佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第70回
2万円台半ば、鮮明な中高域に厚みと迫力ある低域が特徴
まだ珍しいハイブリッド型の完全ワイヤレスLYPERTEK「PUREPLAY Z7」をレビュー
2021年04月30日 13時00分更新
LYPERTEK(ライパーテック)の完全ワイヤレスイヤホン「TEVI」のレビューを以前掲載した。そのTEVIの上位モデルである「PUREPLAY Z7」が 4月30日に発売された。価格はオープンプライスで、実売価格は2万5000円強。国内ではナイコムが取り扱っている。
珍しいマルチドライバー&ハイブリッド型構成
TEVIはダイナミックドライバーを1基を搭載しているが、PUREPLAY Z7はBAドライバー2基、ダイナミックドラバー1基のハイブリット型に進化した。すでに販売されている製品では、Noble Audioの「FALCON PRO」も同じ構成を選択している。
SoCもTEVIのQCC3020に対して、Z7では最新のQCC3040を搭載している。完全ワイヤレスイヤホンのSoCは機能性と音質の両方に影響があるが、Z7はQCC3040を採用したことで、クアルコムの最新技術であるTrueWireless Mirroringに対応している。これは通信の安定性を高める左右同時伝送技術で、音声信号をBluetoothでスマホからイヤホンに送る際、従来のように片側で一度受けて別側に再送信する方式ではなく、両側のイヤホンで同時に受ける仕組みになっている。結果、左右間の音切れや遅延を減らせる技術となる。同じクアルコムの伝送方式でも「True Wireless Stereo Plus」(TWS+)のようにスマホ側の対応は必要なく、iPhoneでも恩恵を得ることができる。
さらにZ7はaptX Adaptiveにも対応している。低遅延、高音質、受信安定性を同時に実現するコーデックを使用するクアルコムの技術だ。ただし、aptX Adaptiveは送信側(スマホ側)も対応(クアルコムの対応チップを搭載)している必要がある。恩恵を得られるのはAndroidの一部機種だけだ。
Z7は外音取り込み機能も持つ。単体で約10時間、ケースで充電をしながらであれば最大70時間の長時間再生が可能だ。Z7の充電ケースはワイヤレス充電にも対応している。また、シリコンイヤーピース(S/M/L各1個)、フォームイヤーピース(S/M/L各1個)、ダストカバー6ピースが付属する。

この連載の記事
-
第240回
AV
ワイヤレススピーカーを40台スタックしたら夢が広がった、シーイヤー「パヴェ」体験イベント -
第239回
AV
USB/Bluetoothの両刀使い、Astell & Kernの小型アンプ「AK HB1」をレビュー -
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform - この連載の一覧へ