先週、Dan Clark Audio(旧称:MrSpeakers)から、新しいフラッグシップヘッドホン「Dan Clark Audio Stealth」が発表された。国内販売については未定だが、海外フォーラムのHead-Fiにレビュー動画が掲載されている。
Stealthは平面磁界型の形式でありながら、珍しいことに密閉型のヘッドホンだ。密閉型は開放型に比べると定在波などを低減しにくく、そこが音質上のデメリットになるとされている。この問題を解決するためにStealthではユニークな解決法を採用している。それがAcoustic Metamaterial Tuning System(AMTS)だ。
音響メタマテリアルによるチューニングシステムという意味である。AMTSは多孔の整形物による音響フィルターで、ドライバーと耳の中間に置く。それぞれの孔の形状や長さは異なっていて、複雑な計算の上で成り立っていることを伺わせる。
Stealthでは、このAMTSを使用することにより、密閉型で主に発生する乱れを3kHzから超高域まで低減するという。実際に聴いたHead-FiのJude氏によれば、Stealthの音の感想は密閉型にしてはとてもニュートラルでスムーズだという。
昨年、KEFがMetamaterial Absorption Technology(MAT)という技術を発表し、「KEF LS50 Meta」という新型スピーカーのドライバー部に組み込んだ。MATはメタマテリアルによる吸収技術という意味だ。これは迷路状の複雑な形状で、MATによってドライバー背面から生じるノイズの劇的な低減を図ることができるとしている。
これらの技術で採用されているメタマテリアル(Metamaterial)とは直訳すると「超越素材」のような意味で、自然界にはない人造素材という意味だ。もともとメタマテリアルという分野は光学分野が始まりで、自然界にはないような光の屈折をする素材の研究から生まれたものということだ。それが音響メタマテリアルという分野に拡張されて、ホテルの空調ノイズの低減などに利用されてきた。

KEFのLS50 Meta
下記にKEFと協力したと言われているAMG(Acoustic Metamaterials Group)のホームページのリンクを掲載するが、この中にメタマテリアルで空調ノイズを低減させる例が動画で掲載されている。
上記ページの「CUSTOMIZATION PROCESS」という欄に効果説明図がある。この図をKEFのページにあるMATの動作動画のグラフと比較するとメタマテリアルの効果が分かりやすいと思う。
メタマテリアル技術はすべての周波数帯域に一様に適用されるものではない。反射した音が干渉しあうことで発生するピークやディップなどの凹凸を打ち消すためフィルターを設け、その形状を複雑な計算で求めるという考え方のようだ。正確ではないかもしれないが、アコースティックなノイズキャンセリングとでも言うと分かりやすいかもしれない。自然界にはない迷路のような複雑な形状を伝って音が出ることになる。
音響メタマテリアルのオーディオ機器への適用はまだ限定的だが、そのうちに小型化されてイヤホンの音響フィルターや音導管、アコースティックチャンバーなどへの適用も考えられると思う。音響メタマテリアル技術が、今後のオーディオをどう変えていくのかに注目していきたい。

この連載の記事
-
第240回
AV
ワイヤレススピーカーを40台スタックしたら夢が広がった、シーイヤー「パヴェ」体験イベント -
第239回
AV
USB/Bluetoothの両刀使い、Astell & Kernの小型アンプ「AK HB1」をレビュー -
第238回
AV
Inter BEEで見つけた注目製品、通信とオーディオの融合に可能性 -
第237回
AV
CreativeのMEMSスピーカー採用イヤホンがついに国内販売、最先端技術に取り組む -
第236回
AV
発売直後、finalの新完全ワイヤレス「ZE8000 MK2」ファーストインプレション -
第235回
AV
Qobuzがようやく国内オープン、単月払いで1480円から -
第234回
AV
元ゼンハイザーのアクセル・グレル氏による新ブランド、実質的なHD 800の後継か? -
第233回
AV
イヤホン選びで最も重視するのは音じゃなかった──クアルコムが全世界で調査 -
第232回
AV
FitEarの本社を訪問、若手開発者の起用は音作りに変化を生むか? -
第231回
AV
秋のヘッドフォン祭 2023開催、各社の新製品をレポート -
第230回
AV
Bluetoothに加え、低電力Wi-Fiにも対応するクアルコムの“S7 Pro” Sound Platform - この連載の一覧へ