4月24日、恒例のヘッドフォン祭が今回もオンラインにて開催された。MCはフジヤエービックの根本氏とオーディオビジュアルライターの野村ケンジ氏。また、今回も声優の小岩井ことりさんが参加した。主なトピックを紹介していく。
DACモジュールを交換できるAstell&Kern
アユート営業の斉藤氏と音楽プロデューサーの佐藤純之介氏が登場。まず新製品の「A&Futura SE180」を紹介した。DACとアンプの内蔵されたモジュールを交換してプレーヤー部分と合体できるという製品。SE200よりもやや厚みが増しているのが、動画からもわかる(SE200が左)。標準添付のモジュール(SEM1)はESSの「ES9038PRO」を搭載。4.4mmバランス端子が採用されているのも注目点。再生時間は10.5時間。モジュールはダンパーやロック付きで確実な「合体」ができるということ。
プレーヤーとしても、ナビゲーションバーが追加され、画面解像度がアップしているといった改良がある。またハードキーの操作がワンボタンになり、完全ワイヤレスの操作ボタンのように変化したのも興味深い。
Wi-Fiでファイル転送できる機能やBluetoothレシーバー機能も搭載されている。家でもポータブル機を使用する機会が増えるようにしたという。これには日本市場からの要求も反映されている。「4.4mm端子の搭載も含めて、AKがイノベーターからマーケットリーダーへと考え方を変えてきていることもある」と斉藤氏。サウンドとしては特にS/N比が高く、SE100を強力にしたようなものとコメント。佐藤氏は画面解像度の向上によって、エンターテイメント性が高まったとコメント。第3弾のモジュールを今冬か来春に投入する予定があるという。
SE180は5月21日の発売を予定している。
また、前回のヘッドフォン祭で飛び入り紹介したAcoustuneのフラッグシップ「Acoustune HS2000MX」のワーキングサンプルをAcoustuneの三枝氏と紹介。カラーリングは「勝ち色」(青緑)を採用している。シングルダイナミックのミリンクス複合構造振動板を採用予定。音はリビングルームでも楽しめる、長く聞いて分かってくるようなチューニングを試行しているとのこと。ユニークな特徴としてシェルはネジを簡単に外すだけでユーザーがチャンバーを交換できる(銀色の円筒がチャンバー)。標準のチャンバーはジュラルミン製で、オプションとしてチタンや真鍮などの素材が用意され、音の違いが楽しめるという。今夏発売予定で、価格は税込み20万円以内に抑えたいということ。
またサプライズで端子交換式のライトニングDACアダプター「Acoustune AS2000」も紹介された。端子は2.5mmや4.4mmも用意されている。こちらは一万円ちょっとで来月あたりに発売開始ということ。こちらも注目したい製品だ。

この連載の記事
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- 第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
- 第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
- 第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
- 第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
- 第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
- 第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
- この連載の一覧へ