アメリカのニューヨークで、2月15~16日の2日間、大手オーディオ関連フォーラム“Head-Fi”の全国大会「CanJam」イベントが開催中だ。Headfi.orgは英語圏では最大のオーディオコミュニティーで、ヘッドホンやポータブルオーディオの情報交換が盛んだ。
CanJamは大規模なオフ会と呼んでも良いだろう。また、CanJamは日本の“ヘッドフォン祭”や“ポタフェス”のようにたくさんの企業が新製品を展示する場でもある。ちなみに海外では日本でいうポータブルオーディオやデスクトップオーディオは“Personal Audio”(パーソナル・オーディオ)とも総称される。
イベントの開催前にはHead-Fiの筆頭管理人であり、CanJamの主催者でもあるJude氏によるプレビュービデオが公開されるので、日本にいても新製品の情報がつかみやすい。今回はそのビデオの中から注目製品を紹介する。
Chordが、Hi-Fiクラスのポータブル・ネットワーク・ブリッジ
目玉はなんといっても、「2go」が展示されることだ。Chord Electronicsのハイエンド・ポータブル可能DAC「Hugo2」用ワイヤレスモジュールであり、これは「Mojo」に対する「Poly」のような製品だ。Hugo 2に、BluetoothやDLNAなどのワイヤレス機能を追加でき、、「Spotify」などの定額ストリーミングも使うことができる。Polyとは異なり、大柄でもあるので有線のEthernet端子も付属している。またmicroSDカードスロットはPolyの1基に対して2基ついているのが分かる。ちなみに2goはTo Goにかけていて、英語でTo Goはハンバーガーなどのテイクアウト(外への持ち出し)を意味する。
ただし、2goはこの連載で前にも触れたように、発表がティザー画像などで予告されていた。
本当のサプライズは「2yu」という製品だ(こちらは“To You”のもじりと思われる)。2goと組み合わせて使用するオプションだ(Hugo2との組み合わせではない)。BNC、光デジタル出力、USB-Aといった、デジタル出力端子が付いているために、Hugo2以外のDACでも2goが使用できる。
つまり2goと2yuを組み合わせることで、コンパクトかつ可搬できるワイヤレス・ネットワーク・ブリッジ(ネットワーク・トランスポートともいう)になるのだ。これによってオーディオの可能性がとても広げられる。非常に画期的な製品だ。

この連載の記事
-
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform -
第229回
AV
LE Audioの始まりは補聴器に向けた低消費電力通信、Bluetooth SIGのキーマンに聞く -
第228回
AV
Bluetoothの新技術Auracastを体験、空港や講演会場での活用を提案 - この連載の一覧へ