佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第35回
Astell&Kern SE200がマニアックにアップデート、MQAハードデコードとV-Link Music再生
2020年08月17日 13時00分更新
2種類のDAC ICを1台のプレーヤーに搭載した、ユニークなデジタルブレーヤーAstell&Kern「A&futura SE200」のファームウェアアップデートが8月5日に実施された。このアップテートから二つ注目すべき点を紹介する。
MQA再生がソフトではなくハードデコード対応に
始めは、MQA機能に関するアップデートだ。
SE200は2種類のDAC ICを搭載している。ESS側のES9068ASは、業界として初めて、DAC IC内にMQAレンダラーを内蔵した点が特徴だ。ただし、初期出荷版ではこれが機能せず、再生時には、いままで通りファームウェアによって処理(プレーヤー側でソフト処理)していた。このアップデートによりその機能が解放されたのだ。
この機能の詳しい仕組みや効果について、メーカーから明確な説明はないが、ファームウェアのアップデート後にESS側の音質が全般にやや改善されたように感じられるので、(推測ではあるが)ESS側処理におけるファームウェアの負担が軽減されるなどの効果があるのかもしれない。
なお、AKM側で再生する場合は、いままで通りファームウェアでデコード処理がなされる。

この連載の記事
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- 第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
- 第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
- 第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
- 第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
- 第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
- 第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
- この連載の一覧へ