最近では何かと議論の俎上に載ることの多いアップルの“MRゴーグル”。この多機能なデバイスのコントロールにはどのような方式が使われるのだろうか?
最近アップルが取得した特許は興味深い回答となるかもしれない。US特許0220206630号「ULTRASONIC TOUCH SENSING PARASTIC WAVE REJECTION」だ。内容を簡単に説明すると、超音波センサーの精度を向上させる方法であり、モバイルデバイスのタッチセンサーに使うことを前提としている。
現在は静電容量方式のタッチセンサーがよく使われているが、超音波センサーはこれとは異なる方式だ。タッチ部分のベゼル(長辺と短辺)に超音波を発信する振動装置が組み込まれ、この振動がタッチ画面の表面を伝わることでセンシングするデバイスだ。タッチ画面に汚れがあっても悪影響がないし、手袋をしていても反応するというメリットがある。
しかしながら超音波センサーは、「Parastic Wave(寄生波)」と呼ばれる副次的な超音波が悪影響を及ばすことがある。本特許はその影響を除去する方法だ。つまり、超音波センサーの精度を上げられるのである。
内容は難しいので特許そのものには深く触れないが、注目したいのはそれがどんなアップル製デバイスに採用される可能性があるかだ。文中では実施例のウェアラブルデバイスとしてAirPodsの図が描かれている(fig5)。しかし、超音波センサーの利点のひとつが手袋をしたままでも反応することなので、現状でも感圧センサーを採用しているAirPodsではあまりメリットがないかもしれない。またAirPodsにそこまで高い精度のセンサーが必要とも思えない。
では、精度を上げ、マルチタッチも必要とするようなデバイスで、手袋を装着した状態の使用も考慮したい製品と言えばなんだろうか? 考えられるのはやはり根強い噂のあるMRゴーグルではないだろうか。もちろんこれは筆者の妄想なので、真偽のほどは分らない。そもそもアップルがMRゴーグルを開発していると認めたわけでもない。ただ、筆者としてはこの推測は低くない可能性を持つものと考えている。

この連載の記事
-
第240回
AV
ワイヤレススピーカーを40台スタックしたら夢が広がった、シーイヤー「パヴェ」体験イベント -
第239回
AV
USB/Bluetoothの両刀使い、Astell & Kernの小型アンプ「AK HB1」をレビュー -
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform - この連載の一覧へ