先週アップルが「iPod touch」を在庫限りで販売終了するというリリースを発表した。
これによって2001年から20年以上続いたiPodの歴史が終焉を迎えたことになる。これを機にiPodがなしたこと/なせなかったことを考えてみたい。これは実はソニーそれの裏返しでもある。
MP3やDRMフリーの流れを作り、業界に変化を促した
iPodがなした最も大きなことは、MP3という日陰の存在を日の当たる場所に導いたことだ。これはオーディオの音源を物理メディアからファイルに変えた。また「iTunes Music Store」を生み出す原動力になり、音楽業界を根本的に変えてゆく。
当時のソニーは、音楽コンテンツに対する権利をグループ内で多く抱える立場ということもあり、DRMの仕組みがないMP3に対しては積極的ではなく、この新しい動きに乗り遅れてしまう。そんな中、ウォークマンではなくVAIOのブランドで展開した「VAIO Pocket」(2004年)は歴史に埋もれてしまったが、中々優れたデジタルプレーヤーだった。オーディオメーカーのソニーらしく単体での音質はiPodよりもずっと良かった。しかし、iPodにはこうしたほかのデジタルプレーヤーにない特徴があった。それは30ピンのDockコネクターによる拡張性である。
ライン出力でつなぐDockスピーカーなどが数多くの周辺機器が登場した。後にLOD(Line Out Dock)と呼ばれるアクセサリーを用いてポータブルアンプを接続すれば、より高音質なヘッドホン再生ができ、現在に連なるポータブルオーディオの流れを作ることに貢献した。

この連載の記事
- 第130回 シカゴでCanJam開催、マニアックで最先端なヘッドホンイベント
- 第129回 買収、倒産など、統廃合が進むオーディオ業界、あのブランドも……
- 第128回 意外なところから見えた? 完全ワイヤレスイヤホンの2ウェイ化に対して一致する視点
- 第127回 BluetoothのLE Audioからブロードキャスト機能が独立、公共の場で活躍しそうな「Auracast」に
- 第126回 あと5年も経たずに、BA型がイヤホン向けドライバーの主役でなくなる? MEMSスピーカー強気の予想
- 第125回 ハイエンドポータブル最新動向、final、dCS、DITAなど注目機種が登場
- 第124回 Knowlesが提唱する新しいターゲットカーブが登場、イヤホン音質の底上げを進めるか
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- この連載の一覧へ