1年の製品トレンドを予想する上でも重要なCESが1月7日から10日まで、アメリカのラスベガスで開催された。ここでは主にCESでのオーディオ関係の発表を紹介する。
CESでBluetoothの新規格「LE Audio」が発表される
今年のCESでの最大の目玉といってもいいだろう。Bluetooth規格の標準化団体であるBluetooth SIGからBluetoothオーディオの新規格「LE Audio」が追加されるということが発表された。LE Audioで改良されるポイントは主に次の3つだ。
1 マルチストリームによる完全ワイヤレスへの対応
従来のBluetoothオーディオでは、送信側(スマホなど)から1つのオーディオ機器にしか音楽データの伝送ができなかった。左右が独立している“完全ワイヤレスイヤホン”では、左右どちらかでいったんデータを受け取り、もう一方に転送する手続きが必要だった。さらに電波を通しにくい人間の頭部をまたいでの通信となるため、左右ユニット間の音切れの問題が発生した。LE Audioではスマホから左右ユニットの両方に直接音楽データの伝送が行えるのでそのような問題は解決される。
2 ブロードキャストが可能
これは1台のプレーヤーから多数の機器に、同時に音楽を流すものだ。LE Audioでは二つの新しい使い方を提案している。1つは自分の聴いている音楽を友人と共有するという使い方、そしてもう一つはロケーションベースのもので、例えば空港やジムのラウンジ内にいる客のみに音楽サービスを提供する使い方である。
3 新しいLC3コーデックの導入による改良
従来、Bluetoothの標準的なコーデックはSBCだったが、SBCは音質がいいとは言えない古い規格であった。LE Audioでは「LC3」(Complexity Communications Codec)と呼ばれる新しいコーデックが採用される。これはBluetooth SIGによる官能評価テストでも、従来のSBCよりも「音がいい」という評価が出ているという。また、SBCの半分のデータレートで済むということで、ハードウエアの低電力化(電池の持ちの向上)にも貢献すると思われる。
なお、従来の規格は「Classic Audio」と呼ばれ並存することになるので、従来製品を使い続ける上で問題はない。正式な規格の発布は、2020年の第1四半期となり、LE Audioに対応する製品やICの登場は少し先になると思われる。

この連載の記事
- 第193回 PlayStationブランド初の完全ワイヤレスイヤホンを勝手に予想する
- 第192回 Astell & Kernの新モデル、A&norma 「SR35」を聴く
- 第191回 KORG Live Extreme技術を活用したバイノーラル録音の配信を体験
- 第190回 ついに独自開発DAC搭載に踏み切る、Astell&Kern「A&futura SE300」
- 第189回 ロスレス伝送が可能なスイス企業のWi-Fiヘッドホン「Unity」
- 第188回 春のヘッドフォン祭 2023開催、会場の注目製品を紹介
- 第187回 AirPodsのケースに画面がついたら、何をしたい? アップルが新特許
- 第186回 ついに登場、MEMSドライバー採用の高級イヤホン、Singularity Audioの「ONI」
- 第185回 音もれを打ち消す、ながら聴きイヤホンの新提案、NTTソノリティ「nwm MBE001」
- 第184回 ラズパイオーディオで有名なVolumioが取り組む、ネットワークオーディオの国内正式発表
- 第183回 KORG Live Extremeを活用した世界初の“DSDライブ映像配信”を体験
- この連載の一覧へ