5月25日にソニー(SIE)がPlayStationブランド初の完全ワイヤレスイヤホンを年内に発売すると驚きの発表をした。発表ではあまり詳細は述べられていないが、新しいワイヤレス技術を用いた「低遅延」で「ロスレスオーディオ」を再生できるものということのようだ。情報は少ないのだが、このイヤホンを推測してみる。
【PlayStation®Showcase】
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) May 24, 2023
本日の「PlayStation Showcase」にて、PS5®のゲームが遠隔でプレイ可能となる新作デバイス「Project Q」や、PlayStation®ブランドとして初の公式ワイヤレスイヤホンの情報を初公開しました。
詳細は後日発表いたします。 pic.twitter.com/iAug8JG2Gs
PlayStaionブランドの完全ワイヤレスイヤホン(Earbuds)の説明は動画の25秒付近から。
本命は2.4GHz帯の独自無線技術採用か
この連載でもゲーミングの世界と高級イヤホンの関係について書いてきた。簡単にまとめるとゲーミングの世界では敵が来る方向を察知するといった目的で、優れた音響性能(空間再現性や遅延の少なさ)を持つ高級イヤホンが必要な場合がある。例えば、ハイエンドのヘッドホンで知られるAudezeも、ゲーミング用途をうたうヘッドセットを販売している。しかし、多くのワイヤレスイヤホンはBluetoothを使った接続になるため、(圧縮などによる)音質低下が避けられず、遅延も大きくなるという問題がある。eスポーツの大会においては一流スポーツ選手並みの反射能力が求められるということもあり、Bluetooth接続がかかえる音質と遅延の問題は致命的だ。
ひとつの解決策は2.4GHz帯の独自通信を用いるもので、Audezeのゲーミングヘッドセット「Penrose」(ペンローズ)も同様のアプローチをとっている。製品にはUSBドングルが付属していて低遅延とロスレス接続を可能としている。もちろんPenroseのドングルはPS5でも使用ができる。
PlayStationブランドの完全ワイヤレスイヤホンが出ると聞いて、最初に思いついたのはこうした2.4GHz帯の独自方式を使った通信を採用するのではないかということだ。
以下はあまり根拠のない推測だが、例えば充電ケースとPS5をUSBでつなぐことでケースが送信機になることもありえる。実際に最近の完全ワイヤレスイヤホンでは、Bowers & Wilkinsの「Pi7 S2」のように充電ケースにUSBやアナログケーブルを接続できる端子があって、有線で入力した信号を無線に変換して送信できるものがある。(Pi7 S2の場合はBluetooth/aptX Adaptiveコーデックによる伝送だが)USBデジタル接続であれば容易に低遅延かつロスレスの伝送を実現できるだろう。

この連載の記事
-
第223回
AV
AirPods Proのロスレス再生は5GHz通信を活用か、アップル担当者が語る -
第223回
AV
サンレコフェスで見つけた、実力派プロ用ヘッドホン -
第222回
AV
iOS 17とAirPods Proの新機能「適応型モード」を試す -
第221回
AV
カナダのLendbrookがMQAを買収 -
第220回
AV
Vision ProとAirPods Proの低遅延ロスレス接続、これはいったい何なのか? -
第219回
AV
iPhoneからLightning端子が消える、その影響をオーディオ視点で考える -
第218回
AV
聞き込んで分かった「A&futura SE300」の魅力(試聴レビュー) -
第217回
AV
AppleWatchに話しかけて聴ければ便利、生成AI活用例 -
第216回
AV
ドイツの“ヘッドフォン祭”、「WORLD OF HEADPHONES」が始まる -
第215回
AV
PlayStation初の完全ワイヤレス登場、平面磁界型のAUDEZEも買収 -
第214回
AV
MEMSドライバー採用、未来の完全ワイヤレス開発でクリエイティブとxMEMSが協業 - この連載の一覧へ