佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第135回
あれば重宝するかも・・
Windowsのメディア プレーヤーでCDリッピングが可能に、なぜかApple Losslessにも対応
2022年07月19日 14時00分更新
マイクロソフトが先週、同社のブログにおいて「メディア プレーヤー」を更新するとアナウンスした。3月の更新でCD再生機能を導入したが、CDリッピング機能も追加する。添付画面のようにファイル形式とビットレートを指定するシンプルなものだ。
対応するファイル形式はAAC、WMA、FLAC、ALACである。ALACはアップルのロスレス形式である。AACはともかくALACにまで対応するというのには驚かされるが、いまさらCDリッピングでメーカー争いをしてもしょうがないということなのだろう。
かつて音源の配布方法はCDが主流だった。そしていまでも日本では音楽CDの需要が高い。ただし、このストリーミング時代において、「CDリッピングとは何か」と疑問を持つ読者もいるかもしれないので簡単に説明をしておく。
まず、単にCDをPCの光学式ドライブに入れても、デジタルの音楽データを取り出すことはできない。音楽CDはCDDAという形式でデータが記録されている。これはCD-ROMのファイルシステムやフォーマット(ISO 9660など)とは全く異なるものだ。CDDAはPCが直接マウントできる形式ではない。そのため特別なソフトウェアによってデータを取り出す必要がある。この作業が「CDリッピング」と呼ばれている。CDDAをWAVやMP3といったパソコンで再生できる形式に変換して保存するのだ。
わざわざパソコンでCDを再生したい人がどのぐらいいるかは分からない(いまやCDドライブを装備しているPC自体少ないかもしれない)が、いまでも雑誌の付録などに音楽CDが付いてくることは多く、ちょっと使いたい時に手軽に標準ソフトでリッピングできるのは便利だ。その結果としてストリーミング世代のユーザーがCDリッピングに興味を持つかもしれないし、マニアックなソフトがいくつもあるのでそれらを調べてみるのもまた面白いだろう。

この連載の記事
-
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform -
第229回
AV
LE Audioの始まりは補聴器に向けた低消費電力通信、Bluetooth SIGのキーマンに聞く -
第228回
AV
Bluetoothの新技術Auracastを体験、空港や講演会場での活用を提案 - この連載の一覧へ