先日、海外の大手フォーラムである“Head-Fi”のリアルイベント「CanJam」がアメリカのシカゴで開催された。ここではその紹介ビデオやレポートから日本では未発売の新製品をいくつかピックアップして紹介する。
AUDEZE MM-500
「MM-500」はAUDEZE初のプロオーディオに特化したモデルとなる。MMの名称は高名なレコーディングエンジニアであるManny Marroquinから取られている。紹介ビデオのコメントによると「LCD-5」や「LCD-X」に対してトーンバランスを調整し直したバージョンのように思える。価格は1699ドル(約22万9400円)だ。
ZMF headphones Atrium/Auteur Classic
ZMF headphonesはフラッグシップクラスの「Atium」を案内した。特許出願中の「Atrium dumping system」を搭載してレゾナンス(残響音)を制御するとのこと。紹介ビデオのコメントによるとアナログのようなバランスの取れたサウンドだそう。価格は2499ドルだ(約33万7365円)。また、開放型の「Auteur」の改良型である「Auteur Classic」も発表されている。こちらは低域の調整が異なるようだ。
qdc Tiger
qdcは寅年を記念したユニバーサルモデルであり、新しいフラッグシップでもある「Tiger」を発表した。チタン製のシェルは視覚的に虎を思わせる大胆なデザインで、静電型2基とBA型6基の4Wayハイブリッドモデルだ。高音域は70kHzまで伸びるという。紹介ビデオのコメントによると、無人島にひとつだけ持っていくイヤホンならこれを選びたくなるとのこと。価格は1699ドル(約22万9400円)だ。
Wells audio Headtrip II
Wells Audioのヘッドホンアンプ「Headtrip II」は、スピーカー用のアンプをベースにしたヘッドホンアンプだ。50W/chはいかにもアメリカンな超パワフルアンプであり、ヘッドホンにはいささか過剰な気はするが、「HIFIMAN HE6」など超低能率の平面磁界型ヘッドホンのオーナーはこうしたアンプが欲しくなるようだ。価格は7000ドル(約94万5000円)。
また、紹介ビデオにはなかったが、当日のサプライズとして「RAAL Audio」がリボン型イヤースピーカーの新製品「CA-1a」を披露している。披露されたCA-1aはプロトタイプのようで外観の評判は良くなかったが、音については低音域に特徴があるようだ。製品ページも用意されている。
当日はセミナーもいくつか開催された。この連載でも紹介した“Knowledsカーブ”をベースの話題にしつつ、ジェリー・ハービー氏なども招いたBA型ツィーターの話題はその中でも特に興味深いものだった。MEMSスピーカーとBA型ドライバーの関係を絡めつつ、将来のイヤフオンのカタチを考察するのも面白いのではなかろうか。

この連載の記事
-
第240回
AV
ワイヤレススピーカーを40台スタックしたら夢が広がった、シーイヤー「パヴェ」体験イベント -
第239回
AV
USB/Bluetoothの両刀使い、Astell & Kernの小型アンプ「AK HB1」をレビュー -
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform - この連載の一覧へ