3月16日にAstell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー「A&ultima SP1000」と「SP2000」の最新ファームウェア更新が行われた。いくつかの変更がなされているが、中でもオーディオ的視点で興味を引くのは、RoonReady対応になったことだ。これによって、家で使用しているPCとポータブルのデジタルプレーヤーを連携させて使うことができるようになる。
しかしながら、勘の良い人は、Astell&Kernはすでに「AK Connect」機能によって家で使用しているPCとポータブルのデジタルプレーヤーの連携できた点に気がつくと思う。これはその通りであるが、それだからこそ興味深い点だとも言える。
AK ConnectではDLNAという方式が使われていて、使用されているのはuPnPというプロトコルだ。それに対してRoonReadyではRAATというRoon独自のプロトコルが使用されている。つまり、それぞれ違う方式を試すことができるわけだ。ちなみに「RoonReady」という言葉はRoon方式(RAAT)の対応機種のような意味である。

この連載の記事
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- 第118回 Apple Musicのクラシック音楽専用の再生アプリが登場⁉
- 第117回 第3世代AirPods、空間オーディオの付加価値はユーザーに刺さっていない?
- 第116回 アップルが高指向性スピーカーの特許を申請、自分だけに音が聞こえ、空間オーディオとも相性がいい?
- 第115回 2021年米国で久しぶりのCD売上増加、物理回帰の流れは進む? RIAA発表
- 第114回 日本限定のハイレゾ再生ソフト「Audirvana 本」、一瞬「?」なネーミング
- 第113回 アメリカのヘッドホンイベント「CanJam」がニューヨークでリアル開催
- この連載の一覧へ