佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第68回
ESS Technologyが新開発DAC「ES9033Q」を発表、768kHz/MQA対応のモバイル用途向け?
2021年04月19日 15時00分更新
少し前の連載で、現在のDAC IC市場はESS系とAKM系に二分されるという旨の記事を書いたが、その一方の雄であるESS Technologyから、新しいDAC IC「SABRE ES9033Q DAC」が発表された。
ES9033QはPCMで最大768kHzのサンプリングレートを入力可能で、さらにMQAにも対応するなど最新のスペックを有している。MQA対応はA&Futura SE200で採用された「ES9068Q」に内蔵されたMQAレンダラー機能が知られているが、ES9033Qも同様の機能を持つと考えられる。
注目すべき点は2V(いわゆるラインレベル出力)のドライバーを持っているということだ。ブロックダイアグラム図では右下方にDA出力の後段として採用されているのがわかる。
これはどういうことか。DAC ICは単なる一つのICに過ぎない。オーディオの中で、デジタル信号をアナログ信号に変換するモジュールとして機能するためには、ほかにもたくさんの周辺回路が必要になるのだ。例えば、DAC ICは本来電流を出力するものだが、オーディオ回路では電圧の差を信号として認識しているため、どこかで電流を電圧に変換する必要がある。
これはDAC ICの設計によっても異なっている。高性能DAC ICの代表として取り上げられることが多いバーブラウンの「PCM1704」は、DAC IC以外にもたくさんの周辺回路が必要で、電圧変換の精密な設計が求めらえることが知られている。こうしたICでは、IC単体だけではなく周辺回路を含んだコストがかかり、システムとしてはより高価で大規模なものになってしまう。それゆえに据え置きのハイエンド向け製品となるのだ。
ESSは高性能のDAC ICというだけではなく、こうした周辺回路のワンチップ化にも積極的な会社だ。DAC ICがラインレベルの出力までできるなら、システム全体をコンパクト化できる。おそらくES9033Qは、こうしたワンチップ化を進め、モバイル製品への搭載に向いた系列のチップであると思われる。

この連載の記事
- 第130回 シカゴでCanJam開催、マニアックで最先端なヘッドホンイベント
- 第129回 買収、倒産など、統廃合が進むオーディオ業界、あのブランドも……
- 第128回 意外なところから見えた? 完全ワイヤレスイヤホンの2ウェイ化に対して一致する視点
- 第127回 BluetoothのLE Audioからブロードキャスト機能が独立、公共の場で活躍しそうな「Auracast」に
- 第126回 あと5年も経たずに、BA型がイヤホン向けドライバーの主役でなくなる? MEMSスピーカー強気の予想
- 第125回 ハイエンドポータブル最新動向、final、dCS、DITAなど注目機種が登場
- 第124回 Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- この連載の一覧へ