-
2020年03月02日 17時40分
Bluetooth SIGの解説ビデオを見る
第14回 完全ワイヤレスを視野に入れた、新しいBluetooth規格「LE Audio」
CESで発表された「LE Audio」を解説する動画が公開された。
-
2020年03月02日 13時00分
hip-dacのMQAレンダラー機能を解説
第13回 MQA対応をうたうポータブルDACを使う際に注意したい点
ハイレゾCDにも用いられているMQAに対応した、ポータブルUSB DACが市場に増えている。しかし、ハイレゾ再生をする際には覚えておくべきポイントがある。
-
2020年03月01日 19時00分
ゼンハイザーなどの新機種も
第12回 ワイヤレスでも音にこだわった、海外有名ブランドのヘッドホンは注目の存在
完全ワイヤレス型の陰に隠れがちだが、ワイヤレスヘッドホンにも見るべき機種は多い。北欧DALIの高級モデルを紹介する。
-
2020年02月26日 18時00分
第11回 英国発、ポータブルDACにネット接続機能を追加できるChord「2go」の魅力
2月15日と16日に、ニューヨークで開催された、ポータブルオーディオコミュニティHead-Fiの“CanJam”で初披露された、Chordの「2go」に興味津々だ。
-
2020年02月17日 13時00分
hip-dac、Conductor 3X、Inva
第10回 ポタ研 2020冬で見つけた、筆者注目のヘッドホンアンプ3選
ヘッドホンアンプの需要はいまだに高い。本稿では、ポタ研 2020冬で見つけたアンプ関連の新製品を紹介したいと思う。
-
2020年02月16日 17時00分
第9回 なかなかの盛り上がり見せた「ポタ研 2020冬」、イヤホン新製品も多数
先週の2月8日(土)に、恒例の“ポータブルオーディオ研究会 2020冬”(主催:フジヤエービック、略してポタ研)が開催された。会場ではメーカーの試作機を聞くこともできるし、メーカーもユーザーの意見を拾い上げられる場だ。
-
2020年02月16日 12時00分
第8回 米国のポータブルオーディオイベント「CanJam」の注目製品たち
アメリカのニューヨークで、2月15~16日の2日間、大手オーディオ関連フォーラムHead-Fiの全国大会「CanJam」イベントが開催中だ。Headfi.orgは英語圏では最大のオーディオコミュニティーで、ヘッドホンやポータブルオーディオの情報交換が盛んだ。
-
2020年02月11日 18時00分
iFi Audio最小の高機能ポータブル機
第7回 コスパと高音質が特徴のiFiの新モデル「hip-dac」は尻ポケにピッタリなUSB DAC
コスパの高さやスマホとの親和性の高さで人気のiFi Audioから「hip-dac」という新製品が発表になった。
-
2020年02月03日 13時00分
16インチ MacBook Proの音質をニール・ヤングが批判
第6回 もしかしたらアップルは、ハイレゾの先駆けになったかもしれない
今週海外のメディアが報じたニュースの中で興味を惹かれたものに、ミュージシャンのニールヤングが“The Verge”のインタビューに答えて、アップルのMacBook Proの音質を貶したというニュースがある。
-
2020年02月03日 13時00分
FAudio Scaleのクラファン大成功、資金調達からマーケティングの場に
第5回 イヤホン分野で増える、クラウドファンディング活用
クラウドファンディングはもともと資金力のないスタートアップ企業が開発費を補充する目的で行われるものだが、イヤホンやポータブルオーディオでは、もともと力のあるメーカーが開催する場合も多いので、先行販売的な側面(マーケティング的な側面)も強い。
-
2020年01月26日 18時00分
第4回 Amazon Musicの利用者数が5500万人突破、ワイヤレス&定額ストリーミング時代鮮明に
有線イヤホンをBlueooth化できるUSB DACが中国メーカー中心に数多く登場。ハイレゾ級ワイヤレス接続も可能。一方、Amazonの音楽ストリーミングサービス利用者は全世界で5500万人突破。リスニングスタイルはワイヤレス&定額ストリーミングへの移行が一層進みそうだ。
-
2020年01月21日 18時00分
2020年1月12日~1月17日のトピックス
第3回 Nutube自作キットや自作スピーカ派に向けた小型アンプなどが登場
小粒だがちょっと気になるポータブル関連トピックスを佐々木氏がピックアップして紹介。
-
2020年01月12日 16時00分
第2回 Bluetooth新規格など、CES から見える2020年のポータブルオーディオ事情
2020年のデジタル製品トレンドを占ううえで重要なCESの情報を整理します。
-
2019年12月31日 09時00分
第1回 1万円台の高音質TWS機に見どころ多し、2019年末のポータブル事情
2019年のポータブルオーディオ市場を製品とともに振り返ります。
