FAudio Scaleのクラファン大成功、資金調達からマーケティングの場に
イヤホン分野で増える、クラウドファンディング活用
2020年02月03日 13時00分更新
かつてのクラウドファンディングといえば、「Kickstarter」や「Indiegogo」など海外のサイトで開催されていた。しかし最近では「CAMPFIRE」「Makuake」「GREEN FUNDING」など、日本語サイトも増えてきている。国内からも手軽に参加できるようになった。
最近ミックスウェーブが、FAudio製「Scale」のクラウドファンディングキャンペーンを終了した。Scaleは、同社取り扱いのユニバーサルイヤホン(カスタムイヤホンを汎用化したもの)だ。結果として目標額のほぼ4.6倍を獲得という大きな成功を収めた。
またエミライが昨年開催した、Noble Audio製の完全ワイヤレスイヤホン「FALCON」は目標額の284倍という大成功を収めたのも記憶に新しい。
上記は、FAudioやNoble Audioなど、すでに中堅のメーカーが行った例だ。一方でクラウドファンディングらしい、“ユニークで実験的な”イヤホンのキャンペーンもよく行われている。
例えば昨年の例では、イヤホンならではの問題である頭内に音がこもってしまう“頭内定位”を減少させる仕組みをもったArtioの「CR-V1」「CR-M1」がある。また、二重の密閉構造を持って、あたかもスタジオのようなリスニング環境をうたったTAGO STUDIOのイヤホン「TS-02」は、先に行われたヘッドホン「TS-01」に引き続き、開催されたものだが、どちらも成功裏に終了している。
オーディオの世界においては、2014年頃からクラウドファンディングの利用が活発になっていた。初期のクラウドファンディングで、成功した製品としては、Aurisonics(のちにフェンダーが買収)の「Rockets」(ダイナミック型イヤホン)や、ニール・ヤングが主宰したハイレゾプレーヤー「PONO Player」などがある。
一方で、パソコン用の音楽再生ソフトとして成功した「foobar2000」のポータブル版アプリがクラウドファンディングを実施した際には失敗に終わっている。成功するばかりではない。ただし、foobar2000アプリは、仕切り直した後、正式版が登場している。
まだ、歴史の浅い完全ワイヤレスイヤホンにおいては、例えば、Erato Audioの「MUSE 5」「ARIA 3」のように、当初からクラウドファンディングが活用されていた。現在でも多数の完全ワイヤレスイヤホンが、クラウドファンディングでキャンペーンを実施している。

この連載の記事
-
第230回
AV
Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? -
第219回
AV
iPhoneからLightning端子が消える、その影響をオーディオ視点で考える -
第218回
AV
聞き込んで分かった「A&futura SE300」の魅力(試聴レビュー) -
第217回
AV
AppleWatchに話しかけて聴ければ便利、生成AI活用例 -
第216回
AV
ドイツの“ヘッドフォン祭”、「WORLD OF HEADPHONES」が始まる -
第215回
AV
PlayStation初の完全ワイヤレス登場、平面磁界型のAUDEZEも買収 -
第214回
AV
MEMSドライバー採用、未来の完全ワイヤレス開発でクリエイティブとxMEMSが協業 -
第213回
AV
完全ワイヤレスの充電ケースは別にケースでなくてもいい、アップルが新特許 -
第212回
AV
Dolby Atmosに対応したLive ExtremeのAndroid版アプリが登場 -
第211回
AV
LC3の次にある「LC3plus」とは何なのか? 特徴と音質を解説 -
第210回
AV
MP3を生み、LEAudioのLC3コーデックも開発したフラウンホーファーの豆知識 - この連載の一覧へ