佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第134回
モバイル視聴の新しいスタイルは定着するか?
Bluetooth SIGが「LE Audio」の規格策定作業が完了したと発表
2022年07月19日 13時00分更新
Bluetooth SIGは7月12日、「LE Audio」の規格制定作業が完了したことをブログ上で発表した。
以前の記事でも少し触れたが、Bluetooth 5.2に対応しているデバイスでLC3のデコード機能を有していれば、基本的にはLE Audioを使用する条件は整っている。しかし、スマートフォン側ではハードウェア部分だけではなく、上位階層となるソフトウェアの規格決めが残っていた。この部分まで用意ができたというアナウンスだろう。
Bluetooth SIGのCEOであるマーク・パウエル氏は「LE AudioはAuracastと併せてワイヤレスオーディオ市場の領域を広げるものです。この新しい機能は人生を変えるようなオーディオ体験を提供し、友人や家族の距離を縮め、公共の場をより身近で楽しいものにします。LE Audioがもたらすこれらの変革を見守るのが楽しみです。」と述べている。
これまで完全ワイヤレスイヤホンでは、接続安定性のための様々な技術が考えられ、採用されてきたが、LE Audioを使用すれば標準で左右同時伝送が可能となる。また、新しいLC3コーデックを使用すれば、より少ないデータ量でより高音質のワイヤレス音楽再生が楽しめる。これはバッテリーを節約し、再生時間を長くすることもできる。さらに、Auracastと呼ばれる方式により公共空間でのブロードキャストも可能となる。
ワイヤレスイヤホンがインフラとなった現在では、LE Audioを使用するメリットは大きい。
Bluetooth SIGでは「LE Audioをサポートする製品の認証がすでに可能となり、Auracastを含む、LE Audio対応製品が今後数ヵ月のうちに市場に投入され、年末までに台数を伸ばすだろう」と述べている。Bluetooth SIGは、すでにLE Audioの追加機能を市場に提供する作業を進めているという。
2020年のCESで発表されてから長く続いていたLE Audioの規格制定作業。これが終了したことで、新しいBluetooth規格の製品化/実用化の道が大きな一歩を踏み出したと言える。

この連載の記事
-
第230回
AV
Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? -
第219回
AV
iPhoneからLightning端子が消える、その影響をオーディオ視点で考える -
第218回
AV
聞き込んで分かった「A&futura SE300」の魅力(試聴レビュー) -
第217回
AV
AppleWatchに話しかけて聴ければ便利、生成AI活用例 -
第216回
AV
ドイツの“ヘッドフォン祭”、「WORLD OF HEADPHONES」が始まる -
第215回
AV
PlayStation初の完全ワイヤレス登場、平面磁界型のAUDEZEも買収 -
第214回
AV
MEMSドライバー採用、未来の完全ワイヤレス開発でクリエイティブとxMEMSが協業 -
第213回
AV
完全ワイヤレスの充電ケースは別にケースでなくてもいい、アップルが新特許 -
第212回
AV
Dolby Atmosに対応したLive ExtremeのAndroid版アプリが登場 -
第211回
AV
LC3の次にある「LC3plus」とは何なのか? 特徴と音質を解説 -
第210回
AV
MP3を生み、LEAudioのLC3コーデックも開発したフラウンホーファーの豆知識 - この連載の一覧へ