
finalのイヤホン、Aシリーズの始まりは「トランスペアレントな音」をテーマに究極の音を実現したフラッグシップ機「A8000」だった。トランスペアレントな音の印象とは「定位した音が明瞭である」点を差すという。
その成功を支えたのは、ピュアベリリウム振動板の採用とともに、finalが取り組んでいる新しい音質評価法を用いたことだ。その新しい評価法を用いつつ、誰にでも入手できる価格で、音のエッセンスを届けるために開発されたのが「A4000」と「A3000」の2モデルである。昨年の11月に発売され、市場価格は、A3000が1万2800円、A4000が1万5800円と手頃な価格だ。
finalは「音質に少し目覚めた人々に次のステップとして薦められる定番イヤホンを作りたい」と考えたそうだ。また「この価格ではありえない高音質を提供する」というキャッチフレーズに心を躍らせるユーザーも多いことだろう、そして、両者の違いが気になるに違いない。
本稿ではそこに焦点を当てて両者の違いに着目してみることにする。

この連載の記事
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- 第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
- 第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
- 第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
- 第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
- 第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
- 第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
- この連載の一覧へ