
アップルは4月7日に「探す」ネットワーク対応アクセサリープログラム「The Find My Network Accessory Program」の立ち上げを発表した。これはサードパーティーのBluetooth製品に、AirPodsで実装されているような「探す」機能を付加できるというものだ。
この探すネットワーク対応アクセサリープログラムはMFi認証プログラムの一部であり、対応製品には「Works with Apple Find My」マークが付与される。MFI認証プログラムページ内にある開発者向けの「Find My」プログラムでも紹介されている。
対応製品は「探す」アプリでAirPodsや他のアップル製品同様に探すことができる。

これはiOS14.3以降で有効となる(MacOSでは11.1以降)。使用するためにはもちろんBluetoothと位置情報サービスを有効化する必要がある。また、探すアプリで見つけるだけではなく、紛失時には対応製品のBluetoothペアリングが無効化されて他のデバイスとペアリング出来なくなるのでさらに安心だ。またサードーパーティーは同日発表されたチツプセットメーカーの情報に基づいて開発をすることで、iPhone 11やiPhone 12といったU1チップ内蔵製品に対応する製品の開発も可能で、この場合はさらに精度の高い位置特定が可能だという。
探す機能に対応した完全ワイヤレスイヤホンの開発が可能に
これと呼応するかのようにBelkinがこの「Apple Find Myテクノロジー」に対応した完全ワイヤレスイヤホン「SOUNDFORM Freedom」を発表している。これはイヤホン本体ではなく、充電ケースにタグが内蔵されているようだ。

一方で、イヤホンに関してはアップル以外でも、こうした忘れ物防止の機能がすでに実用化されている。例えば紛失防止タグの「Tile」である。
Tile機能は紛失防止タグだけではなく、SkullcandyやGLIDiCなどのワイヤレスオーディオ製品にも採用されている。Tileの追跡機能はイヤホン本体に内蔵されていて、片側だけの紛失にも対応している。例えば「Sound Air TW 7100」だ。

Tileの場合、Bluetoothの圏内でTileアプリから警告音を鳴らし、圏外であれば最後に接続していた場所の情報がわかる。ほかにTileアプリを使用している人が、機器の近くを通った際には、その人のスマホを通じて位置情報を特定もできる。

この最後の機能については、iOS 13以降にアップルが導入した探す機能のアップル製品ネットワークと似ていると言えるだろう。アップル製品がアップル製品の近くにあれば、Bluetoothでそれを見つけることができる。もちろんアップル製品は膨大なユーザーがいるので、見つけやすさにおいてはアップルに分があると言えるだろう。そうした意味ではこのアップルの新しいFind Myプログラムは大変に魅力的だ。

この連載の記事
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- 第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
- 第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
- 第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
- 第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
- 第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
- 第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
- この連載の一覧へ