この連載では、たびたび最新技術のひとつとしてMEMSスピーカーを取り上げてきた。MEMSスピーカーはイヤホン向けのドライバーで、最新の半導体技術を応用した「シリコンドライバー」あるいは「半導体ドライバー」ともいうべきものだ。私も海外情報の見聞で聞くだけだったのだが、MEMSスピーカーの開発元の一つ、xMEMS社の日本担当者と直接会ってインタピューする機会を得た。そこで、いままでの情報を確かめるとともに、実際にMEMSスピーカーを搭載したデモ機を試聴することができた。
設立から5年未満、新進企業のxMEMS
xMEMSは、2018年にアメリカシリコンバレーサンタクララで設立した会社である。台湾に技術センターがある。今回は日本の営業担当者から話を聞いた。
MEMSスピーカーは、8インチのシリコンウエハーから切り出す一種のチップだ。原理的には圧電方式で、電圧をかけることでシリコンの一部が振動することで音を出す。この時に電圧をかける必要があるので、昇圧回路(アンプ)が必要になる。ただし、とても小型なので、完全ワイヤレスイヤフォンであっても昇圧回路を内蔵することに問題はない。
音響特性としては、高域でロールオフしないというのはもちろんだが、再生帯域はかなり広いということがわかった。過去にBA型ドライバーに取って代わるツィーターとしての用途が期待できると書いてきたが、実のところはダイナミック型ドライバーに代わるフルレンジドライバーとしても向いているように思う。
書き足しておきたいのは、インパルス応答(入力と出力の誤差)に優れていて、リンギング(振動の乱れ)が少ないということだ。このことからアーティファクト(信号処理など)による着色感がつきにくいという側面もあるだろう。
また、入力してからの遅延が少ないメリットもある。実際には少ないというよりもほぼゼロに近いということで、レイテンシーが重要とされる用途にも向いているだろう。もちろんシリコンチップなので製造誤差が極めて少なく、位相特性も良い。このことから空間オーディオにも向いていると考えられる。
xMEMSのMEMSスピーカーは、ダイから切り出して組み立てる手作業の必要がなくSMT(表面実装)が可能だということも実際のイヤフォン製作には有利に働くだろう。

この連載の記事
- 第169回 イヤホンの音が悪くなる理由は音導管にあった? アップルの新特許
- 第168回 シーイヤーの立体音響技術がスゴイ? finalの「ZE8000」も頼ったその技術を独占取材
- 第167回 聴覚補助デバイスに取り組むゼンハイザー、iFi audioはxMEMSと協業、2023年のCESから
- 第166回 ChatGPTだけではない、「Demucs」に代表されるAIオープンライブラリーが音楽も変える
- 第165回 Bluetoothで192kHz/24bitのロスレス伝送に対応するOPPO「MariSilicon Y」とは?
- 第164回 本日発売のfinal「ZE8000」を聴く、新しい音の世界に踏み出した完全ワイヤレスイヤホン
- 第163回 モノが足りない時代だからこそ求められる、シンプルで低コストなフルデジタルアンプ
- 第162回 骨伝導ドライバーの活用法、アップルは新しい可能性を考えているのかもしれない
- 第161回 ストリーミング時代、オーディオの縁の下の力持ち「ITF-NET AUDIO」とは?
- 第160回 本格普及は2025年ごろ? LE Audioの将来像を探る
- 第159回 ワイヤレス時代の新しいハイレゾコーデック「SCL6」「LC3plus」とは?
- この連載の一覧へ