この連載で以前、AirPods Proを使用したイヤホンの生体認証に関する特許をアップルが取得した記事を書いた。しかし、イヤホンを用いた生体認証はアップルだけのアイデアではないようだ。
NECは9月28日にイヤホン型の端末とクラウドを連携した生体認証サービスを10月に開始すると発表している。FOSTEXの母体であるフォスター電気と共同開発したものだ。
生体認証には「耳音響認証」と呼ばれる技術が使用されている。これは人の耳穴(外耳道)には個人性を利用したもの。耳穴に対して検査音の反射から個人の特徴を測定する。アップルの特許と同じ考え方である(もちろん特許上の差異はあるのだろうけれども)。
この方式の利点はマスクや手袋・メガネなどをしていても、生体認証が使えるということだ。また、外見上の特徴ではなく内側の特徴なので、変装などの詐称が困難でもある。イヤホンは常に装着しているため、認証時は本人だったが、後から他人に入れ替わっていたという問題も回避できる。
認証時に手が塞がることは、工事現場やテレワークでの認証に向いているという。現在のマスク社会にも有効であるし、女性であれば顔認証と違い、化粧の有無を気にしなくて済むということもあるだろう。

この連載の記事
- 第169回 イヤホンの音が悪くなる理由は音導管にあった? アップルの新特許
- 第168回 シーイヤーの立体音響技術がスゴイ? finalの「ZE8000」も頼ったその技術を独占取材
- 第167回 聴覚補助デバイスに取り組むゼンハイザー、iFi audioはxMEMSと協業、2023年のCESから
- 第166回 ChatGPTだけではない、「Demucs」に代表されるAIオープンライブラリーが音楽も変える
- 第165回 Bluetoothで192kHz/24bitのロスレス伝送に対応するOPPO「MariSilicon Y」とは?
- 第164回 本日発売のfinal「ZE8000」を聴く、新しい音の世界に踏み出した完全ワイヤレスイヤホン
- 第163回 モノが足りない時代だからこそ求められる、シンプルで低コストなフルデジタルアンプ
- 第162回 骨伝導ドライバーの活用法、アップルは新しい可能性を考えているのかもしれない
- 第161回 ストリーミング時代、オーディオの縁の下の力持ち「ITF-NET AUDIO」とは?
- 第160回 本格普及は2025年ごろ? LE Audioの将来像を探る
- 第159回 ワイヤレス時代の新しいハイレゾコーデック「SCL6」「LC3plus」とは?
- この連載の一覧へ