佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第183回
音そのものを楽しむ、新しいオンライン配信の可能性
KORG Live Extremeを活用した世界初の“DSDライブ映像配信”を体験
2023年04月19日 13時00分更新
本連載ではKORGの“Live Extreme”技術を、次世代のライブ音声配信技術と捉えて、様々な可能性と実践例を紹介してきた。例えば以前取り上げたASMR配信「ASMR Tasting Party♪」ではLive Extremeの採用によって、音質が良くなった結果、ASMRの表現力がいかに向上するかについて書いた。
その可能性がさらに広がった。世界初のDSD音声による生ライブ動画の配信である。
DSD音声による世界初のライブ動画配信
リットーミュージックが運営する多目的スペース「RITTOR BASE」にLive Extremeを使った配信システムが常設されたことを記念したイベントで、大友良英氏と小山田圭吾氏による即興演奏ライブ(Special Live 大友良英+小山田圭吾 2nd set)の生配信が実施された。
Live Extremeの一般家庭向けの配信は従来PCMフォーマットを使ったハイレゾ配信のみだったが、それに加えてDSD2.8MHz(DSD 128)でライブ動画の生配信が行われた。IIJの「PrimeSeat」など、これまでもDSDを使った音声配信は、これはライブ動画の一般家庭への配信としてはDSD音声が使用された世界初の試みである。
音声はPCMとDSDが両方配信されるので、DSD再生機器がなければPCMでも視聴ができる。
DSD再生において必要な機材はDSDネイティブ再生ができて、かつボリュームがついたDAC内蔵アンプなどである。今回はDSD信号の入力(ロック)が確認できるiFi audioの「GO bar」を使用した。これをM2搭載の「MacBook Air」にUSB変換アダプターを介して接続。イヤホンにはGo barと相性のいいCampfire Audioの「ARA」を組み合わせている。かなり細かい音の再生ができるシステムだ。
DoPやDSDネイティブ再生の仕組みを理解し、適切な設定を
ポイントはDSDネイティブ再生をするための手順だ。まず、DSDネイティブ再生とは何かだが、途中でPCMに変換せずにDSD信号をDACで直接D/A変換して再生するという意味である。
最近のDAC ICは1bit形式(デルタシグマ変調)であることが多い。DSDも1bit形式のフォーマットのため、その状態を維持したままアナログ信号に変換できるという意味で理想的な再生ができ、最も自然なオーディオ再生の形の一つとされている。
しかし、従来のオーディオではマルチビット形式のPCMが標準的なフォーマットとして使用されてきた。そのため現実的な伝送経路はPCM信号のやりとりを前提に作られている。こうした経路でDSDの信号を通すために使われるのが、DoP(DSD over PCM)という方式だ。今回のライブ配信でもDoPが用いられており、後述するように実際にやり取りされるのはDSDの信号だが、見かけ上は176.4kHzのPCM信号のやり取りになっている。
Special Live 大友良英+小山田圭吾 2nd setでの伝送経路について説明する。演奏はライブスタジオでLive Extremeエンコーダーを通して録音され、DoP形式にした状態でローカルへの保存とインターネット送出をする。このDoP方式の音声トラックは、インターネット上ではMP4動画に埋め込まれた176.4kHzのPCMトラックとして見える。デコード(再生)する際には、受け手側の機器でDSD信号として扱い、再生することになる。
この再生において重要な点は、ビットパーフェクトを意識するということだ。DoPでの伝送で用いるPCM形式の箱(フォーマット)が途中で変化する(リサンプルされる)と中の情報が破壊され、元のDSD信号に戻せなくなってしまう。
例えばmacOSの場合、“Audio MIDI”の設定がキーとなる。PCM配信の場合はこの設定が適当で、途中でリサンプリングされても音は出て、ビットパーフェクトが大事とうるさく言わない限りは再生できるが、DoPで伝送する場合は中身が破壊されてノイズと化してしまうので注意しなければならない。サンプリングレートを適切な数値に設定することに加え、(プライマリ)ボリュームを1.0にセットしておく必要がある。
DoPで伝送されたDSD信号をUSB DACなどに出力する際、「Audirvana」のような音楽再生ソフトを使えば、自動で適切なサンプリングレートに切り替えてくれるが、Live Extremeはブラウザーを使って再生するため、いわば“マニュアル”での設定が必要になるわけだ。具体的な手順としてはLive Extremeの音質設定を2.8MHzのDSDに切り替え、Audio MIDIの設定画面を出してサンプリングレートを176.4kHzにセットする必要がある。
Windowsの場合でも同様な設定を“サウンド”の設定画面で行う必要がある。詳しい手順については関連リンクにあるKORGの手順書を参照してほしい。

この連載の記事
-
第223回
AV
AirPods Proのロスレス再生は5GHz通信を活用か、アップル担当者が語る -
第223回
AV
サンレコフェスで見つけた、実力派プロ用ヘッドホン -
第222回
AV
iOS 17とAirPods Proの新機能「適応型モード」を試す -
第221回
AV
カナダのLendbrookがMQAを買収 -
第220回
AV
Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? -
第219回
AV
iPhoneからLightning端子が消える、その影響をオーディオ視点で考える -
第218回
AV
聞き込んで分かった「A&futura SE300」の魅力(試聴レビュー) -
第217回
AV
AppleWatchに話しかけて聴ければ便利、生成AI活用例 -
第216回
AV
ドイツの“ヘッドフォン祭”、「WORLD OF HEADPHONES」が始まる -
第215回
AV
PlayStation初の完全ワイヤレス登場、平面磁界型のAUDEZEも買収 -
第214回
AV
MEMSドライバー採用、未来の完全ワイヤレス開発でクリエイティブとxMEMSが協業 - この連載の一覧へ