
finalのイヤホン、Aシリーズの始まりは「トランスペアレントな音」をテーマに究極の音を実現したフラッグシップ機「A8000」だった。トランスペアレントな音の印象とは「定位した音が明瞭である」点を差すという。
その成功を支えたのは、ピュアベリリウム振動板の採用とともに、finalが取り組んでいる新しい音質評価法を用いたことだ。その新しい評価法を用いつつ、誰にでも入手できる価格で、音のエッセンスを届けるために開発されたのが「A4000」と「A3000」の2モデルである。昨年の11月に発売され、市場価格は、A3000が1万2800円、A4000が1万5800円と手頃な価格だ。
finalは「音質に少し目覚めた人々に次のステップとして薦められる定番イヤホンを作りたい」と考えたそうだ。また「この価格ではありえない高音質を提供する」というキャッチフレーズに心を躍らせるユーザーも多いことだろう、そして、両者の違いが気になるに違いない。
本稿ではそこに焦点を当てて両者の違いに着目してみることにする。

この連載の記事
-
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform -
第229回
AV
LE Audioの始まりは補聴器に向けた低消費電力通信、Bluetooth SIGのキーマンに聞く -
第228回
AV
Bluetoothの新技術Auracastを体験、空港や講演会場での活用を提案 - この連載の一覧へ