前回は、最新のストリーミングの話題として高音質ストリーミングを取り上げたが、今回はそのストリーミングで使われるコーデックの最新トピックスをまとめようと思う。高ビットレートの話から低ビットレートの方にも話を広げる。
まず、コーデック(CODEC)とは、COmpress/DECompressの略だ。音楽や映像など、大容量のデータを小さくするための圧縮/伸長方式のことをいう。例えば、MP3、AAC、FLACなどがよく知られていると思う。混同しやすいのだが、コーデックはあくまで圧縮の仕方である。本来はファイル形式とは別物である。ファイル形式は「容器の規格」であり、コーデックは「詰め方」だ。その容器にどう詰めれば効率よく、データを沢山入れられるかを決めるのがコーデックであり、当然どう詰めたか分からなければ元に戻しようもない。
ソースの情報をどれだけ損なわずに伝えるが音楽用のコーデック
音楽向けのコーデックは、大きく2種類がある。完全に元の状態に戻せる「可逆(ロスレス)形式」と、元データを削ってでも、より沢山のデータを詰める「非可逆(ロッシー)形式」だ。前者は音が良いが圧縮率は高くない。後者はその逆であり、元のデータへの完全な復元ができない。
ロスレス形式のコーデックでよく用いられるのがFLACだ。ロッシー形式ではMP3やAACがある。しかし、実際にはもっとたくさんのコーデックがあり、様々な用途に使われている。その中でもストリーミングに向いたコーデックとして最近注目されているのがOpusだ。Opusは完全オープン、ロイヤルティーフリーのコーデックである。
Amazon Musicを使用しているユーザーでHDのプランに契約していない場合、HDプランに契約中でも品質設定で「標準」を選択していたり、「自動」を選択して回線速度が遅かったりする場合には、Opusで圧縮したデータがやり取りされる。どのコーデックが使われているかは、Amazon Musicアプリで「HD」などと表示された品質表示のアイコンをタッチすると確認できる。なお、Amazon Music HDに契約中で高品質配信を選択している場合はロスレスのFLACが使用される。
Opusは、MP3のような非可逆のコーデックだがより新しく、MP3にはない様々な特徴を有している。
まずは低いビットレートでの音質が良いということ。これは回線速度が低くなりやすい、モバイル通信環境でのストリーミングに向いていると言える。もうひとつの特徴は、レイテンシー(遅延)が低いということだ。これはゲームや動画などで有利だ。
低ビットレートに強いというOpusの利点は、開発元のサイトで確認できる。コーデック別の音質の聴き比べができるので、実際に自分で試してみるとよく分かる。文中の「Music Samples」というタイトルの下の再生バーのところで比較が可能だ。
96kbpsでMP3とOpusを比較した場合でも、Opusの方がやや鮮明な音質であるのがわかるが、違いはオーディオマニアがこだわるくらいの小さなものだ。だが、32kbpsで両者を比較してみると、誰にでもすぐ分かるほどの大きな違いになる。MP3ではもはや音楽とは呼べない音質だが、Opusはこの低いビットレートでも音楽として聞くことができる品質を保っている。

この連載の記事
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- 第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
- 第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
- 第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
- 第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
- 第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
- 第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
- この連載の一覧へ