
アップルは初めてのヘッドホン製品である「AirPods Max」を昨年発表したが、未だに海外でもどこに何色が入荷したというニュースが続くほどの人気を得ている。イヤホンの「AirPods」シリーズは、完全ワイヤレスでは国内トップの人気で快走している。こうしてアップルのヘッドホン・イヤホン製品の売り上げが大きくなる中で、アップルが興味深い特許を出願した。
この件については、海外サイトのApple Insiderも3月18日に取り上げた。
イヤホンがウェアラブルデバイス化する!?
米国特許出願番号20210084402号の"IDENTIFICATION OF CUSHIONING MEMBERS IN PERSONAL AUDIO DEVICES"というアップル社の特許だ。タイトルを直訳するとパーソナルオーディオ機器のクッション材の認識技術となる。この場合のクッション材とは具体的に言うとイヤホンのイヤーピースとヘッドホンのイヤーパッドとなる。(特許においては請求範囲を広げるために意図的に抽象的な表現をすることが多い)
この特許は図を参照するとわかりやすいが、イヤーピースやイヤーパッドにIDタグを組み込んで、どういうイヤーピースを実際に装着しているかをスマートフォン側で知るというものだ。図1では番号608、図2では番号408がIDタグとなる。つまりどのサイズのどのタイプのイヤーピースやイヤーパッドが実際に装着されているかがわかる。 IDタグにはおそらくNFCに類するバッテリーレス(電磁誘導による起電など)の仕組みが使われていると考えられる。
イヤーピースやイヤーパッドのタイプやサイズを知ってどういうメリットがあるのだろうか。「この識別コードによって音量の上限調整やアクティブノイズキャンセリングのプロファイルの調整、またはその他の適用が可能だ」と特許の概要欄に記されている。また、イヤーピースやイヤーパッドに生体センサーがつくことで、「体温や脈拍、皮膚の湿度が検知可能である」とも記されている。これによってイヤフォンのIoT機器化が促進されるかもしれない。
さらに興味深いのは、"User interface behavior can also be modified"と記載されているので、異なるイヤーピースやイヤーパッドを装着した際、UI画面にそれが反映されるかもしれないということだ。
ちなみに、Apple Insiderはこの特許の出願者の一人は以前アップルが取得した米国特許10,743,095号"Contextual audio system"の出願者と同じだと指摘している。この場合のcontextualとはどういうシチュエーションで音楽を聴いているかというものだ。このシチュエーションとはエクササイズとか散歩などを示す。それに応じて音量などを調整する特許だ。Computational Audioの例の一つともいえるが、その際にもおそらくこの技術が使われるのかもしれない。

この連載の記事
-
第222回
AV
iOS 17とAirPods Proの新機能「適応型モード」を試す -
第221回
AV
カナダのLendbrookがMQAを買収 -
第220回
AV
Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? -
第219回
AV
iPhoneからLightning端子が消える、その影響をオーディオ視点で考える -
第218回
AV
聞き込んで分かった「A&futura SE300」の魅力(試聴レビュー) -
第217回
AV
AppleWatchに話しかけて聴ければ便利、生成AI活用例 -
第216回
AV
ドイツの“ヘッドフォン祭”、「WORLD OF HEADPHONES」が始まる -
第215回
AV
PlayStation初の完全ワイヤレス登場、平面磁界型のAUDEZEも買収 -
第214回
AV
MEMSドライバー採用、未来の完全ワイヤレス開発でクリエイティブとxMEMSが協業 -
第213回
AV
完全ワイヤレスの充電ケースは別にケースでなくてもいい、アップルが新特許 -
第212回
AV
Dolby Atmosに対応したLive ExtremeのAndroid版アプリが登場 - この連載の一覧へ