国内でも展開されている、定額音楽ストリーミングサービス「Amazon Music HD」のWindows向けデスクトップアプリケーションが“バージョン: 7.11”となり、新機能が追加された※。結果、「排他モード」や「WASAPI」といった言葉が話題となっている。
ただし、この名称になじみのない読者も多いと思うので、PCオーディオの基礎編として、Windows オーディオシステムの排他モードについて解説する。
編注:すでにAmazon MusicをPCにインストール済みの場合や、ブラウザー版のAmazon Music HDサービスからアプリをダウンロードした場合の最新バージョンは7.10.x。
“バージョン:7.11.x”を入手するには、Amazon.co.jpで「デスクトップ版 Amazon Music(Windows)」を検索して入手したうえ、「ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ」からソフトをダウンロードし、再インストールする必要がある(2020年3月15日現在)。
WASAPIには、排他モードと共有モードがある
まずは、排他モードとは何かを端的に説明しよう。排他モードというのは「ほかを使えなくする」という意味だ。利点はそれゆえに高音質となること。欠点はPCのオーディオ再生機能を1つのアプリケーションで占有してしまうことや、再生に使うアプリケーション側で、音量を変更できなくなることだ。
この排他モードはソフトウェア的には「WASAPIの排他モード」と呼ばれる。WASAPI(Windows Audio Session API)とは、Windows VistaからWindowsのオーディオ処理システムに導入されたAPIのひとつだ。API(Application Programing Interface)とは、アプリケーションがOSの機能を呼び出すために使う命令や関数の一種だと思えばいい。
さて、WASAPIには、排他モードのほかに「共有モード」もあり、こちらが標準状態だ。なぜ共有モードが標準かというと、PCは様々な音を扱う必要があるからだ。PC上で動作するものは、音楽再生アプリケーションだけではなく、動画再生アプリケーションの音声トラックもあれば、システムの警告音もある。これら様々なプログラムが仲良くオーディオ出力機能を共有して使えるようにするのがOSの役割だ。
しかし、これらの音のサンプリングレートやビット数はばらばらだ。最終的に、データを単一のフォーマット(例えば48kHz/16bitなど)にまとめなければ、DACなど音を出すハードウェアに出力できない。
この“まとめる処理”を担当するのが「ミキサー」と呼ばれるOSの機能だ。ただしこの処理には、それなりの計算力が必要である。そのため、Windows XPなど過去のOSでは、ミキサー処理に固定小数点計算を利用するなど、処理を簡易化していた。また、このミキサーがレイテンシー(処理の遅延)や音質の劣化を招き、ハイレゾ出力ができない原因にもなっていた。
この連載の記事
-
第300回
AV
インド発の密閉型/静電式ヘッドホン? オーディオ勢力図の変化を感じた「INOX」 -
第299回
AV
夏のヘッドフォン祭 mini 2024レポート、突然のfinal新ヘッドホンに会場がわく! -
第298回
AV
ポタフェス2024冬の注目製品をチェック、佐々木喜洋 -
第297回
AV
なんか懐かしい気分、あなたのApple WatchをiPodにする「tinyPod」が登場 -
第296回
AV
逆相の音波で音漏れを防げる? 耳を塞がないヘッドホン「nwm ONE」──NTTソノリティ -
第295回
AV
NUARLのMEMS搭載完全ワイヤレス「Inovatör」(旧X878)の秘密とは? -
第294回
AV
AirPodsで使用者の動きからBPMを認識、それを何かに応用できる特許 -
第293回
AV
次世代AirPodsにはカメラが付くらしい、じゃあ何に使う?(ヒント:Vision Pro) -
第292回
AV
OTOTEN発、LinkPlayの多機能ネット再生機「WiiM」とSHANLINGの「EC Smart」を聴く -
第291回
AV
ビクターの新機軸、シルク配合振動板の魅力とは? HA-FX550Tを聴く -
第290回
AV
HDTracksがMQA技術を使ったストリーミング配信開始へ - この連載の一覧へ