ライフスタイルが多様化する中、耳をふさがないタイプのイヤホンが増えてきている。課題は音質の確保と周囲に音もれしないようにすることである。この課題にユニークなアプローチで取り組んでいるのが、NTTソノリティだ。
音の打ち消しあいで音もれを防ぐPSZ技術
NTTソノリティのPSZ技術は、ドライバーから一定の距離が離れた場所に逆相の音波を当て、音もれを打ち消す技術だ。イヤホンで広く使われているアクティブ・ノイズ・キャンセリング処理(ANC技術)を耳の外側で実現するイメージと言える。
「nwm MBE001」は、この技術を応用した完全ワイヤレスイヤホンで、耳掛け式になっている。Bluetooth伝送に対応し、コーデックはAACのほかにaptXにも対応している。ドライバーには口径12mmというかなり大型のダイナミックドライバーが用いられている。特殊なドライバーを使用しないため自然な音質が担保されるだろう。
nwm MBE001はもともとクラウドファンディングで展開されてきたが、4月3日に一般販売が開始になった。価格はオープンプライスで、実売価格は2万4000円前後だ。
デスクサイドに置き、テレワークに便利なデザイン
製品のパッケージはエコを意識したものだがデザインが凝っている。ケースは大きめだが、平たいのでジーパンの前ポケットなどにも入れにくくはない。ただし、ケースにバッテリーが内蔵されていないため、持ち運んでいる際にイヤホンの充電が進むわけではない。持ち運びというよりは、デスクトップに置いて置き、パソコンなどと組み合わせたリモートワークに向いた製品のように思う。
本体の再生時間は最大で6時間ということだ。充電中のLED明滅も上品。新しいコンセプトの製品ではあるが、意外と手作り感が少ないのはNTTグループの製品という大きな背景があるせいかもしれない。
ケースを開くと、2つのイヤホンがフラットに置かれている。耳掛けフックを持つ本体は、下部に機能ボタンが設けられていて、クリックやホールドで再生や音量操作など機能操作をする。
装着してみると、耳たぶにクリップで挟む感じでとてもつけやすく外れにくい。軽いので長時間つけていても違和感は少ないだろう。

この連載の記事
-
第223回
AV
AirPods Proのロスレス再生は5GHz通信を活用か、アップル担当者が語る -
第223回
AV
サンレコフェスで見つけた、実力派プロ用ヘッドホン -
第222回
AV
iOS 17とAirPods Proの新機能「適応型モード」を試す -
第221回
AV
カナダのLendbrookがMQAを買収 -
第220回
AV
Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? -
第219回
AV
iPhoneからLightning端子が消える、その影響をオーディオ視点で考える -
第218回
AV
聞き込んで分かった「A&futura SE300」の魅力(試聴レビュー) -
第217回
AV
AppleWatchに話しかけて聴ければ便利、生成AI活用例 -
第216回
AV
ドイツの“ヘッドフォン祭”、「WORLD OF HEADPHONES」が始まる -
第215回
AV
PlayStation初の完全ワイヤレス登場、平面磁界型のAUDEZEも買収 -
第214回
AV
MEMSドライバー採用、未来の完全ワイヤレス開発でクリエイティブとxMEMSが協業 - この連載の一覧へ