佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第149回
海外企業のSonicalが提案
Headphone 3.0とは? Ear OS搭載のヘッドホンが登場し、機能をユーザーが選ぶ時代が来る?
2022年09月25日 06時00分更新
3年ぶりにリアル開催された「IFA 2022」において、ヘッドホンの進化において興味のある展示が披露された。それが「Headphone 3.0」である。
Headphone 3.0はのSonicalという会社によるコンセプトだ。その進化はヘッドホン・イヤホン用のOSである「EarOS」を搭載することで実現されるという。いわば、“イヤー・コンピューター”のコンセプトだ。この計画にはクアルコムでaptX開発に携わっていたJonny McClintockなども参画している。
彼らによると、Headphone 1.0はウォークマンなどに使われる有線ヘッドホン、Headphone 2.0は現在の主流であるワイヤレスタイプで、音楽再生、電話応答、ANC搭載といった特徴を持つ“固定機能”のヘッドホンだという。Headphone 3.0では、その次の進化のためにOSを搭載し、さまざまなアプリを搭載できるようにするという。
例えば、音楽などの再生では、空間オーディオ対応、ゲーム対応、ハイレゾ会話、マルチチャンネル動画、没入型のAR/VRなどが挙げられる。また聴覚関連の分野では、パーソナライズされたプロファイル、聴覚保護、知的なノイズ制御、聴覚補助など。さらに健康分野では、フィットネストラッキング、健康測定、メンタル保護、睡眠測定などがある。
このようにヘッドホンがただ音楽を聞くだけでなく、ウェアラブル機器となり、IT化していくためのベースとなるのがEarOS(情報によってはCosmOS)というわけだ。機能はメーカーから提供されるだけではなく、ユーザーが自分でアプリケーションをインストールして選ぶ時代が来るとSonicalでは主張している。
Sonicalは、アイルランドで脳活動のモニタリングやニューロ技術を開発しているSegotiaと提携している。まず、Sonical自身がそうしたアプリケーションの例を示すためだろう。だ緒についたばかりだが、ますます高機能化するヘッドホンの先を見すえるために、なかなか興味深い進路を示していると言えるだろう。

この連載の記事
-
第240回
AV
ワイヤレススピーカーを40台スタックしたら夢が広がった、シーイヤー「パヴェ」体験イベント -
第239回
AV
USB/Bluetoothの両刀使い、Astell & Kernの小型アンプ「AK HB1」をレビュー -
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform - この連載の一覧へ